WINGS(Www INtegrated Guide on Server-architecture)
Www INtegrated Guide on Server-architecture :
   ホーム お問い合わせ サーバーサイド環境構築設定 つぶやき ブックマーク レンタルサーバー 総合FAQ/訂正&ダウンロード このエントリーをはてなブックマークに追加        
  • 刊行書籍情報  [書籍マップ
  • オンライン公開 技術記事
  • シリーズ別書籍リスト
  • 「WINGS News」登録/解除
  • WINGSプロジェクト紹介
  • WINGSプロジェクトメンバ募集





 Recent News (全件)


全件2023年2022年2021年2020年
2019年2018年2017年2016年2015年
2014年2013年2012年2011年2010年
2009年2008年2007年2006年2005年
2004年2003年2002年2001年2000年
1999年1998年

【2023.09.26】  「翔泳社 CodeZine(ASP.NET CoreによるgRPCサーバの開発を理解しよう)」記事掲載
今回は、テンプレートを用いた簡単なサンプルを通じてgRPCサーバの作成について解説し、汎用のgRPCクライアントによって動作を確認します。


【2023.09.22】  「Nuxt 3 フロントエンド開発の教科書」(技術評論社)配本開始
本書は、SSR(Server Side Rendering)によるSPA開発に適した「Nuxt 3」の解説書です。Nuxt 3の基本機能から、Composition APIやTypeScriptを使ったアプリ開発の方法、エラー処理やNetlify/AWS Lambda/Herokuの本番環境へのデプロイまで、Nuxt 3の全機能を網羅して解説します。


【2023.09.21】  「翔泳社 CodeZine(「Java21」で何ができる? 新機能とJava17以降の変更点を紹介)」記事掲載
今回は、Java21での変更点を中心に紹介します。ただJava21だけの紹介では少々わかりにくいところもあるので、Java19の内容もふまえて解説していきます。


【2023.09.20】  「翔泳社 CodeZine(TypeScriptのサポートが強化されたVue3.3の新機能とは?──PropsとEmitsに関する新機能を解説【前編】)」記事掲載
2023年5月11日に、Vue3.3がリリースされました。本稿では、前後編2回にわたって、Vue3.3の新機能を紹介します。今回は、PropsとEmitsに関する新機能を紹介します。


【2023.09.14】  「翔泳社 CodeZine(Rails 7でリアルタイムWeb開発! Action Cableの応用とRails 7.1の新機能について)」記事掲載
今回は、第8回で作成したチャットルームアプリの機能強化の事例を紹介します。また、Rails 7.1の新機能について、注目されるものを抜粋して紹介します。


【2023.09.07】  「翔泳社 CodeZine(VSCodeをプログラミングエディタとして強化しよう! 便利な設定や拡張機能を紹介)」記事掲載
今回は、VSCodeをプログラミングのためのエディタとして使うときに便利な設定や、注目のPolyglot Notebooksを含むお勧めの拡張機能を紹介します。


【2023.09.06】  「翔泳社 CodeZine(Remixで古き良き通信体験を取り戻そう──データ取得とデータ更新について解説)」記事掲載
今回は、Remixのネットワークに関する哲学と、フレームワーク上のデータ授受の仕組みについて解説します。非同期処理を自分でハンドリングする機会が激減するので、おすすめです。


【2023.09.04】  「マイナビ ゼロからはじめるExcel VBA+Webサービス(Googleスプレッドシートのデータを作成しよう【Google Sheets API】)」記事掲載
今回は、手元のExcelワークシートにあるデータを、Google Drive上にあるスプレッドシートに反映するサンプルを紹介します。ワークシートやライブラリ等を準備してスクリプトを書いていきます。


【2023.08.29】  「翔泳社 CodeZine(LiveData/Flowを自働生成するRoomの仕組みを理解しよう!──Kotlin専用「Flow」も解説)」記事掲載
前回は、データの更新を非同期でUIに反映できるLiveDataを紹介しました。今回は、LiveDataを自動生成できるRoomの機能を使ってみます。また、LiveDataと同等の機能を提供できるKotlin専用のFlowも紹介します。


【2023.08.25】  「@IT GA4+BigQueryでメール開封率を分析しよう:SendGrid/Cloud Functionsの設定と活用」記事掲載
今回は、メールサービスSendGridを利用し、BigQueryでメール開封率を算出する方法を解説します。またGoogleクラウドのCloud Functionsにより開封率データ保存を自動化する方法も解説します。


【2023.08.21】  「翔泳社 CodeZine(【Flutter解説】データをもとに画面処理を行う方法──ビジネスロジックと画面処理のアーキテクチャを知ろう)」記事掲載
前回までは、データを保存する方法と取得する方法などについて紹介しました。今回は、取得したデータをもとに画面処理を行う方法について紹介します。


【2023.08.21】  「翔泳社 CodeZine(無償デスクトップ自動化ツール「Power Automate Desktop」にタイマー機能を加え、任意にフローを実行する)」記事掲載
前回は、サブフローを使用したフローを紹介しました。第22回は任意の時間のタイミングでアクションや他のフローを人手を介さずに実行する方法を紹介します。


【2023.08.18】  「@IT 3大サーバレスを実践する――Google Cloud Functionsを使ってみよう!」記事掲載
3大クラウドベンダーのサーバレスサービスを比べていく本連載。最終回の今回は、Googleが提供するCloud Functionsを紹介します。


【2023.08.17】  「翔泳社 CodeZine(データ型は明示しないで! Modern C++での型推論)」記事掲載
第2回は、前回「データ型は明示しないで!」で触れた型推論を紹介します。C/C++は静的な型付けを行う言語ですが、型推論によって型の宣言はどう変わるのか?を中心に見ていきます。


【2023.08.08】  「マイナビ ゼロからはじめるExcel VBA+Webサービス(Googleスプレッドシートのデータを更新してみよう【Google Sheets API】)」記事掲載
第16回と第17回は、手元のExcelワークシートにあるデータを、Google Drive上にあるスプレッドシートに反映するサンプルを紹介します。今回は、更新系APIの利用準備とテストを行っていきます。


【2023.08.08】  「翔泳社 CodeZine(データ更新に応じてUI変更を自動実行しよう ―データを非同期でUIに反映できる「LiveData」とは?)」記事掲載
前回は、RoomとViewModelを組み合わせる方法とともに、リポジトリを紹介しました。今回は、データの更新を非同期でUIに反映できるLiveDataを紹介します。


【2023.08.01】  「翔泳社 CodeZine(フロントエンドの定番ライブラリ「React」バージョン18の新機能を紹介──Strictモードと新フックに注目!)」記事掲載
今回は潜在的な問題点を洗い出すStrictモードへの機能追加と、新たなフックについて紹介します。


【2023.07.31】  「翔泳社 CodeZine(VSCodeをWebサイト開発用ツールに ―HTML/CSS/JavaScriptエディタとして強化しよう!)」記事掲載
今回は、VSCodeをWebサイト開発用ツールとして使うための設定や、Emmetなどの拡張機能を紹介します。


【2023.07.24】  「翔泳社 CodeZine(Rails 7でリアルタイム通信を実現! Action Cableの基本をチュートリアルとともに理解しよう)」記事掲載
今回は、Action Cableの動作モデルをはじめとした概要、そして基本的な機能を持ったチャットルームアプリの開発について紹介します。


【2023.07.22】  「マイナビ ゼロからはじめるAzure(Azureの登録からWebアプリケーションの公開(2023年改訂版))」記事掲載
今回は、第1回の2023年改訂版として、Azureの概要から導入、Azure App Serviceによるアプリの公開までを扱います。


【2023.07.11】  「翔泳社 CodeZine(Rust/WebAssemblyのトラブルに効くデバッグ&高速化テクニック)」記事掲載
今回は、ログ出力とファイルサイズ縮小の方法、および、成果物をパッケージにして世界に公開する方法を説明していきます。


【2023.07.10】  「翔泳社 CodeZine(ASP.NET Coreの軽量Web APIフレームワーク「Minimal API」を使ったSPA開発)」記事掲載
.NET 6で利用可能になった、コンパクトなWebサービスを開発するASP.NET Core Minimal APIを紹介します。また、テンプレートとして用意されているSPA開発についても扱います。


【2023.07.06】  「作って学べるHTML+JavaScriptの基本 ~ HTML Living Standard対応」(日経BP)配本開始
HTML+JavaScriptを使って簡単なサンプルアプリを作りながら、Android/iPhoneの両方に対応したWebアプリを作成できる入門書です。HTMLアプリの基礎知識、アプリ作成に必要な準備、コードの書き方などを理解できます。
本書は2019年発行の『作って楽しむプログラミング HTML5超入門』を、最新のHTML Living Standardに準拠して改訂したものです。アクセシビリティ対応などの“いまどき”の内容についても加筆しています。サンプル一式は、日経BP社のサポートサイトからダウンロードできます。


【2023.07.06】  「翔泳社 CodeZine(フロントエンド開発の定番「React」バージョン18の新機能を解説──並行レンダーで操作感が向上!)」記事掲載
React18の新機能を紹介していきます。Webページの「並行レンダー」をベースに、画面更新の優先度指定や不要な画面更新の抑制など、Webページ利用者の操作感を向上する改善が行われています。


【2023.07.05】  「翔泳社 CodeZine(Next.jsの新常識「App Router」を学ぼう!)」記事掲載
Next.js 13.4において、フレームワークの根幹であるルーティング機構を刷新する新機能が追加されましたので、今後のNext.jsはどんな世界観で扱えばいいのかを解説していきます。


【2023.06.30】  「@IT SQLでGA4のWebデータを自在に解析する」記事掲載
今回は、GA4とBigQueryを組み合わせてSQLによるWeb分析を行う方法を解説します。特定のイベントをカウントする方法や閲覧ページの1つ前と1つ後を取得する方法およびアクティブユーザーを取得するSQLを紹介します。


【2023.06.28】  「翔泳社 CodeZine(LIFFアプリの構築方法とは? LINEアプリ上に独自のサービス機能を追加しよう)」記事掲載
今回は、LINEアプリ上に独自のサービス機能を追加できるLIFFアプリの構築方法について紹介します。


【2023.06.23】  「@IT Azure Functionsを使ってみよう!」記事掲載
今回は、Visual Studio Codeを利用してAzure Functionsへの接続から関数のデプロイ方法まで紹介します。


【2023.06.16】  「@IT PythonとRubyでWebAssembly――PyodideとPyScript、Ruby 3.2を体験する」記事掲載
最終回となる今回は、PythonとRubyによる開発事例を紹介します。PythonのPyodideとPyScript、Ruby 3.2でのWebAssemblyサポートを扱います。


【2023.06.09】  「@IT Goとgrpc-gatewayでリバースプロキシを開発する――gRPCサービスのRESTful API化」記事掲載
今回は、gRPCをサポートしないWebブラウザなどのクライアントからgRPCサービスを利用するためのリバースプロキシgrpc-gatewayを紹介します。プログラミング言語はGoです。


【2023.05.31】  「翔泳社 CodeZine(RESTfulなWebサービス開発に向けたASP.NET Core Web API活用の基本)」記事掲載
今回は、RESTfulなHTTPサービスを開発するASP.NET Core Web APIによるコントローラベースのWebサービス開発を紹介します。SwaggerによるAPIの検証についても扱います。


【2023.05.30】  「翔泳社 CodeZine(【2023年版】Android StudioのインストールとAndroidアプリの開発環境構築方法)」記事掲載
本記事は、Androidアプリ開発に必要な環境構築と最初のアプリの作成方法について解説します。『Androidアプリ開発の教科書 第3版』(翔泳社)の内容から、2023年5月時点の最新のAndroid Studioに対応してアップデートしています。


【2023.05.29】  「翔泳社 CodeZine(「Angular」バージョン15・16の新機能は?──スタンドアロンコンポーネントとSignalでより学びやすく!)」記事掲載
今回は2022年11月リリースのバージョン15と、2023年5月にリリースされたばかりのバージョン16について、変更点や新機能を紹介していきます。


【2023.05.26】  「翔泳社 CodeZine(無償デスクトップ自動化ツール「Power Automate Desktop」のサブフローで、作った機能の柔軟性を高めよう)」記事掲載
前回は、圧縮・解凍のアクションを紹介しました。今回はPower Automate for Desktopでサブフローを呼び出すフローを作成します。


【2023.05.25】  「翔泳社 CodeZine(ステートマシンを実装するためのJavaScriptライブラリ「XState」の基本的なAPIを解説)」記事掲載
ステートマシンの概念を活用して状態管理を行う「XState」は、複雑な状態を扱うアプリケーションにとって強い味方となります。今回はXStateの基本的なAPIを解説します。


【2023.05.24】  「翔泳社 CodeZine(VPNの課題を解決し、リモート開発環境をさらに便利にしよう)」記事掲載
本稿では、VPN環境における課題の解決やリモート開発時のよくあるニーズに応える方法について紹介します。


【2023.05.19】  「@IT GoでWebAssembly――Go標準のWebAssemblyサポートを体験する」記事掲載
今回は、Go言語における開発事例を紹介します。GoからのJavaScript関数呼び出し、JavaScriptからのGo関数の呼び出しについても紹介します。


【2023.05.15】  「翔泳社 CodeZine(VSCodeにChatGPTを! 導入方法や使い方を理解して次世代の開発環境を整えよう)」記事掲載
今回は、AIを開発効率やプログラミングスキルの向上に役立てようということで、話題のChatGPTをVSCodeから利用できる拡張機能を紹介します。


【2023.05.15】  「マイナビ ゼロからはじめるAzure(Azureでコンテナ化アプリを動かしてみよう その9)」記事掲載
今回はサーバーレスなプラットフォームでコンテナ化アプリケーションを実行できるAzure Container Appsについて紹介します。


【2023.05.12】  「@IT SwiftとiOSでgRPCクライアントを開発する――gRPCサービスの相互運用」記事掲載
今回は、第4回で実装したサーバサイドストリーミングgRPCサービスを利用するモバイルアプリケーションを、iOS用にSwiftで開発します。


【2023.04.28】  「翔泳社 CodeZine(LINEでメッセージの送受信を行おう! Messaging APIの基本的な使い方から解説)」記事掲載
今回は、LINEにおけるメッセージの送受信を行うMessaging APIの簡単な使い方について紹介していきます。


【2023.04.26】  「翔泳社 CodeZine(モダンで使い勝手のよいC#──パターンマッチングの拡充とその他バージョン11の新機能を理解しよう)」記事掲載
今回は、refフィールドなどの参照系の機能を中心に紹介します。C# 7.0から細かく機能拡張された流れを追うことで新機能の理解の一助とすることを意識します。また、UTF-8文字列リテラルなどの文字列取り扱いの改善についても紹介します。


【2023.04.25】  「翔泳社 CodeZine(Web ComponentsのUIライブラリ「Ionic Framework」を解説──既存のデザインシステムを活用する方法とは?)」記事掲載
今回は、Web Componentsで開発されたUI部品のライブラリであるIonic Frameworkについて解説します。Web Componentsの知識を活かして、既存のデザインシステムを活用する方法を学んでみましょう。


【2023.04.21】  「翔泳社 CodeZine(kintoneのデータをREST API連携で使用する、「ActiveReportsJS」の活用術)」記事掲載
本記事では、サイボウズ株式会社の提供する「kintone」のデータを、ActiveReportsJSを使って帳票形式で表示する事例を紹介します。


【2023.04.21】  「@IT GA4のBigQueryエクスポートデータを理解する」記事掲載
今回は、Googleアナリティクス4のWeb解析をSQLを用いて行うためのデータ連携方法を解説します。BigQuery連携のための各種手順からデータ構造までを解説します。


【2023.04.19】  「翔泳社 CodeZine(Vue.jsでページを切り替える「Vue Router」の利用法を解説! TypeScriptの型定義とともに活用しよう)」記事掲載
前回は、Vue.jsのコンポーネントについて説明しました。今回は、複数のコンポーネントをURLによって切り替え表示できる「Vue Router」の利用法を説明します。


【2023.04.17】  「マイナビ ゼロからはじめるExcel VBA+Webサービス(Googleスプレッドシートからデータを取得してみよう【Google Sheets API】後編)」記事掲載
前回は、Google Sheets APIの概要を紹介し、APIキーの取得やAPI呼び出しをテストしました。今回は、ワークシートを準備してスクリプトを作成し、サンプルを完成させます。


【2023.04.14】  「@IT RustでWebAssembly――「Rust and WebAssembly」を体験する」記事掲載
今回は、WebAssemblyにおいて最も人気があるとされるRustにおける開発例を紹介します。RustとJavaScriptの関数を相互に呼び出す事例を紹介します。


【2023.04.13】  「@IT 3大サーバレスを実践する――AWS Lambdaを使ってみよう!」記事掲載
今回は、3大サーバレスを紹介する回の最初として、AWS LambdaをVS Codeから操作する方法も含めて紹介します。


【2023.04.07】  「翔泳社 CodeZine(無償デスクトップ自動化ツール「Power Automate Desktop」でファイルの圧縮・解凍作業を自動化する)」記事掲載
前回は、テキストの暗号化・復号のアクションを紹介しました。
今回は、Power Automate for Desktopでファイル圧縮・解凍する方法を紹介します。


【2023.04.07】  「@IT KotlinとAndroidでgRPCクライアントを開発する――gRPCサービスの相互運用」記事掲載
今回は、第4回で実装したサーバストリーミングgRPCサービスを利用するモバイルアプリケーションを、Android OS用にKotlinで開発します。


【2023.04.05】  「翔泳社 CodeZine(メンテナンスしやすいアプリを作成しよう! RoomをViewModelと組み合わせて利用する方法)」記事掲載
前回は、データベース処理を自動化してくれるRoomを紹介しました。今回は、前回紹介したRoomと第1回で紹介したViewModelを、アプリで同時に利用する方法を紹介します。


【2023.03.30】  「翔泳社 CodeZine(絶え間ない進化を続けるC#──バージョン11を理解しよう! 参照の強化と文字列関連の新機能を紹介)」記事掲載
今回は、refフィールドなどの参照系の機能を中心に紹介します。また、UTF-8文字列リテラルなどの文字列取り扱いの改善についても紹介します。


【2023.03.30】  「日経BP社 「Pythonを使って学ぶ データ分析プログラミング」第7章」記事掲載
第7章 「データサイエンス時代のSQL(基本編/データ分析編)」を担当しています。日経ソフトウエア2021年5月号と7月号に掲載された記事の再掲です。


【2023.03.29】  「翔泳社 CodeZine(より使いやすくなったPHP 8.2の新機能──関数の改良やデータベースサポートの変更を中心に紹介)」記事掲載
今回は、PHP 8.2の新機能のうち、callable構文や関数サポートに関連する変更を中心に紹介します。


【2023.03.23】  「翔泳社 CodeZine(iOS16のWeatherKitで気象データに触れてみよう)」記事掲載
今回は、iOS16で追加されたWeatherKitの具体的な使い方について紹介します。後半部分のサンプルでは、Chartsフレームワークも利用します。


【2023.03.17】  「@IT C/C++でWebAssembly――「Emscripten」を体験する」記事掲載
今回は、WebAssembly開発で人気のあるC/C++とEmscriptenによる開発事例を紹介します。標準的なC/C++の関数の出力をWebページに反映させる事例の他に、C/C++の関数をJavaScriptから呼び出す事例も紹介します。


【2023.03.13】  「翔泳社 CodeZine(JavaScriptライブラリ「Wijmo」のさまざまな部品を徹底活用!~階層構造のデータを表示するTreeViewコントロール~)」記事掲載
今回は、都道府県を地方ごとにツリー表示して、そこから都道府県を選択できるようにします。ツリー表示にはWijmoのTreeViewコントロールを利用します。


【2023.03.10】  「マイナビ ゼロからはじめるAzure(Azureでコンテナ化アプリを動かしてみよう その8)」記事掲載
前回はHelmの概要の説明とHelmチャートの新規作成方法について説明しましたので、今回はHelmを使ったAKSへのアプリケーションのデプロイ方法を中心に説明していきます。


【2023.03.10】  「@IT Node.jsでgRPCサービスを開発する――クライアントサイドストリーミングとは?」記事掲載
今回は、Node.jsによる書籍情報検索サービスを、サーバサイドストリーミング方式とクライアントサイドストリーミング方式の手続きを持つgRPCサービスとして実装してみます。


【2023.03.09】  「翔泳社 CodeZine(LINEアプリ開発の基本、LINEユーザと連携するために認証の仕組みと流れを理解しよう)」記事掲載
前回はLINEでのサービス全般について紹介しました。今回は、本システムにおけるLINEログインの使い方から、友だち登録をするまでの応用について紹介します。


【2023.03.03】  「翔泳社 CodeZine(無償デスクトップ自動化ツール「Power Automate Desktop」でテキストの暗号化を自動化する)」記事掲載
前回は、Azureコグニティブサービスのテキスト分析サービスのAPIの呼び出しを行うフローを紹介しました。今回は、テキストの暗号化・復号化のアクションを紹介します。


【2023.03.01】  「翔泳社 CodeZine(マルチプラットフォームなGUI「Avalonia UI」で予測気温表示アプリを作ろう)」記事掲載
前回は、予測気温表示アプリのコンボボックス部分を解説しました。今回は、残りの処理を追加し、アプリを完成させます。


【2023.02.27】  「翔泳社 CodeZine(Remixを触る上できちんと知っておきたい機能「Nested Routes」を解説)」記事掲載
今回は、Remixの特徴的な機能である loader() やNested Routesを利用して、簡単なアプリケーションを作成してみます。


【2023.02.24】  「@IT Googleアナリティクス 4の基本を理解する」記事掲載
本連載では、BigQueryとの連携によるWebアクセスデータの分析・活用を行う方法を中心に解説します。今回は、ツールとして大きく変わったGoogleアナリティクス 4の基本と特徴を紹介します。


【2023.02.21】  「翔泳社 CodeZine(簡単にWebサービスの柔軟性が向上! Rails7のAPIモードの使い方をサンプルを通して学ぶ)」記事掲載
今回は、クライアントサイド開発におけるRESTfulなAPI開発の意義に触れたあと、Rails APIによるWebサービスの開発の概要、ミドルウェアの紹介、基本的なアプリの作成について紹介します。


【2023.02.21】  「翔泳社 CodeZine(1年ぶりにリリースしたPHP 8.2──気になる新機能は? 型やクラス定義の強化ポイントも解説)」記事掲載
今回は、PHP 8.2における新機能のうち、選言的標準形や列挙型に関連する機能を中心に紹介します。


【2023.02.21】  「翔泳社 CodeZine(JavaScriptライブラリ「Wijmo」のさまざまな部品を徹底活用!~AutoCompleteコントロールで実装する多機能ドロップダウンリスト~)」記事掲載
今回は、都道府県のデータを切り替え表示させるため、リスト選択やテキストの直接入力で都道府県を指定できる多機能ドロップダウンリストを、WijmoのAutoCompleteコントロールで実装します。


【2023.02.18】  「マイナビ ゼロからはじめるExcel VBA+Webサービス(Googleスプレッドシートからデータを取得してみよう【Google Sheets API】)」記事掲載
連載第14回と第15回では、Excel VBAにおけるGoogle Sheets APIの活用について紹介します。今回は、Google Sheets APIの概要を紹介し、APIの利用開始から呼び出しのテストまでを取り上げます。


【2023.02.17】  「@IT .NETとC#でWebAssembly――「Blazor WebAssembly」を体験する」記事掲載
今回は、Blazor WebAssemblyを紹介します。フロントエンド開発専用となりますが、C#を使うことができるので、.NETに慣れ親しんでいる開発者には有効な選択肢でしょう。


【2023.02.14】  「翔泳社 CodeZine(JavaScriptライブラリ「Wijmo」のさまざまな部品を徹底活用!~複数チャートをタブパネルで切り替え表示~)」記事掲載
前回は、FlexGridの表とFlexChartのチャートにデータを表示させました。今回はデータの種類を増やして複数のチャートを作成し、タブパネルで切り替え表示できるようにしていきます。


【2023.02.13】  「改訂3版JavaScript本格入門」(技術評論社)配本開始
ECMAScript 2022に対応した内容で約200ページ増の大幅改訂。最新の基本文法から、開発に欠かせない応用トピックまで解説します。JavaScriptらしく書くために大切なオブジェクトの扱い方や、大規模開発でさらに実用的になったオブジェクト指向構文を学び、しっかりと動くプログラムの作り方を本質から理解できます。
JavaScript開発者必携の1冊です。


【2023.02.10】  「@IT PythonでgRPCサービスを開発する――サーバサイドストリーミングとは?」記事掲載
今回は、Pythonでストリーミング型のgRPCサービスを開発します。幾つかあるストリーミング型のうち、サーバからの複数レスポンスとなるサーバサイドストリーミングを実装してみます。


【2023.02.09】  「翔泳社 CodeZine(無償デスクトップ自動化ツール「Power Automate Desktop」とAIを組み合わせ、Webページからのキーワード抽出を自動化する)」記事掲載
今回は、前回に引き続きAzureコグニティブサービスのテキスト解析サービスを扱い、キー語句抽出APIの呼び出しを行うフローを紹介します。


【2023.02.08】  「翔泳社 CodeZine(iOS16で追加されたChartsフレームワークで日々の売上データをグラフ化してみる)」記事掲載
今回はSwiftUI 4で追加されたSwift Chartsフレームワークの使い方について説明します。棒グラフ、折れ線グラフの表示やアニメーション効果の実装などを扱います。


【2023.02.03】  「@IT サーバレスとは何か?――3大サービスを一挙比較!」記事掲載
今回は、そもそもサーバレスサービスとはどのようなものなのか、3大クラウドベンダーのサーバレスのそれぞれの特徴を概観するとともに、本連載で実行させる関数を、ローカルで実行させるところまで紹介します。


【2023.02.03】  「翔泳社 CodeZine(【新刊紹介】『速習 ASP.NET Core - Blazor編』発売、短時間でBlazorの基本を学べる解説書)」記事掲載
新刊「速習 ASP.NET Core - Blazor編」について、一般レビュー読者(mayuさん)と担当編集者からのコメントを掲載いただいています。


【2023.01.31】  「翔泳社 CodeZine(Web Componentsを簡便に扱う「Lit」の実践的な使い方を学ぶ──ToDoリストを作ろう)」記事掲載
今回はToDoリストを作成しながら、複雑な状態管理やリストの管理などの実践的な利用法を学んでいきます。


【2023.01.30】  「マイナビ ゼロからはじめるAzure(Azureでコンテナ化アプリを動かしてみよう その7)」記事掲載
今回はKubernetesのアプリケーションをパッケージ化して管理・運用できるツールである「Helm」を使ったアプリケーションのデプロイ方法について説明します。


【2023.01.26】  「翔泳社 CodeZine(【複数の人でドキュメント作成】MS-Wordを使ってスムーズなチーム開発をしよう)」記事掲載
今回は、複数人で同じドキュメントを更新する場合に役立つ便利なワードの機能を中心に紹介します。また、知っているとより便利になる機能やTIPSについても紹介します。


【2023.01.24】  「基礎&応用力をしっかり育成!Androidアプリ開発の教科書 第3版 Kotlin対応」(翔泳社)配本開始
本書は、Kotlin言語の学習者を対象として、ハンズオン形式でサンプルプログラムを作りながら、Androidアプリ開発に必要な基礎知識やSDKの機能、プログラミングテクニックを学ぶことができる書籍です。
最新の開発環境Android Studio Dolphin(2021.3.1)を利用します。
同シリーズ「基礎&応用力をしっかり育成!Androidアプリ開発の教科書 第3版 Java対応」と同じ構成でKotlinに対応させているため、KotlinとJavaを読み比べながら学んでいくことも可能です。


