全2430文字

データベースを扱うにはSQLの知識が不可欠です。Pythonに付属の「SQLite 3」を使えば、SQLデータベースのプログラミングを手軽に始められます。本特集では、SQLite 3を使ってSQLの基本的な使い方を解説します。

 今回は早速、SQLのプログラミングを始めます。Pythonの対話モードを使って、SQLを少しずつ実行していきます。コマンドプロンプト等で「python」と入力して、対話モードを起動しましょう(図3)。なお、Pythonのプログラミング環境は、Pythonの公式サイト(https://www.python.org/downloads/)などからインストーラーを入手して、導入しましょう。

図3●「python」と入力して対話モードを起動する
図3●「python」と入力して対話モードを起動する
[画像のクリックで拡大表示]

データベースを作る

 例として、商品購入データベースをイメージした図4のようなテーブルを作ります。「購入日」(purchase_date)、「商品名」(name)、「購入数」(quantity)という3つの列があります。

図4●3つの列を持つテーブルを作る
図4●3つの列を持つテーブルを作る
[画像のクリックで拡大表示]

 まず、SQLiteをPythonで使うために、ライブラリの「sqlite3」をインポートします。次のコードを実行しましょう。なお、現在のSQLiteはバージョンが3なので、sqliteの後ろに3が付きます。

>>> import sqlite3

 次に、データベースのファイルを作ります。SQLiteでは、「1つのファイルで1つのデータベース」です。

>>> dbpath = 'purchase.db'
>>> conn = sqlite3.connect(dbpath)

 変数dbpathには、ファイル名の「purchase.db」を格納しておきます。

 その後、「sqlite3.connect関数」を実行します。ここで、purchase.dbがすでに存在する場合は、データベースに接続します。存在しない場合は、新規にデータベースのファイルを作成します。また、同関数は、sqlite3.Connectionオブジェクトを返します。

 この時点で、pythonコマンドを入力して対話モードを起動した際のフォルダーに、図5のpurchase.dbというファイルが作られます。もし、データベースを削除したい場合は、このファイルを削除するだけです。このわかりやすさが、SQLiteの魅力の一つと言えます。

図5●purchase.dbというファイルが作られる
図5●purchase.dbというファイルが作られる
[画像のクリックで拡大表示]