WINGS(Www INtegrated Guide on Server-architecture)
Www INtegrated Guide on Server-architecture :
   ホーム お問い合わせ サーバーサイド環境構築設定 つぶやき ブックマーク レンタルサーバー 総合FAQ/訂正&ダウンロード このエントリーをはてなブックマークに追加        
  • 刊行書籍情報  [書籍マップ
  • オンライン公開 技術記事
  • シリーズ別書籍リスト
  • 「WINGS News」登録/解除
  • WINGSプロジェクト紹介
  • WINGSプロジェクトメンバ募集





 Recent News (2023年)


全件2023年2022年2021年2020年
2019年2018年2017年2016年2015年
2014年2013年2012年2011年2010年
2009年2008年2007年2006年2005年
2004年2003年2002年2001年2000年
1999年1998年

【2023.03.30】  「翔泳社 CodeZine(絶え間ない進化を続けるC#──バージョン11を理解しよう! 参照の強化と文字列関連の新機能を紹介)」記事掲載
今回は、refフィールドなどの参照系の機能を中心に紹介します。また、UTF-8文字列リテラルなどの文字列取り扱いの改善についても紹介します。


【2023.03.30】  「日経BP社 「Pythonを使って学ぶ データ分析プログラミング」第7章」記事掲載
第7章 「データサイエンス時代のSQL(基本編/データ分析編)」を担当しています。日経ソフトウエア2021年5月号と7月号に掲載された記事の再掲です。


【2023.03.29】  「翔泳社 CodeZine(より使いやすくなったPHP 8.2の新機能──関数の改良やデータベースサポートの変更を中心に紹介)」記事掲載
今回は、PHP 8.2の新機能のうち、callable構文や関数サポートに関連する変更を中心に紹介します。


【2023.03.23】  「翔泳社 CodeZine(iOS16のWeatherKitで気象データに触れてみよう)」記事掲載
今回は、iOS16で追加されたWeatherKitの具体的な使い方について紹介します。後半部分のサンプルでは、Chartsフレームワークも利用します。


【2023.03.17】  「@IT C/C++でWebAssembly――「Emscripten」を体験する」記事掲載
今回は、WebAssembly開発で人気のあるC/C++とEmscriptenによる開発事例を紹介します。標準的なC/C++の関数の出力をWebページに反映させる事例の他に、C/C++の関数をJavaScriptから呼び出す事例も紹介します。


【2023.03.13】  「翔泳社 CodeZine(JavaScriptライブラリ「Wijmo」のさまざまな部品を徹底活用!~階層構造のデータを表示するTreeViewコントロール~)」記事掲載
今回は、都道府県を地方ごとにツリー表示して、そこから都道府県を選択できるようにします。ツリー表示にはWijmoのTreeViewコントロールを利用します。


【2023.03.10】  「マイナビ ゼロからはじめるAzure(Azureでコンテナ化アプリを動かしてみよう その8)」記事掲載
前回はHelmの概要の説明とHelmチャートの新規作成方法について説明しましたので、今回はHelmを使ったAKSへのアプリケーションのデプロイ方法を中心に説明していきます。


【2023.03.10】  「@IT Node.jsでgRPCサービスを開発する――クライアントサイドストリーミングとは?」記事掲載
今回は、Node.jsによる書籍情報検索サービスを、サーバサイドストリーミング方式とクライアントサイドストリーミング方式の手続きを持つgRPCサービスとして実装してみます。


【2023.03.09】  「翔泳社 CodeZine(LINEアプリ開発の基本、LINEユーザと連携するために認証の仕組みと流れを理解しよう)」記事掲載
前回はLINEでのサービス全般について紹介しました。今回は、本システムにおけるLINEログインの使い方から、友だち登録をするまでの応用について紹介します。


【2023.03.03】  「翔泳社 CodeZine(無償デスクトップ自動化ツール「Power Automate Desktop」でテキストの暗号化を自動化する)」記事掲載
前回は、Azureコグニティブサービスのテキスト分析サービスのAPIの呼び出しを行うフローを紹介しました。今回は、テキストの暗号化・復号化のアクションを紹介します。