【2023.01.24】  「基礎&応用力をしっかり育成!Androidアプリ開発の教科書 第3版 Java対応」(翔泳社)配本開始
本書は、Java言語の学習者を対象として、ハンズオン形式でサンプルプログラムを作りながら、Androidアプリ開発に必要な基礎知識やSDKの機能、プログラミングテクニックを学ぶことができる書籍です。
最新の開発環境Android Studio Dolphin(2021.3.1)を利用します。
同シリーズ「基礎&応用力をしっかり育成!Androidアプリ開発の教科書 第3版 Kotlin対応」と同じ構成でJavaに対応させているため、JavaとKotlinを読み比べながら学んでいくことも可能です。


【2023.01.21】  「Pythonでできる! 株価データ分析」(森北出版)配本開始
本書では、株に興味があるPythonプログラマーを対象に、Pythonを使った株価分析の手法を解説します。
株価データの収集からチャートの生成、指標を使った分析、売買ルールのテストまで、株価分析の一連の流れを具体的なサンプルと共に解説。サンプルはGoogle Colaboratoryで動作できるので、面倒な環境設定も不要です。

※本書は、@ITでの連載記事『「Python」×「株価データ」で学ぶデータ分析のいろは』を加筆修正したものです。


【2023.01.20】  「翔泳社 CodeZine(無償デスクトップ自動化ツール「Power Automate Desktop」でAIによるテキスト分析を自動化する)」記事掲載
前回は、Azureコグニティブサービスのコンピュータビジョンで画像を分析するAPIの呼び出しを行うフローを紹介しました。今回は、Power Automate for desktopから人工知能(Azure Cognitive)で言語検出を行うサンプルを紹介します。


【2023.01.20】  「@IT スクリプト言語TypeScriptでWebAssembly――「AssemblyScript」を体験する」記事掲載
今回は、TypeScriptでWebAssemblyプログラムを開発できるAssemblyScriptを紹介します。TypeScriptの構文を使ってコードを書けるので、フロントエンドに慣れた開発者にとってはWebAssemblyのための入りやすい選択肢と言えます。


【2023.01.19】  「翔泳社 CodeZine(C# 11の新機能を理解しよう──オブジェクトの初期化とジェネリック型数値演算を解説)」記事掲載
今回は、オブジェクトの初期化やジェネリック型数値演算を中心に、requiredメンバー、auto-default構造体、インタフェースの静的抽象メンバと静的仮想メンバへの対応を紹介します。


【2023.01.18】  「翔泳社 CodeZine(マルチプラットフォームのGUIフレームワーク「Avalonia UI」でMVVMアプリを始めよう)」記事掲載
今回は、Avalonia UIを紹介します。Avalonia UIはWPFに似たフレームワークですが、Windowsだけではなく.NETが動作する幅広い環境で利用できます。


【2023.01.16】  「翔泳社 CodeZine(iOS16/SwiftUI4で高度になった地図機能に触れてみよう)」記事掲載
今回は、iOS16で追加された新しいマップ機能について説明します。追加された機能はUIKitのMKMapViewに対するものです。SwiftUIでは、UIViewRepresentableプロトコルを利用するとUIKitの機能を利用できます。


【2023.01.13】  「@IT C#でgRPCクライアントを開発する――.NETのgRPCクライアントサポート」記事掲載
今回は、前回作成したシンプルな既定のサーバアプリケーションに具体的なサービスを実装し、それにアクセスするクライアントアプリケーションを作成します。


【2023.01.13】  「翔泳社 CodeZine(React向けのフレームワーク「Remix」で初めてのWebサイトをつくる)」記事掲載
Remixは、Webサイトの画面遷移とサーバーサイドレンダリングに着目して、通信するデータ量の削減によるユーザー体験の向上を目指したフレームワークです。今回は、実際にRemixで簡単なWebサイトを作りながら、Remixの挙動を解説します。


【2023.01.12】  「翔泳社 CodeZine(【Android Jetpack入門 】データベース処理を自動化してくれるライブラリ「Room」を徹底解説!)」記事掲載
今回は、データベース処理を自動化してくれるライブラリであるRoomを紹介します。Roomを利用することで、最小限のコードで、非同期処理も含めて複雑なデータベース処理を手軽に利用できます。


【2023.01.10】  「翔泳社 CodeZine(「VSCode」での開発をよりスムーズに!基本的で役に立つ拡張機能を解説)」記事掲載
今回は、拡張機能の探し方、拡張機能の情報の見方、インストールや管理などの方法、基本的で役に立ついくつかの拡張機能を紹介します。


【2022.12.31】  「速習 ASP.NET Core - MVC編」(WINGSプロジェクト)配本開始
本書では、ASP.NET Core開発に必要な知識をを4つのPartに分けて、サンプルコードとともに詳しく解説しています。
VSCode環境を前提に、MVC設計の基本からEF Coreでのデータの受け渡し、フィルター、JavaScript連携など、幅広くかつコンパクトに解説します。
本書掲載のサンプルは、サポートページからダウンロード可能。どんどん動かして試してみてください。

※本書は、旧版「速習 ASP.NET Core 3」をVSCode環境に対応させ、一部コンテンツを追加して最新の情報で改訂したものです。


【2022.12.28】  「翔泳社 CodeZine(DockerとSSHでセキュリティと手軽さを両立したリモート開発環境を構築する)」記事掲載
今回は、オフィスで使っている、もしくは使える開発環境をできるだけそのままリモート開発環境にも適用できるように考え、構築した事例を紹介します。


【2022.12.27】  「翔泳社 CodeZine(Rails 7で簡単にSPA開発! Turbo StreamsとJavaScript利用を支援するStimulus)」記事掲載
今回は、前回に続きHotwrireについて、自由自在な書き換えができるTurbo Streamsと、より洗練されたJavaScriptの利用を支援するStimulusを紹介します。


【2022.12.24】  「速習 ASP.NET Core - Blazor編」(WINGSプロジェクト)配本開始
本書では、ASP.NET Core Blazor(WebAssembly)開発に必要な知識を6つのPartに分けて、サンプルコードとともに詳しく解説しています。
VSCode環境を前提に、コンポーネント開発の基本から、データの受け渡し、フォーム開発、サーバー連携によるデータベースアプリの開発までを解説します。
本書掲載のサンプルは、サポートページからダウンロード可能。どんどん動かして試してみてください。


【2022.12.23】  「@IT 宣言的マクロと手続き的マクロ――Rustのマクロ機能を使ってみる」記事掲載
メタプログラミングの手法に、C/C++言語で普通に使われているマクロ機能があります。最終回である今回は、それらより安全な実装となっているRustのマクロ機能について紹介します。


【2022.12.22】  「翔泳社 CodeZine(JavaScriptライブラリ「Wijmo」のさまざまな部品を徹底活用!~まずは表とチャートから解説~)」記事掲載
今回は、CSVファイルから取得した気温データをもとに、FlexGridを使った表と、FlexChartを使ったチャートを表示させます。


【2022.12.20】  「翔泳社 CodeZine(無償デスクトップ自動化ツール「Power Automate Desktop」とAI機能作成サービスを組み合わせてみる)」記事掲載
前回は、UIオートメーションアクションでUI操作やキーボード操作を自動化するサンプルを説明しました。今回は、Azureコグニティブサービスと連携するサンプルを作成します。


【2022.12.16】  「@IT フロントエンドを高速化する第4のWeb言語――「WebAssembly」とは?」記事掲載
今回は、第4のWeb言語とされ、W3Cで標準化されているWebAssemblyの概要を解説します。WebAssemblyの仕組みと用途、Webブラウザをはじめとしたランタイム、非ブラウザAPIやプログラミング言語のサポートなどを紹介します。


【2022.12.12】  「翔泳社 CodeZine(Rust/WebAssemblyとJavaScriptのデータ交換を使いこなす!)」記事掲載
前回は実際にRust言語でWebAssemblyを実装して、動作速度を検証しました。今回は、本格的な処理に不可欠な、Rust/WebAssemblyとJavaScriptとのデータ交換について説明します。


【2022.12.09】  「翔泳社 CodeZine(【Android開発中級者に贈るJetpack入門】UIのデータを管理するViewModelとは?)」記事掲載
今回は、UIのデータを管理するためのライブラリであるViewModelを紹介します。ViewModelを導入することで、アクティビティは本来のUIの処理に集中できるようになります。


【2022.12.09】  「@IT C#でgRPCサービスを開発する――.NETとgRPCクライアントEvans」記事掲載
今回は、C#と.NETにおけるgRPCサーバの開発手順を紹介し、その動作検証に使える汎用のgRPCクライアントも紹介します。


【2022.12.08】  「翔泳社 CodeZine(「VSCode」の設定を使いこなして開発をより便利にしよう)」記事掲載
今回は、VSCodeの設定について解説します。基本的な設定、ワークスペース、フォルダー、設定の同期、カラーテーマなどを紹介します。


【2022.12.07】  「翔泳社 CodeZine(【新刊紹介】『速習 React 第2版』発売、最新のReact 18やReact Hooksに対応)」記事掲載
新刊「速習 React 第2版」について、一般レビュー読者(むく さん)と担当編集者からのコメントを掲載いただいています。


【2022.12.05】  「翔泳社 CodeZine(LINEが開発者に提供している機能を詳しく解説、アプリ開発環境を準備しよう)」記事掲載
本稿では、LINE上で実現されているアプリやシステムがどのようなAPIを使って実現されているかを紹介しながら、その仕組みを紹介します。


【2022.12.02】  「翔泳社 CodeZine(「SpreadJS」のスプレッドシートをVue.js+ASP.NET Coreで活用してデータ集計するWebページを作ろう)」記事掲載
JavaScriptライブラリ「SpreadJS」を、Vue.jsと組み合わせて利用する例を紹介します。サーバー側はASP.NET CoreでWeb APIを作成して、Web APIから取得したデータをSpreadJSで表示させます。


【2022.12.01】  「翔泳社 CodeZine(かつての当たり前が通用しない? Modern C++ではやらないこと)」記事掲載
本連載では、Modern C++と称されるC++について、Modern C++らしい言語仕様をピックアップし紹介していきます。第1回は、かつてのC++の当たり前が今では通用しないことを紹介します。


【2022.11.29】  「翔泳社 CodeZine(C#でSPAを実現! .NET 6でASP.NET CoreのBlazorアプリケーションの基本「Blazor Server」を理解しよう)」記事掲載
今回は、Blazor ServerとBlazor WebAssemblyという2つの動作モデルの特徴や違いを紹介し、このうちBlazor Serverについてサンプルを読み解きながらその動作を掘り下げます。


【2022.11.25】  「@IT スマートポインタとボックス――Rustのメモリ管理を理解する」記事掲載
今回は、Rustにおけるメモリ操作として、スマートポインタ特にボックスを中心に紹介していきます。


【2022.11.24】  「日経BP社 日経ソフトウエア 2023年1月号 特別付録 CD-ROM(C#の教科書ダイジェスト版)」記事掲載
特別付録CD-ROMの中に「基礎からしっかり学ぶC#の教科書」単行本の内容をダイジェストで収録いただいています。


【2022.11.24】  「マイナビ ゼロからはじめるAzure(Azureでコンテナ化アプリを動かしてみよう その6)」記事掲載
今回はマイクロサービスアーキテクチャのアプリケーション構築を支援する「Dapr」を使ってAKS上にアプリケーションを構築していく方法について説明していきます。


【2022.11.24】  「翔泳社 CodeZine(Web Componentsを簡単に便利に扱うライブラリ「Lit」とは?【うまく活用する方法を紹介】)」記事掲載
今回はLitについて動作環境の構築と、簡単な使い方を解説します。すっきりと整理されたAPIでWeb Componentsを扱える様子を見ていきましょう。


【2022.11.22】  「マイナビ ゼロからはじめるExcel VBA+Webサービス(書籍情報を検索するVBAを作成してみよう【楽天ブックス系API】)」記事掲載
前回、APIの概要を紹介し、アプリケーションIDの取得やAPI呼び出しをテストしました。今回はワークシートを準備してスクリプトを作成し、サンプルを完成させます。


【2022.11.21】  「翔泳社 CodeZine(iOS16/SwiftUI4の新しいデータ共有とUIの表示形式をサンプルと共に学ぶ)」記事掲載
今回は「What's new in SwiftUI」の後半部分で紹介されたSwiftUI 4の新しい機能について説明します。


【2022.11.17】  「翔泳社 CodeZine(Rails 7×Hotwireで簡単にSPA開発! Turboの基本をチュートリアルとともに理解しよう)」記事掲載
今回からHotwireを使ったSPAの開発について紹介します。前半となる今回は、JavaScriptによるコーディングをほとんど必要としないTurboの基本的なアプローチを紹介します。


【2022.11.11】  「@IT サービス間通信技術「gRPC」の基礎知識――「Protocol Buffers」とは?」記事掲載
今回は、RPCの解説から入り、gRPCの登場、特徴、サポートされるプラットフォームやプログラミング言語、データ交換フォーマットであるProtocol Buffersのあらましについて紹介します。


【2022.11.11】  「翔泳社 CodeZine(MS-Wordで実用的なドキュメント作成、使うメリットと注意点とは?)」記事掲載
今回は、ドキュメントを記載するための管理構造とその構造を中心に、これだけは知っておくべき機能について紹介します。


【2022.11.09】  「翔泳社 CodeZine(Windows10の無償デスクトップ自動化ツール「Power Automate Desktop」で、キーボードによる操作を自動化する)」記事掲載
前回は、UIオートメーションアクションでマウス操作を自動化するサンプルを説明しました。今回も引き続きUIオートメーションと加えてキーボード操作のサンプルフローを説明します。


【2022.11.07】  「翔泳社 CodeZine(初めての「.NET MAUI Blazor」──デスクトップとモバイルに対応した簡単なアプリを作成しよう)」記事掲載
今回は、.NET MAUI Blazorを取り上げます。デスクトップとモバイル(Android)に対応した簡単なアプリを作成して、フレームワークの使い方を解説します。


【2022.11.02】  「翔泳社 CodeZine(「SpreadJS」のスプレッドシートをReact+ASP.NET Coreで活用してデータ集計するWebページを作ろう)」記事掲載
WebページにSpreadJSとReactを組み合わせて利用し、ASP.NET Coreでサーバー側に実装したWeb APIからデータを取得してスプレッドシートに表示する実装例を紹介します。


【2022.11.01】  「翔泳社 CodeZine(「Remix」という哲学を学ぼう──学習コストを最小限に抑えるReactベースの注目フレームワークを解説!)」記事掲載
連載初回となる今回は、Remixの思想・哲学と、その前提となるWebフロントエンド分野の課題について解説します。


【2022.10.30】  「速習 React 第2版」(WINGSプロジェクト)配本開始
本書は、Reactの使い方を10個のPartに分けて、サンプルコードとともに詳しく解説しています。Create React Apps環境をベースに、コンポーネントの基本から、Props/Stateによるデータの受け渡し、React RouterによるSPA開発、React Testing Libraryによる自動テストまでを解説します。本書掲載のサンプルは、サポートページからダウンロード可能です。どんどん動かして試してみてください。

※本書は、旧版「速習 React」をReact Hooksに対応し、React 18の情報で全面的に書き直したものです。


【2022.10.27】  「翔泳社 CodeZine(Flutterでデータを端末に保存する方法は?~Key-Valueでの値の保存とファイルへの保存~)」記事掲載
今回は、チャット部分の実装の前にその準備知識として必要になるデータを端末に保存する方法について紹介します。


【2022.10.21】  「@IT パスとファイルシステムの操作――Rustのファイルとディレクトリの操作を理解する」記事掲載
今回は、Path構造体とその可変版であるPathBuf構造体を掘り下げて、パス文字列の自由自在の操作を紹介します。


【2022.10.20】  「Ruby on Rails 7ポケットリファレンス」(技術評論社)配本開始
人気のポケットリファレンスにRails7が新登場。
逆引きで知りたい情報をすぐに探せて、豊富な用例から具体的な実装のイメージがつかめます。Action Mailbox/Action Text/Action Cable/Active Storage/Active Jobなど重要コンポーネントを新規書き下ろしで大幅に増強。開発者必携の1冊です。


【2022.10.20】  「マイナビ ゼロからはじめるExcel VBA+Webサービス(書籍情報をAPIで検索してみよう【楽天ブックス系API】)」記事掲載
今回は、「楽天ウェブサービス」「楽天ブックス系API」の概要を紹介し、アプリケーションIDの取得、API呼び出しのテストまでを取り上げます。


【2022.10.20】  「翔泳社 CodeZine(「ActiveReports」でBlazorアプリケーションに帳票出力機能を追加してみよう)」記事掲載
グレープシティの.NET帳票コンポーネント「ActiveReports for .NET 16.0J」のBlazorビューワ機能について、簡単な帳票アプリの作成をとおして、その魅力を紹介します。


【2022.10.19】  「翔泳社 CodeZine(Windows10の無償デスクトップ自動化ツール「Power Automate Desktop」で、マウス操作を自動化する)」記事掲載
今回は、UIオートメーションのうち、マウスでのデスクトップアプリケーション操作のサンプルフローを説明します。


【2022.10.18】  「翔泳社 CodeZine(iOS16/SwiftUI 4の新機能の使い方──Chartsフレームワーク、Navigation、Advanced controls)」記事掲載
iOS16で追加された機能やSwiftUI 4で実装された新しい機能の使い方を、サンプルを作成しながら説明します。


【2022.09.30】  「翔泳社 CodeZine(「Java19」は何が新しいのか? 注目すべき新機能とJava17以降の変更点を解説)」記事掲載
Java19がリリースされました。そこで、今回は、次のLTSバージョンであるJava21を見据えたJava18、Java19の変更点を中心に紹介します。


【2022.09.28】  「Vue 3 フロントエンド開発の教科書」(技術評論社)配本開始
人気のWebフロントエンドフレームワーク「Vue.js」の解説書です。
「Vue 3」では、TypeScriptを標準言語に採用、新機能Composition API、Vite、Piniaも搭載され、大幅に機能が更新・強化されました。本書では、Composition APIによるコンポーネント開発やPiniaによる状態管理、非同期処理やユニットテストなど、新機能を駆使して解説しています。


【2022.09.28】  「翔泳社 CodeZine(Excelライクな「SpreadJS」で、Web APIから取得したデータを集計するページをAngular+ASP.NET Core環境で作ろう!)」記事掲載
JavaScriptライブラリ「SpreadJS」を、JavaScriptフレームワークAngularと組み合わせて利用する例を紹介します。


【2022.09.22】  「@IT ファイルの読み出しと書き込み――Rustのファイル入出力を理解する」記事掲載
今回は、ファイルや標準入出力とのデータのやりとりについて扱います。
第8回と同様にテキストファイルを用意して、それに対して操作します。なお、今回はiosパッケージとして作成していきます。


【2022.09.21】  「翔泳社 CodeZine(JavaScriptライブラリ「Wijmo」のFlexGridをVue.js+ASP.NET Core環境で使ってみよう)」記事掲載
グレープシティのJavaScriptライブラリ「Wijmo」に含まれるグリッド部品FlexGridを、JavaScriptフレームワークVue.jsおよび、マイクロソフトのサーバー側フレームワークASP.NET Coreと組み合わせて利用する方法を説明します。


【2022.09.16】  「翔泳社 CodeZine(Rails 7で簡単にCSSフレームワークを導入! Tailwind CSSとBootstrapを活用したチュートリアルで学ぶ)」記事掲載
今回は、前回作成したReactアプリに、cssbundling-railsを使ってCSSフレームワークを導入します。この過程を通じて、このライブラリの目的と機能について理解します。


【2022.09.15】  「翔泳社 CodeZine(開発の定番「VSCode」とは? インストールから使い方までを解説)」記事掲載
今回は、Visual Studio Codeのあらましを紹介し、macOSとWindowsを例にしてダウンロードとインストールを行います。


【2022.09.12】  「翔泳社 CodeZine(フレームワークに頼らない! フロントエンド技術「Web Components」のAPIを学ぼう)」記事掲載
今回は、前回紹介したWeb Componentsを構成する3つの要素についてより詳しく解説します。実用する際に柔軟に取捨選択ができるよう、学んでいきましょう。


【2022.09.09】  「マイナビ ゼロからはじめるAzure(Azureでコンテナ化アプリを動かしてみよう その5)」記事掲載
今回はコンテナオーケストレーションツールの代表格である「Kubernetes」をAuzre上で実行することのできる、「Azure Kubernetes Service」について紹介します。


【2022.09.08】  「翔泳社 CodeZine(Windows10の無償デスクトップ自動化ツール「Power Automate Desktop」で取得したXMLから任意のデータを抽出する)」記事掲載
今回は、前回取得したXMLファイルからXML関連アクションを使用して、データを取り出すサンプルフローを説明します。


【2022.08.31】  「翔泳社 CodeZine(【Flutterで画面の連携機能を作る】サーバにhttpリクエストをする方法とは?)」記事掲載
前回は、作成したサンプルアプリの通信部分で実際にアクセスしないモック実装をしましたが、今回はその部分で、実際にhttpリクエストをする実装を行います。


【2022.08.30】  「翔泳社 CodeZine(.NET 6でASP.NET CoreのMVCアプリケーションのデータ処理を理解しよう)」記事掲載
今回は、アプリケーションのモデルにScaffoldingによるCRUD機能を追加する過程を通して、モデルのあるコントローラとビューの動作を理解します。


【2022.08.29】  「翔泳社 CodeZine(Windows10の無償デスクトップ自動化ツール「Power Automate Desktop」でWebサービスからのXML取得を自動化する)」記事掲載
今回は、書籍情報を検索するWebサービスから、HTTP関連アクションでXMLを取得する方法について解説します。


【2022.08.26】  「@IT 単体テストと統合テスト――Rustの自動テスト機能を理解する」記事掲載
今回は、Rustの備える自動テスト機能である単体テストと統合テスト、ドックテストについて扱います。


【2022.08.25】  「マイナビ ゼロからはじめるExcel VBA+Webサービス(YouTube動画を検索してみよう【YouTube Data API】後編)」記事掲載
前回の続きとしてExcel VBAにおけるYouTube APIの活用について紹介します。今回はワークシートを準備してスクリプトを作成し、サンプルを完成させます。


【2022.08.22】  「翔泳社 CodeZine(.NET 6でASP.NET CoreのMVCアプリケーションの基本を理解する)」記事掲載
今回は、MVCパターンによるアプリケーションを自動生成し、その構成を見ていくことでアプリケーションの基本的な成り立ちを理解します。


【2022.08.12】  「@IT TypeScriptの型操作にまつわるあれこれ」記事掲載
今回は、既存の型定義やオブジェクトから新たな型定義を作成できるユーティリティー型について、あれこれ紹介していきます。


【2022.08.08】  「マイナビ ゼロからはじめるExcel VBA+Webサービス(YouTube動画を検索してみよう【YouTube Data API】)」記事掲載
今回、次回と2回にわたってExcel VBAにおけるYouTube APIの活用について紹介します。
今回は、「YouTube API」の概要を紹介し、API呼び出しのテストまでを取り上げます。


【2022.08.03】  「翔泳社 CodeZine(Vue.jsでWebページをつくる際の肝!「コンポーネント」をTypeScriptで活用しよう)」記事掲載
今回は、Vue.jsでWebページを作る際の構成要素となる「コンポーネント」について説明していきます。


【2022.07.26】  「翔泳社 CodeZine(Windows10の無償デスクトップ自動化ツール「Power Automate Desktop」でPDFからのデータ抽出を自動化する)」記事掲載
今回は、Power Automate for Desktopのフローから、PDF形式のファイルを読み込んで、データを抽出するアクションを説明します。


【2022.07.25】  「翔泳社 CodeZine(スタンドアロンコンポーネントと型付きリアクティブフォームに大注目!「Angular」バージョン14の新機能紹介)」記事掲載
今回は2022年6月にリリースされたバージョン14について、変更点や新機能を紹介していきます。


【2022.07.23】  「日経BP社 日経ソフトウエア 2022年9月号 特別付録(C#の教科書 C#10対応 ダイジェスト版)」記事掲載
特別付録(C#の教科書 C#10対応 ダイジェスト版)
「基礎からしっかり学ぶC#の教科書」単行本の内容を抄録した冊子です。


【2022.07.22】  「@IT モジュールとワークスペース――Rustのプロジェクト管理を理解する」記事掲載
今回は、モジュールをクレートに分割する方法、そして複数のパッケージから成るプロジェクトを管理するワークスペースの仕組みについて解説します。


【2022.07.21】  「独習C# 第5版」(翔泳社)配本開始
C#の文法・プログラムの書き方を、さまざまなサンプルプログラムを例示しながら詳細かつ丁寧に解説します。最新C# 10.0に対応しており、今から始める方にも、これまでの復習をしたい方にもお勧めです。
解説→例題→理解度チェックの3ステップで、C#の文法をきちんと習得できます。
本書掲載のサンプルは、ダウンロード可能。どんどん動かして試してみてください。


【2022.07.15】  「@IT 正規表現のマッチングをどこからでも―「境界アサーション」と「ルックアラウンドアサーション」」記事掲載
今回は、「^」「$」など登場済みのものからECMAScript 2015以降で利用可能になった全てのアサーションについて扱います。


【2022.07.14】  「@IT TypeScriptのインタフェースにまつわるあれこれ」記事掲載
前回は、既存のデータ型を組み合わせて新たなデータ型を定義できる型エイリアスを紹介しました。今回は、データ型を定義できるもうひとつの仕組みとして、インタフェースについてあれこれ紹介していきます。


【2022.07.14】  「翔泳社 CodeZine(Flutterでのデータ連携・処理について解説!~非同期処理と画面の連携機能を作ろう~)」記事掲載
今回は、アプリ内でデータ連携・処理をする場合のイメージがつきやすいように、サンプルアプリを通じて、Flutterでのデータ連携・処理について紹介します。


【2022.07.13】  「翔泳社 CodeZine(Vue.jsの基本記法をおさらいしつつ、Nuxt 3ならではの「useAsyncData」「useFetch」機能を試してみよう)」記事掲載
今回は、Vue.jsの基本記法を簡単に確認した後、Nuxt 3で利用できる「useAsyncData」「useFetch」機能を紹介します。


【2022.07.11】  「翔泳社 CodeZine(ステートマシンを定義して状態管理を行うライブラリ「XState」を解説)」記事掲載
Reactの世界ではFluxを軸にして多くの状態管理手法が提案され続けています。
今回は、コンピュータの世界で古典的なステートマシンを用いたXStateというライブラリについて、解説します。


【2022.07.08】  「翔泳社 CodeZine(Rails 7における、バンドラーを用いたReactアプリ開発~jsbundling-railsとesbuild~)」記事掲載
今回は、前回importmap-railsとPropshaftを使って作ったReactアプリをjsbundling-railsとesbuildで開発します。この過程を通じて、これらのライブラリの目的と機能について理解します。


【2022.07.07】  「マイナビ ゼロからはじめるExcel VBA+Webサービス(Googleマップを表示してみよう【Google Maps Platform②】)」記事掲載
前回、APIの概要を紹介し、APIキーの取得やAPI呼び出しのテストを行いました。今回はワークシートを準備してスクリプトを作成し、サンプルを完成させます。


【2022.06.27】  「翔泳社 CodeZine(Rails 7ではReactアプリ作成が簡単に! importmap-railsとPropshaftを活用したチュートリアルで体感しよう)」記事掲載
今回は、Rails 7で導入された新機能から、importmap-railsとPropshaftを使ってReactアプリを開発する過程を通じ、これらのライブラリの目的と機能について理解します。


【2022.06.24】  「@IT クレートとモジュール――Rustのモジュールシステムを理解する」記事掲載
今回は、Rustアプリケーションを構成するクレートやパッケージ、関数等の要素に論理的な階層構造を導入するモジュールについて解説します。


【2022.06.23】  「翔泳社 CodeZine(Windows10の無償デスクトップ自動化ツール「Power Automate Desktop」でデータベースの操作を自動化する)」記事掲載
前回は、データベースにデータを登録するフローの作成を説明しました。今回は、データベースから、データを取得するフローの作成を説明します。


【2022.06.22】  「マイナビ ゼロからはじめるAzure(Azureでコンテナ化アプリを動かしてみよう その4)」記事掲載
今回は、複数のコンテナから1つのWebアプリケーションを構築する「Docker Compose」をWeb App for Containersで使用する方法を説明します。


【2022.06.21】  「翔泳社 CodeZine(.NET 6でASP.NET CoreのRazor PagesによるMVVMパターンを理解する)」記事掲載
今回は、Scaffoldingによって追加されたCRUDページのソースファイルなどを読み解きながら、Razor PagesによるMVVMパターンの実態を理解します。


【2022.06.17】  「翔泳社 CodeZine(【2022年版】Android StudioのインストールとAndroidアプリの開発環境構築方法)」記事掲載
Androidアプリ開発に必要な環境構築と、初めてのAndroidアプリの作成方法について解説します。


【2022.06.17】  「@IT 正規表現のマッチングをカスタム化する――「フラグ」」記事掲載
今回は、ECMAScript 2015以降で大幅に強化された、正規表現のマッチングをカスタム化するフラグについて解説します。


【2022.06.15】  「翔泳社 CodeZine(.NET MAUIでラーメンタイマーアプリを作ろう【フレームワークの使い方を解説】)」記事掲載
今回は、.NET MAUI(.NETマルチプラットフォームアプリUI)をとりあげます。デスクトップとモバイル(Android)に対応した、簡単なアプリを作成して、フレームワークの使い方を解説します。


【2022.06.13】  「マイナビ ゼロからはじめるExcel VBA+Webサービス(場所や住所を検索してみよう【Google Maps Platform①】)」記事掲載
連載第8回と第9回では、Excel VBAにおけるGoogle Maps Platformの活用について紹介します。今回は、「Google Maps Platform」の概要を紹介し、IDの取得、API呼び出しのテストまでを取り上げます。


【2022.06.13】  「翔泳社 CodeZine(Flutter3へのアップグレードでどう変わる?――注目の新規機能と重要な変更点を解説)」記事掲載
今回はこれまで説明してきたFlutterに関連することを中心にFlutter3の内容について紹介していきます。


【2022.06.10】  「@IT TypeScriptの型エイリアスにまつわるあれこれ」記事掲載
前回は、クラスや関数を利用する段階で型の指定ができるジェネリクスについて、紹介しました。今回は、今あるデータ型をもとに、新たなデータ型を定義できる型エイリアスについて紹介します。


【2022.06.03】  「翔泳社 CodeZine(進化し続けるフロントエンド技術「Web Components」はライブラリ不要!――気軽に始めて開発の生産性を高めよう)」記事掲載
Node.jsの力を借りず、ブラウザの力だけでUIの部品化ができる技術として、Web Componentsを解説していきます。今回はバックグラウンドの思想と簡単な使い方を紹介します。


【2022.06.02】  「翔泳社 CodeZine(Rustでわかる! WebAssemblyのメリット~処理速度の違いを、サンプルを作りながら体験しよう)」記事掲載
今回はいよいよ、Rust言語でWebAssemblyを実装していきます。また実装したサンプルを利用して、WebAssemblyのメリットなどを説明します。


【2022.05.31】  「翔泳社 CodeZine(.NET 6でASP.NET CoreのRazor Pagesアプリケーションにデータ処理を絡めた機能拡張を施す)」記事掲載
今回は、アプリケーションへのモデルの追加、ScaffoldingによるCRUDページの追加を行い、シンプルな手順でアプリケーションが拡張できることを理解します。


【2022.05.30】  「翔泳社 CodeZine(Flutterのマテリアルデザインで用意されているウィジェットを紹介【Dialog/BottomSheet/SnackBar編】)」記事掲載
今回は、入力時の補助的表示や処理前後の確認・通知などをモーダルやポップアップで表示するウィジェットを紹介します。


【2022.05.27】  「@IT ジェネリクスとトレイト――Rustでジェネリクス型を実装する」記事掲載
今回は、独自のジェネリクス型を定義し、メソッドを実装してみるという過程を通じて、メソッドと切り離せない重要な概念であるトレイト(trait)を紹介します。


【2022.05.25】  「翔泳社 CodeZine(Windows10の無償デスクトップ自動化ツール「Power Automate Desktop」でデータ登録を自動化する)」記事掲載
今回は、Power Automate for Desktopのフローから、DBMSに接続して、データを登録するアクションについて解説します。


【2022.05.24】  「速習 ASP.NET Core - Razor Pages編」(WINGSプロジェクト)配本開始
本書では、ASP.NET Core Razor Pages開発に必要な知識を4つのPartに分けて、サンプルコードとともに詳しく解説しています。
本書掲載のサンプルは、サポートページからダウンロード可能。どんどん動かして試してみてください。

※本書は、既刊「速習 ASP.NET Core 3」をRazor Pagesに対応し、最新の情報で全面的に書き直したものです。


【2022.05.23】  「翔泳社 CodeZine(初めての.NET MAUIアプリを作ってみよう【マルチプラットフォームGUI技術を解説】)」記事掲載
今回は、マルチプラットフォームに対応したUIフレームワークである、.NET MAUIのインストールと、自動生成されるテンプレートプロジェクトについて紹介します。


【2022.05.20】  「@IT 正規表現のマッチングを思い通りに――「境界アサーション」と「非貪欲な数量詞」」記事掲載
今回は、マッチング位置を明示する境界アサーションと、最短マッチのための非貪欲な数量詞について扱います。


【2022.05.13】  「@IT TypeScriptのジェネリクスにまつわるあれこれ」記事掲載
前回は、クラス内での特殊なthisの使い方、抽象クラス、staticを紹介しました。今回は、クラスや関数を利用する段階で型の指定ができるジェネリクスについて、あれこれ紹介していきます。


【2022.05.12】  「翔泳社 CodeZine(Flutterのマテリアルデザインを活用した日付入力と時間入力コンポーネントを紹介)」記事掲載
今回は日付入力と時間入力コンポーネントを紹介します。カレンダーUIや入力制限など、自作するのはなかなか難しいですが、今回紹介するコンポーネントを使えばそのような面倒なことを考えずに気軽に利用できます。


【2022.05.11】  「翔泳社 CodeZine(.NET 6でASP.NET CoreのRazor Pagesアプリケーションを理解しよう)」記事掲載
今回は、ページ指向のフレームワークであるRazor Pagesのアプリケーションをテンプレートから作成し、MVVMパターンアプリケーションの基本を理解します。


【2022.05.06】  「マイナビ ゼロからはじめるExcel VBA+Webサービス(ワークシートにいろいろなふりがなを入れてみよう【Yahoo!JAPAN テキスト解析API】)」記事掲載
前回に引き続きJSONデータによるWebサービスの呼び出しについて学びます。前回、IDの取得やAPI呼び出しのテストを行い、ワークシートの基本的な準備を済ませました。今回はスクリプトを作成し、サンプルを完成させます。


【2022.05.02】  「翔泳社 CodeZine(【新刊紹介】『速習 Vue.js 3 - Composition API編』発売、Vue.js 3の新たな標準が学べる入門書)」記事掲載
新刊「速習 Vue.js 3 - Composition API編」について、一般レビュー読者(春の嵐さん)と担当編集者からのコメントを掲載いただいています。


【2022.04.30】  「ゼロからわかる TypeScript入門」(技術評論社)配本開始
TypeScriptの基本的な文法とプログラミング方法を丁寧に解説した入門書です。最終章では、Web APIとJSONを利用した非同期Webアプリケーションの作成方法を紹介します。Web開発で役立つ活用テクニックを短時間ですばやく学習できます。
サンプルコードは、サポートページよりダウンロードできます。


【2022.04.27】  「速習 Vue.js 3 - Composition API編」(WINGSプロジェクト)配本開始
本書は、Vue.js 3の使い方を13個のPartに分けて、サンプルコードとともに詳しく解説しています。新たな標準環境Vite、Pinia、Vitestなどにも対応しました。本書掲載のサンプルは、サポートページからダウンロード可能です。どんどん動かして試してみてください。

※本書は、既刊「速習 Vue.js 3」(Amazon Kindle)をVue.jsの新しいAPI「Composition API」対応で全面的に書き直したものです。


【2022.04.25】  「マイナビ ゼロからはじめるAzure(Azureでコンテナ化アプリを動かしてみよう その3)」記事掲載
今回はコンテナ化されたWebアプリケーションをApp Service上で実行することのできる「Web App for Containers」について説明します。


【2022.04.23】  「速習 Laravel 改訂2版」(WINGSプロジェクト)配本開始
本書は、PHPフレームワークであるLaravelについて短時間で概要を掴みたい方のための書籍です。9つのPartに分けて、Laravelの基本からテンプレート開発、データベース連携、リクエスト/レスポンス処理、ルーティング設定までを、サンプルコードと共に詳しく解説しています。
※本書は、旧版「速習 Laravel 6」をバージョン9で改訂したものです。


【2022.04.22】  「@IT ハッシュマップと文字列――Rustのコレクションをさらに理解する」記事掲載
前回はデータ型を抽象化するジェネリクスと、ジェネリクスを生かしたデータ型でコレクションの1つでもあるベクターを紹介しました。今回は、ハッシュマップと文字列を紹介します。


【2022.04.19】  「マイナビ ゼロからはじめるExcel VBA+Webサービス(ふりがな入力を自動化しよう【Yahoo!JAPAN テキスト解析API】)」記事掲載
連載第6回目と第7回目では、Excel VBAにおけるJSONデータによるWebサービスの呼び出しについての手順を学びます。今回は、「Yahoo! JAPANテキスト解析API」の概要を紹介し、IDの取得、API呼び出しのテストまでを取り上げます。


【2022.04.15】  「翔泳社 CodeZine(ドラッグ&ドロップで簡単にファイルが選択できる「react-dropzone」を解説)」記事掲載
ライブラリを使うことでドラッグ&ドロップによるリッチなファイル選択UIを実装するとができます。今回はその一例として、react-dropzoneについて解説します。


【2022.04.15】  「@IT 正規表現における文字の指定方法を深める――「文字クラス」と「Unicodeプロパティエスケープ」」記事掲載
今回は、文字クラスについておさらいし、本命のUnicodeプロパティエスケープを紹介していきます。


【2022.04.13】  「翔泳社 CodeZine(Windows10の無償デスクトップ自動化ツール「Power Automate Desktop」でメール操作を自動化する)」記事掲載
前回はPower Automate Desktopフローからブラウザー(Google Chrome)の操作を使用したフローのデザインを紹介しました。今回は、メールの送受信をするアクションを紹介します。


【2022.04.11】  「日経BP社 スキマ時間で学べる Python活用講座」記事掲載
第6章 「Pythonなら超手軽に学べる!データサイエンス時代のSQL」を担当しています。


【2022.04.08】  「@IT クラスの型にまつわるあれこれ(3)~クラスにおける特殊なthisと抽象クラスとstatic~」記事掲載
今回は、クラスの型に関するあれこれを紹介する最後として、クラス内での特殊なthisの使い方、抽象クラス、staticを紹介します。


【2022.04.04】  「翔泳社 CodeZine(Rails 7におけるクライアントサイド開発の全体像とアセット管理の新たな選択肢)」記事掲載
本連載では、2021年12月にリリースされたRails 7にフォーカスし、クライアントサイド開発のための様々な機能を、API開発やリアルタイムWeb開発も絡めて紹介します。初回は、Rails 7におけるクライアントサイド開発の全体像について扱います。


【2022.04.04】  「翔泳社 CodeZine(「Angular」の進化は止まらない――この1年で追加されたバージョン12・13の新機能は?)」記事掲載
今回は2021年5月リリースのバージョン12と11月リリースのバージョン13について、変更点や新機能を紹介していきます。


【2022.03.25】  「@IT コレクションとジェネリクス―Rustのジェネリクスをベクターで理解する」記事掲載
コレクションは、モダンなプログラミング言語では必須のユーティリティーです。今回は、コレクションの種類(ベクター、ハッシュマップ、文字列)、コレクションには欠かせないジェネリクスを紹介します。


【2022.03.19】  「これからはじめるVue.js 3実践入門」(SBクリエイティブ)配本開始
JavaScriptフレームワーク「Vue.js」について解説した入門書です。
Vue.jsの中核である、ページを構成するUI部品「コンポーネント」をしっかりと解説し、さらに本格的なアプリ開発で必要となる要素までを網羅的に取り扱います。
サンプルコードは、サポートページよりダウンロード可能で、試しながら理解できます。


【2022.03.18】  「@IT マッチしたら置き換える――「キャプチャグループ」と「置換」」記事掲載
文書作成で正規表現を使うと、ふぞろいのパターンを見つけてそれを置換で整えたり、順番を入れ替えたりといった操作を一気にできます。今回は、文書作成の効率をアップする正規表現による置換を紹介します。


【2022.03.15】  「マイナビ ゼロからはじめるExcel VBA+Webサービス(GitHubのプロジェクト管理ワークシートを作成しよう【GitHub API】)」記事掲載
前回は、GitHubについて理解し、必要なリポジトリの準備、そしてAPIの動作確認まで行いました。今回は、それらを一覧表示するExcelワークシートを作成していきます。


【2022.03.10】  「@IT クラスの型にまつわるあれこれ(2)~クラスの継承とクラス間の型の関係について~」記事掲載
前回は、オブジェクトのひな型となるクラスに関して、基本的な内容を紹介しました。今回はその続きとして、クラスの継承やクラスをnewしたオブジェクトそのものの型について紹介します。


【2022.03.09】  「翔泳社 CodeZine(JavaScriptライブラリ「Wijmo」のFlexGridをReact+ASP.NET Core環境で使ってみよう)」記事掲載
本記事では、グレープシティのJavaScriptライブラリ「Wijmo(ウィジモ)」に含まれるグリッド部品FlexGridを、Reactと組み合わせて利用する方法を説明します。


【2022.03.07】  「翔泳社 CodeZine(【Flutter開発の核となるマテリアルデザイン】スイッチ・スライダー・チップコンポーネントを紹介)」記事掲載
今回は、スイッチ・スライダー・チップコンポーネントを紹介します。
これらは、利用用途を限定した使い方をすることで、よりアプリに適した表示と操作を提供するコンポーネントになっています。


【2022.03.03】  「基礎からしっかり学ぶC#の教科書 第3版 C# 10対応」(日経BP)配本開始
C#の使い方を、基礎から丁寧に解説した入門書です。
プログラミングに必要な基礎知識を体系的に学習できます。各章末には復習問題があります。最終章では簡単なアプリを作成し、本書で学んだこと全体が復習できます。掲載サンプルは、出版社サイトからダウンロード可能。
本書は2019年発行の「基礎からしっかり学ぶC#の教科書 改訂新版 C# 8対応」を、執筆時点の最新情報に合わせて全面的に改訂し、C# 10に対応させたものです。


【2022.03.02】  「翔泳社 CodeZine(Vue.jsの世代交代が到来! Vue 3デフォルト時代の「Vue.js開発新常識」)」記事掲載
今回はVue.jsの公式ブログから発信された「Vue 3をデフォルトバージョンにする」発表と、それに伴って、これまでと変わっていくVue.js開発の新常識を紹介します。


【2022.02.25】  「@IT 例外によらないエラー処理――Rustのエラー処理を理解する」記事掲載
Javaなどでは「例外」としてエラー処理が実装されていますが、Rustのエラー処理は例外という仕組みによらない独特なものです。今回は、Rustにおけるエラー処理の方法を紹介します。


【2022.02.24】  「翔泳社 CodeZine(Windowsで進化するマルチプラットフォームGUI技術を解説~デスクトップアプリ開発の概観~)」記事掲載
本連載では、Windows環境で開発可能なマルチプラットフォームGUI技術を解説します。今回は、デスクトップアプリの開発に利用できる技術を総覧しながら、それぞれを選択するポイントをまとめます。


【2022.02.22】  「マイナビ ゼロからはじめるAzure(Azureでコンテナ化アプリを動かしてみよう その2)」記事掲載
今回はAzure Container Registryの提供するコンテナイメージビルドの手法であるACRタスクと、コンテナの実行サービスであるAzure Container Instancesを使ったコンテナの実行方法について紹介します。


【2022.02.22】  「翔泳社 CodeZine(Windows10の無償デスクトップ自動化ツール「Power Automate Desktop」でブラウザー上でスクリーンショットを取得する)」記事掲載
前回はPower Automate Desktopフローからブラウザー操作を使用したフローのデザインを紹介しました。今回は、引き続きブラウザー自動化を使って、情報を収集するフローを紹介します。


【2022.02.18】  「@IT 基本的な正規表現パターンの書き方――使用頻度の高い「メタ文字」と「エスケープ」」記事掲載
今回は、正規表現パターンの書き方の基本、代表的な文字クラス、文字集合、数量詞、そしてエスケープについて解説します。


【2022.02.17】  「マイナビ ゼロからはじめるExcel VBA+Webサービス(GitHubをプロジェクト管理に活用しよう【GitHub API】)」記事掲載
今回は、GitHubの概要について紹介し、リポジトリの作成や必要な設定、そしてAPIを使えるようになるまでを取り上げます。


【2022.02.10】  「@IT クラスの型にまつわるあれこれ(1)~クラス構文そのものについてのあれこれ~」記事掲載
今回から3回にわたって、オブジェクトのひな型となるクラスに関して、あれこれ紹介していきます。今回は、そのうちクラス構文そのものについてのあれこれを紹介していきます。


【2022.02.09】  「翔泳社 CodeZine(「Nuxt 3」の新機能を体験してみよう――環境作成からVue 3の新機能活用・Nuxt Bridgeの利用方法まで)」記事掲載
今回は、Nuxt 3の内容と現状を説明するとともに、Nuxt 3のプロジェクトを生成して動作を確認します。また、前バージョン「Nuxt 2」のプロジェクトにNuxt 3の機能を導入する「Nuxt Bridge」の利用法を説明します。


【2022.02.02】  「翔泳社 CodeZine(ASP.NET Coreとは? .NETの全体像から概要や特徴、サブフレームワークの違いを理解する)」記事掲載
今回は、.NETの全体像と、そのWebアプリケーション開発フレームワークであるASP.NET Coreの概要とサブフレームワークを紹介します。


【2022.02.01】  「TECHNICAL MASTER はじめてのAndroidアプリ開発 Java編」(秀和システム)配本開始
基礎から応用まで確実に学べるステップアップ方式です。
Android Studio Arctic Fox(2020.3.1)対応で、開発環境の構築からビュー開発、インテント、データベース連携はもちろん、センサーやGPSといったハードウェアとの連携やサービス開発、アプリの公開手順など、情報満載です。
書籍掲載のサンプルは、サポートサイトからダウンロードできます。


【2022.01.28】  「@IT 構造体を超える構造体――Rustの構造体と列挙型を理解する」記事掲載
Rustについて基本からしっかり学んでいく本連載。
今回は、既存の型のデータを集めて新たな型を定義できる構造体と列挙型について紹介します。


【2022.01.28】  「翔泳社 CodeZine(Swift 5.5でサポートされた非同期処理の使い方――async/await構文と新UIクラス)」記事掲載
Swift 5.5からサポートされた非同期処理について説明します。非同期処理とそれまでの処理の違い、非同期処理の具体的な使い方など例を挙げながら解説します。


【2022.01.26】  「翔泳社 CodeZine(React向けUIライブラリ「Chakra UI」で、より複雑なアプリケーションを作る際に必要なコントロール用のUI【後編】)」記事掲載
前回はレイアウト、テキスト表示、画像表示に関するChakra UIのコンポーネントを扱いました。今回はもう少し複雑なアプリを作る際に必要となる、各種コントロール用のUIについて解説します。


【2022.01.25】  「翔泳社 CodeZine(Windows10の無償デスクトップ自動化ツール「Power Automate Desktop」でWebブラウザーでの作業を自動化する)」記事掲載
前回は、フローから簡単なExcel操作を行いました。
今回は、Power Automate Desktopフローからのブラウザー(Google Chrome)の操作を使用したフローをデザインします。


【2022.01.17】  「翔泳社 CodeZine(JavaScript入力コントロール「InputManJS」にBootstrapを組み合わせてより便利な入力フォームを作ろう)」記事掲載
本記事では、InputManJSを、CSSフレームワークの定番「Bootstrap」と組み合わせて活用し、InputManJSの便利な入力フォーム機能をパワーアップする方法を紹介します。


【2022.01.17】  「@IT TypeScriptの関数はどのように役立つのか(後編)」記事掲載
前回は関数の型に関して、基本となる引数や戻り値の型、さらには関数そのものの型を紹介しました。今回は引き続き、関数の型を掘り下げていき、型ガードやオーバーロードなどを紹介します。


【2022.01.17】  「マイナビ ゼロからはじめるAzure(Azureでコンテナ化アプリを動かしてみよう その1)」記事掲載
今回は、コンテナ化アプリケーションについての説明と、Azureが提供するコンテナ化アプリケーション実行のためのサービス群について紹介します。


【2022.01.14】  「@IT 「正規表現」とは――すぐに使う方法と「ECMAScript」のバージョン」記事掲載
正規表現の基本と、ECMAScript(JavaScript)における利用方法を紹介する連載。初回は、ECMAScriptのバージョンと正規表現の機能対応、ブラウザでのサポート状況、正規表現を扱う方法(オブジェクト、メソッド)について扱います。


【2022.01.14】  「マイナビ ゼロからはじめるExcel VBA+Webサービス(全国の天気予報を自動で取得してみよう【天気予報API】)」記事掲載
今回はJSON形式のデータに対して解析を行います。Webサービスの多くは、データをJSON形式で提供してるので、似たようなケースでは同様の手順で応用できるでしょう。題材としては、気象庁の提供する天気予報APIを用います。


【2022.01.07】  「Bootstrap 5 フロントエンド開発の教科書」(技術評論社)配本開始
高性能・高機能CSSフレームワーク「Bootstrap」の解説書です。
バージョン5では、レガシーなIE対応やjQueryコードの完全排除、コンポーネントやフォームの刷新、CSS Grid対応などが行われました。
Bootstrap 5の基本から、CSSクラスを利用したスタイリング、コンポーネントやJavaScriptを利用したUI実装などを解説します。後半ではWebページのモックアップの実装方法やオリジナルフレームワークを作るためのカスタマイズ方法なども紹介します。


【2021.12.21】  「独習JSP&サーブレット 第3版」(翔泳社)配本開始
Javaの基本をマスターした方向け、Webアプリ開発の入門書です。
JSP&サーブレットの基礎からDB連携、便利なライブラリの使い方まで、1つ1つやさしく丁寧に解説します。第3版ではJakarta EE/サーブレット5.0に対応したほか、Visual Studio Codeを使った開発&新機能の解説など全面的な改訂を行っています。
掲載サンプルはサポートサイトからダウンロードできます。


【2021.12.17】  「翔泳社 CodeZine(Flutterのマテリアルデザインをフル活用! テキスト入力の設定・取得~ラジオボタン・チェックスボックスの入力コンポーネントを紹介)」記事掲載
テキスト入力フィールドについて、入力値の取得方法と外部からの入力値の設定方法を紹介します。また、ラジオボタンとチェックスボックスの入力コンポーネントを紹介します。


【2021.12.14】  「@IT Rustの「借用」と「参照」の仕組み、利用方法を理解する」記事掲載
Rustによるメモリ安全なプログラミングを実現する機能の代表が所有権と借用です。前回は所有権を取り上げたので、今回は、所有権による制約の中で値を利用するための借用と参照の仕組みを解説します。


【2021.12.10】  「日経BP 計算や関数の利用もできる、知られざるSELECT文の機能」記事掲載
日経ソフトウエア 2021年5月号 特集の再掲記事です。
今回は、「LIMIT句」で結果の個数を制限したり、SELECT文で計算式や関数を使う方法を紹介します。


【2021.12.09】  「日経BP SQLの基本中の基本、「SELECT文」をマスターする」記事掲載
日経ソフトウエア 2021年5月号 特集の再掲記事です。
ここまではSELECT文でテーブル内の全データを取得してきてきましたが、SELECT文にはもっといろいろな機能があります。それらを解説していきます。


【2021.12.08】  「日経BP Excelデータをデータベースに格納、Pythonなら簡単」記事掲載
日経ソフトウエア 2021年5月号 特集の再掲記事です。
前回、基本のキホンを体験したところで、Pythonならではと言えるプログラミングに挑戦してみましょう。


【2021.12.08】  「翔泳社 CodeZine(Windows10の無償デスクトップ自動化ツール「Power Automate Desktop」でExcelブック操作を自動化する)」記事掲載
今回は、Power Automate DesktopフローからのExcelブックの基本的な操作方法をデザインします。


【2021.12.07】  「翔泳社 CodeZine(Vue.jsの基本記法を学んでTypeScriptで自在に処理をコーディングしよう)」記事掲載
前回は本題から少し寄り道をして、Vue.jsなどのプロジェクト生成や実行を高速に実行できるできるCUIツール「Vite」について説明しました。今回からいよいよ本題に戻って、Vue.jsの基本記法を学んでいきます。


【2021.12.07】  「日経BP これができれば一人前、SQLによるデータベース操作」記事掲載
日経ソフトウエア 2021年5月号 特集の再掲記事です。
今回は早速、SQLのプログラミングを始めます。Pythonの対話モードを使って、SQLを少しずつ実行していきます。


【2021.12.06】  「翔泳社 CodeZine(Flutterのマテリアルデザインを使ったコンポーネントを紹介【入力コンポーネント編】)」記事掲載
今回から入力コンポーネントを紹介します。入力コンポーネントは種類が多いので、今回は利用することが多いテキスト入力について説明します。


【2021.12.06】  「日経BP エンジニアの必須知識「SQL」、話題のPythonで賢く学ぶ」記事掲載
日経ソフトウエア 2021年5月号 特集の再掲記事です。
Pythonに付属の「SQLite 3」を使えば、SQLデータベースのプログラミングを手軽に始められます。SQLの基本的な使い方を解説します。


【2021.12.01】   「3ステップでしっかり学ぶ Python 入門」中国語版 配本開始
「3ステップでしっかり学ぶ Python 入門」中国語版が出ました。
日本語版ともども宜しくお願いします。


【2021.11.30】  「TECHNICAL MASTER はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編」(秀和システム)配本開始
基礎から応用まで確実に学べるステップアップ方式です。
Android Studio Arctic Fox(2020.3.1)対応で、開発環境の構築からビュー開発、インテント、データベース連携はもちろん、センサーやGPSといったハードウェアとの連携やサービス開発、アプリの公開手順など、情報満載です。
書籍掲載のサンプルは、サポートサイトからダウンロードできます。


【2021.11.26】  「@IT TypeScriptの関数はどのように役立つのか(前編)」記事掲載
今回は関数で型を扱う場合を紹介していきます。基本となる引数や戻り値の型、さらには関数そのものの型を紹介します。


【2021.11.26】  「@IT Pythonの「Prophet」ライブラリで株価予測をしてみよう」記事掲載
最終回となる今回は、ローソク足とともにこれまでに計算したオシレーターなど一式を1つのグラフで表示する方法や過去の株価データを基にした株価予測の方法を解説します。


【2021.11.26】  「翔泳社 CodeZine(カスタマイズ性と生産性を両立する、React向けのUライブラリ「Chakra UI」の魅力的な部品【中編】)」記事掲載
今回は、アプリケーション開発の基礎となる、レイアウト、テキスト表示、メディア表示に関するコンポーネントについて解説します。


【2021.11.25】  「@IT 「Rustは安全でも難しい」といわれる理由――メモリ安全を実現する「所有権」の仕組み」記事掲載
今回はRustにおける核心的な機能でRustによるメモリ安全なプログラミングを実現する機能の代表となる所有権を解説します。


【2021.11.24】  「翔泳社 CodeZine(Flutterが採用しているマテリアルデザインを使ったコンポーネントを紹介【ボタン編】)」記事掲載
今回はマテリアルデザインを使ったボタンとメニューコンポーネントについて説明します。


【2021.11.22】  「@IT JavaScriptにはないTypeScript独自の型あれこれ」記事掲載
前回は、基本中の基本に当たる、型指定にまつわるあれこれを紹介しました。今回はJavaScriptにはない、TypeScript独自の型のあれこれを紹介します。


【2021.11.15】  「翔泳社 CodeZine(Windows10の無償デスクトップ自動化ツール「Power Automate Desktop」でファイルやフォルダーの操作を自動化する)」記事掲載
今回は、Power Automate Desktopフローからのファイルやフォルダーの操作をデザインします。


【2021.11.12】  「マイナビ ゼロからはじめるExcel VBA+Webサービス(通勤経路から運賃を自動で取得してみよう【駅すぱあとWebサービス】)」記事掲載
今回は、「駅すぱあと Webサービス」の無料試用版を使って、Webサービスの呼び出しやXMLデータの解析についての手順を紹介します。


【2021.11.12】  「@IT 「型」から学ぶTypeScript、JavaScriptとは何が違うのか」記事掲載
本連載では、TypeScriptの型に関して、さまざまな方向から紹介していきます。連載1回目の今回は基本中の基本に当たる、型指定のあれこれを紹介します。


【2021.11.11】  「作って楽しむプログラミング Androidアプリ超入門 改訂新版」(日経BP)配本開始
2019年発行の「作って楽しむプログラミング Androidアプリ超入門」Android Studio 2020.3.1とKotlin 1.5に対応し、大幅に改訂しました。
初心者向けに、Androidアプリとは何か、開発環境の作成、アプリの作成から、作成したアプリをGoogle Playに公開するまでの一連の作業を解説します。
サンプル一式は、日経BP社のサポートサイトからダウンロードできます。


【2021.11.09】  「翔泳社 CodeZine(Flutterではマテリアルデザインを用いたコンポーネントをどう使うのか【テキスト編】)」記事掲載
今回から、テキストやボタン、入力コンポーネントなどのコンポーネントを紹介していきます。まずは、テキストとアイコンを扱います。また、マテリアルデザインについても解説します。


【2021.11.08】  「翔泳社 CodeZine(動かして学ぶ! Rustの言語仕様)」記事掲載
前回はWebAssemblyの概要を説明するとともに、Rustを利用した単純なWebAssemblyのサンプルを作成しました。今回はWebAssemblyの実装で必要となるRust言語の基礎を説明します。


【2021.10.28】  「@IT Rustにおける関数の基本 引数、mut修飾子とは」記事掲載
今回は、関数の使い方について解説します。引数や戻り値の有無による書き方や、return式によって関数から抜ける方法などについて紹介します。


【2021.10.22】  「マイナビ ゼロからはじめるAzure(「Azure Maps」を使って地理情報サービスをアプリケーションに追加しよう その3)」記事掲載
今回は、前回実装した検索機能をより使いやすくするために、ユーザーの入力内容によって動的に検索結果を地図上に反映できるようなアプリケーションへと修正していきます。


【2021.10.19】  「翔泳社 CodeZine(Windows10の無償デスクトップ自動化ツール「Power Automate Desktop」のループアクションを利用する)」記事掲載
今回は、ループ(繰り返し)の制御構造を組み込んだフローのデザインを行います。
ループの制御構造を導入することで、ループ対象の部分フローをまとめて、一つのフローとして表すことができます。


【2021.10.19】  「@IT Pythonの「Plotly」ライブラリで「ゴールデンクロス」「デッドクロス」を可視化する」記事掲載
今回は株価の上昇、下落を示すゴールデンクロスとデッドクロスを描画させる方法を紹介します。


【2021.10.08】  「翔泳社 CodeZine(ReactのUIコンポーネントライブラリ「Chakra UI」とは? カスタマイズ性と生産性を両立しよう【前編】)」記事掲載
今回は、特に生産性とカスタマイズ性にフォーカスして作られた、Chakra UIというライブラリについて解説します。


【2021.10.07】  「翔泳社 CodeZine(話題の爆速CLIツール「Vite」をVue.jsの定番ツール「Vue CLI」と徹底比較!)」記事掲載
前回はVue.jsのプロジェクト作成などができるツール「Vue CLI」を紹介しました。今回は少し寄り道をして、Vue.jsだけではなく、Reactなどのプロジェクトをより高速に生成・実行できるCLIツール「Vite」(ヴィート)を紹介します。


【2021.10.01】  「翔泳社 CodeZine(コマンドラインツール「Vue CLI」で本格的なVue.jsプロジェクトを作成しよう)」記事掲載
今回はVue.jsのプロジェクト作成やビルドなどができるツール「Vue CLI」の利用法を説明します。


【2021.10.01】  「@IT Rustの制御構造、演算子とは」記事掲載
今回は、数値、文字列リテラルと制御構文(条件分岐、繰り返し)についてRustでどう書くか紹介します。


【2021.09.28】  「@IT Pythonの「TA-Lib」ライブラリでテクニカル指標の計算と可視化をしてみよう」記事掲載
前回は株価データの取得、データフレームの基本的な取り扱い、簡単な可視化方法を紹介しました。今回は、複数のテクニカル指標の計算と可視化、株価データの考察を行います。


【2021.09.28】  「翔泳社 CodeZine(Flutterでのレイアウトの組み合わせ方を学ぼう~実際の画面例を使用)」記事掲載
今回は実際の画面サンプルを例にどのようにレイアウトを使っていくかを紹介します。基本的なレイアウトは前回紹介したレイアウトを使いつつも、前回紹介出来なかったレイアウトもいくつか含まれています。


【2021.09.22】  「翔泳社 CodeZine(EclipseでAWSアプリを作成してみよう〜AWS Toolkit for Eclipseプラグイン)」記事掲載
最終回となる今回は、EclipseからAWSに接続できるプラグインであるAWS Toolkit for Eclipseを紹介します。


【2021.09.16】  「マイナビ ゼロからはじめるAzure(「Azure Maps」を使って地理情報サービスをアプリケーションに追加しよう その2)」記事掲載
前回に引き続き地理情報に関するサービスを提供するAzure Mapsについて紹介します。今回は、前回作成した地図を表示するアプリに検索機能を追加する方法について説明します。


【2021.09.16】  「@IT 変数でも「不変」がデフォルト――Rustの変数、データ型を理解する」記事掲載
今回は、主にC/C++言語の経験者を意識しながら、基本的な文法(変数、データ型、配列など)について、Rustではどう書くかという観点で紹介します。


【2021.09.13】  「独習Ruby 新版」(翔泳社)配本開始
Rubyの基本的な知識/概念/機能、文法/プログラムの書き方を、さまざまなサンプルと共にしっかり解説します。解説→例題→練習問題(理解度チェック)の3ステップで、基本テクニックを身につけます。実際にサンプルコードを入力し、動かしながら学習することで、いっそう理解が深まります。サンプルはサポートページからダウンロード可能。


【2021.09.08】  「マイナビ ゼロからはじめるExcel VBA+Webサービス(ニュースフィードを読んでみよう)」記事掲載
今回は、ExcelにおけるXMLデータの取り込みと、そのテーブルへの展開、そしてそれをExcel VBAで自動取得して加工するという一連の手順を学びます。


【2021.09.07】  「翔泳社 CodeZine(Flutterの基本的なレイアウトの考え方・仕組みを学ぼう)」記事掲載
今回は、レイアウトのしくみについて紹介します。Flutterの基本的なレイアウトの考え方をつかんでもらえればと思います。


【2021.08.31】  「@IT Pythonの「mplfinance」「pyti」ライブラリで株価データを可視化する」記事掲載
前回は、株価データを取得して簡単なグラフで確認しました。今回は、ライブラリを用いて取得した株価データをさまざまな種類のチャートで表示して分析します。


【2021.08.26】  「翔泳社 CodeZine(Windows10の無償デスクトップ自動化ツール「Power Automate Desktop」で条件分岐を実装してみよう)」記事掲載
今回は、条件分岐を組み込んだフローのデザインを行います。フローの途中で条件によっては次に行う作業を切り替えたい、もしくは次の作業を行わせたくないことがあります。If、Switchアクションを使って解説します。


【2021.08.19】  「翔泳社 CodeZine(Eclipseでデータベース設計をしてみよう〜ERMasterプラグイン)」記事掲載
前回は、EGitプラグインを使って、GitHubと連携させる方法を紹介しました。今回は、ERMasterプラグインを使って、Eclipseでデータベース設計を行う方法を紹介します。


【2021.08.17】  「翔泳社 CodeZine(Reactで簡単にマテリアルデザインを実現できるライブラリ「Material-UI」を解説【後編】)」記事掲載
今回は、前回に引き続きMaterial-UIについて解説します。かゆいところに手が届く便利なコンポーネントを見ていきましょう。


【2021.08.05】  「翔泳社 CodeZine(Flutter2の新しい画面遷移「Navigator 2.0」を使ったページ遷移を理解しよう)」記事掲載
今回は、前回に引き続き画面遷移について説明します。Flutter2では、新しい画面遷移の仕組み(Navigator 2.0)が導入されました。


【2021.08.04】  「翔泳社 CodeZine(RustではじめるWebAssembly入門~JavaScriptを超える高速なWebアプリ開発を実践しよう)」記事掲載
今回は、WebAssemblyの概要を説明するとともに、Rustを利用した簡単なサンプルで、実装方法のイメージを紹介します。


【2021.07.29】  「翔泳社 CodeZine(EclipseでGit操作をしてみよう〜EGitプラグインを紹介)」記事掲載
前回は、WTPプラグインを使って、EEアプリケーションの作成方法を紹介しました。今回は、Git操作が行えるEGitプラグインを紹介します。


【2021.07.28】  「@IT プログラミング言語「Rust」とは? "Hello, World!"で基本を押さえる」記事掲載
今回は、Rust言語の概略とRustの動作環境構築について解説します。あわせて、導入で利用可能になるコマンドも紹介します。また、Hello, World!プログラムも作成します。


【2021.07.27】  「@IT 「Python」と「Google Colaboratory」で株価データ分析に挑戦」記事掲載
日々変動する株価データを題材にPythonにおけるデータ分析のいろはを学んでいく連載です。第1回はPythonを実行する環境とデータの前準備について解説します。


【2021.07.27】  「翔泳社 CodeZine(WindowsのRPAツール「Power Automate Desktop」でデスクトップ上での単純なタスクや業務を自動化しよう)」記事掲載
Power Automate Desktopは、デスクトップ上での定型作業を自動化するため、フローをデザイン・実行するツールです。第1回では、簡単なフロー作成の基本と手作業の記録について説明します。


【2021.07.09】  「翔泳社 CodeZine(「Vue.js」入門~JavaScriptフレームワークをTypeScriptで学ぼう)」記事掲載
今回は、簡単なサンプルを通して、Vue.jsとTypeScriptの概要と機能を紹介していきます。


【2021.06.25】  「翔泳社 CodeZine(EclipseでWebプロジェクトを作ってみよう(2)〜WTPプラグインと動的Webプロジェクト)」記事掲載
前回は、Eclipse Tomcat PluginのTomcatプロジェクトを利用して、EclipseでJavaのWebアプリを作る方法を紹介しました。今回は、もう1つの方法であるWTPプラグインを利用した方法を紹介します。


【2021.06.25】  「マイナビ ゼロからはじめるAzure(「Azure Maps」を使って地理情報サービスをアプリケーションに追加しよう)」記事掲載
今回は、地理情報に関するサービスを提供するAzure Mapsについて紹介します。Azure Mapsが提供するいくつかのサービスを使用して、実際にアプリケーションに地理情報を組み込む実装方法について説明していきます。


【2021.06.24】  「翔泳社 CodeZine(ASP.NET CoreでホストされたBlazorアプリを公開する)」記事掲載
前回に続き、ASP.NET Coreでホストされたプロジェクトのアプリを作成します。今回は、天気予報が記述されたXMLファイルの処理からとなります。また、Blazorアプリを公開する方法も紹介します。


【2021.06.14】  「独習PHP 第4版」(翔泳社)配本開始
PHP8の基本構文から、クラス、DB連携、セキュリティ対策まで、しっかり学習。
解説→例題→練習問題(理解度チェック)の3ステップで、基本テクニックをしっかり習得。
実際にサンプルコードを入力し、動作を確かめながら学習することで、いっそう理解が深まります。サンプルはサポートページからダウンロード可能。


【2021.06.14】  「翔泳社 CodeZine(綺麗なコンポーネントを容易に導入できるMaterial-UIを紹介【前編】)」記事掲載
今回次回と2回にわたり、、Googleが公開している「マテリアルデザイン」というガイドラインに従ってデザインされた、Material-UIというライブラリについて解説します。


【2021.06.10】  「翔泳社 CodeZine(基本的なページ遷移を理解しよう~Flutterでの画面遷移)」記事掲載
Flutter2では、既存の画面遷移の仕組みを拡張し、Webアプリなども対象に、より汎用的な画面遷移の仕組みが導入されました。今回はFlutter1、次回はFlutter2(Navigator 2.0)について説明します。


【2021.06.01】  「翔泳社 CodeZine(Webページ用PDFビューワで活用の幅が広がるPDFライブラリ「DioDocs for PDF」)」記事掲載
.NETの実装でドキュメントファイルを作成・編集できるグレープシティのライブラリ「DioDocs」最新版V4Jで追加されたJavaScriptベースのPDFビューワを紹介します。


【2021.05.28】  「翔泳社 CodeZine(ASP.NET Coreのホストでブラウザの制限を回避)」記事掲載
前回までのアプリはブラウザ内で動作するため、どうしても処理の制限が多くなっていました。今回はその制限を回避するために、「ASP.NET Coreでホストされた」プロジェクトで作成します。


【2021.05.24】  「日経BP社 日経ソフトウエア2021年7月号(特集6 Pythonなら超手軽に学べる!データサイエンス時代のSQL データ分析編)」記事掲載
特集6 「Pythonなら超手軽に学べる!データサイエンス時代のSQL データ分析編」を担当しています。


【2021.05.14】  「翔泳社 CodeZine(便利な入力部品が多数追加! JavaScript入力コントロール「InputManJS」最新バージョンV3J)」記事掲載
グレープシティのJavaScript入力コントロール「InputManJS」の最新バージョンV3Jで追加された新機能を紹介します。新しい入力コントロールが追加され、より多様なフォーム入力のニーズに応えられるようになりました。


【2021.05.13】  「翔泳社 CodeZine(EclipseでWebプロジェクトを作ってみよう〜TomcatプラグインとTomcatプロジェクト)」記事掲載
前回は、プラグインとその追加方法を紹介しました。今回は、前回追加したEclipse Tomcat Pluginを利用して、EclipseでJavaのWebアプリケーションの作り方を紹介します。


【2021.05.11】  「翔泳社 CodeZine(Flutterアプリの画面構成を理解しよう)」記事掲載
前回は、Flutterアプリ構造の概要を説明しました。今回はその続きとなる内容で、Flutt


【2021.04.23】  「翔泳社 CodeZine(Eclipseにプラグインを追加してみよう)」記事掲載
今回は、Eclipseにプラグインを追加してみます。マーケットプレースを使った方法とアップデートサイトを使った方法を解説します。また、おすすめのプラグインも紹介します。


【2021.04.22】  「基礎&応用力をしっかり育成!Androidアプリ開発の教科書 第2版 Kotlin対応」(翔泳社)配本開始
本書は、Kotlin言語の学習者を対象として、ハンズオン形式でサンプルプログラムを作りながら、Androidアプリ開発に必要な基礎知識やSDKの機能、プログラミングテクニックを学ぶことができる書籍です。
同シリーズ「Androidアプリ開発の教科書 第2版 Java対応」と同じ構成でKotlinに対応させているため、KotlinとJavaを読み比べながら学んでいくことも可能です。


【2021.04.19】  「翔泳社 CodeZine(Dart言語の便利な拡張表現とパッケージ管理)」記事掲載
今回は「カスケード表記」や「コレクション作成の拡張表現」などのシュガーシンタックスや、パッケージの作成方法と利用方法やプロジェクトファイルについて紹介します。


【2021.04.12】  「基礎&応用力をしっかり育成!Androidアプリ開発の教科書 第2版 Java対応」(翔泳社)配本開始
本書は、Java言語の学習者を対象として、ハンズオン形式でサンプルプログラムを作りながら、Androidアプリ開発に必要な基礎知識やSDKの機能、プログラミングテクニックを学ぶことができる書籍です。
2018年2月発行の「Androidアプリ開発の教科書」を最新の環境Android Studio 4に合わせて改訂しています。


【2021.04.12】  「翔泳社 CodeZine(React Hooks向けライブラリSWRとは? 通信とキャッシュ管理を簡便に)」記事掲載
今回は、通信とキャッシュ管理に特化したReact Hooks向けライブラリである「SWR」について解説します。


【2021.04.09】  「マイナビ ゼロからはじめるAzure(「Azure Static Web Apps」を使った静的サイトを拡張しよう)」記事掲載
今回は、前回作成したAzure Static Web Appsのアプリに変更を加えて、Azure Functionsと連携してAPIの呼び出しが行えるようにしていきます。また、ステージング環境へのアプリの公開方法についても紹介します。


【2021.04.07】  「翔泳社 CodeZine(JavaScriptスプレッドシート部品「SpreadJS」最新版V14Jの新機能を紹介)」記事掲載
本記事では、グレープシティのJavaScriptスプレッドシート部品「SpreadJS」の新バージョン「V14J」で追加された新機能を紹介します。Excelのようなリボンメニューを表示するリボンコンテナや新種類のチャートなど、さまざまな機能が加わりました。


【2021.04.06】  「@IT しつこいポップアップ、早過ぎるサインイン要求はNG――主導権をユーザーに渡し「愛されるUI」になるデザインとは?」記事掲載
今回は「ユーザーの行動を操ろうとし、目的地へたどり着かせない」UIと、それに対する解決案を解説します。


【2021.04.05】  「翔泳社 CodeZine(IndexedDBを利用した、Blazorコンポーネントのデータベース処理)」記事掲載
今回は、日記アプリの作成のつづきです。前回までに、カレンダーを表示するコンポーネントができましたので、次に、日記データの保存と、読み込む処理を追加します。


【2021.04.01】  「翔泳社 CodeZine(Eclipseの便利なキーボードショートカットをご紹介)」記事掲載
前回は、Eclipseでのデバッグ方法を紹介しました。今回は、Eclipseを使っていく上で、便利なショートカットを紹介します。


【2021.03.25】  「翔泳社 CodeZine(業務アプリ開発用UIコンポーネント「ComponentOne」がBlazorに対応! サンプルで体験してみよう)」記事掲載
UIライブラリ「ComponentOne」のBlazor対応バージョンについて、かんたんなBlazorアプリの作成を通して、その魅力を紹介します


【2021.03.24】  「日経BP社 日経ソフトウエア2021年5月号(特集3 Pythonなら超手軽に学べる!データサイエンス時代のSQL 基本編)」記事掲載
特集3 「Pythonなら超手軽に学べる!データサイエンス時代のSQL 基本編」を担当しています。


【2021.03.11】  「@IT 「操作が難解」「ミスを誘引する」事例から学ぶUIデザイン改善方法――「何ができるのか」が伝わるデザインとは?」記事掲載
今回は習熟度にかかわらず、操作が難解なUIや、ミスを誘引するUIを紹介し、改善策を提示していきます。


【2021.03.04】  「マイナビ ゼロからはじめるAzure(「Azure Static Web Apps」を使って静的サイトを公開しよう)」記事掲載
今回は、Azure上でWebアプリを公開するための新しいサービスである「Azure Static Web Apps」について紹介します。


【2021.03.03】  「翔泳社 CodeZine(Dart言語でのプログラム設計でワンランク上を目指そう)」記事掲載
今回は、「Factoryコンストラクタ」「ミックスイン」「非同期処理」について紹介します。少々、難しい部分がありますが、Dartの特徴がより色濃く表れている部分でもあります。


【2021.02.26】  「翔泳社 CodeZine(画面表示・印刷・エクスポート時の表示有無を切り替えられる「ActiveReportsJS」V2Jのレイヤー機能)」記事掲載
今回はV2Jで導入されたレイヤー機能を紹介します。レポートコントロールを複数のレイヤーに振り分けて、表示・印刷・エクスポート時の表示と非表示をレイヤー単位で切り替えられます。


【2021.02.25】  「基礎から学ぶReact Native入門」(翔泳社)配本開始
ReactとJavaScriptによるWebアプリ開発に近い作法でAndroidやiOSのアプリを開発できるReact Native。その基本の仕組みからReactやTypeScript、Expoを使った開発/リリースの方法まで一通り解説します。掲載サンプルはサポートページから入手可能。


【2021.02.16】  「翔泳社 CodeZine(Flutter開発で使うDart言語での関数・クラスの使い方を理解しよう)」記事掲載
今回は、関数やクラスなどの使い方を紹介します。関数やクラスではDart言語の特徴がより強くなるので、他の言語を知っている方もその違いを知っておくと良いでしょう。


【2021.02.16】  「@IT 誤解や混乱を生む「よく見る」事例から学ぶ、UIデザインの改善方法――多くの人に伝わるデザインとは?」記事掲載
デザインを専門的に勉強したわけではないけれど、Webデザインも手掛けるエンジニアに向けて「よく見る」失敗例から改善案を提案する本連載。初回はさまざまな人に伝わるデザインとは何かを解説します。


【2021.02.12】  「翔泳社 CodeZine(フォームのバリデーションに役立つYupとは? React向けライブラリを解説)」記事掲載
今回は入力値のバリデーションを担当するライブラリYupについて解説します。各入力欄バリデーションルールを定義するのは大変ですが、Yupを使うとスッキリと定義できます。


【2021.02.09】  「翔泳社 CodeZine(Eclipseでのデバッグ方法~プロジェクトの削除と復活)」記事掲載
今回は、入力したプログラムを効率よくデバッグする方法を紹介します。また、作成したプロジェクトを削除したり、復活したりする方法も紹介します。


【2021.02.04】  「翔泳社 CodeZine(Flutter開発で必要なDart言語の基本を理解しよう)」記事掲載
今回からはFlutterプログラミングを行う上で必要となる、Dart言語の基本部分を紹介します。


【2021.02.02】  「翔泳社 CodeZine(より柔軟なデータ操作ができる「ActiveReportsJS」新バージョンV2Jのデータソース)」記事掲載
ActiveReportsJSの新バージョンV2Jで追加されたデータソースの新機能を紹介します。階層形式のJSONデータ対応や、エンドポイントを式で動的に設定する機能、HTTPヘッダ/クエリパラメータ設定機能を利用して、より柔軟にデータを取得できます。


【2021.01.29】  「翔泳社 CodeZine(「Nuxt.js」で作ったWebページをインターネットで公開する方法)」記事掲載
前回は、Nuxt.jsの非同期データ機能について説明しました。今回は、Nuxt.jsを利用して作成したWebページをインターネット上に公開する方法を紹介します。


【2021.01.22】  「マイナビ ゼロからはじめるAzure(新しいターミナルアプリ「Windows Terminal」からAzureを操作しよう)」記事掲載
本稿では、前半でWindow Terminalの基本的な使い方について紹介し、後半でWindows TerminalからAzureのリソースを操作する方法について説明します。


【2021.01.13】  「翔泳社 CodeZine(C#でSPAを実現する、Blazorコンポーネントの開発)」記事掲載
今回は、日記アプリを作成します。ごくシンプルなアプリでも、Blazor WebAssemblyアプリならではの手法がいろいろ必要となります。


【2021.01.08】  「翔泳社 CodeZine(KotlinによるAndroidの非同期処理)」記事掲載
前回は、HTTPアクセスとJSONデータの処理方法を紹介しました。今回は、Kotlin言語によるAndroidの非同期処理の記述方法を紹介します。


【2021.01.05】   「3ステップでしっかり学ぶ Python 入門」韓国語版 配本開始
「3ステップでしっかり学ぶ Python 入門」韓国語版が出ました。
日本語版ともども宜しくお願いします。


【2020.12.23】  「翔泳社 CodeZine(半年ごとに更新を重ねる「Angular」バージョン10・11の新機能をチェック)」記事掲載
今回はAngularのバージョン10・11について、主要な変更点や新機能を紹介していきます。


【2020.12.18】  「@IT 炎上・失敗しないデザイン制作のために依頼者が知るべきポイント」記事掲載
デザインが関わるプロジェクトで「少し気になるけどこんなものでいいか」とされがちなコスト、専門分野、多様性の問題について紹介します。


【2020.12.17】  「翔泳社 CodeZine(FlutterのUIウィジェットを理解するための基本を知ろう!)」記事掲載
今回は、前回作成した雛形アプリケーションのコードを利用してFlutterアプリケーションのプログラム内容について説明します。


【2020.12.10】  「翔泳社 CodeZine(AndroidアプリでのHTTPアクセスとJSONデータ処理)」記事掲載
今回は、前回の内容を踏まえて、HTTPアクセスとJSONデータの処理方法を紹介します。


【2020.12.07】  「翔泳社 CodeZine(React向けライブラリを解説~フォームの状態管理を助けるFormikとは?)」記事掲載
本連載では、複雑な状態管理を効率化したり、きれいなUIを提供してくれたりする魅力的なReact向けのライブラリを紹介していきます。第1回となる今回は、入力フォームについて扱います。


【2020.12.07】  「@IT デザインへのアドバイスを上司に求めるコツ、間違っても言ってはいけない禁句とは」記事掲載
デザインが関わるプロジェクトで起きがちな「好き勝手な指示」「どんどん増える要望」について対策方法を解説します。


【2020.11.17】  「翔泳社 CodeZine(JavaによるAndroid非同期処理の基本)」記事掲載
全3回にわたって、非同期処理がよく登場する場面としてWeb API連携を題材に、AsyncTaskクラスを利用しないAndroidの非同期処理を紹介します。今回は、Javaによる非同期処理の記述方法を紹介します。


【2020.11.13】  「翔泳社 CodeZine(実際にFlutterを触ってみよう~初めてのアプリ開発)」記事掲載
前回、Flutterを中心にモバイルフレームワークについて説明をしましたが、今回は、実際にFlutterを触ってみて、どのような流れでモバイルアプリを開発していくかを説明します。


【2020.11.10】  「@IT デザイナーに「分かりやすい感じで」「適当になる早で」と依頼するのがダメな理由」記事掲載
本連載ではデザインという役割を正しく理解し、デザイナーを正しくプロジェクトに参画させるためにデザイナーの取り扱い方を解説していきます。


【2020.11.09】  「翔泳社 CodeZine(「ActiveReportsJS」とUIコンポーネントの組み合わせで帳票データの入力環境を強化しよう)」記事掲載
本記事では、グレープシティのWebページ用コントロール(UI部品)ライブラリ「InputManJS」「Wijmo」とActiveReportsJSを組み合わせて、帳票へのデータ入力環境を強化する方法を説明します。


【2020.10.28】  「翔泳社 CodeZine(Eclipseでの初めてのコーディング~プログラムの実行方法まで解説)」記事掲載
今回は、Eclipseでのコーディング方法、および、入力したプログラムの実行方法を紹介します。


【2020.10.20】  「マイナビ ゼロからはじめるAzure(「Azure SignalR Service」でリアルタイムアプリケーションを作成しよう(3))」記事掲載
前回作成した「現在の株式情報の一覧を表示するアプリケーション」を完成させていきながら、Azure SignalR Serviceを使ったアプリケーションについて説明していきます。


【2020.10.15】  「翔泳社 CodeZine(C#でSPAが実現できる、Blazor WebAssemblyのはじめかた)」記事掲載
今回は、Blazorの概要と開発環境の説明、そしてブラウザで「Hello,world!」と表示するアプリケーションを作成します。


【2020.10.12】  「翔泳社 CodeZine(Java 12~15でアップデートされたJVMの動作に関する変更点は? マイクロサービスの普及による軽量化ニーズが背景に)」記事掲載
今回はJDKに関連するツールやJavaコマンドの実行時に利用するような、JVMの動作に関する変更点について紹介します。


【2020.10.06】  「翔泳社 CodeZine(さまざまなグラフを帳票に表示できる「ActiveReportsJS」のチャート機能)」記事掲載
今回はさまざまなグラフを帳票に表示できるChartレポートコントロールの利用法を紹介します。


【2020.10.05】  「翔泳社 CodeZine(Laravelの認証機能を理解しよう)」記事掲載
連載最終回となる今回は、Laravelの認証機能を紹介します。最初に認証機能の概要を紹介して、各機能の具体的な解説を行います。


【2020.10.02】  「翔泳社 CodeZine(【新刊紹介】『速習 Vue.js 3』発売、人気のJavaScriptフレームワークを学べる入門書)」記事掲載
新刊「速習 Vue.js 3」について、一般レビュー読者(萩さん)と担当編集者からのコメントを掲載いただいています。


【2020.09.28】  「翔泳社 CodeZine(Java 12~15でリリースされた機能を確認しよう! 新しいクラス・構文・式でコードが書きやすく)」記事掲載
2020年9月にJava 15がリリースされました。今回は、Java 12からJava 15で含まれた機能をご紹介します。


【2020.09.19】  「速習 Vue.js 3」(WINGSプロジェクト)配本開始
ビュー(見た目)に特化したシンプルなJavaScriptフレームワークVue.jsを素早くマスターしよう。
本書では、Vue.jsの使い方を12個のPartに分けて、サンプルコードとともに詳しく解説しています。後半では、Vue CLIやVuexを使った開発も紹介しています。

※本書は、旧版「速習 Vue.js」をVue.js 3で改訂したものです。


【2020.09.18】  「翔泳社 CodeZine(Laravelのデータベース処理を理解しよう)」記事掲載
Laravelには、データベース処理を自動化する仕組みが含まれています。しかも、複数の選択肢が用意されています。どのような方法が用意されているのかを概観してみます。


【2020.09.17】  「速習 webpack 第2版」(WINGSプロジェクト)配本開始
フロントエンド(JavaScript)開発には欠かせないwebpackを学ぶ電子書籍です。
webpackの使い方を5個のPartに分けて、サンプルコードとともに詳しく解説しています。隙間時間などを利用してサクッとwebpackをマスターしましょう。

※本書は、旧版「速習 webpack」を執筆時点(2020年9月)の最新情報で改訂したものです。


【2020.09.16】  「翔泳社 CodeZine(【新刊紹介】『速習 Spring Boot』発売、人気のJavaフレームワークを素早く学べる入門書)」記事掲載
新刊「速習 Spring Boot」について、一般レビュー読者(niwakenさん)と担当編集者からのコメントを掲載いただいています。


【2020.09.14】  「翔泳社 CodeZine(Eclipse入門~初めてのインストールから起動、概要までを基礎から解説)」記事掲載
今回は、まずEclipseを触ってみるという趣旨のもと、Eclipseのインストールを行い、起動させてみます。その後、Eclipseの特徴や歴史を紹介します。


【2020.09.11】  「@IT 必要なものは「工夫」ではなく「法則」 多くの人に理解を得られるレイアウト、デザインとは」記事掲載
これまでの連載でデザインに対する基本的な考え方から、実際の制作ですぐに使える知識を解説してきました。今回はそれらを総括し、1つのデザインを作り上げていきます。


【2020.09.10】  「翔泳社 CodeZine(「ActiveReportsJS」のTablixコントロールで、複数データのクロス集計にトライ)」記事掲載
今回は、複数データ項目を掛け合わせて集計するクロス集計を題材に、Tableより柔軟な表が表示できるTablixレポートコントロールの利用法を説明します。


【2020.09.02】  「翔泳社 CodeZine(Flutterとは何か? 使うメリットや特徴を理解する)」記事掲載
モバイルアプリ用のフレームワーク「Flutter」の特徴について、筆者の経験や感想などを踏まえて紹介します。


【2020.09.01】  「翔泳社 EdTechZine(LEGO MINDSTORMSのその他プログラミングツール)」記事掲載
今回は最終回ということで、もっと本格的なプログラミングに挑戦してみたいという方向けに、どのようなツールがあるかを簡単ではありますが紹介します。


【2020.08.27】  「改訂3版Javaポケットリファレンス」(技術評論社)配本開始
ロングセラー『Javaポケットリファレンス』Java SE 14対応の改訂3版が登場。
前版より96頁のボリュームアップ。モジュールシステムやHttpClientはもちろん、ユニットテストツールのJUnitの解説も新たに追加。逆引きで目的からすぐに探せて、サンプルで具体的な実装イメージをつかめます。


【2020.08.21】  「マイナビ ゼロからはじめるAzure(「Azure SignalR Service」でリアルタイムアプリケーションを作成しよう(2))」記事掲載
引き続きAzure SignalR Serviceの紹介をします。より実践的なアプリケーションの構成におけるAzure SignalR Serviceの用途について実装を行いながら説明していきます。


【2020.08.17】  「翔泳社 CodeZine(リリース用のアプリファイルを用意しよう)」記事掲載
今回は、本連載の締めくくりとして、アプリをリリースするまでの流れを解説します。


【2020.08.13】  「速習 Spring Boot」(WINGSプロジェクト)配本開始
本書は、Spring Bootについて短時間で概要を掴みたい方のための書籍です。
7つのPartに分けて、Spring Bootの基本からテンプレート開発、データベース連携、リクエスト/レスポンス処理、フォーム開発、認証処理までを、サンプルコードと共に詳しく解説しています。サンプルは、サポートページからダウンロード可能です。どんどん動かして試してみてください。


【2020.08.13】  「@IT デザインは文字の扱い方で決まる 感覚に頼らないフォント選びの基準とは」記事掲載
今回は、書体の歴史や特徴、見分け方を理解して、選び方の基準が明確になるように解説します。


【2020.08.06】  「翔泳社 CodeZine(帳票出力でデータの集計や分類を行える「ActiveReportsJS」のテーブル機能)」記事掲載
今回は、表を表示するTableレポートコントロールの機能を利用して、データの集計やグループ化、フィルタ処理などを行う方法を説明していきます。


【2020.07.30】  「速習 ECMAScript 2020」(WINGSプロジェクト)配本開始
これから習得必須のECMAScriptをいち早くマスターしよう。
本書では、ECMAScript 2015(ES2015)以降で大きく変化したECMAScriptの新機能を、6つのPartに分けて、サンプルコードとともに詳しく解説しています。本書掲載のサンプルは、ダウンロード可能。どんどん動かして試してみてください。

※本書は、旧版「速習 ECMAScript 2019」をECMAScript 2020に対応し、最新の情報で改訂したものです。


【2020.07.27】  「翔泳社 CodeZine(新Vue.js「Vue 3」で便利に使えるさまざまな新機能を先取りで紹介)」記事掲載
前回は新しいコンポーネント記述形式「Composition API」を紹介しました。今回は、それ以外の主な新機能を説明していきます。


【2020.07.20】  「翔泳社 CodeZine(新Vue.js「Vue 3」でコンポーネント実装法を大きく変える「Composition API」)」記事掲載
Vue 3で導入される新機能のうち、新しいコンポーネント記述形式「Composition API」を説明していきます。


【2020.07.10】  「翔泳社 CodeZine(【新刊紹介】『独習Python』発売、Pythonをしっかり学びたい方向けの骨太の入門書)」記事掲載
新刊「独習Python」について、一般レビュー読者(そらさん)と担当編集者からのコメントを掲載いただいています。


【2020.07.09】  「翔泳社 CodeZine(JavaScriptの処理でWebページに帳票出力できる「ActiveReportsJS」入門)」記事掲載
初回となる今回は、ActiveReportsJSで帳票を表示するまでの基本的な手順と、データをリストや表に表示する機能を説明します。


【2020.07.07】  「マイナビ ゼロからはじめるAzure(「Azure SignalR Service」でリアルタイムアプリケーションを作成しよう(1))」記事掲載
今回は、はリアルタイムウェブを実現する機能としてのSignalRの説明およびPaaSとしてのAzure SignalR Serviceの説明をしていきます。


【2020.07.06】  「@IT デザインで迷ったときに知っておきたい「良いデザイン」と「悪いデザイン」の見分け方」記事掲載
今回は、ロゴデザインの目的、レイアウトの基本原則、効果的な配色、書体選びの判断基準について解説します。


【2020.06.29】  「翔泳社 CodeZine(【新刊紹介】『速習 Django 3』発売、人気Pythonフレームワークをコンパクトに解説)」記事掲載
新刊「速習 Django」について、一般レビュー読者(Nuckyさん)と担当編集者からのコメントを掲載いただいています。


【2020.06.29】  「翔泳社 CodeZine(Pythonってどんな言語? 特徴と歴史を『独習Python』から解説)」記事掲載
6/22に翔泳社より刊行された「独習Python」についての紹介記事です。
第1章から一部、挿絵なども含めて抜粋掲載されています。


【2020.06.26】  「翔泳社 CodeZine(リッチなUIを作りやすくなったAndroid Studio 4.0の新機能を知ろう)」記事掲載
2020年5月28日に、Android Studio 4.0がリリースされました。デザインのための新機能を中心に、リッチなUIをより少ない労力で作り上げるための工夫がたくさん入っりました。本記事では、バージョン4.0での新機能の概要を紹介します。


【2020.06.25】  「翔泳社 CodeZine(ページ表示前にデータを取得して反映できる「Nuxt.js」の非同期データ機能を使いこなそう)」記事掲載
今回は、ページの表示前にネットワークからデータを取得して、ページやVuexストアに反映できる、Nuxt.jsの非同期データ機能について説明していきます。


【2020.06.23】  「エンジニアHub エンジニアHub(チーム開発改善ガイド - プロダクト品質管理の課題と解決を実例から学ぼう)」記事掲載
ソース管理、コード品質管理、テスト導入、開発環境の4つの視点から、「品質管理」の現場で直面した実例と課題とその解決策について、ケーススタディとして解説します。


【2020.06.23】  「翔泳社 CodeZine(静的型チェックを行うTypeScriptで品質を担保しよう)」記事掲載
ソースコードが大規模になってくると、データ型を定義して静的型チェックを行うツールを重宝するようになります。React Nativeでは、TypeScriptを利用することで、JavaScriptコードの中に型を記述することができます。


【2020.06.22】  「独習Python」(翔泳社)配本開始
Pythonの基本的な言語仕様から、標準ライブラリ、ユーザー定義関数、オブジェクト指向構文、モジュールまで、サンプルプログラムを例示しながら詳細かつ丁寧に解説します。解説→例題(サンプル)→理解度チェックという3つのステップで学習を進めます。
書籍掲載サンプルは、サポートページからダウンロード可能。


【2020.06.18】  「翔泳社 CodeZine(エラー処理をSlimに任せるエラーハンドラを使ってみよう)」記事掲載
今回は、いよいよ最終回です。アプリケーション内で発生したエラー処理を、Slimに任せるエラーハンドラを紹介します。


【2020.06.09】  「@IT デザインは知識と理屈で設計できる 色、書体、字間・行間のポイント」記事掲載
今回はデザインやデザイナーとはどんな役割を持っているのか、最低限知っておくべき色、書体、字間・行間のポイントについて解説します。


【2020.06.08】  「速習 Django 3」(WINGSプロジェクト)配本開始
本書は、PythonフレームワークであるDjangoについて短時間で概要を掴みたい方のための書籍です。7つのPartに分けて、Djangoの基本からテンプレート開発、データベース連携、リクエスト/レスポンス処理、フォーム開発までを、サンプルコードと共に詳しく解説しています。最新バージョン3対応です。


【2020.06.08】  「翔泳社 CodeZine(React Nativeでメモアプリを作ろう~作成画面の構築と実データの利用)」記事掲載
前回に引き続き、メモアプリの作成を行います。メモを作成・保存する機構を作りながら、画面遷移やデータの永続化について解説します。


【2020.06.05】  「翔泳社 CodeZine(Laravelにおけるバリデーションを理解しよう)」記事掲載
Laravelのメジャーアップデートとなるバージョン7がリリースされました。
今回は、バージョン7での変更点と、Laravelのバリデーション機能を紹介します。


【2020.06.02】  「翔泳社 CodeZine(多様化するフレームワーク問題を解決!『Javaによる高速Webアプリケーション開発のためのSpring Boot入門』が発売)」記事掲載
WINGSプロジェクトメンバー執筆のCodeZine連載「Spring Bootで作るマイクロサービス」を書籍化。POD版、電子書籍版で発売中。


【2020.05.31】  「Javaによる高速Webアプリケーション開発のためのSpring Boot入門」(翔泳社)配本開始
Webアプリ開発や、マイクロサービスでの開発に有用なフレームワークとして、近年人気が集まっているSpring Boot。その理由から使い方までを解説し、Spring Bootを使っていく基礎を身に付けることができます。
フレームワーク選定に悩んでいるJava開発者はもちろん、Webサービスに携わる開発者におすすめの1冊です。掲載サンプルはサポートページから入手可能。


【2020.05.25】  「PHPマイクロフレームワークSlim Webアプリケーション開発」(ソシム)配本開始
「フレームワークとは」という基本的な話題から、「本運用環境」で稼働させるまでを丁寧に解説。VagrantとVirtualBoxを使った仮想環境の構築やHerokuについても扱います。本書掲載のサンプルはダウンロード可能。合わせて読者特典として、PHPUnitを使った単体テストのコンテンツをPDFで提供しています。
全サンプル最新バージョン4.5で動作確認済です。


【2020.05.23】  「日経BP社 日経ソフトウエア2020年7月号特別付録(C#の教科書 C#8対応 ダイジェスト版)」記事掲載
特別付録(C#の教科書 C#8対応 ダイジェスト版)
「基礎からしっかり学ぶC#の教科書」単行本の内容を抄録した冊子です。


【2020.05.20】  「翔泳社 EdTechZine(LEGOのカラーセンサーを使った完全自動走行のプログラミングに挑戦しよう)」記事掲載
今回は、カラーセンサーを使って、人からのヒントを用いずに自動走行を実現する方法を紹介します。


【2020.05.20】  「翔泳社 CodeZine(React Nativeでメモアプリを作ろう~セットアップと表示)」記事掲載
今回と次回の2回に分けて、メモアプリを作りながら、React Nativeでユーザーの入力を受け付けるほか、データを保存し、保存してあるデータを表示する方法について解説します。


【2020.05.19】  「翔泳社 CodeZine(リクエスト処理の前後に処理を挿入できる、Slimのミドルウェアを使ってみよう)」記事掲載
今回は、バージョン4でSlim内での重要度がより増した、リクエスト処理の前後に処理を挿入できる仕組み「ミドルウェア」について紹介します。


【2020.05.12】  「翔泳社 CodeZine(Excelデータを扱うWebページを「DioDocs」と「SpreadJS」の連携で作ろう)」記事掲載
DioDocsとSpreadJSの間でスプレッドシートのデータをJSON文字列で送受信して連携させることで、DioDocsとSpreadJSが持つ互いの利点を生かしてアプリを作成できます。


【2020.05.06】  「マイナビ ゼロからはじめるAzure(「Azure Bot Services」でボットアプリを作成しよう(2))」記事掲載
今回は、前回作成したチャットボットを拡張してQ&Aに回答できる機能を追加していきます。


【2020.04.23】  「翔泳社 CodeZine(React Navigationで画面遷移を実現する)」記事掲載
今回はReact Navigationを採用して、複数の画面遷移パターンについて解説していきます。


【2020.04.17】  「翔泳社 CodeZine(【新刊紹介】『速習 TypeScript 第2版』発売、最新の3.8系にも対応)」記事掲載
新刊「速習 TypeScript 第2版」について、一般レビュー読者(熊五郎さん)と担当編集者からのコメントを掲載いただいています。


【2020.04.16】  「翔泳社 CodeZine(Laravelのエラーハンドラを理解しよう)」記事掲載
今回は、Laravelアプリケーション内でエラーや例外が発生した際の処理として、エラーハンドラとそのカスタマイズを紹介します。


【2020.04.03】  「翔泳社 CodeZine(JavaScriptスプレッドシート部品「SpreadJS」最新版V13Jの新機能を紹介!)」記事掲載
グレープシティのJavaScriptスプレッドシート部品「SpreadJS」について、2020年1月にリリースされた最新版「V13J」で追加された新機能を紹介します。


【2020.04.02】  「エンジニアHub エンジニアHub(Androidのダイアログを作ろう - AlertDialogの使い方の基本からカスタマイズまでを学ぶ)」記事掲載
サンプルコードとともにAlertDialog.Builderクラスを使って用途別にダイアログを構成する情報を設定する方法、カスタマイズを行う方法について説明します。


【2020.03.29】  「速習 TypeScript 第2版」(WINGSプロジェクト)配本開始
本書では、TypeScriptの基本を9つのPartに分けて、サンプルコードとともに詳しく解説。Appendixでは、Visual Studio Codeによる開発やtsconfig.jsonの簡易リファレンスも紹介しています。
本書掲載のサンプルは、サポートページよりダウンロード可能。


【2020.03.19】  「翔泳社 CodeZine(UIライブラリで美しいデザインを手軽に利用する)」記事掲載
今回は、サードパーティ製のコンポーネントセットとして、React Native Paperというライブラリを紹介します。品質の高いアプリを作るために欠かせない、素敵なコンポーネントの使い方を学んでいきましょう。


【2020.03.19】  「エンジニアHub エンジニアHub(Eclipse、はじめの一歩 - インストールから便利な日本語化プラグインの導入まで)」記事掲載
「Eclipse」は、豊富な拡張機能も魅力です。ごく初歩から学べるよう、インストールの方法や初歩的な使い方の導入、便利な日本語化プラグイン「Pleiades」による機能拡張などを体系的に紹介します


【2020.03.18】  「翔泳社 EdTechZine(LEGOの赤外線を使った自動走行で「曲がる」プログラミングに挑戦しよう)」記事掲載
今回は、ビーコンがある方向に従って曲がることができるようにプログラミングを進めていきます。


【2020.03.12】  「翔泳社 CodeZine(大きく進化した「Angular」バージョン9、次世代レンダリングエンジン「Ivy」を中心に機能紹介)」記事掲載
今回はAngularのバージョン9について、主要な変更点や新機能を紹介していきます。


【2020.03.10】  「マイナビ ゼロからはじめるAzure(「Azure Bot Services」でボットアプリを作成しよう(1))」記事掲載
今回は、ボットの作成から公開までを行うことのできるAzure Bot Servicesについて紹介します。


【2020.03.02】  「翔泳社 CodeZine(Webページの状態を集中管理できる「Nuxt.js」のVuexストアを使いこなそう)」記事掲載
今回は、Webページの入力内容や表示内容といった状態を集中管理できるVuexストアについて説明していきます。


【2020.02.28】  「作って楽しむプログラミング iPhoneアプリ超入門」(日経BP)配本開始
iOS 13 & Xcode 11 & Swift 5対応。ステップバイステップで学ぶ入門書です。
初心者向けに、iPhoneアプリとは何か、開発環境の準備、アプリの作成から、作成したアプリをApp Storeに公開するまでの一連の作業を解説します。
サンプル一式は、日経BP社のサポートサイトからダウンロードできます。


【2020.02.28】  「翔泳社 CodeZine(C#でラズパイに接続した温湿度センサーで計測しよう)」記事掲載
最終回となる今回は、温湿度センサーを使って、温度と湿度を計測し、その値を表示してみます。


【2020.02.27】  「エンジニアHub エンジニアHub(アルゴリズムの基本をJava、C#、Pythonで学ぼう - データを集計し、言語ごとの違いを知る)」記事掲載
基本的なアルゴリズムを使った観測データの集計を考えてみます。使用するのは、Java(Java 13)、C#(C# 8.0)、Python(Python3)。ちょっとしたコードでも言語によって違いがあります。


【2020.02.17】  「独習ASP.NET Webフォーム 第6版」(翔泳社)配本開始
最新のVisual Studio 2019/ASP.NET 4.8に対応。ASP.NETの仕組みから、サーバーコントロールの使い方と使い分け、データベース連携、状態管理、Ajax/jQuery、ASP.NET Identityの実装やBootstrap連携など、丁寧に解説しています。
解説、練習問題、理解度チェックの3ステップで、手を動かしながら学習を進めます。本番環境として、Internet Information ServicesやMicrosoft Azure上で動作させる手順も紹介しています。紙面はC#で解説、配布サンプルはC#/VB両対応。


【2020.02.17】  「翔泳社 CodeZine(React Nativeでアプリの見た目を整えよう~スタイルでコンポーネントをレイアウトする)」記事掲載
前回に続いて、React Nativeにおけるスタイルの使い方として、コンポーネントをレイアウト(配置)する方法を解説します。


【2020.02.10】  「翔泳社 EdTechZine(LEGOで赤外線を使った自動走行プログラムを作ってみよう)」記事掲載
今回は、具体的な課題の設定と、その課題を実現するにあたり必要な基本動作を行うプログラミングにフォーカスします。


【2020.02.06】  「エンジニアHub エンジニアHub(React Native導入ガイド - 環境構築からクロスプラットフォーム開発のメリットまでを理解する)」記事掲載
本記事では、React Nativeの導入やモバイルアプリ開発の現場で起きがちな課題を解決する手段としての強みについて解説します。


【2020.01.30】  「翔泳社 CodeZine(HTML・JavaScriptの処理で表現力豊かな帳票を出力できる「ActiveReportsJS」の活用)」記事掲載
グレープシティの「ActiveReportsJS」は、サーバーの処理に依存せず、WebブラウザーのJavaScript処理だけで帳票を出力でできるライブラリーです。本記事では、ActiveReportsJSの機能や利用方法を紹介します。


【2020.01.23】  「翔泳社 CodeZine(Slimの最新バージョンリリース、アップグレードの方法を解説)」記事掲載
今回は、当初の予定を変更して、リリースされた最新バージョンのSlimバージョン4とTwig-Viewバージョン3にアップグレードする方法を紹介します。


【2020.01.22】  「翔泳社 CodeZine(Spring Bootの自動設定の仕組みを理解する)」記事掲載
今回は、Spring Bootの内部の仕組みを紹介します。各種ライブラリの設定を自動で行う設定機能はSpring Bootにとって大きな特徴であり、Spring Boot自体を理解するのに大いに役立つはずです。


【2020.01.20】  「マイナビ ゼロからはじめるAzure(「Azure DevOps」でチーム開発を行おう(6)Azure Test Plansを使った手動テストの管理)」記事掲載
今回は、Azure DevOpsのうち手動テストの管理をおこなうAzure Test Plansを紹介します。


【2019.12.26】  「翔泳社 CodeZine(Laravelにおけるサービスコンテナを理解しよう)」記事掲載
前回は、リクエスト処理の前後に処理を挿入できるミドルウェアを紹介しました。今回は、Laravelのサービスコンテナとサービスプロバイダを紹介します。


【2019.12.20】  「基礎からしっかり学ぶC#の教科書 改訂新版 C# 8対応」(日経BP)配本開始
C#の使い方を、基礎から丁寧に解説した入門書です。
プログラミングに必要な基礎知識を体系的に学習できます。各章末には復習問題があります。最終章では電卓アプリを作成し、本書で学んだこと全体が復習できます。掲載サンプルは、出版社サイトからダウンロード可能。
本書は2017年発行の「基礎からしっかり学ぶC#の教科書」を、執筆時点の最新情報に合わせて全面的に改訂し、C# 8に対応させたものです。


【2019.12.17】  「翔泳社 CodeZine(React Nativeでアプリの見た目を整えよう~スタイルでコンポーネントを装飾する)」記事掲載
スタイルは、コンポーネント同士の位置関係を調整して配置し、コンポーネント自身の見た目を加工できます。本稿ではまず、スタイルの基本的な使い方を解説します。


【2019.12.12】  「翔泳社 CodeZine(画面要素を再利用できる、Vue.jsのコンポーネント機能を学ぼう)」記事掲載
今回は、Webページの一部分を部品として再利用できるコンポーネント機能について説明していきます。


【2019.12.11】  「翔泳社 CodeZine(手に馴染むエディタを使っていこう! 開発者が知っておきたいエディタの諸機能)」記事掲載
本稿では、プログラマもなんとなく選びがちなエディタに関して、プログラミング用テキストエディタとは何か、何がいいのか、どのようなものを選べばいいのか、といった内容を紹介します。


【2019.11.26】  「翔泳社 CodeZine(複数のページを切り替える、Nuxt.jsのルーティング機能を学ぼう)」記事掲載
前回はVue.jsの基本的な利用方法を説明しました。今回は複数のページを切り替えるNuxt.jsのルーティング機能を解説します。


【2019.11.19】  「エンジニアHub エンジニアHub(Microsoft Azure入門 - Web Appsを使って簡単にWebアプリやAPIを公開してみよう)」記事掲載
マイクロソフトが提供するクラウドサービス「Microsoft Azure」の中からWeb Apps、Functions、SQL Databaseを組み合わせ、簡単なWebアプリケーションやAPIのサンプルを作成・公開してみましょう。


【2019.11.12】  「TECHNICAL MASTER はじめてのASP.NET Webフォームアプリ開発 Visual Basic対応 第2版」(秀和システム)配本開始
本書はVisual Studio の無償版であるVisual Studio 2019 Communityを使用し、ビジュアルな画面設計やデータベースとの連携機能など、Web アプリケーション開発に役立つ様々なASP.NETの機能について解説します。Visual Basic対応版です。
2015年12月発行の「はじめてのASP.NET Webフォームアプリ開発 Visual Basic対応版」を最新のASP.NET環境に合わせて改訂したものです。


【2019.10.30】  「翔泳社 CodeZine(C#でラズパイに接続したOLEDディスプレイに文字を描こう)」記事掲載
前回は、I2C接続でのOLEDディスプレイモジュールの基本的な制御を紹介しました。今回は、ディスプレイに直線や文字を表示してみましょう。


【2019.10.30】  「マイナビ ゼロからはじめるAzure(「Azure DevOps」でチーム開発を行おう(5)Azure Artifactsを使ったパッケージ管理)」記事掲載
今回は、Azureが提供するパッケージ管理のためのサービスであるAzure Artifactsを紹介します


【2019.10.29】  「翔泳社 EdTechZine(LEGOでプログラミング~モーター・センサーの機能とアプリケーションの使い方を知ろう)」記事掲載
前回は、「LEGO MINDSTORMS EV3」やプログラミングについての概要などを紹介しましたが、今回は、HOME版の各デバイスの機能とプログラミング用アプリケーションの使い方を紹介します。


