SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

勉強会レポート

Pepper、BOT開発……最新技術はコミュニティで学ぼう! エンジニアが技術を習得するためのヒント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 機械学習やクラウド技術など、多くのエンジニアが注目している技術は、雑誌やWeb記事などで数多く特集されています。そのため、「先進技術を身につけて、スキルアップしたい」「専門分野の技術力をさらに高めたい」と考えているエンジニアはたくさんいることでしょう。しかし、業務で多忙な上、どのように新しい技術を身につければよいか、どこから手をつければ効率よく学べるかが分からないため、担当業務に直結するテーマでない限り、はじめの一歩がなかなか踏み出せないということも多いのではないでしょうか。本記事では、技術コミュニティが主催する勉強会を通して、エンジニアが最新技術を習得するためのヒントをご紹介します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

知識や技術の「融合」から生まれるイノベーション

 都内某所で異色のミーティングが行われています。技術コミュニティ「Tech-Circle」のメンバーと、専門学校生のプログラミングサークル「(仮)カッコカリ」のメンバーが一同に会して、最新のAI技術やロボット開発などの技術談義に花を咲かせています。年齢も、性別も、所属も、立場も、技術スキルも、なにもかもが異色の取り合わせにも見えますが、「ロボットと人間が共生した未来」という共通の話題で盛り上がっています。

 カッコカリのメンバーがRaspberry PiとAWSを使って手作りで開発した、お風呂で高齢者の事故を減らすための雑談対話を行うみまもりAIロボットや、Tech-CircleメンバーがIBM Watsonを使った災害対策アプリや、Pepperを使った対話ロボット開発の裏話など、お互いにさまざまな情報を交換しあっています。

Tech-Circleとカッコカリの技術情報交換のようす
Tech-Circleとカッコカリの技術情報交換のようす

 「(仮)カッコカリ」のメンバーは、横浜市にある横浜医療専門学校の医療IT科の学生たち4人です。将来は、医療システムの導入や保守を専門に行う人材となるべく、ITの基礎知識と医療システムに関する業務知識を4年間かけて学んでいます。横浜医療情報専門学校では、IT系の資格取得講座やプログラミングの文法など基礎的なIT教育を座学で行うとともに、プログラミング技術を高めたい・人に役立つものをつくりたい、など意欲の高い学生を創出するため、アクティブラーニング方式で、アプリ開発をする講義もカリキュラムに盛り込まれています。カッコカリのメンバーはこのアプリ開発の講義で、ロボット開発技術を通して仲良くなったメンバーでもあります。

 カッコカリのメンバーは、高齢者がお風呂で事故にあうニュースを見て、「なんとか自分たちで助けられないか!」と考え、Raspberry Piを使ってお風呂場で入浴中の高齢者と雑談するAIロボットを開発しました。カッコカリのメンバーが所属する岩﨑学園では、毎年5月に学内でプログラミングコンテストを実施しています。約300名の学生のなかから、本選に選出された5チームは、ステージ上で学生たちの成果を発表する場が与えられます。カッコカリは、このコンテストにエントリーし、みごと最優秀賞を受賞しました。

 専門学校では、資格試験の取得有無/講義の課題/筆記試験の点数などで、成果を評価されることが多いのが現状です。しかし、そんな中でも、カッコカリの所属する岩﨑学園では、新しい取り組みへのチャレンジそのものを評価するしくみがあります。

最新技術をふれて学べる勉強会

 一方のTech-Circleは都内を中心に活動する技術コミュニティです。Tech-Circleでは月1回のペースで勉強会を開催しています。発足から1年足らずの若いコミュニティですが、勉強会への参加申込者はすでに1000名を超えています。

Tech-Circleの紹介
Tech-Circleの紹介

 Tech-Circleは、次のようなエンジニアに向けて、月に1回のペースで最新技術についての技術勉強会を開催しています。

  • 「最近、このツールの名前よく聞くけど、どうだろう?」
  • 「ツールを使ってみたいけど、なかなか試す時間が取れないな」
  • 「話を聞くだけじゃなくて触ってみたい、でも、最初にどこから手をつけていいのだろう」
  • 「機械学習技術を応用する方法を学びたい」
  • 「インフラにも機械学習技術を使いたい、機械学習をインフラ技術で自動化したい」

 これまで、Terraform/Chainerでの自然言語処理/Apache Spark/ChefやAnsibleなどプロビジョニングツール/Zabbixなどのテーマを中心に勉強会を開催してきました。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
ロボットを使った物体認識アプリのハンズオン

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
勉強会レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

山田 祥寛(ヤマダ ヨシヒロ)

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

WINGSプロジェクト 阿佐 志保(アサ シホ)

WINGSプロジェクトについて> 有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。 RSS Twitter: @yyamada(公式)、@yyamada/wings(メンバーリスト) Facebook

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/9507 2016/06/27 14:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング