WINGS(Www INtegrated Guide on Server-architecture)
Www INtegrated Guide on Server-architecture :
   ホーム お問い合わせ サーバーサイド環境構築設定 つぶやき ブックマーク レンタルサーバー 総合FAQ/訂正&ダウンロード このエントリーをはてなブックマークに追加        
  • 刊行書籍情報  [書籍マップ
  • オンライン公開 技術記事
  • シリーズ別書籍リスト
  • 「WINGS News」登録/解除
  • WINGSプロジェクト紹介
  • WINGSプロジェクトメンバ募集





【カテゴリ】 Ruby


Ruby on Rails アプリケーションプログラミング  

Ruby on Rails アプリケーションプログラミング

山田祥寛/著
株式会社 技術評論社/発行
定価 3,960円
B5変版・ 584ページ・ 1色
ISBN 978-4-297-14598-9
発刊日: 2024年12月07日

[Amazon.co.jpからオンライン購入する]

   FAQ 本書訂正 アンケート ダウンロード

本書の特徴

定番WebアプリフレームワークRuby on Railsの解説書。

Scaffolding機能から、ビュー/モデル/コントローラー開発、ルーティング、テスト、クライアントサイド開発まで、Railsの主要機能を徹底解説しています。
Rails 7以降の最新技術を取り入れたWebアプリ開発にも柔軟に対応できます。
書籍掲載のサンプルは、サポートページからダウンロード可能です。

まとめて読んで 更にスキルアップのこんな書籍

・実践的なWebアプリ開発を学びたい方へ
独習ASP.NET Webフォーム 第6版」(翔泳社)
・サクッと学べるASP.NET Coreの解説書
速習 ASP.NET Core 3」(WINGSプロジェクト)
・C#を扱うなら必携のリファレンス
[改訂新版]C#ポケットリファレンス」(技術評論社)
分野・レベル別マップ

  Contents


第1章 イントロダクション
 1.1 Rails というフレームワーク
  1.1.1 アプリケーションフレームワークとは?
  1.1.2 フレームワーク導入の利点
  1.1.3 Ruby で利用可能なフレームワーク
 1.2 Rails を利用するための環境設定
  1.2.1 Rails プログラミングに必要なソフトウェア
  1.2.2 Windows における環境設定の手順
  1.2.3 macOS における環境設定の手順
  1.2.4 Visual Studio Codeのインストール(Windows/macOS 共通)

第2章 Ruby on Rails の基本
 2.1 アプリの作成
 2.2 コントローラーの基本
  2.2.1 コントローラークラスの作成
  2.2.2 コントローラークラスの基本構文
  2.2.3 ルーティングの基礎を理解する
  2.2.4 サンプルの実行
  2.2.5 補足:コントローラーの命名規則
 2.3 ビューの基本
  2.3.1 テンプレート変数の設定
  2.3.2 テンプレートファイルの作成
  2.3.3 サンプルの実行
  2.3.4 共通レイアウトの適用
  2.3.5 補足:コメント構文
 2.4 モデルの基本
  2.4.1 Active Record とは?
  2.4.2 データベース接続の設定
  2.4.3 モデルクラスの作成
  2.4.4 マイグレーションファイルによるテーブルの作成
  2.4.5 フィクスチャによるテストデータの準備
  2.4.6 補足:データベースの確認
  2.4.7 データ取得の基本
  2.4.8 SQL 命令の確認
  2.4.9 補足:デバッグの基本
 2.5 Rails の設定情報
  2.5.1 主な設定ファイルの配置
  2.5.2 利用可能な主な設定パラメーター
  2.5.3 アプリ固有の設定を定義する

第3章 Scaffolding 機能による Rails 開発の基礎
 3.1 Scaffolding 機能によるアプリケーション開発
  3.1.1 Scaffolding 開発の手順
  3.1.2 自動生成されたルートを確認する ― resources メソッド
 3.2 一覧画面の作成(index アクション)
  3.2.1 index アクションメソッド
  3.2.2 index.html.erb テンプレート
 3.3 詳細画面の作成(show アクション)
  3.3.1 show アクションメソッド
  3.3.2 show.html.erb テンプレート
 3.4 新規登録画面の作成(new / create アクション)
  3.4.1 new.html.erb テンプレートファイル
  3.4.2 new / create アクションメソッド
 3.5 編集画面の作成(edit /update アクション)
  3.5.1 edit / update アクションメソッド
  3.5.2 edit.html.erb テンプレートファイル
 3.6 削除機能の確認(destroy アクション)
 3.7 準備:基本編で使用するプロジェクト
  3.7.1 サンプルプロジェクトの準備方法
  3.7.2 データベースの構造
<基本編>

第4章 ビュー開発
 4.1 フォーム関連のビューヘルパー
  4.1.1 フォーム生成の基礎
  4.1.2 <input>、<textarea> 要素を生成する
      ― xxxxx_field、text_area、radio_button、check_box メソッド
  4.1.3 選択ボックス/リストボックスを生成する ― xxxxx_select メソッド
  4.1.4 曜日の選択ボックスを生成する ― weekday_selectメソッド[7.0]
  4.1.5 データベースの情報をもとにラジオボタン/チェックボックスを生成する
      ― collection_radio_buttons/collection_check_boxesメソッド
  4.1.6 form_with ブロックの中で異なるモデルを編集する
      ― fields_for メソッド
 4.2 文字列/数値関連のビューヘルパー
  4.2.1 HTML エスケープを無効化する ― raw メソッド
  4.2.2 改行文字を<p>/<br>要素で置き換える
      ― simple_format メソッド
  4.2.3 文字列を指定桁で切り捨てる ― truncate メソッド
  4.2.4 文字列から特定の部分のみを抜粋する ― excerpt メソッド
  4.2.5 テーブルやリストの背景色をn行おきに変更する ― cycleメソッド
  4.2.6 特定のスタイルクラスを付与する ― class_namesメソッド[6.1]
  4.2.7 特定のキーワードをハイライト表示する ― highlight メソッド
  4.2.8 文字列から要素を除去する ― sanitize メソッド
  4.2.9 数値をさまざまな形式で加工する ― number_xxxxx メソッド
 4.3 リンク関連のビューヘルパー
  4.3.1 ハイパーリンクを生成する ― link_to メソッド
  4.3.2 ルート定義から動的に URL を生成する ― url_for メソッド
  4.3.3 条件に応じてリンクを生成する
      ― link_to_if / link_to_unless メソッド
  4.3.4 現在のページの場合はリンクを無効にする
      ― link_to_unless_current メソッド
  4.3.5 メールアドレスへのリンクを生成する ― mail_to メソッド
 4.4 その他のビューヘルパー
  4.4.1 構造化データをダンプ出力する ― debug メソッド
  4.4.2 スクリプトブロックの中に出力コードを埋め込む ― concat メソッド
  4.4.3 出力結果を変数に格納する ― capture メソッド
  4.4.4 サイトの Favicon を定義する ― favicon_link_tag メソッド
 4.5 ビューヘルパーの自作
  4.5.1 シンプルなビューヘルパー
  4.5.2 HTML 文字列を返すビューヘルパー
  4.5.3 本体を持つビューヘルパー
 4.6 アプリ共通のデザインを定義する ― レイアウト
  4.6.1 レイアウトを適用するさまざまな方法
  4.6.2 ページ単位でタイトルを変更する
  4.6.3 レイアウトに複数のコンテンツ領域を設置する
  4.6.4 レイアウトを入れ子に配置する
 4.7 テンプレートの一部をページ間で共有する ― 部分テンプレート
  4.7.1 部分テンプレートの配置
  4.7.2 部分テンプレートが受け取る引数を宣言する[6.1]
  4.7.3 部分テンプレートにレイアウトを適用する ― パーシャルレイアウト
  4.7.4 コレクションに繰り返し部分テンプレートを適用する
      ― collection オプション