【2019.10.24】  「翔泳社 CodeZine(React Hooksの使い方を学ぼう~関数コンポーネントの状態管理を行う)」記事掲載
今回は、Reactのバージョン16.8から導入された、関数コンポーネントを拡張するための機能群であるReact Hooksについて、基礎的な使い方を解説します。


【2019.10.18】  「技術評論社 Software Design 2019年11月号(第1特集 第5章:Windows Terminalで進化するコマンドライン体験)」記事掲載
第1特集 ターミナルからクラウド管理自由自在
Microsoft Azureで最新Webアプリ開発
第5章:Windows Terminalで進化するコマンドライン体験
「新しいターミナルアプリを触ってみよう」
を担当しました。


【2019.10.16】  「翔泳社 CodeZine(C#でラズパイに接続したディスプレイを制御してみよう)」記事掲載
前回は、仮想ファイルを使ったGPIOの操作を紹介しましたが、今回は、ライブラリを使って表示デバイス(ディスプレイ)を操作する方法を解説します。


【2019.10.15】  「翔泳社 CodeZine(Reactの基本を学ぼう~コンポーネントで動的な状態管理)」記事掲載
前回は、Reactコンポーネントの構成要素であるJSXやpropsについて解説しました。今回は、それらを動的な状態管理によって更新する方法について解説していきます。


【2019.10.12】  「TECHNICAL MASTER はじめてのASP.NET Webフォームアプリ開発 C#対応 第2版」(秀和システム)配本開始
本書はVisual Studio の無償版であるVisual Studio 2019 Communityを使用し、ビジュアルな画面設計やデータベースとの連携機能など、Web アプリケーション開発に役立つ様々なASP.NETの機能について解説します。Visual C#対応版です。
2015年11月発行の「はじめてのASP.NET Webフォームアプリ開発 C# 対応版」を最新のASP.NET環境に合わせて改訂したものです。


【2019.10.11】  「速習 ASP.NET Core 3」(WINGSプロジェクト)配本開始
本書では、ASP.NET Core開発に必要な知識をを4つのPartに分けて、サンプルコードとともに詳しく解説しています。
本書掲載のサンプルは、サポートページからダウンロード可能。どんどん動かして試してみてください。

※本書は、旧版「速習 ASP.NET Core」をASP.NET Core 3に対応し、最新の情報で改訂したものです。


【2019.10.10】  「エンジニアHub エンジニアHub(新人ITエンジニアのスキルアップに近道はないが、写経・RSSフィード・英語で成長を加速できる)」記事掲載
新人のITエンジニアがスキルアップするため、特に「写経」「RSS」「英語」の3つを、成長を加速させる“三種の神器”として紹介します。


【2019.10.09】  「翔泳社 CodeZine(ルーティング処理をまとめた、Slimのコントローラクラスを使ってみよう)」記事掲載
今回は今までコールバック関数内に記述していた処理をクラスとしてまとめるコントローラクラスを紹介します。


【2019.10.03】  「作って楽しむプログラミング Visual C++ 2019超入門」(日経BP)配本開始
Visual C++を使ったWindowsアプリの作成を楽しく体験できる入門書です。アプリ作成には無償で入手できるVisual Studio Community 2019を使います。全6章を順番に進めることで、Windowsアプリの基礎知識、Visual Studioの使い方、画面のデザイン、コードの書き方などが理解できます。配布サンプルは、出版社サイトから入手可能。
 本書は2018年3月発行の『アプリを作ろう! Visual C++入門 Visual C++ 2017対応』を、執筆時の最新情報に合わせて改訂したものです。


【2019.09.25】  「翔泳社 CodeZine(C#でラズパイのGPIOを操作しよう~LEDを点灯させる)」記事掲載
前回で、WindowsとRaspberry Pi環境の準備が整ったので、今回は、C#によるGPIOの基本操作を解説します。


【2019.09.20】  「翔泳社 CodeZine(【書籍紹介】DDDで挫折しないための手引書、『「実践ドメイン駆動設計」から学ぶDDDの実装入門 』発売中)」記事掲載
『「実践ドメイン駆動設計」から学ぶDDDの実装入門』について、読者の方々からのレビューを掲載いただいています。


【2019.09.19】  「翔泳社 CodeZine(【新刊紹介】『これからはじめるVue.js実践入門』、今一番人気のJavaScriptフレームワークの入門書)」記事掲載
新刊「これからはじめるVue.js実践入門」について、一般レビュー読者(sogaohさん)と担当編集者からのコメントを掲載いただいています。


【2019.09.17】  「翔泳社 EdTechZine(LEGOでプログラミングの世界を楽しもう~製品の基本と始め方)」記事掲載
本連載では、筆者が小学生の娘と一緒に実際にLEGO MINDSTORMSを動かしてみた体験とともに、どんな楽しみ方があるのか紹介します。


【2019.09.13】  「翔泳社 CodeZine(【新刊紹介】『速習 Laravel 6』、Laravelを始める際に目を通しておきたい一冊)」記事掲載
新刊「速習 Laravel 6」について、一般レビュー読者(orangeさん)と担当編集者からのコメントを掲載いただいています。


【2019.09.12】  「SQLデータ分析・活用入門 データサイエンスの扉を開くための技術」(ソシム)配本開始
本書は「データ分析」に特化したSQLの入門書です。
広く浅くの超入門ではありません。データ分析の現場で生き抜くための技術とデータを価値に変えるための思考。基礎から実践まで本腰を入れて学びたい人に向けた本格的な内容となっています。


【2019.09.09】  「翔泳社 CodeZine(Spring BootでWebセキュリティを設定しよう)」記事掲載
前回、Spring Bootでのバックエンドでのデータ管理方法を紹介しました。今回も前回と同じサンプルアプリケーションを使って、管理者向けのWebアクセスに対してアクセス制限をかける方法を紹介します。


【2019.09.04】  「速習 Laravel 6」(WINGSプロジェクト)配本開始
本書は、PHPフレームワークであるLaravelについて短時間で概要を掴みたい方のための書籍です。9のPartに分けて、Laravelの基本からテンプレート開発、データベース連携、リクエスト/レスポンス処理、ルーティング設定までを、サンプルコードと共に詳しく解説しています。


【2019.09.02】  「翔泳社 CodeZine(「Nuxt.js」の基本、「Vue.js」の利用方法を知ろう)」記事掲載
今回はNuxt.jsでUI構築に利用するVue.jsについて、基本的な利用方法を説明します。


【2019.08.23】  「翔泳社 CodeZine(Reactの基本を学ぼう~コンポーネントの仕組みと作り方)」記事掲載
今回は、一度使い方を覚えてしまえばさまざまなプラットフォームに向けてUIを書くことができる、Reactの基本について学んでいきましょう。


【2019.08.22】  「作って楽しむプログラミング Visual C# 2019超入門」(日経BP)配本開始
Visual Studio Community 2019でC#を使用してプログラミングの基礎を学習する入門テキストです。全9章を順番に学習することで、プログラミングや開発環境の基礎知識、画面のデザイン、コードの書き方、エラーが起きたときの対処方法などを理解できます。
2017年8月発行の『アプリを作ろう!Visual C#入門Visual C# 2017対応』を、執筆時の最新情報に合わせて改訂。


【2019.08.22】  「これからはじめるVue.js実践入門」(SBクリエイティブ)配本開始
JavaScriptフレームワーク「Vue.js」について、丁寧に解説した入門書です。
Vue.jsの中核である、ページを構成するUI部品「コンポーネント」をしっかりと解説し、さらに本格的なアプリ開発で必要となる要素までを網羅的に取り扱います。
豊富なサンプルコードは、サポートページよりダウンロード可能。
実際に手を動かして、楽しみながら学んでみてください。


【2019.08.20】  「マイナビ ゼロからはじめるAzure(「Azure DevOps」でチーム開発を行おう(4)Azure Pipelinesを使ったビルドとデプロイ)」記事掲載
今回は、Azureが提供するチーム開発のためのサービス群であるAzure DevOpsの中から、CI/CDのサービスであるAzure Pipelinesを紹介します。


【2019.08.20】  「翔泳社 CodeZine(C#でもラズパイIoTができる! .Net Coreで環境構築しよう)」記事掲載
今回は、WindowsとRaspberry Pi環境の準備を解説します。
アプリのコーディングは、Windows環境にインストールしたVisual Studioで行います。Raspberry Piには、.Net CoreのSDKをインストールし、実行に必要なファイルを転送することにします。


【2019.08.13】  「速習 ECMAScript 2019」(WINGSプロジェクト)配本開始
これから習得必須のECMAScriptをいち早くマスターしよう。
本書では、ECMAScript 2015(ES2015)以降で大きく変化したECMAScriptの新機能を、6つのPartに分けて、サンプルコードとともに詳しく解説しています。本書掲載のサンプルは、ダウンロード可能。どんどん動かして試してみてください。

※本書は、旧版「速習 ECMAScript 2018」をECMAScript 2019に対応し、最新の情報で改訂したものです。


【2019.08.10】  「はじめてのAndroidアプリ開発 第3版 Android Studio 3対応」(秀和システム)配本開始
基礎から応用まで確実に学べるステップアップ方式です。
Android Studio 3対応で、開発環境の構築からビュー開発、インテント、データベース連携はもちろん、センサーやGPSといったハードウェアとの連携やサービス開発、アプリの公開手順など、情報満載です。
書籍掲載のサンプルは、サポートサイトからダウンロードできます。


【2019.08.07】  「翔泳社 CodeZine(Spring Bootでバックエンドシステムを作成しよう)」記事掲載
今回からは、郵便番号から住所情報を提供するサンプルアプリケーションを通じてバックエンドでのデータ管理などの方法を紹介します。


【2019.08.02】  「翔泳社 CodeZine(改良の継続と次世代への進化に注目! 「Angular」バージョン8の新機能)」記事掲載
今回は2019年5月にリリースされたAngularのバージョン8について、変更点や新機能を紹介していきます。


【2019.07.31】  「翔泳社 CodeZine(Laravelにおけるミドルウェアを理解しよう)」記事掲載
前回は、リクエスト処理をコールバック関数ではなく1つのクラスにまとめる方法として、コントローラクラスを紹介しました。今回は、そのリクエスト処理の前後に処理を挿入できるミドルウェアを紹介します。


【2019.07.23】  「マイナビ ゼロからはじめるAzure(「Azure DevOps」でチーム開発を行おう(3)Azure Reposを使ったソースコードの管理)」記事掲載
今回は、Azureが提供するチーム開発のためのサービス群であるAzure DevOpsの中から、ソースコードリポジトリのサービスであるAzure Reposを紹介します。


【2019.07.11】  「翔泳社 CodeZine(Slimのコンテナ機能を使ってみよう)」記事掲載
前回は、テンプレートエンジンTwigとSlimを連携させる方法を紹介しました。今回はSlimのコンテナ機能を紹介します。


【2019.07.10】  「基礎&応用力をしっかり育成!Androidアプリ開発の教科書 Kotlin対応」(翔泳社)配本開始
本書は、Kotlin言語の学習者を対象として、ハンズオン形式でサンプルプログラムを作りながら、Androidアプリ開発に必要な基礎知識やSDKの機能、プログラミングテクニックを学ぶことができる書籍です。
また、既刊のJava版と同じ構成のまま、Kotlinに対応させているので、JavaとKotlinを読み比べながら学んでいくことも可能です。


【2019.07.03】  「翔泳社 CodeZine(JavaScript UIフレームワーク「Vue.js」で「Wijmo(ウィジモ) 5」のリッチなUI部品を使おう)」記事掲載
今回はJavaScript UIフレームワークVue.jsと組み合わせる方法を説明します。WijmoのコントロールをVue.jsのWebページに組み込んで活用できます。


【2019.07.01】  「翔泳社 CodeZine(Spring Bootでデータベースにアクセスしよう)」記事掲載
今回も前回利用したサンプルアプリケーションを通じて、Spring Bootでのデータベースを扱う際の設定や基本的操作について紹介します。


【2019.06.27】  「マイナビ ゼロからはじめるAzure(「Azure DevOps」でチーム開発を行おう(2)Azure Boardsの概要と使い方)」記事掲載
今回は、Azureが提供するチーム開発のためのサービス群であるAzure DevOpsの中から、タスク管理ツールであるAzure Boardsを紹介します。


【2019.06.21】  「これから学ぶHTML/CSS」(インプレス)配本開始
HTMLおよびCSSの基礎知識を身につけることができます。
あえてすべてのHTML/CSSのソースコードを掲載しているので、実際に手を動かして入力/表示させ、確認しながら学んでいきます。
要所要所で3人のキャラクターによる会話が登場します。ソースコードの登場理由や補足事項が説明されるので、会話も楽しみながら学んでみてください。
ダウンロードサンプルと一緒に、14章「システムの画面モック」をPDFで配布しています。


【2019.06.19】  「翔泳社 CodeZine(新機能でさらに便利になったAndroid Studio 3.4を知ろう)」記事掲載
バージョン3.4で追加された機能の概要を紹介します。特に、今回の更新で強化された、アプリ開発をGUI上で快適に行うための機能について着目して、解説します。


【2019.06.11】  「翔泳社 CodeZine(「Vue.js」でWebページを作成できるフレームワーク「Nuxt.js」最初の一歩)」記事掲載
今回は、Vue.jsとNuxt.jsの概要を説明するとともに、プロジェクトの生成や実行、基本的な実装例を通して、Vue.jsやNuxt.jsの機能をいくつか紹介していきます。


【2019.06.06】  「翔泳社 CodeZine(【新刊紹介】『独習Java 新版』、初心者にぴったりの最新教科書)」記事掲載
新刊「独習Java 新版」について、一般レビュー読者(yukiさんとgengen33さん)からのコメントを掲載いただいています。


【2019.06.05】  「翔泳社 CodeZine(Spring BootでWeb APIを作ろう)」記事掲載
今回は、前回利用したサンプルアプリケーションを通じて、Web APIを実装する際に利用するアノテーションや必要となるSpring Bootの設定方法などを中心に紹介します。


【2019.05.31】  「「実践ドメイン駆動設計」から学ぶDDDの実装入門」(翔泳社)配本開始
本書は、ヴァーン・ヴァーノン著「Implementing Domain‑Driven Design」(邦題「実践ドメイン駆動設計-エリック・エヴァンスが確立した理論を実際の設計に応用する」)の流れに沿って、重要な部分にフォーカスし、ドメイン駆動(DDD)について理解することをお手伝いします。
ぜひ、本書をきっかけに、DDDに挑戦してみてください。


【2019.05.22】  「翔泳社 CodeZine(Laravelにおけるコントローラクラスを理解しよう)」記事掲載
今回は、コントローラクラスを扱います。コントローラクラスを導入すると、ルーティング登録のコールバック関数中に記述した処理コードを別のクラスにまとめることができます。


【2019.05.21】  「翔泳社 CodeZine(Android Studio 3.3で自然な画面遷移を実装する)」記事掲載
今回は、ナビゲーションアーキテクチャコンポーネントの実用的な設定を中心に解説します。


【2019.05.15】  「独習Java 新版」(翔泳社)配本開始
手を動かしておぼえる(書いて実行して結果を確認する)特長を生かし、Javaプログラミングに必要な知識・概念・機能を体系的かつ網羅的に習得できます。
基本的な言語仕様から、標準ライブラリ、コレクション、オブジェクト指向、ラムダ式/Stream API、スレッド、マルチスレッド処理、アノテーション、モジュールまで、サンプルプログラムを例示しながら詳細かつ丁寧に解説します。


【2019.05.13】  「マイナビ ゼロからはじめるAzure(「Azure DevOps」でチーム開発を行おう (1) Azure DevOpsの概要と使い方)」記事掲載
今回はAzure DevOpsの概要説明と、実際に手を動かしてAzure DevOpsの一部分に触れてみたいと思います。


【2019.05.13】  「翔泳社 CodeZine(「Angular Material」で、「Angular」のWebページにMaterial Designを導入しよう)」記事掲載
今回は、Googleのデザインガイドライン「Material Design」に対応したAngularのコンポーネント(UI部品)「Angular Material」を紹介します。


【2019.05.10】  「翔泳社 CodeZine(Spring Bootで使われる基本的なアノーテーションと設定の仕組み)」記事掲載
今回はSpring Bootを利用する上で知っておくべき、基本となる部分の仕組みを簡単なサンプルアプリケーションを通じて紹介します。


【2019.04.27】  「作って楽しむプログラミング Androidアプリ超入門」(日経BP)配本開始
2015年8月発行の「アプリを作ろう! Android入門 Android Studio版」を最新情報に合わせて、Kotlin対応で大幅に改訂しました。
ステップバイステップで学ぶ入門書です。
初心者向けに、Androidアプリとは何か、開発環境の作成、アプリの作成から、作成したアプリをGoogle Playに公開するまでの一連の作業を解説します。
サンプル一式は、日経BP社のサポートサイトからダウンロードできます。


【2019.04.24】  「翔泳社 CodeZine(SlimとテンプレートエンジンTwigを連携させてみよう)」記事掲載
前回は、さまざまなルーティング登録の方法を紹介しました。今回は、Slimにおけるビューの扱いをテーマとして、SlimとテンプレートエンジンTwigの連携方法を紹介します。


【2019.04.22】  「翔泳社 CodeZine(Webページ要素を操作できる「Angular」のディレクティブを自作してみよう)」記事掲載
今回は、HTMLタグの属性と似た記法で指定して要素を操作できる「ディレクティブ」を取り上げ、自作ディレクティブを作成する方法を説明していきます。


【2019.04.10】  「翔泳社 CodeZine(「ナビゲーションエディタ」をさらに使いこなす! ナビゲーションアーキテクチャコンポーネントでできること)」記事掲載
今回はナビゲーションエディタの詳しい使い方を解説します。エディタで設定できる広告を学びながら、ナビゲーションアーキテクチャコンポーネントへの理解を深めましょう。


【2019.04.03】  「翔泳社 CodeZine(Ruby製HTTPクライアント用gemの「Faraday」を使おう)」記事掲載
今回は、HTTPクライアントライブラリであるFaradayを紹介します。
Faradayを使うことでシンプルにHTTPクライアントを実装することができます。


【2019.03.27】  「翔泳社 CodeZine(PHPフレームワーク「Laravel」におけるビューの使い方を理解しよう)」記事掲載
今回は、Laravelで本格的なHTML画面を表示させるための仕組みであるテンプレートエンジンBladeを紹介します。


【2019.03.23】  「作って楽しむプログラミング HTML5超入門」(日経BP)配本開始
ステップバイステップで学ぶ入門書です。HTML5アプリの基礎知識、画面のデザイン、コードの書き方などが理解できます。
本書は2012年6月発行の「アプリを作ろう! HTML5入門」を、最新情報に合わせて大幅改訂。コードエディターとしてVisual Studio Codeを使用し、WebサーバーはHTTPS対応のFirebase Hostingを使用します。
サンプル一式は、日経BP社のサポートサイトからダウンロードできます。


【2019.03.22】  「マイナビ ゼロからはじめるAzure(Azure Management LibraryでPythonからAzureを操作する)」記事掲載
第20回ではC#から、第22回ではJavaからAzureを操作する方法を解説しましたが、今回は同様のアプリケーションをPythonで作成していきます。


【2019.03.18】  「翔泳社 CodeZine(SEO対策やページ表示速度アップに有効!「Angular」のサーバーサイドレンダリング)」記事掲載
今回は、サーバー側でAngularのWebページを生成するサーバーサイドレンダリングについて、利点や実装方法、機能制限などを紹介していきます。


【2019.03.13】  「翔泳社 CodeZine(Android Studio 3.3の目玉機能「ナビゲーションエディタ」を理解する)」記事掲載
本記事では、バージョン3.3で追加された機能の概要を紹介するとともに、もっとも身近な新機能である、ナビゲーションエディタの使い方について解説します。


【2019.03.11】  「翔泳社 CodeZine(さまざまなHTTPメソッドに対応した、Slimルーティングの登録方法を知ろう)」記事掲載
前回は、Slimの動作原理を紹介しました。その動作原理の中心となるのがルーティング、その登録方法も紹介しました。今回は、ルーティング登録の続きとして、さまざまな登録方法を紹介していきます。


【2019.02.27】  「翔泳社 CodeZine(ExpoではじめるReact Native開発環境の構築)」記事掲載
今回はReact Nativeを使ったアプリの作成と実行までの流れを解説します。また、React Nativeを簡単に扱えるように抽象化されたツール「Expo」を使います。


【2019.02.26】  「翔泳社 CodeZine(Spring Bootで始める簡単Webプロジェクト~ひな型の作成からWeb APIの実装まで)」記事掲載
今回は、Spring Bootでのプロジェクトの作成方法から簡単なWeb APIの実装を通じてSpring Bootでの開発の流れを紹介します。


【2019.02.22】  「マイナビ ゼロからはじめるAzure(「Azure Key Vault」を使ってセキュアなアプリを作ろう)」記事掲載
今回はAzureが提供するセキュリティ関連ソリューションである「Azure Key Vault」について、その仕組みと機密情報を保管する方法について説明します。


【2019.02.18】  「翔泳社 CodeZine(PHPフレームワーク「Laravel」における処理の流れと、ルーティングを理解しよう)」記事掲載
今回は、前回最後に追記したweb.phpの働きをはじめ、Laravelのルーティングの仕組みを解説します。


【2019.02.14】  「日経BP社 日経SYSTEMS 2019年3月号(Jenkins5つの疑問)」記事掲載
Jenkinsを導入するメリットは何か、Jenkinsを使うとソフトウェア開発がどう変わるのか。5つの疑問に答える形で、ポイントを解説します。


【2019.02.08】  「翔泳社 CodeZine(フレームワークとツールの両面で完成度アップ! 「Angular」バージョン7の新機能)」記事掲載
今回は2018年10月にリリースされたAngularのバージョン7を取り上げ、新機能を紹介していきます。


【2019.02.05】  「翔泳社 CodeZine(Railsアプリケーションにファイルを簡単にアップロードするgem「Shrine」と「ActiveStorage」)」記事掲載
前回は、ファイルアップローダーの代表的なgemであるCarrierWave/Refileの基本的な使い方を紹介しました。今回は、ShrineとRails 5.2から導入されたActiveStorageについても紹介します。


【2019.01.31】  「翔泳社 CodeZine(MVVMモデルをもっと便利に使ってみよう(後編)~ViewModelの変数と具体的な処理方法)」記事掲載
今回は、前編で説明した、ViewModelの入出力の変数とActionクラスを利用した画面上での処理について、サンプルを作成しながら説明します。


【2019.01.30】  「日経BP社 日経XTECH(面倒なソフト開発作業を代行するJenkins、導入は難しい?)」記事掲載
前回に引き続き、Jenkinsにまつわる素朴な疑問に答えていきます。今回は「どうせ簡単に導入できないんでしょ?」「開発手順を大きく変える必要はあるの?」の2つの疑問に答えます。


【2019.01.29】  「日経BP社 日経XTECH(ソフト開発の時短に効くJenkins、5つの疑問)」記事掲載
本記事では、5つの疑問に答える形で、Jenkinsとは何か、そのメリットは何か、といったことを2回に分けて解説します。今回は、「なぜ「Jenkins」なんて名前なの?」「Jenkinsを使うと何がうれしいの?」「本当にJenkinsを使うと開発が速くなるの?」の3つの疑問に答えます。


【2019.01.28】  「翔泳社 CodeZine(はじめてのSlimアプリで「Hello World」を表示させよう~動作原理を理解する)」記事掲載
今回は、実際にSlimを使っていきます。Slimを動作させるプロジェクトを作成し、ブラウザ上に「Hello World」を表示させるとともに、Slimの動作原理を紹介します。


【2019.01.24】  「翔泳社 CodeZine(Railsアプリケーションにファイルを簡単にアップロードするgem「CarrierWave」と「Refile」)」記事掲載
今回は、連載2回にわたりファイルアップローダーの各種gemの基本的な使い方を紹介します。


【2019.01.24】  「日経BP社 日経ソフトウエア2019年3月号CD-ROM付録(5大プログラミング書籍エッセンス)」記事掲載
CD-ROM付録(5大プログラミング書籍エッセンス)
弊社執筆の書籍「基礎からしっかり学ぶC#の教科書」「基礎からしっかり学ぶC++の教科書」のダイジェスト版などを収録しています。


【2019.01.23】  「翔泳社 CodeZine(多様化するJavaのフレームワーク問題を解決する、「Spring Boot」とは?)」記事掲載
今回は「Springとは?」からはじめSpring Frameworkの歴史と背景、Spring Bootの概要について解説します。


【2019.01.22】  「マイナビ ゼロからはじめるAzure(Azure Management LibraryでJavaからAzureを操作する)」記事掲載
第20回の「Azure Management LibraryでC#からAzureを操作する」では、C#からAzureを操作する方法を解説しましたが、今回は同様のアプリケーションをJavaで作成してきます。


【2019.01.21】  「翔泳社 CodeZine(MVVMモデルをもっと便利に使ってみよう(前編)~入力/出力の変数に注目したMVVMモデルの設計)」記事掲載
MVVMモデルのさらに踏み込んだ使い方や代表的なライブラリの使い方などを、前編と後編の2回に分けて説明します。今回は前編です。


【2019.01.10】  「翔泳社 CodeZine(JavaScriptスプレッドシート部品「SpreadJS」と入力フォーム部品「InputManJS」をReact環境で活用)」記事掲載
グレープシティが提供するJavaScriptスプレッドシート部品「SpreadJS」と、入力フォーム部品「InputManJS」を、Reactと組み合わせて利用する方法を紹介します。


【2018.12.26】  「翔泳社 CodeZine(React Nativeとは何か? 基本の仕組みと使いどころを理解する)」記事掲載
React Nativeというツールがどういった仕組みで動いているのか、また、どういった分野に向いているのかを解説します。


【2018.12.19】  「翔泳社 CodeZine(AngularのPWA(Progressive Web Apps)機能でWebプッシュ通知を実装)」記事掲載
今回はPWAならではの機能と言える、Webプッシュ通知をAngularで実装する方法を説明します。


【2018.12.14】  「日経BP社 日経SYSTEMS 2019年1月号(今から間に合うGitHub超入門)」記事掲載
GitHubはどのような機能を持ち、何が便利なのか。GitHubの知っておきたいポイントを解説します。


【2018.12.14】  「日経BP社 日経XTECH(GitHubがより便利に、人気ツールでできること)」記事掲載
巷には、GitHubをより便利に使えるようにする様々なツールが用意されています。今回は、「CircleCI(サークルシーアイ)」「GitHub Projects」について紹介します。


【2018.12.13】  「翔泳社 CodeZine(RailsでSEO対策の定番gemをさらに使いこなそう!「meta-tags」と「gretel」)」記事掲載
今回は、MetaTagsをActiveRecordと関連付けて使う方法を紹介するとともに、パンくずリストを生成するGretelというgemの使い方を紹介します。


【2018.12.13】  「日経BP社 日経XTECH(ソフトのチーム開発に便利なGitHub、その使い方)」記事掲載
今回は、GitHubが最も効果を発揮するチーム開発での使い方について説明します。


【2018.12.12】  「日経BP社 日経XTECH(GitHubの基本操作、使いながら押さえよう)」記事掲載
今回は実際にGitHubを利用する際の基本的な操作を解説します。基本作業の流れを押さえれば、操作はそれほど難しくありません。


【2018.12.12】  「翔泳社 CodeZine(定番のPython機械学習ライブラリ「scikit-learn」ではじめての学習モデル作成から改善まで)」記事掲載
今回は、Pythonによる機械学習を解説します。まず機械学習の概観について確認し、Jupyter Notebookとライブラリscikit-learn使った機械学習の手順を解説します。