【2023.03.01】  「翔泳社 CodeZine(マルチプラットフォームなGUI「Avalonia UI」で予測気温表示アプリを作ろう)」記事掲載
前回は、予測気温表示アプリのコンボボックス部分を解説しました。今回は、残りの処理を追加し、アプリを完成させます。


【2023.02.27】  「翔泳社 CodeZine(Remixを触る上できちんと知っておきたい機能「Nested Routes」を解説)」記事掲載
今回は、Remixの特徴的な機能である loader() やNested Routesを利用して、簡単なアプリケーションを作成してみます。


【2023.02.24】  「@IT Googleアナリティクス 4の基本を理解する」記事掲載
本連載では、BigQueryとの連携によるWebアクセスデータの分析・活用を行う方法を中心に解説します。今回は、ツールとして大きく変わったGoogleアナリティクス 4の基本と特徴を紹介します。


【2023.02.21】  「翔泳社 CodeZine(簡単にWebサービスの柔軟性が向上! Rails7のAPIモードの使い方をサンプルを通して学ぶ)」記事掲載
今回は、クライアントサイド開発におけるRESTfulなAPI開発の意義に触れたあと、Rails APIによるWebサービスの開発の概要、ミドルウェアの紹介、基本的なアプリの作成について紹介します。


【2023.02.21】  「翔泳社 CodeZine(1年ぶりにリリースしたPHP 8.2──気になる新機能は? 型やクラス定義の強化ポイントも解説)」記事掲載
今回は、PHP 8.2における新機能のうち、選言的標準形や列挙型に関連する機能を中心に紹介します。


【2023.02.21】  「翔泳社 CodeZine(JavaScriptライブラリ「Wijmo」のさまざまな部品を徹底活用!~AutoCompleteコントロールで実装する多機能ドロップダウンリスト~)」記事掲載
今回は、都道府県のデータを切り替え表示させるため、リスト選択やテキストの直接入力で都道府県を指定できる多機能ドロップダウンリストを、WijmoのAutoCompleteコントロールで実装します。


【2023.02.18】  「マイナビ ゼロからはじめるExcel VBA+Webサービス(Googleスプレッドシートからデータを取得してみよう【Google Sheets API】)」記事掲載
連載第14回と第15回では、Excel VBAにおけるGoogle Sheets APIの活用について紹介します。今回は、Google Sheets APIの概要を紹介し、APIの利用開始から呼び出しのテストまでを取り上げます。


【2023.02.17】  「@IT .NETとC#でWebAssembly――「Blazor WebAssembly」を体験する」記事掲載
今回は、Blazor WebAssemblyを紹介します。フロントエンド開発専用となりますが、C#を使うことができるので、.NETに慣れ親しんでいる開発者には有効な選択肢でしょう。


【2023.02.14】  「翔泳社 CodeZine(JavaScriptライブラリ「Wijmo」のさまざまな部品を徹底活用!~複数チャートをタブパネルで切り替え表示~)」記事掲載
前回は、FlexGridの表とFlexChartのチャートにデータを表示させました。今回はデータの種類を増やして複数のチャートを作成し、タブパネルで切り替え表示できるようにしていきます。


【2023.02.13】  「改訂3版JavaScript本格入門」(技術評論社)配本開始
ECMAScript 2022に対応した内容で約200ページ増の大幅改訂。最新の基本文法から、開発に欠かせない応用トピックまで解説します。JavaScriptらしく書くために大切なオブジェクトの扱い方や、大規模開発でさらに実用的になったオブジェクト指向構文を学び、しっかりと動くプログラムの作り方を本質から理解できます。
JavaScript開発者必携の1冊です。


【2023.02.10】  「@IT PythonでgRPCサービスを開発する――サーバサイドストリーミングとは?」記事掲載
今回は、Pythonでストリーミング型のgRPCサービスを開発します。幾つかあるストリーミング型のうち、サーバからの複数レスポンスとなるサーバサイドストリーミングを実装してみます。