第5章 モデル開発
 5.1 データ取得の基本 ― find メソッド
  5.1.1 主キー列による検索
  5.1.2 任意のキー列による検索 ― find_by メソッド
 5.2 複雑な条件で検索を実行する ― クエリメソッド
  5.2.1 クエリメソッドの基礎
  5.2.2 基本的な条件式を設定する ― where メソッド
  5.2.3 プレイスホルダーによる条件式の生成 ― where メソッド(2)
  5.2.4 否定の条件式を表す ― not メソッド
  5.2.5 データを並べ替える ― order メソッド
  5.2.6 取得列を明示的に指定する ― select メソッド
  5.2.7 重複のないレコードを取得する ― distinct メソッド
  5.2.8 特定範囲のレコードだけを取得する ― limit /offset メソッド
  5.2.9 データを集計する ― group メソッド
  5.2.10 集計結果をもとにデータを絞り込む ― having メソッド
  5.2.11 条件句を破壊的に代入する ― where! メソッド
  5.2.12 クエリメソッドによる条件式を除去する ― unscope メソッド
  5.2.13 空の結果セットを取得する ― none メソッド
 5.3 データ取得のためのその他のメソッド
  5.3.1 指定列の配列を取得する ― pluck メソッド
  5.3.2 データの存在を確認する ― exists? メソッド
  5.3.3 よく利用する条件句をあらかじめ準備する ― 名前付きスコープ
  5.3.4 既定のスコープを定義する ― default_scope メソッド
  5.3.5 検索結果の行数を取得する ― count メソッド
  5.3.6 特定条件に合致するレコードの平均や最大/最小を求める
  5.3.7 生の SQL 命令を直接指定する ― find_by_sql メソッド
  5.3.8 SQL 命令を非同期に実行する ― load_async メソッド[7.0]
  5.3.9 補足:スロークエリを監視する
 5.4 レコードの登録/更新/削除
  5.4.1 単一のレコードを登録/更新する ― create/updateメソッド
  5.4.2 複数のレコードをまとめて挿入する ― insert_allメソッド[6.0]
  5.4.3 複数のレコードをまとめて更新する ― update_all メソッド
  5.4.4 入力値を正規化する ― normalizes メソッド[7.1]
  5.4.5 レコードを削除する ― destroy / delete メソッド
  5.4.6 複数のレコードをまとめて削除する ― destroy_all メソッド
  5.4.7 トランザクション処理を実装する ― transaction メソッド
  5.4.8 オプティミスティック同時実行制御
  5.4.9 列挙型のフィールドを定義する ― Active Record enums
  5.4.10 暗号化した値を保存する[7.0]
  5.4.11 補足:その他の更新系メソッド
 5.5 検証機能の実装
  5.5.1 Active Model で利用できる検証機能
  5.5.2 検証機能の基本
  5.5.3 その他の検証クラス
  5.5.4 検証クラス共通のパラメーター
  5.5.5 自作検証クラスの定義
  5.5.6 データベースに関連付かないモデルを定義する
      ― ActiveModel::Model モジュール
 5.6 アソシエーションによる複数テーブルの処理
  5.6.1 リレーションシップと命名規則
  5.6.2 参照元テーブルから参照先テーブルの情報にアクセスする
      ― belongs_to アソシエーション
  5.6.3 1:n の関係を表現する ― has_many アソシエーション
  5.6.4 1:1 の関係を表現する ― has_one アソシエーション
  5.6.5 m:n の関係を表現する(1)
      ― has_and_belongs_to_many アソシエーション
  5.6.6 m:n の関係を表現する(2) ― has_many(through)アソシエーション
  5.6.7 アソシエーションによって追加されるメソッド
  5.6.8 アソシエーションで利用できるオプション
  5.6.9 複数のモデルをまとめて管理する ― 単一テーブル継承
  5.6.10 継承関係にないモデル同士をまとめて管理する
      ― Delegated Types[6.1]
  5.6.11 アソシエーションで関連先の存在を確認する ― missingメソッド[6.1]
  5.6.12 関連するモデルを取得する ― extract_associated メソッド[6.0]
  5.6.13 関連するモデルと結合する ― joins メソッド
  5.6.14 関連するモデルと結合する(左外部結合)
      ― left_outer_ joins メソッド
  5.6.15 関連するモデルをまとめて取得する ― includes メソッド
 5.7 コールバック
  5.7.1 利用可能なコールバックと実行タイミング
  5.7.2 コールバック実装の基本
  5.7.3 コールバックのさまざまな定義方法
 5.8 マイグレーション
  5.8.1 マイグレーションのしくみ
  5.8.2 マイグレーションファイルの構造
  5.8.3 マイグレーションファイルの作成
  5.8.4 マイグレーションファイルで利用できる主なメソッド
  5.8.5 マイグレーションファイルの実行
  5.8.6 リバーシブルなマイグレーションファイル
  5.8.7 スキーマファイルによるデータベースの再構築
  5.8.8 データの初期化
  5.8.9 複数データベースへの対応[6.0]