【2018.12.11】  「日経BP社 日経XTECH(ソフト開発の面倒な管理業務、GitHubで効率良く)」記事掲載
今回はGitHubが備える課題管理とドキュメント管理機能について解説します。


【2018.12.10】  「日経BP社 日経XTECH(ソフト開発の常識、GitHubを知っていますか)」記事掲載
最近のソフトウエア開発で必須のツールとも呼べる存在が、「GitHub(ギットハブ)」です。GitHubとは何か。使いこなすためのポイントを学びます。


【2018.12.06】  「翔泳社 CodeZine(JavaScript入力コントロール「InputManJS」がアップデート! 新機能で入力フォームを最適化しよう)」記事掲載
本記事では、入力フォーム最適化に役立つInputManJS V2Jの新機能について、活用法を紹介します。


【2018.12.03】  「翔泳社 CodeZine(Web職人のためのPHPフレームワーク「Laravel」をマスターしよう!~HelloWorldを表示させる)」記事掲載
今回は、Laravelとは何かを紹介するとともに、Laravelを使ってブラウザに「Hello World!」と表示させるところまで解説します。


【2018.11.29】  「翔泳社 CodeZine(Next.jsのシングルページアプリケーションをデプロイして、基本をマスターする)」記事掲載
今回は、作成したプロジェクトをデプロイしてから、Next.jsの基本的な使い方について解説していきます。


【2018.11.21】  「翔泳社 CodeZine(実践DDD本 第14章「アプリケーション」~ドメインモデルを利用するクライアント~)」記事掲載
前回はシステム間のデータ連携方式を扱う「境界づけられたコンテキストの統合」について紹介しました。最終回となる今回はドメインモデルを利用する「アプリケーション」について紹介します。


【2018.11.20】  「マイナビ ゼロからはじめるAzure(「Azure Logic Apps」を使ってプログラミングなしでアプリケーションを作ってみよう)」記事掲載
今回はAzureが提供する統合ソリューションである「Azure Logic Apps」について説明します。ノンプログラミングでアプリケーションを構築する方法とその概念について説明していきます。


【2018.11.15】  「翔泳社 CodeZine(Pythonではじめての統計~基本情報の確認から検定まで)」記事掲載
Pythonによる統計データ解析を解説します。まず統計の概観について確認し、Jupyter Notebookを使った基本統計量の確認・相関・検定の手順を解説します。


【2018.11.14】  「翔泳社 CodeZine(RxSwiftの仕組みを利用して、MVVMモデルを導入しよう)」記事掲載
今回はこれまで学んできたことをアプリ全体に適応するサンプルを作成します。プログラムの役割分担をクラス単位に広げ、MVVMモデルの導入の例について説明します。


【2018.11.09】  「翔泳社 CodeZine(Next.jsのサーバーサイドレンダリングで、シングルページアプリケーションの課題を解消)」記事掲載
今回は、サーバーサイドレンダリングの概要と、実際に使う場合のフレームワークの解説を行います。


【2018.11.08】  「翔泳社 CodeZine(SEO対策の定番gem(sitemap_generator/meta-tags)をRailsで使おう)」記事掲載
今回は、連載2回にわたり、SEO対策で重宝する3つのgem、サイトマップを生成する「sitemap_generator」、metaタグを設置する「meta-tags」、パンくずリストを生成する「gretel」を紹介します。


【2018.11.05】  「翔泳社 CodeZine(軽量PHPフレームワークSlimは何が「軽量」なのか?~特徴と環境構築)」記事掲載
今回は、フレームワークとは何か、Slimとは何か、何がどう軽量なのかといった概要解説とSlimを動かすための環境構築を紹介します。


【2018.11.01】  「翔泳社 CodeZine(実践DDD本 第13章「境界づけられたコンテキストの統合」~分散システム設計~)」記事掲載
前回は集約を格納/取得する「リポジトリ」について紹介しました。今回は「境界づけられたコンテキストの統合」について解説します。


【2018.10.31】  「翔泳社 CodeZine(HTTP Client APIでの接続カスタマイズからWebSocketでの接続まで行う)」記事掲載
今回はHTTP Client APIでの接続時のカスタマイズ方法やWebSocketへの接続方法などAPIのより詳しい利用方法について紹介します。


【2018.10.30】  「翔泳社 CodeZine(AngularのPWA(Progressive Web Apps)機能でアプリのようなWebページを作成)」記事掲載
今回は、ネイティブアプリのような使い勝手のWebページを実現するPWA(Progressive Web Apps)に関するAngularの機能を紹介します。


【2018.10.22】  「翔泳社 CodeZine(注目JavaScriptライブラリReactで「Wijmo(ウィジモ) 5」を使いこなす)」記事掲載
今回は、最近注目のJavaScriptライブラリReactと組み合わせて、Wijmoを利用する方法を紹介します。Reactの環境では、WijmoのコントロールをReactのコンポーネントとして利用できます。


【2018.10.17】  「翔泳社 CodeZine(テンプレートエンジンSlimでRails開発を効率化しよう)」記事掲載
今回は、Railsのフロントエンド開発を効率化するテンプレートエンジンの「Slim」を紹介します。


【2018.10.16】  「翔泳社 CodeZine(【新刊紹介】『速習 Kotlin』、Kotlinを始める際に目を通しておきたい一冊)」記事掲載
新刊「速習 Kotlin」について、一般レビュー読者(嶽 雅也さん)と担当編集者からのコメントを掲載いただいています。


【2018.10.15】  「JavaScript逆引きレシピ 第2版」(翔泳社)配本開始
本書は、「JavaScriptを利用するWebプログラマ必携の逆引き集」です。
JavaScript(ECMAScript)の基本構文や新記法といった基礎的な知識から、オブジェクト指向、組み込みオブジェクト、関数、オブジェクト指向構文、DOM、ブラウザオブジェクトなどの定石・応用テクニック、開発に役立つツール類まで、実践の場で必ず役立つノウハウ、レシピを提供します。
本書掲載のサンプルは、サポートページからダウンロード可能。


【2018.10.12】  「翔泳社 CodeZine(よりExcelライクになった「SpreadJS」のコンテキストメニューやチャート機能を試す)」記事掲載
グレープシティのJavaScriptライブラリ「SpreadJS」について、2018年8月のバージョンアップで追加された新機能を紹介します。よりExcelライクなスプレッドシートがWebページで利用できるようになりました。


【2018.10.09】  「マイナビ ゼロからはじめるAzure(Azure Management LibraryでC#からAzureを操作する)」記事掲載
第18回はコマンドラインからAzureを操作する方法を解説しましたが、これ以外にもC#やJava、Pythonなど各種プログラミング言語からAzureを操作することができます。
今回はC#を利用してAzureを操作するアプリを作成していきます。


【2018.10.04】  「翔泳社 CodeZine(Firebase Hostingでアプリを本番環境にデプロイする)」記事掲載
今回は、create-react-appで生み出したプロジェクトを本番環境向けにビルドし、サーバーにデプロイすることを目的とします。Webアプリをホスティングしてくれる便利なサービスFirebase Hostingの使い方を紹介します。


【2018.10.03】  「翔泳社 CodeZine(RxSwiftでのデータストリームの処理について理解しよう)」記事掲載
今回は、データストリームがどのようにアプリ内部の処理と関係するかに関して、もう少し踏み込んで解説します。


【2018.10.03】  「翔泳社 CodeZine(【新刊紹介】『速習 React』、隙間時間でも読めるコンパクトなReact入門書)」記事掲載
新刊「速習 React」について、一般レビュー読者(tchikubaさん)と担当編集者からのコメントを掲載いただいています。


【2018.09.26】  「速習 Kotlin」(WINGSプロジェクト)配本開始
Kotlinは、Javaより簡単&スマートに書けると人気の言語です。
Android Studioでも正式採用され、現在は主にAndroidアプリ開発で利用されています。
本書は、Kotlinの基本について、8つのPartに分けてサンプルコードとともに詳しく解説しています。
本書掲載のサンプルは、サポートページからダウンロード可能。どんどん動かして試してみてください。


【2018.09.21】  「翔泳社 CodeZine(Java 11の変更点を押さえよう! 標準機能になったHTTP Client API)」記事掲載
今回はJava 11での主な変更点の紹介と標準機能になったHTTP Client APIを中心に紹介します。


【2018.09.14】  「翔泳社 CodeZine(Railsで「Kaminari」を使ってページネーションを実装しよう)」記事掲載
今回は、「Kaminari」を使ってRailsアプリにページネーションの機能を取り込む方法を解説します。


【2018.09.14】   「改訂新版JavaScript本格入門」繁体字中国語版 配本開始
「改訂新版JavaScript本格入門」繁体字中国語版が出ました。
日本語版ともども宜しくお願いします。


【2018.09.12】  「翔泳社 CodeZine(RxSwiftの基本的な仕組みを理解しよう)」記事掲載
今回は、RxSwiftの処理の基本的なデザインパターン「Observerパターン」を中心に、基本的な事柄を説明します。


【2018.09.10】  「翔泳社 CodeZine(実践DDD本 第12章「リポジトリ」~集約の永続化管理を担当~)」記事掲載
前回は集約の生成を担う「ファクトリ」について紹介しました。第12回となる今回は、集約を格納/取得する「リポジトリ」について紹介します。


【2018.09.10】   「プログラマのためのDocker教科書 第2版」韓国版 配本開始
「プログラマのためのDocker教科書 第2版」韓国版が出ました。
日本語版ともども宜しくお願いします。


【2018.09.07】  「翔泳社 CodeZine(Reduxにおける同期的/非同期的なAction Creatorをテストする)」記事掲載
今回はAction Creatorのテストについて解説します。同期的な処理のテストだけでなく、非同期処理を伴うAction Creatorをテストする方法についても扱います。


【2018.09.06】  「翔泳社 CodeZine(Pythonでデータと向き合いながら価値を見出す「探索的データ解析」に挑戦しよう)」記事掲載
今回は、Pythonによる探索的データ解析を解説します。探索的データ解析について確認し、Jupyter Notebookを使ったデータ解析の実行・可視化までの手順を解説します。


【2018.08.31】  「マイナビ ゼロからはじめるAzure(AzureのAPIゲートウェイ「Azure API Management」を使ってみよう)」記事掲載
今回はAzureが提供するAPIゲートウェイサービスである「Azure API Management」について説明します。


【2018.08.30】  「@IT Angularでルーティング機能を実装するには? - RouterModule」記事掲載
RouterModuleを使用して、Angularアプリにルーティング機能を実装し、ページ内に表示する内容を動的に切り替える方法を説明します。


【2018.08.27】  「速習 React」(WINGSプロジェクト)配本開始
Reactは、Facebook開発の、現在人気のJavaScriptライブラリです。
フロントエンド開発にjQueryを使ってきたが、色々と複雑になってきた。jQueryだけでは却って大変だな、ちょっと機能が足りないな、と思っている方はいませんか?
そんな方に是非お勧めしたいのが、Reactです。
本書は、Reactの基本について、10のPartに分けてサンプルコードとともに詳しく解説しています。本書掲載のサンプルは、サポートページからダウンロード可能です。どんどん動かして試してみてください。


【2018.08.25】  「Bootstrap 4 フロントエンド開発の教科書」(技術評論社)配本開始
高性能/高機能CSSフレームワークとして高い人気を誇る「Bootstrap」の本格的な解説書です。
最新のBootstrap 4に完全対応し、CSSフレームワークの基本から、CSSクラスを利用したスタイリング、コンポーネントやJavaScriptを利用したUI実装、オリジナルテーマによるカスタマイズ方法まで、Bootstrap 4の全機能が身につく内容になっています。
一歩先を目指すWebデザイナー&Webフロントエンドエンジニアにお勧めの一冊です。


【2018.08.24】  「翔泳社 CodeZine(Railsの定番gem「devise」「OmniAuth」で、Twitter連携を実装しよう)」記事掲載
今回は、引き続きTwitter連携の機能を実装しながら、ユーザー情報を編集できるようにしていきます。


【2018.08.23】  「@IT Angularで子コンポーネントから親コンポーネントに値を引き渡すには?(@Output)」記事掲載
@Outputデコレーターを使って、子コンポーネントで行われる処理や情報をイベント経由で親コンポーネントへ引き渡す方法を解説します。


【2018.08.22】  「翔泳社 CodeZine(【新刊紹介】『速習 ECMAScript 2018』発売、ES2015から最新ES2018までの情報のキャッチアップに最適)」記事掲載
新刊「速習 ECMAScript 2018」について、一般レビュー読者(ace さん)と担当編集者からのコメントを掲載いただいています。


【2018.08.22】  「翔泳社 CodeZine(ブラウザーを自動で操作し動作確認できる、「Angular」のe2eテスト)」記事掲載
今回は、Webブラウザーを自動的に操作してAngularアプリの動作を確認できる、e2eテストの利用方法を説明します。


【2018.08.21】  「翔泳社 CodeZine(Reduxで作成したロジックをJestでテストする)」記事掲載
今回は、ReducerやActionCreatorのロジックの品質を担保する上で有用なユニットテストの方法を覚えることを目的とします。


【2018.08.16】  「翔泳社 CodeZine(RxSwiftでiOSアプリ開発~リアクティブプログラミングを導入する)」記事掲載
今回は、SwiftでのiOSアプリ開発におけるリアクティブプログラミングの導入に関して、基本的な説明を行います。


【2018.08.09】  「@IT Angularで親コンポーネントから子コンポーネントに値を引き渡すには?(@Input)」記事掲載
@Inputデコレーターを使って、親コンポーネントから子コンポーネントに情報を引き渡すことで、マスター/詳細画面を作成する方法を解説します。


【2018.08.08】  「翔泳社 CodeZine(Webページのフォームをより便利に! 軽量で多機能なJavaScript入力コントロール「InputManJS」の紹介)」記事掲載
グレープシティの「InputManJS」は、Webページの入力フォームで利用できる入力用JavaScriptコントロールセットです。本記事ではInputManJSの利用法を紹介していきます。


【2018.08.02】  「@IT BootstrapをAngularアプリで利用するには?(ng-bootstrap)」記事掲載
ng-bootstrapを使って、CSSフレームワーク「Bootstrap」の機能を、Angularのコンポーネント/ディレクティブ構文で利用する方法を解説します。


【2018.08.01】  「@IT PHPの名前空間とクラス名のエイリアス、オートロード」記事掲載
今回は、いよいよ最終回です。クラスの論理的な入れ物である名前空間とクラスを自動的に読み込むオートロードを解説します。


【2018.07.30】  「翔泳社 CodeZine(RailsでSNS認証機能を実装しよう~定番gem「OmniAuth」活用法)」記事掲載
今回は、SNS認証で定番のgemであるOmniAuthを使ってFacebook/Twitter認証機能を実装します。


【2018.07.25】  「マイナビ ゼロからはじめるAzure(Azureをコマンドラインツールから操作してみよう)」記事掲載
今回はAzureをコマンドラインから操作する「Azure PowerShell コマンドレット」と「Azure Command Line Tools」を紹介します。
それぞれのインストール方法から仮想マシンを作成するまでの、基本を解説します。


【2018.07.23】  「速習 ECMAScript 2018」(WINGSプロジェクト)配本開始
これから習得必須のECMAScriptをいち早くマスターしよう。
本書では、ECMAScript 2015(ES2015)以降で大きく変化したECMAScriptの新機能を、6つのPartに分けて、サンプルコードとともに詳しく解説しています。本書掲載のサンプルは、ダウンロード可能。どんどん動かして試してみてください。

※本書は、旧版「速習 ECMAScript 6」をECMAScript 2018に対応し、最新の情報で改訂したものです。


【2018.07.20】  「これから学ぶJavaScript」(インプレス)配本開始
「プログラミングとは何か」「JavaScriptが活躍するWebの世界はどういった仕掛けで動いているのか」といった説明から始め、JavaScriptプログラミングの土台となる力を養います。
本書はこれからプログラミングをはじめる初心者を前提としているため、やや上級の内容や古くからあるJavaScriptプログラミング方法などは割愛しました。
本書を読み終えた後、さらに本格的な入門書での学習や、各種ライブラリ/フレームワークの習得が容易になるように、基礎力を身につけることができます。


【2018.07.17】  「翔泳社 CodeZine(Reduxで非同期処理を行う~ES2017のasync/await構文を使って実装する方法)」記事掲載
今回は、ECMAScript 2017のasync/await構文とReduxを併用しながら非同期処理を実現する方法について学んでいきます。


【2018.07.09】  「翔泳社 CodeZine(Javaのサポートはこう変わる! 強化されたDocker対応)」記事掲載
前回は、主にJava 10の機能面の変更について説明しましたが、今回はJava 8までの流れと大きく変わった新しいサポートを中心に紹介します。


【2018.07.04】  「マイナビ ゼロからはじめるAzure(Azureのキャッシュサービス「Azure Redis Cache」を使ってみよう)」記事掲載
今回は、Azureのクラウド環境上で稼働するRedisサーバである「Azure Redis Cache」について扱います。サービスのベースとなっているRedisとキャッシュの概念について、Azure Redis Cacheを使ったサンプルアプリの実装について解説します。


【2018.07.02】  「翔泳社 CodeZine(本格的なPythonデータ解析環境を手軽に! 「Jupyter Notebook」の導入から可視化まで)」記事掲載
今回は、ブラウザで動作するOSSの対話型データ解析ツール「Jupyter Notebook」を紹介します。導入から実際にPythonとライブラリを用いたデータ解析の実行、可視化までの手順を解説します。


【2018.06.27】  「@IT クラスを水平方向に拡張できるPHPの「トレイト」」記事掲載
今回は、クラスに対して横断的に機能を追加できる「トレイト」について解説します。


【2018.06.27】  「翔泳社 CodeZine(Railsでユーザー認証機能を実装しよう~定番のgem「devise」活用法(2))」記事掲載
今回は、deviseを用いることで、Railsチュートリアルなどの実装と異なり、ほとんどプロダクトのコードを記述することなくユーザー認証機能を追加できることを体験していきます。


【2018.06.26】  「翔泳社 CodeZine(実践DDD本 第11章「ファクトリ」~複雑な生成をユビキタス言語でシンプルに~)」記事掲載
前回は「集約」について紹介しました。今回は「ファクトリ」について紹介します。ファクトリを使うことで、ユビキタス言語に沿ってモデルを構築できます。


【2018.06.25】  「たのしいラズパイ電子工作ブック Zero W対応」(マイナビ出版)配本開始
「ラズペリーパイ」の電子工作本です。
本書では「Raspberry Pi Zero W」と「Scratch(スクラッチ)」を使って解説していきます。子どもたちと一緒に、たのしく電子工作・プログラミングをはじめてみましょう!
ベリーの帽子をかぶったちょっぴり不思議な3人組の会話も楽しい。
小学校高学年でも読めるように、言葉にはルビを振っています。


【2018.06.15】  「翔泳社 CodeZine(Reduxで非同期処理を行う~Middlewareを使って実装する方法)」記事掲載
今回は、よりReduxを現場で使えるツールとして活用するために、Middlewareの仕組みを導入しながら、外部との通信を行う際に必須となる非同期処理を行う方法について解説します。


【2018.06.11】  「翔泳社 CodeZine(varを使って型指定をせずにプログラミング! さらにお手軽になったJava 10)」記事掲載
Java 10はJava 9ほど大きな違いはありませんが、2回にわけて変更点を紹介します。今回は主にAPIに関する変更点、次回は環境面、サポート面などについて紹介します。


【2018.05.30】  「翔泳社 CodeZine(ツールが充実してさらに便利に! 「Angular」バージョン6の新機能)」記事掲載
今回は、2018年5月にリリースされたAngularの最新版バージョン6を取り上げて、変更点や新機能を紹介します。


【2018.05.30】  「@IT PHPにおける「抽象クラス」「インタフェース」「無名クラス」」記事掲載
今回は、オブジェクト指向言語の三大特徴の1つであるポリモーフィズムについて、抽象クラスとインタフェースを使って解説します。


【2018.05.28】  「翔泳社 CodeZine(ソフトウェアの品質を高めて作業効率も上げる、Angularの自動単体テスト)」記事掲載
今回は、Angular CLIのコマンドで実行できる単体テストを説明します。ソースコードを単体テストできるよう設定して、ソフトウェアの品質を高めることができます。


【2018.05.24】  「3ステップでしっかり学ぶ Python 入門」(技術評論社)配本開始
開発環境の準備から始めて、Pythonの基本文法を図解でわかりやすく解説します。
予習→実践→復習の3つのプロセスを踏むことで基本をしっかり理解しながら読み進めることができます。
章末に用意された練習問題で理解度をはかれるので、自習用にもセミナーのテキストにも最適な1冊です。
本書で紹介しているサンプルは、出版社のサポートページからダウンロード可能です。


【2018.05.22】  「マイナビ ゼロからはじめるAzure(Azureの検索サービス「Azure Search」を使ってみよう)」記事掲載
今回は、クラウド検索サービスであるAzure Searchを扱います。はじめに全文検索機能について説明し、実際にAzure Search上に検索用データベースを構築して、データ検索を行う手順について解説します。


【2018.05.22】  「翔泳社 CodeZine(【新刊紹介】『速習 webpack』発売、フロントエンド開発には欠かせないwebpackを徹底解説)」記事掲載
新刊「速習 webpack」について、一般レビュー読者(こさのぼ さん)と担当編集者からのコメントを掲載いただいています。


【2018.05.18】  「翔泳社 CodeZine(ASP.NET Core 2.0アプリケーションをデプロイしてみよう)」記事掲載
最終回となる今回は、作成したアプリケーションをサーバにデプロイしてインターネット上に公開する方法について紹介します。


【2018.05.15】  「翔泳社 CodeZine(Railsでユーザー認証機能を実装しよう~定番のgem「devise」活用法(1))」記事掲載
本連載では、Rails開発において開発効率を格段に上げてくれること間違いなしの定番gemについてご紹介します。第1回、2回では、ユーザー認証機能の実装するにあたり定番と言えるgem「devise」を取り上げます。


【2018.05.14】  「@IT Kotlinの拡張関数、範囲、分解宣言と多重戻り値、演算子オーバーロード」記事掲載
今回は、前回までで紹介し切れなかったKotlinの特徴的な機能を解説します。イチオシは「分解宣言と多重戻り値」です。


【2018.05.11】  「翔泳社 CodeZine(【新刊紹介】『速習Vue.js』発売、JavaScriptフレームワークを素早くマスターできる解説書)」記事掲載
新刊「速習 Vue.js」について、一般レビュー読者(h.seriuさん)と担当編集者からのコメントを掲載いただいています。


【2018.05.10】  「@IT PHPにおける継承とextends、オーバーライドとparent、final、protected」記事掲載
今回はクラスを拡張する方法として、継承を扱います。基本的な継承を解説後、オーバーライドやparent、アクセス修飾子protectedなどについても紹介します。


【2018.05.07】  「翔泳社 CodeZine(Angular開発の強力サポートするコマンドラインツール「Angular CLI」の活用法)」記事掲載
今回は、プロジェクトの生成や実行など、Angularアプリの開発をさまざまな機能でサポートするコマンドラインツール「Angular CLI」の利用方法を説明します。


【2018.05.02】  「翔泳社 CodeZine(SQLクライアントはこれひとつでOK! あらゆるDBMSで使える「SQL Workbench/J」をデータ解析で活用しよう)」記事掲載
フリーのSQLクライアントツール「SQL Workbench/J」の活用方法を解説します。導入・データベース活用手順を解説しデータ解析の際に役立つ機能を紹介します。


【2018.04.27】  「速習 webpack」(WINGSプロジェクト)配本開始
フロントエンド(JavaScript)開発には欠かせないwebpackを素早くマスターしよう。
本書は、webpackの使い方を5つのPartに分けて、サンプルコードとともに詳しく解説しています。
サンプルはサポートサイトからダウンロード可能です。


【2018.04.25】  「マイナビ ゼロからはじめるAzure(AzureのNoSQLデータベース「Cosmos DB」を使ってみよう)」記事掲載
これまでAzureの提供するデータストアサービスとして、Azure StorageやSQLデータベースを紹介してきました。今回は、NoSQLデータベースサービスであるCosmos DBについて紹介していきます。


【2018.04.24】  「@IT Kotlinにおける継承、オーバーライド、抽象クラス、インタフェースとスマートキャスト」記事掲載
今回は、「継承」など、「クラス」周りの機能を扱っていきます。また、継承に関連して「スマートキャスト」機能についても解説します。


【2018.04.24】  「翔泳社 CodeZine(Entity Framework Core 2.0の新機能を使おう)」記事掲載
今回は、前回に引き続いてEntity Framework Core 2.0を使ったアプリケーションを作成していきます。実際にEntity Frameworkを使ってデータベースアクセスを行う箇所では、2.0での新機能も紹介していきます。


【2018.04.18】  「翔泳社 CodeZine(作成したライブラリの公開と実行イメージの作成)」記事掲載
最終回である今回は、開発後のリリースを中心に変更点を紹介します。


【2018.04.16】  「翔泳社 CodeZine(実践DDD本 第10章「集約」~トランザクション整合性を保つ境界~)」記事掲載
前回は「モジュール」について紹介しました。10回目となる今回は「集約」について解説します。


【2018.04.11】  「プログラマのためのDocker教科書 第2版」(翔泳社)配本開始
コンテナ技術を使ったアプリ実行環境プラットフォームである「Docker」を使ってインフラを構築するための入門書。2015年発刊の前著の改訂版です。
特にオンプレミスサーバ(物理環境)での構築経験がない、エンジニアを対象に、OSやネットワーク技術などのインフラの基礎概念を図解しながら、Docker/Kubernetesを使ったインフラ構築/運用の流れと手順を解説します。
 第2版では、Dockerの新機能/コマンドに対応したほか、マルチホスト環境での実行環境構築やクラウドを使った実行環境構築/運用管理など、よりプログラマが注力すべき部分について丁寧に解説しています。


【2018.04.09】  「翔泳社 CodeZine(アプリの状態管理を安全に行うためのFluxとRedux)」記事掲載
今回は、Propsの型を定義することでコンポーネントの可用性を向上させる方法を学びます。


【2018.04.05】   「Amazon Web Servicesではじめる新米プログラマのためのクラウド超入門」韓国版 配本開始
「Amazon Web Servicesではじめる新米プログラマのためのクラウド超入門」韓国版が出ました。
日本語版ともども宜しくお願いします。


【2018.04.04】  「@IT PHPの「マジックメソッド」とは――「__set()」「__get()」「__invoke()」の使い方」記事掲載
今回は、クラスにもともと備わっている特殊なメソッドとして、「マジックメソッド」を扱います。


【2018.04.02】  「@IT Kotlinにおけるクラス、プロパティ、コンストラクタ、データクラス、シングルトン」記事掲載
今回は、Kotlinプログラミングでも重要な位置付けとなる「クラス」関連の機能について扱います。


【2018.03.30】  「翔泳社 CodeZine(「prop-types」でPropsのデータ型を担保する)」記事掲載
今回は、Propsの型を定義することでコンポーネントの可用性を向上させる方法を学びます。


【2018.03.30】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(コンポーネントからページのメタ情報を操作するには?(Meta))」記事掲載
Metaサービスを使って、コンポーネントからページのメタ情報を操作する方法を説明します。


【2018.03.29】  「翔泳社 CodeZine(知っていると得する! Java 9になってより便利になった改善点)」記事掲載
今回は、まだ紹介していない比較的細かな変更点「CollectionやStream処理の記述の改善」「Process API」「System.Loggerの追加」などを紹介します。