【2023.02.09】  「翔泳社 CodeZine(無償デスクトップ自動化ツール「Power Automate Desktop」とAIを組み合わせ、Webページからのキーワード抽出を自動化する)」記事掲載
今回は、前回に引き続きAzureコグニティブサービスのテキスト解析サービスを扱い、キー語句抽出APIの呼び出しを行うフローを紹介します。


【2023.02.08】  「翔泳社 CodeZine(iOS16で追加されたChartsフレームワークで日々の売上データをグラフ化してみる)」記事掲載
今回はSwiftUI 4で追加されたSwift Chartsフレームワークの使い方について説明します。棒グラフ、折れ線グラフの表示やアニメーション効果の実装などを扱います。


【2023.02.03】  「@IT サーバレスとは何か?――3大サービスを一挙比較!」記事掲載
今回は、そもそもサーバレスサービスとはどのようなものなのか、3大クラウドベンダーのサーバレスのそれぞれの特徴を概観するとともに、本連載で実行させる関数を、ローカルで実行させるところまで紹介します。


【2023.02.03】  「翔泳社 CodeZine(【新刊紹介】『速習 ASP.NET Core - Blazor編』発売、短時間でBlazorの基本を学べる解説書)」記事掲載
新刊「速習 ASP.NET Core - Blazor編」について、一般レビュー読者(mayuさん)と担当編集者からのコメントを掲載いただいています。


【2023.01.31】  「翔泳社 CodeZine(Web Componentsを簡便に扱う「Lit」の実践的な使い方を学ぶ──ToDoリストを作ろう)」記事掲載
今回はToDoリストを作成しながら、複雑な状態管理やリストの管理などの実践的な利用法を学んでいきます。


【2023.01.30】  「マイナビ ゼロからはじめるAzure(Azureでコンテナ化アプリを動かしてみよう その7)」記事掲載
今回はKubernetesのアプリケーションをパッケージ化して管理・運用できるツールである「Helm」を使ったアプリケーションのデプロイ方法について説明します。


【2023.01.26】  「翔泳社 CodeZine(【複数の人でドキュメント作成】MS-Wordを使ってスムーズなチーム開発をしよう)」記事掲載
今回は、複数人で同じドキュメントを更新する場合に役立つ便利なワードの機能を中心に紹介します。また、知っているとより便利になる機能やTIPSについても紹介します。


【2023.01.24】  「基礎&応用力をしっかり育成!Androidアプリ開発の教科書 第3版 Kotlin対応」(翔泳社)配本開始
本書は、Kotlin言語の学習者を対象として、ハンズオン形式でサンプルプログラムを作りながら、Androidアプリ開発に必要な基礎知識やSDKの機能、プログラミングテクニックを学ぶことができる書籍です。
最新の開発環境Android Studio Dolphin(2021.3.1)を利用します。
同シリーズ「基礎&応用力をしっかり育成!Androidアプリ開発の教科書 第3版 Java対応」と同じ構成でKotlinに対応させているため、KotlinとJavaを読み比べながら学んでいくことも可能です。


【2023.01.24】  「基礎&応用力をしっかり育成!Androidアプリ開発の教科書 第3版 Java対応」(翔泳社)配本開始
本書は、Java言語の学習者を対象として、ハンズオン形式でサンプルプログラムを作りながら、Androidアプリ開発に必要な基礎知識やSDKの機能、プログラミングテクニックを学ぶことができる書籍です。
最新の開発環境Android Studio Dolphin(2021.3.1)を利用します。
同シリーズ「基礎&応用力をしっかり育成!Androidアプリ開発の教科書 第3版 Kotlin対応」と同じ構成でJavaに対応させているため、JavaとKotlinを読み比べながら学んでいくことも可能です。


【2023.01.21】  「Pythonでできる! 株価データ分析」(森北出版)配本開始
本書では、株に興味があるPythonプログラマーを対象に、Pythonを使った株価分析の手法を解説します。
株価データの収集からチャートの生成、指標を使った分析、売買ルールのテストまで、株価分析の一連の流れを具体的なサンプルと共に解説。サンプルはGoogle Colaboratoryで動作できるので、面倒な環境設定も不要です。