第6章 コントローラー開発
 6.1 リクエスト情報
  6.1.1 リクエスト情報を取得する ― params メソッド
  6.1.2 マスアサインメント脆弱性を回避する ― StrongParameters
  6.1.3 リクエストヘッダーを取得する ― headers メソッド
  6.1.4 リクエストヘッダーやサーバー環境変数を取得するための専用メソッド
 6.2 レスポンスの操作
  6.2.1 テンプレートファイルを呼び出す ― render メソッド
  6.2.2 空のコンテンツを出力する ― head メソッド
  6.2.3 処理をリダイレクトする ― redirect_to メソッド
  6.2.4 ファイルの内容を出力する ― send_file メソッド
  6.2.5 任意のデータを送出する ― send_data メソッド
  6.2.6 レスポンスヘッダーを取得/設定する
  6.2.7 補足:ログを出力する ― logger オブジェクト
 6.3 HTML 以外のレスポンス処理
  6.3.1 モデルの内容を JSON / XML 形式で出力する
  6.3.2 テンプレート経由で JSON / XML データを生成する
      ― JBuilder / Builder
 6.4 状態管理
  6.4.1 クッキーを取得/設定する ― cookies メソッド
  6.4.2 永続化クッキー/暗号化クッキー
  6.4.3 セッションを利用する ― session メソッド
  6.4.4 フラッシュを利用する ― flash メソッド
 6.5 フィルター
  6.5.1 アクションの事前/事後に処理を実行する
      ― before / after フィルター
  6.5.2 アクションの前後で処理を実行する ― around フィルター
  6.5.3 フィルターの適用範囲をカスタマイズする
  6.5.4 例:フィルターによるフォーム認証の実装
 6.6 アプリ共通の挙動を定義する ― Application コントローラー
  6.6.1 共通フィルターの定義 ― ログイン機能の実装
  6.6.2 共通的な例外処理をまとめる ― rescue_from メソッド
  6.6.3 クロスサイトリクエストフォージェリ対策を行う
      ― protect_from_forgery メソッド
  6.6.4 デバイス単位でビューを振り分ける ― Action Pack Variants
  6.6.5 独自のフラッシュメッセージを追加する ― add_flash_types メソッド
  6.6.6 補足:共通ロジックをモジュールにまとめる ― concerns フォルダー
<応用編>

第7章 ルーティング
 7.1 RESTfulインターフェイスとは?
  7.1.1 RESTful インターフェイスを定義する ― resources メソッド
  7.1.2 単一のリソースを定義する ― resource メソッド
  7.1.3 補足:ルート定義を確認する
 7.2 RESTful インターフェイスのカスタマイズ
  7.2.1 ルートパラメーターの制約条件 ― constraints オプション
  7.2.2 より複雑な制約条件の設定 ― 制約クラスの定義
  7.2.3 format パラメーターを除去する ― format オプション
  7.2.4 コントローラークラス/ Url ヘルパーの名前を修正する
      ― controllers / as オプション
  7.2.5 モジュール配下のコントローラーをマッピングする
      ― namespace / scope ブロック
  7.2.6 RESTful インターフェイスに自前のアクションを追加する
      ― collection / member ブロック
  7.2.7 RESTful インターフェイスのアクションを無効化する
      ― only / except オプション
  7.2.8 階層構造を持ったリソースを表現する ― resources メソッドのネスト
  7.2.9 リソースの「浅い」ネストを表現する ― shallow オプション
  7.2.10 ルート定義を再利用可能にする
      ― concern メソッド& concerns オプション
 7.3 非RESTfulなルートの定義
  7.3.1 非 RESTful ルートの基本 ― match メソッド
  7.3.2 さまざまな非 RESTful ルートの表現
  7.3.3 トップページへのマッピングを定義する ― root メソッド
  7.3.4 カスタムの Url ヘルパーを生成する[5.1]
  7.3.5 ルート定義ファイルを分離する[6.1]

第8章 テスト
 8.1 テストの基本
  8.1.1 Railsアプリのテスト
  8.1.2 テストの準備
 8.2 Unit テスト
  8.2.1 Unit テストの基本
  8.2.2 テストの実行
  8.2.3 Unit テストの具体例
  8.2.4 テストの準備と後始末 ― setup / teardown メソッド
  8.2.5 補足:テストを並列に実行する ― Parallel テスト[6.0]
 8.3 Functionalテスト
  8.3.1 Functional テストの基本
  8.3.2 Functional テストで利用できる Assertion メソッド
 8.4 Integrationテスト
 8.5 Systemテスト
  8.5.1 System テストの準備
  8.5.2 System テストの作成
  8.5.3 System テストの実行

