| 
		
 
  
 
 
  
  
	 | 
	
		 
	
		【カテゴリ】 ASP.NET
	
	
	
	  
	
		
			速習 ASP.NET Core - Blazor編  
			 
 
	  | 
	 
		山田祥寛/著
		 
		WINGSプロジェクト/発行 
		定価
		500円 
		Kindle版・
		210ページ・
		4色 
						発刊日:
		2022年12月24日 
		 
		
				 
	
 | 
 
 
	 
 
	本書の特徴
	  
	
	ASP.NET Core Blazorをサクッとマスターしよう。
	本書では、ASP.NET Core Blazor(WebAssembly)開発に必要な知識を6つのPartに分けて、サンプルコードとともに詳しく解説しています。 
VSCode環境を前提に、コンポーネント開発の基本から、データの受け渡し、フォーム開発、サーバー連携によるデータベースアプリの開発までを解説します。 
本書掲載のサンプルは、サポートページからダウンロード可能。どんどん動かして試してみてください。
	 
	
		まとめて読んで 更にスキルアップのこんな書籍
	
	- ・C#言語をきちんと学びたい方へ
 - 「独習C# 第5版」(翔泳社)
 - ・サクッと学べるASP.NET Core Razor Pagesの解説書
 - 「速習 ASP.NET Core - Razor Pages編」(WINGSプロジェクト)
 - ・サクッと学べるASP.NET Core MVCの解説書
 - 「速習 ASP.NET Core 3」(WINGSプロジェクト)
 	 
	 
	
		本書について取り上げていただいたブログさま
	
					- 
				・CodeZine - 
					CodeZine編集部さま
 
			- 
				
				【新刊紹介】『速習 ASP.NET Core - Blazor編』発売、短時間でBlazorの基本を学べる解説書(2023年2月03日)
 
			 
 
	
	| 
		  Contents | 
	 
	
	| 
	 
		 
		 
	- Part 1:イントロダクション
 
	- 
	 1.1 ASP.NET Coreを構成するサブフレームワーク
 
	 1.2 ASP.NET Blazorとは? 
	 1.3 ASP.NET Coreアプリ学習の準備 
	  1.3.1 Visual Studio Codeのインストール 
	  1.3.2 .NET SDKのインストール 
	 
	
	- Part 2:Blazorの基本
 
	- 
	 2.1 プロジェクトの作成
 
	 2.2 サンプルアプリの内容を確認する 
	  2.2.1 トップページの準備 - index.html 
	  2.2.2 アプリを起動するためのエントリーポイント - Program.cs 
	  2.2.3 アプリの基点となるルートコンポーネント - App.razor 
	  2.2.4 個々のページを定義する - Index.razor 
	  2.2.5 アプリ共通のレイアウトを規定する - MainLayout.razor 
	  2.2.6 コンポーネント固有のスタイルシートを準備する - .razor.cssファイル 
	 
	
	- Part 3:サンプルアプリからBlazorの基本を理解する
 
	- 
	 3.1 イベントハンドラーの実装 - Counter.razor
 
	  3.1.1 イベントハンドラーの基本 
	  3.1.2 @codeブロックの分離 
	  3.1.3 標準のイベント引数 
	  3.1.4 イベントハンドラーに独自の引数を渡す 
	 3.2 プロパティ(属性)の引き渡し - SurveyPrompt.razor 
	  3.2.1 プロパティ値の指定 
	  3.2.2 任意の属性を引き渡す - 属性スプラッティング 
	 3.3 ルーティングに基づくリンクを生成する - NavLink.razor 
	  3.3.1 現在位置に応じてリンクをスタイル付けする 
	  3.3.2 補足:プログラム側からページを移動する 
	 3.4 依存サービスを注入する - FetchData.razor 
	  3.4.1 依存サービスを登録する 
	  3.4.2 HttpClientオブジェクトにアクセスする 
	 
	
	- Part 4:フォーム開発
 
	- 
	 4.1 データモデルの実装
 
	  4.1.1 共通のインポート宣言 
	 4.2 入力フォームの実装 
	 4.3 主な入力コンポーネント 
	  4.3.1 選択ボックスを生成する - <InputSelect>要素 
	  4.3.2 ラジオボタンのリストを生成する - <InputRadioGroup>/<InputRadio>要素 
	  4.3.3 ファイル入力ボックスを生成する - <InputFile>要素 
	 4.4 独自の検証ルールを実装する 
	  4.4.1 CustomValidaton属性を付与する 
	  4.4.2 IValidatableObjectインターフェイスを実装する 
	 
	
	- Part 5:Blazorの構成要素
 
	- 
	 5.1 レイアウト
 
	  5.1.1 レイアウトを適用するさまざまな方法 
	  5.1.2 入れ子のレイアウト 
	 5.2 ルートパラメーター(ルーティング) 
	  5.2.1 ルートパラメーターの基本 
	  5.2.2 複数のパラメーターと区切り文字 
	  5.2.3 省略可能なパラメーター 
	  5.2.4 可変長のルートパラメーター 
	  5.2.5 ルートパラメーターの制約条件 
	  5.2.6 クエリ情報を受け取る 
	 5.3 コンポーネント開発 
	  5.3.1 コンポーネント配下のコンテンツをテンプレートに反映させる - レンダリングフラグメント 
	  5.3.2 複数のフラグメントを利用する - テンプレートコンポーネント 
	  5.3.3 コンポーネントを動的に切り替える - 動的コンポーネント 
	  5.3.4 コンポーネントの複数階層で情報を共有する - CascadingValueコンポーネント 
	 5.4 JavaScriptとの連携 
	  5.4.1 BlazorからJavaScriptを呼び出す 
	  5.4.2 JavaScriptからBlazorのメソッドを呼び出す 
	  5.4.3 JavaScriptからBlazorのインスタンスメソッドを呼び出す 
	  5.4.4 JavaScriptからBlazorコンポーネントを呼び出す 
	 
	
	- Part 6:サーバーサイドとの連携
 
	- 
	 6.1 プロジェクトの作成
 
	 6.2 データベースアクセスの基本 
	  6.2.1 EF Coreとは? 
	  6.2.2 EF Core利用のためのツール/パッケージ 
	  6.2.3 データベースの作成 
	 6.3 サーバー機能を実装する 
	  6.3.1 スキャフォールディング機能の実行 
	  6.3.2 Web APIの動作を確認する 
	 6.4 クライアント機能を実装する 
	  6.4.1 一覧ページの実装 
	  6.4.2 詳細画面の実装 
	  6.4.3 新規登録画面の実装 
	  6.4.4 編集画面の実装 
	 
 
	
	 | 
	 
 
	
		 
	
 
	 |