※本書は、@ITでの連載記事『「Python」×「株価データ」で学ぶデータ分析のいろは』を加筆修正したものです。


【2023.01.20】  「翔泳社 CodeZine(無償デスクトップ自動化ツール「Power Automate Desktop」でAIによるテキスト分析を自動化する)」記事掲載
前回は、Azureコグニティブサービスのコンピュータビジョンで画像を分析するAPIの呼び出しを行うフローを紹介しました。今回は、Power Automate for desktopから人工知能(Azure Cognitive)で言語検出を行うサンプルを紹介します。


【2023.01.20】  「@IT スクリプト言語TypeScriptでWebAssembly――「AssemblyScript」を体験する」記事掲載
今回は、TypeScriptでWebAssemblyプログラムを開発できるAssemblyScriptを紹介します。TypeScriptの構文を使ってコードを書けるので、フロントエンドに慣れた開発者にとってはWebAssemblyのための入りやすい選択肢と言えます。


【2023.01.19】  「翔泳社 CodeZine(C# 11の新機能を理解しよう──オブジェクトの初期化とジェネリック型数値演算を解説)」記事掲載
今回は、オブジェクトの初期化やジェネリック型数値演算を中心に、requiredメンバー、auto-default構造体、インタフェースの静的抽象メンバと静的仮想メンバへの対応を紹介します。


【2023.01.18】  「翔泳社 CodeZine(マルチプラットフォームのGUIフレームワーク「Avalonia UI」でMVVMアプリを始めよう)」記事掲載
今回は、Avalonia UIを紹介します。Avalonia UIはWPFに似たフレームワークですが、Windowsだけではなく.NETが動作する幅広い環境で利用できます。


【2023.01.16】  「翔泳社 CodeZine(iOS16/SwiftUI4で高度になった地図機能に触れてみよう)」記事掲載
今回は、iOS16で追加された新しいマップ機能について説明します。追加された機能はUIKitのMKMapViewに対するものです。SwiftUIでは、UIViewRepresentableプロトコルを利用するとUIKitの機能を利用できます。


【2023.01.13】  「@IT C#でgRPCクライアントを開発する――.NETのgRPCクライアントサポート」記事掲載
今回は、前回作成したシンプルな既定のサーバアプリケーションに具体的なサービスを実装し、それにアクセスするクライアントアプリケーションを作成します。


【2023.01.13】  「翔泳社 CodeZine(React向けのフレームワーク「Remix」で初めてのWebサイトをつくる)」記事掲載
Remixは、Webサイトの画面遷移とサーバーサイドレンダリングに着目して、通信するデータ量の削減によるユーザー体験の向上を目指したフレームワークです。今回は、実際にRemixで簡単なWebサイトを作りながら、Remixの挙動を解説します。


【2023.01.12】  「翔泳社 CodeZine(【Android Jetpack入門 】データベース処理を自動化してくれるライブラリ「Room」を徹底解説!)」記事掲載
今回は、データベース処理を自動化してくれるライブラリであるRoomを紹介します。Roomを利用することで、最小限のコードで、非同期処理も含めて複雑なデータベース処理を手軽に利用できます。


【2023.01.10】  「翔泳社 CodeZine(「VSCode」での開発をよりスムーズに!基本的で役に立つ拡張機能を解説)」記事掲載
今回は、拡張機能の探し方、拡張機能の情報の見方、インストールや管理などの方法、基本的で役に立ついくつかの拡張機能を紹介します。



著作権情報個人情報保護について広告掲載についてRSSフィードについて
出版社の方々へ会社概要スタッフ紹介サイトマップ  
書籍/記事に関するご質問/お問い合わせは「WINGSお問い合わせフォーム」をご利用ください。
Copyright(c) 1998-2023,Yamada Yoshihiro.  All Right Reserved.