第9章 フロントエンド開発
 9.1 クライアントサイドスクリプトの基本構成
  9.1.1 フロントエンド開発のキーワード
  9.1.2 フロントエンド開発に関わるプロジェクト作成時のオプション
 9.2 アセットパイプライン ― Propshaft
  9.2.1 設定ファイル
  9.2.2 アセットのインクルード
  9.2.3 アセットの事前処理
 9.3 Import Maps
  9.3.1 モジュールの実体を登録する
  9.3.2 JavaScript のコードを実装する
 9.4 バンドラーの活用
  9.4.1 バンドラー利用の準備
  9.4.2 バンドラーによる実装
 9.5 CSS プロセッサー
  9.5.1 CSS プロジェクトの実行
  9.5.2 スタイルのカスタマイズ

第10章 コンポーネント
 10.1 電子メールを送信する ― Action Mailer
  10.1.1 Action Mailer を利用する準備
  10.1.2 メール送信の基本
  10.1.3 複数フォーマットでのメール配信
  10.1.4 メールをプレビューする
  10.1.5 メール送信前に任意の処理を実行する ― インターセプター
  10.1.6 メーラーの Unit テスト
 10.2 時間のかかる処理を実行する ― Active Job
  10.2.1 Active Job を利用する準備
  10.2.2 ジョブ実行の基本
  10.2.3 ジョブ実行のカスタマイズ
  10.2.4 ジョブの登録/実行の前後で処理を実行する ― コールバック
  10.2.5 ジョブの Unit テスト
 10.3 ファイルをアップロードする ― Active Storage[5.2]
  10.3.1 Active Storage を利用する準備
  10.3.2 ストレージ利用の基本
  10.3.3 さまざまなファイル操作
  10.3.4 クラウドサービスへの移行
 10.4 リッチなテキストエディターを実装する ― Action Text[6.0]
  10.4.1 Action Text 利用の準備
  10.4.2 Action Text 利用の基本
 10.5 受信メールの処理を自動化する ― Action Mailbox[6.0]
  10.5.1 Action Mailbox の構成
  10.5.2 Action Mailbox を利用する準備
  10.5.3 メールボックス実行の基本
  10.5.4 補足:本番環境への移行
 10.6 WebSocket 通信を実装する ― Action Cable
  10.6.1 WebSocket の役割
  10.6.2 Action Cable の構成
  10.6.3 Action Cable 利用の基本
  10.6.4 複数のストリームでトピックを分割する
  10.6.5 Action Cable の設定

第11章 Rails の高度な機能
 11.1 キャッシュ機能の実装
  11.1.1 キャッシュを利用する場合の準備
  11.1.2 フラグメントキャッシュの基本
  11.1.3 フラグメントキャッシュを複数ページで共有する
  11.1.4 モデルをもとにキャッシュキーを決める
  11.1.5 指定の条件に応じてキャッシュを有効にする
  11.1.6 キャッシュの格納先を変更する
 11.2 アプリの国際化対応 ― I18n API
  11.2.1 国際化対応アプリの全体像
  11.2.2 国際化対応の基本的な手順
  11.2.3 ロケールを動的に設定する方法 ― ApplicationController
  11.2.4 辞書ファイルのさまざまな配置と記法
  11.2.5 Rails 標準の翻訳情報を追加する
  11.2.6 ビューヘルパー t の各種オプション
 11.3 Hotwire[7.0]
  11.3.1 Hotwire の基本
  11.3.2 ページの部分更新を有効化する
  11.3.3 コンテンツの断片を挿入/置換/削除する
 11.4 本番環境への移行
  11.4.1 GitHub リポジトリの準備
  11.4.2 ローカル環境での準備
  11.4.3 Render.com 側の準備

コラム
  Rails 7.2 の新機能
  利用しているライブラリのバージョンを確認する
  Rails で利用できる Rake コマンド
  オリジナルの Rake タスクを定義する
  きれいなコードを書いていますか? ― コーディング規約
  Rails を支える標準基盤 ― Rack
  Rails API モード
  コードの改行位置には要注意
  Rails アプリのバージョンアップ
  Rails アプリの配布
  日付/時刻に関する便利なメソッド
  コマンドラインから Rails のコードを実行する
  ドキュメンテーションコメントで仕様書を作成する ― RDoc
  Active ~ vs. Action ~
  コードのやり残しをメモする ― TODO、FIXME、OPTIMIZE アノテーション

本ページへのリンクには、このロゴをご利用ください。


著作権情報個人情報保護について広告掲載についてRSSフィードについて
出版社の方々へ会社概要スタッフ紹介サイトマップ  
書籍/記事に関するご質問/お問い合わせは「WINGSお問い合わせフォーム」をご利用ください。
Copyright(c) 1998-2025,Yamada Yoshihiro.  All Right Reserved.