【2018.03.28】  「速習 Vue.js」(WINGSプロジェクト)配本開始
ビュー(見た目)に特化したシンプルなJavaScriptフレームワークVue.jsを素早くマスターしよう。
本書では、Vue.jsの使い方を10個のPartに分けて、サンプルコードとともに詳しく解説しています。
後半では、vue-cliを使った開発も紹介しています。


【2018.03.26】  「マイナビ ゼロからはじめるAzure(Application Insightsを使ったアプリケーションの監視)」記事掲載
今回は、サンプルアプリケーションにApplication Insightsを統合し、さまざまなデータの収集と確認方法やアラームの通知方法などについて説明します。


【2018.03.26】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(ファイルをサーバーにアップロードするには?(HttpClientサービス))」記事掲載
HttpClientサービスを利用して、Angularアプリから任意のファイルをサーバーにアップロードする方法について解説します。


【2018.03.23】  「翔泳社 CodeZine(Google Stackdriverにおける、アラートの設定とアプリケーションのログの設定)」記事掲載
今回は、Google Stackdriverを使ったアプリケーションのログの見方と、アプリケーションを運用していく上で欠かせない、アラートの設定ついて解説します。


【2018.03.22】  「翔泳社 CodeZine(ASP.NET Core 2.0からデータベースアクセスをしよう)」記事掲載
今回と次回にわたって、ASP.NET Core 2.0からデータベースアクセスするアプリケーションを作成していきます。その過程でEntity Framework Core 2.0の使い方と新機能の確認をしていきます。


【2018.03.20】  「@IT PHPのstaticプロパティとstaticメソッド、定数」記事掲載
前回の続きで、PHPのオブジェクト指向言語としての書き方を紹介します。
今回は、クラスの機能として、staticと定数を扱います。


【2018.03.19】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(サーバーサイドと非同期通信するには?(HttpClientサービス))」記事掲載
HttpClientサービスを使ってWeb APIと非同期通信するための基本的な方法を説明します。


【2018.03.15】  「@IT 「null安全」とは――Javaプログラマーが血と汗と涙を流さなくてすむ理由」記事掲載
今回は、特にJavaプログラマーに注目していただきたい「null安全」について解説します。多くのプログラマーを苦しめ続けてきたnullの扱いですが、Kotlinを使うとスマートにコードを書くことができます。


【2018.03.13】  「翔泳社 CodeZine(進化を続けるJavaScriptフレームワーク「Angular」バージョン5の変更点)」記事掲載
Angularは2017年11月にメジャーアップデートを受けてバージョン5になりました。本記事では、バージョン5の変更点や新機能を紹介します。


【2018.03.12】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(自作のサービスを定義するには?(@Injectableデコレーター))」記事掲載
既存のコンポーネントからアプリ固有のロジックをサービスとして切り出すための基本的な方法を説明します。


【2018.03.09】  「たった1日で基本が身に付く!Ruby on Rails 超入門」(技術評論社)配本開始
初心者でも迷わないように,開発環境のインストールから順を追って説明します。
Ruby on Railsの基本やデータベースの基礎知識をしっかり解説しています。また、書籍を通して1つのアプリを作っていくので、実際に手を動かしながら学ぶことができます。
これからWebアプリ制作を始めたい方向けの1冊です。


【2018.03.09】  「[改訂新版]Swiftポケットリファレンス」(技術評論社)配本開始
Swift 4の登場に合わせて内容を刷新した改訂版です。Swiftは、変化が激しくアップデートのたびに改良/改変される内容がまだたくさんあります。そんなSwiftを使いこなすうえで、困ったときにすぐにコードの書き方を確認できる本書が役立ちます。
ベースとなる基本的な項目を中心に、コンパクトにまとめ整理して、すぐに動作を確認できるサンプルとともに解説しています。
本書掲載のサンプルは、サポートページからダウンロード可能です。


【2018.03.08】  「翔泳社 CodeZine(Swift 4の外部ライブラリを利用して機能を実装する)」記事掲載
今回は、CocoaPodsを利用したプロジェクトへのライブラリの導入やライブラリの機能を利用する/ライブラリの機能を拡張する基本的な方法について解説します。


【2018.03.05】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(式の値によってメッセージを切り替えるには?(ngSwitch))」記事掲載
JavaScriptのswitch文のように、ある式を評価して、その式の値に応じて、表示するメッセージを切り替える方法を説明します。


【2018.03.02】  「翔泳社 CodeZine(Storybookでコンポーネントの品質を向上する)」記事掲載
今回はStorybookというツールの使用方法を利用してコンポーネントのカタログを作ることで、高速に動作確認を行う方法を解説します。


【2018.03.01】  「アプリを作ろう!Visual C++入門 Visual C++ 2017対応」(日経BP)配本開始
まったくの初心者でも、実際に自分で手を動かしてプログラミングの楽しさを体験できる入門書です。無償で入手できるVisual Studio Community 2017を使用し、Visual C++ 2017によるプログラミングを学べます。開発環境の基礎知識、画面のデザイン、コードの書き方などが身につきます。本書の手順どおりに読み進めると、最終的に、簡単なゲームプログラムが完成します。サンプルプログラムは、日経BP社のサイトからダウンロードできます。


【2018.03.01】  「翔泳社 CodeZine(リアクティブストリームとCompletableFutureの改善)」記事掲載
今回からはJDKのコアライブラリに関する変更点を見ていきます。まず、ライブラリ面での最も大きな違い、リアクティブストリームと呼ばれる並行処理に関する新機能について解説します。


【2018.03.01】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(ページング処理を実装するには?(ngFor/slice))」記事掲載
ngForディレクティブとsliceパイプを使って、ページャー(=ページングのためのリンクリスト)を実装する方法を説明します。


【2018.02.23】  「翔泳社 CodeZine(ユーザーによるアプリケーション機能利用分析ですぐに使えるSQL)」記事掲載
今回はSQLによるアプリケーションでのユーザーアクション分析に挑戦します。ユーザー行動ログとひとつのSQLクエリ文でユーザーアクション分析ができることを確認します。


【2018.02.22】  「翔泳社 CodeZine(実践DDD本 第9章「モジュール」~高凝集で疎結合にまとめる~)」記事掲載
前回は「ドメインイベント」について紹介しました。9回目となる今回は「モジュール」について紹介します。


【2018.02.21】  「翔泳社 CodeZine(Google StackdriverでKubernetesのモニタリングに挑戦してみよう)」記事掲載
今回はモニタリングツールの導入とモニタリング方法ついて紹介します。


【2018.02.20】  「基礎&応用力をしっかり育成! Androidアプリ開発の教科書」(翔泳社)配本開始
本書は、開発者のための実装系Webマガジン「CodeZine」の人気連載(Android Studio 2で始めるアプリ開発入門)をまとめ、加筆・修正・再構成して書籍化したものです。
Androidアプリ開発の必須知識やテクニックを積み上げ、体系的にハンズオン形式で学びます。
SDKのバージョンに左右されにくい基礎力/応用力が身につきます。


【2018.02.19】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(文字列によって表示を切り替えるには?(i18nSelect))」記事掲載
i18nSelectパイプを使って、文字列値によってテキスト表示内容を切り替える方法を説明します。


【2018.02.19】  「翔泳社 CodeZine(Swift 4における、プロパティを利用した処理とUIの制御)」記事掲載
今回は、デリゲートよりも処理の記述がシンプルなプロパティを利用して画面上の処理を行う方法を説明します。


【2018.02.17】  「3ステップでしっかり学ぶ MySQL入門 [改訂2版]」(技術評論社)配本開始
開発環境の準備からSQLの基本的な書き方、PHPによるWebシステム開発まで、図解でわかりやすく解説します。
予習→実践→復習の3つのプロセスを踏むことで基本をしっかり理解しながら読み進めることができます。
章末に用意された練習問題で理解度をはかれるので、自習用にもセミナーのテキストにも最適な1冊です。


【2018.02.16】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(コンポーネント要素に属性/イベントをバインドするには?(hostパラメーター))」記事掲載
@Componentデコレーターのhostパラメーターを使って、コンポーネント要素そのものに属性やイベントをバインドする方法を説明します。


【2018.02.13】  「マイナビ ゼロからはじめるAzure(Azure Machine Learningを始めよう(4)- 予測Webサービスの公開(ARM対応版)」記事掲載
今回はAzure Resource Manager(ARM)対応版としてリリースされた新しいAzure Machine LearningのWebサービスの作成・使用方法をご紹介します。


【2018.02.08】  「@IT PHP 7.2リリース&PHPのアクセス修飾子、アクセサメソッド、カプセル化、コンストラクタ」記事掲載
今回は、PHPのアクセス修飾子、アクセサメソッド、カプセル化、コンストラクタなどについて解説します。


【2018.02.05】  「翔泳社 CodeZine(JavaScriptライブラリ「Wijmo(ウィジモ) 5」で1レコード複数行表示のグリッドを実現)」記事掲載
今回はWijmoの上位エディション「Wijmo Enterprise」で利用できるグリッド部品MultiRowを紹介します。1レコードを複数行に分けて表示でき、柔軟なグリッド表示を実現します。


【2018.02.05】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(コンポーネントからページのタイトルを操作するには?(Title))」記事掲載
Titleサービスを使って、コンポーネントからページタイトルを設定する方法を説明します。


【2018.02.01】  「@IT Javaプログラマーが使うと揶揄されなくなる「Kotlin」の基本構文」記事掲載
今回は、変数定義、パッケージ定義とimport、関数、制御文、文字列周りの便利機能などについて解説します。


【2018.02.01】  「翔泳社 CodeZine(React Routerで複雑な画面遷移をシンプルに実装する)」記事掲載
今回はライブラリ「React Router」を利用して、GUIアプリケーションには欠かせない画面遷移とURLの管理を行う方法を学びます。


【2018.01.29】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(フォームにチェックボックスのリストを設置するには?)」記事掲載
選択肢の中から複数を選択する「チェックボックスのリスト」を設置するための基本的な方法を解説します。


【2018.01.26】  「3ステップでしっかり学ぶ Ruby入門」(技術評論社)配本開始
基本的な文法からプログラミングのポイントを丁寧に解説しています。
「この項目で学ぶこと」「実際にやってみよう」「実行結果から文法を理解しよう」といった、予習→実践→復習の3つのプロセスを踏むことによって、Rubyの基礎をしっかりと身に付けることができます。
各章末には、自分の理解度がチェックできるように練習問題も用意されています。
Windows/macOS両対応。
本書掲載のサンプルコードは、出版社サイトからダウンロード可能です。


【2018.01.24】  「翔泳社 CodeZine(手軽にJavaの実行結果が確認できるJava 9の新しいツール「JShell」)」記事掲載
今回は、Java 9で提供される新たなツールの1つ「JShell」(Project Kulla)を紹介します。JShellを使えば、javaコマンドでのコンパイル&実行という手順を行わなくても、実行結果が確認できます。


【2018.01.24】  「日経BP社 日経ソフトウエア2018年3月号第2付録(C#の教科書 C#7対応 ダイジェスト版)」記事掲載
第2付録(C#の教科書 C#7対応 ダイジェスト版)
「基礎からしっかり学ぶC#の教科書」単行本の内容を抄録した冊子です。


【2018.01.23】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(フォームにラジオボタンのリストを設置するには?)」記事掲載
選択肢の中から1つを選択する「ラジオボタンのリスト」を設置するための基本的な方法を解説します。


【2018.01.23】  「翔泳社 CodeZine(ASP.NET Core 2.0でSPAテンプレートを使おう(後編))」記事掲載
今回はクライアント側の構成について説明し、実際にページを追加する手順についても紹介します。


【2018.01.18】  「翔泳社 CodeZine(ユーザーの年齢・性別と購買履歴を活用する「属性」×「行動」分析のSQL)」記事掲載
今回はSQLによるユーザー属性・行動分析に挑戦します。ユーザー情報(年齢・性別)と購買履歴データを活用し、SQL分析のポイントを確認していきます。


【2018.01.17】  「翔泳社 CodeZine(Google Cloud Container Builderでアプリケーションのデプロイと継続的インテグレーションを実現)」記事掲載
今回は、効率的なアプリケーション開発に欠かせない、継続的インテグレーションをするための仕組みについて、その構築方法などを紹介します。


【2018.01.15】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(フォームの状態を監視するには?(ngForm/ngModel))」記事掲載
Angularにより拡張されている標準的な<form>/<input>要素を使って、入力の有無を判定したり、サブミット済みかを判定したりと、その状態を監視する方法を説明します。


【2018.01.15】  「翔泳社 CodeZine(ASP.NET Core 2.0でSPAテンプレートを使おう(前編))」記事掲載
今回は最新バージョンのASP.NET Core 2.0を使って、SPA対応のアプリケーションの実装方法と仕組みを確認していきます。


【2018.01.12】  「翔泳社 CodeZine(Swift 4におけるオブジェクト間での相互作用)」記事掲載
今回はSwiftでよく利用される画面上の処理と、それに関わる新しい文法を紹介します。画面間でのデータのやり取りはアプリを設計する際にも非常に重要です。


【2018.01.10】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(入力フォームに検証機能を実装するには?(form/input))」記事掲載
Angularにより拡張されている標準的な<form>/<input>要素を使って、検証機能付きの入力フォームを実装する方法を説明します。


【2018.01.09】  「翔泳社 CodeZine(Kubernetesで構築したWebアプリケーションに、Blue-Green Deployment相当の機能と、バージョンごとにURLを生成する機能を追加)」記事掲載
今回は、Serviceのselectorを使ったBlue-Green Deployment相当の機能の実現方法と、アプリケーションのバージョンごとにURLを自動で割り当てる機能を実現するため、必要な手順を解説します。


【2018.01.05】  「翔泳社 CodeZine(Java 9のモジュール機能「サービス(SPI)」と既存ライブラリの共存)」記事掲載
今回はJava 9以前に作られた既存のライブラリとモジュール機能を併せて使う場合の利用方法と、「ServiceLoader」を使う際の変更点を紹介します。


【2017.12.28】  「翔泳社 CodeZine(Reactによるフォーム/リストの基本)」記事掲載
今回はJavaScriptでステートフルなアプリケーションを実装しながら、「リスト」と「フォーム」のWebアプリケーションに欠かせない要素を学びます。


【2017.12.28】  「マイナビ ゼロからはじめるAzure(Azure Machine Learningを始めよう(3)- 予測Webサービスの公開)」記事掲載
今回は、前回トレーニングした機械学習モデルを外部から使用できるようにWebサービスを公開します。


【2017.12.25】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(複数のスタイルプロパティをまとめて操作するには?(ngStyle))」記事掲載
ngStyleディレクティブを使って、要素に対して複数のスタイルプロパティをまとめて設定する方法を説明します。


【2017.12.22】  「翔泳社 CodeZine(確かな言語理解は後々の血肉となり底力となる――『独習C# 新版』山田祥寛が語る)」記事掲載
12/15に刊行された「独習C# 新版」の著者へのインタビュー記事です。


【2017.12.20】  「翔泳社 CodeZine(【新刊紹介】『速習 ASP.NET Core』発売、開発に必要な知識をサクッと学べる解説書)」記事掲載
新刊「速習 ASP.NET Core」について、一般レビュー読者(藤田 喜美恵さん)と担当編集者からのコメントを掲載いただいています。


【2017.12.20】  「翔泳社 CodeZine(「Xojo(ゾージョー)」の帳票機能で、アプリのデータを帳票出力しよう)」記事掲載
今回はXojoの帳票機能でデータを出力する方法を紹介します。帳票レイアウトを作成するレポートレイアウトエディタの使い方や、帳票を印刷/ファイル出力/画面表示する実装方法について説明します。


【2017.12.18】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(コンポーネントにスタイルシートを適用するには?(styles/StyleUrlsパラメーター))」記事掲載
@Componentデコレーターのstylesパラメーターを利用してコンポーネントにスタイルシートを適用する基本的な方法を解説します。また、スタイルを外部ファイルにする方法も説明します。


【2017.12.15】  「独習C# 新版」(翔泳社)配本開始
C#の文法・プログラムの書き方を、さまざまなサンプルプログラムを例示しながら詳細かつ丁寧に解説します。最新C# 7.1に対応しており、今から始める方にも、これまでの復習をしたい方にもお勧めです。
解説→例題→理解度チェックの3ステップで、C#の文法をきちんと習得できます。
本書掲載のサンプルは、ダウンロード可能。どんどん動かして試してみてください。


【2017.12.15】  「@IT PHPの「クラス」と「インスタンス」――「オブジェクト指向」の基礎中の基礎」記事掲載
今回からしばらく、PHPの「オブジェクト指向言語」としての書き方を紹介します。今回は、その1回目として基礎中の基礎である「クラス」と「インスタンス」を扱います。


【2017.12.12】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(複数のスタイルクラスをまとめて操作するには?(ngClass))」記事掲載
スタイルシートとして定義した複数の対象クラスのスタイルを、任意の要素のclass属性にまとめて着脱できるngClassディレクティブの基本的な使い方を説明します。


【2017.12.11】  「翔泳社 CodeZine(Android Studioの新バージョン3をCheck It Out!)」記事掲載
Android Studioの新バージョン3.0がリリースされました。注目すべき機能がいろいろ追加されています。本記事では、そのうちいくつかを紹介していきます。


【2017.12.11】  「@IT Android Studioで始めるKotlin入門(Kotlinとは)」記事掲載
Android Studio 3.0を使い、最近話題のプログラミング言語「Kotlin」の特徴を解説する連載です。初回は、メリット、「Java」言語とのコード比較、Android Studioの環境構築、実行までのチュートリアルなどを解説します。


【2017.12.11】  「マイナビ ゼロからはじめるAzure(Azure Machine Learningを始めよう(2)- モデルの作成から評価まで)」記事掲載
今回は前回作成したワークスペースと、その中に実装したサンプルデータセットを使用して機械学習のモデルをトレーニング(学習)します。またそのモデルを使って予測を行い、モデルの精度を評価します。


【2017.12.08】  「翔泳社 CodeZine(Swift 4の新機能――拡張されたDictionary、JSON解析に役立つCodableプロトコル)」記事掲載
今回は、アプリ内でよく利用されるDictionaryの扱いとJSONの解析に関し、Swift 4で追加された便利な機能を解説します。


【2017.12.05】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(数値(単数/複数)によって表示を切り替えるには?(ngPlural))」記事掲載
Angularで数値によってテキスト表示内容を切り替えるための、ngPluralディレクティブの基本的な使い方を説明します。


【2017.12.04】  「速習 ASP.NET Core」(WINGSプロジェクト)配本開始
ASP.NET Core 開発に必要な知識を4つのPartに分けて、サンプルコードとともに詳しく解説しています。
Appendixでは、コマンドラインからのアプリ開発方法についても紹介しています。


【2017.12.01】  「翔泳社 CodeZine(Angularと高機能JavaScriptライブラリで作るスプレッドシートアプリ)」記事掲載
グレープシティが提供するJavaScriptライブラリ「SpreadJS」に含まれるスプレッドシート部品「Spread.Sheets」を、JavaScriptフレームワークAngularと組み合わせて利用する方法を説明します。


【2017.11.27】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(条件式の真偽に応じて出力を切り替えるには?(ngIf/else))」記事掲載
与えられた条件式に基づき要素の表示/非表示を切り替えるngIfディレクティブで使う、「さもなければ」を意味するelse句と、テンプレートとして別出しするthen句の、基本的な使い方を説明します。


【2017.11.27】  「翔泳社 CodeZine(KubernetesクラスタにServiceとIngressを追加し、Webアプリケーションを外部に公開)」記事掲載
今回はWebアプリケーションを外部に公開するために、クラスタにServiceとIngressを追加します。


【2017.11.24】  「翔泳社 CodeZine(Java 9のモジュール機能「Project Jigsaw」の基本を紹介)」記事掲載
今回はJava 9で新たに追加された「Project Jigsaw」モジュール機能について、基本的な部分を紹介します。


【2017.11.21】  「翔泳社 CodeZine(ASP.NET Core 2.0でRazor Pagesアプリケーションを作ろう)」記事掲載
今回は「Razor Pages」を使ったWebアプリケーションの作成を通してRazor Pagesの構成要素や基本的な実装方法、データバインディングの仕組みについて説明します。


【2017.11.21】  「マイナビ ゼロからはじめるAzure(Azure Machine Learningを始めよう(1)- MLStudioの使い方)」記事掲載
今回は、MLStudioの基本的な使用方法を紹介します。実際にデータを加工/分割してモデルの作成(トレーニング)の前処理を行います。


【2017.11.20】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(条件式に応じて要素を表示/非表示にするに?(ngIf))」記事掲載
与えられた条件式に基づき要素の表示/非表示を切り替えるngIfディレクティブの基本的な使い方を説明します。また、ngIfディレクティブによる表示/非表示の挙動の特性と注意点も示します。


【2017.11.15】  「翔泳社 CodeZine(モジュールバンドラーwebpackの設定を調整して、より実践的に使いこなそう)」記事掲載
今回は、Node.jsのプロジェクトにwebpackを設定して、画像やCSSの処理、JavaScriptの変換などを行う方法を説明します。


【2017.11.13】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(複数の要素を繰り返し出力するには?(ngFor))」記事掲載
配列の内容を順に出力できるngForディレクティブと、ダミーのコンテナー要素を使うことで、複数の要素群をまとめて繰り返し出力する方法を説明します。


【2017.11.09】  「基礎からしっかり学ぶC#の教科書」(日経BP)配本開始
C#の使い方を、基礎から丁寧に解説した入門書です。
プログラミングに必要な基礎知識(言語仕様、文法、概念など)を体系的に学習できます。
各章末の復習問題で、その章で学んだ内容を確認してから次の章に進めます。
最終章では実際に電卓アプリを作成することで、本書で学んだこと全体が復習できます。これからC#を始める方にも、レベルアップを目指す初学者にもおすすめの1冊です。
本書掲載サンプルは、出版社サイトからダウンロード可能です。

本書は2009年発行の「文法からはじめるプログラミング言語 Microsoft Visual C#入門」を、執筆時点の最新情報に合わせて全面的に改訂し、C# 7.1に対応させたものです。


【2017.11.09】  「翔泳社 CodeZine(「Swift 4」でのアプリ開発を始める前に知っておきたい、基本の「き」)」記事掲載
今回は、Swift 3以降で変更された関数の基本的な命名規則や定義の仕方、クラスの拡張方法とソースコードの分割について解説します。


【2017.11.08】  「翔泳社 CodeZine(統合開発環境「Xojo(ゾージョー)」で本格デスクトップDBアプリを作成)」記事掲載
今回はデータを新規登録/更新/削除できるデスクトップアプリの作成を通して、Xojoのデータベース機能を説明します。ビジュアルエディターやVBライク言語など、Xojoのわかりやすい機能を活用してデータベースアプリを開発できます。


【2017.11.06】  「マイナビ ゼロからはじめるAzure(WebJobsを使ったイベント駆動アプリ)」記事掲載
Azure Functionsと、WebJobsという2つのサービスを使って、イベント駆動アプリの作り方や双方の違いを2回に分けて見ています。前回のAzure Functionsに続き、今回はWebJobsについて説明し、アプリを作成していきます。


【2017.11.06】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(配列の内容を順に出力するには?(ngFor))」記事掲載
配列の内容を順に出力できるngForディレクティブの基本的な使い方を説明します。また、ngForディレクティブで利用できる特殊変数についてまとめます。


【2017.10.31】  「翔泳社 CodeZine(「ASP.NET Core 2.0」の変更点とインストール方法を知ろう)」記事掲載
1回目の今回は、ASP.NETの概要と、ASP.NET Core 2.0で追加された新機能、および導入方法について紹介します。


【2017.10.30】  「@IT PHPのジェネレータ――foreachループで使える値生成のための関数」記事掲載
今回は、PHP 5.5から導入された「ジェネレータ」について扱います。まず「ジェネレータ」とは何か、から話をはじめ、どんなメリットがあるのか、などについてサンプルを交えて解説します。


【2017.10.30】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(要素に適用するスタイルクラスを操作するには?(Class Binding))」記事掲載
スタイルシートとして定義した対象クラスのスタイルを、任意の要素のclass属性に簡単に着脱できるClass Bindingの基本的な使い方を説明します。


【2017.10.26】  「翔泳社 CodeZine(Microsoft AzureのNoSQLデータベース「Cosmos DB」における運用時の考慮ポイントを知る)」記事掲載
最終回である今回は、運用編としてCosmos DBを本番運用で利用する際の考慮ポイントやノウハウについて紹介します。


【2017.10.23】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(インラインフレームに外部リソースをバインドするには?(Property Binding))」記事掲載
セキュリティの観点からデフォルトではiframeのsrc属性やobjectのdata属性にはプロパティバインディングできません。これを回避して信頼できる値としてバインディングする方法を説明します。


【2017.10.19】  「翔泳社 CodeZine(Java 9のリリースとこれまでのトレンドを振り返る)」記事掲載
今回は、これまでリリースされたバージョンを簡単に振り返り、Java 9の変更点について全体像を解説します。


【2017.10.18】  「翔泳社 CodeZine(“あなたの会社をデータ駆動にする”オープンソースBIツール「Re:dash」でSQL分析結果を可視化しよう)」記事掲載
今回はSQL分析結果を分かりやすく可視化/共有する、WebベースのオープンソースBIツール「Re:dash」の導入・活用方法を解説します。


【2017.10.16】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(スタイルプロパティに単位付きの値を設定するには?(Style Binding))」記事掲載
Style Bindingの「[style.スタイルプロパティ名.単位] = "式"」というバインディング構文によって、要素に対する任意のCSSスタイルプロパティに単位付きで値をバインドする方法を説明します。


【2017.10.12】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(要素のスタイルプロパティを操作するには?(Style Binding))」記事掲載
style属性に特化したバインディング構文、Style Bindingの基本的な使い方を説明します。


【2017.10.11】  「@IT PHPの少し変わった関数の使い方――引数のデフォルト値、可変長引数、可変関数、コールバック関数、クロージャ」記事掲載
今回は、少し変わった関数の使い方について解説します。具体的には、引数のデフォルト値、可変長引数、コールバック関数、クロージャなどを扱います。


【2017.10.06】  「マイナビ ゼロからはじめるAzure(Functionsを使ったイベント駆動アプリ)」記事掲載
さまざまイベントをきっかけにアプリケーションを実行できるAzure Functionsについて説明し、実際にアプリケーションを作成していきます。


【2017.10.05】  「翔泳社 CodeZine(Google Container EngineによるKubernetesクラスタの作成)」記事掲載
今回はKubernetesおよびGoogle Container Engineの説明と、Kubernetesクラスタの作成方法、その上にWebアプリケーションをデプロイする方法を解説します。


【2017.10.05】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(親要素を削除するには?(unwrap))」記事掲載
現在の要素の親に当たる要素を削除するunwrapメソッドの基本的な使い方を説明します。これ以外の要素削除系メソッドとの違いも簡単にまとめます。


【2017.10.04】  「翔泳社 CodeZine(Cosmos DBアプリで検索/更新/削除機能を実装する)」記事掲載
4回目の今回は、前回の続きとしてCosmos DBに入ったデータを操作する実装を行います。


【2017.09.25】  「マイナビ ゼロからはじめるAzure(Azureとモバイルアプリを連携させる)」記事掲載
今回はモバイルアプリ向けのサービスと、アプリとAzureを連携するためのSDKについて紹介します。


【2017.09.25】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(数値を通貨記号付きの値に整形するには?(currency))」記事掲載
Angularで数値を通貨記号付きのテキスト表示に整形するための、currencyパイプの基本的な使い方を説明します。


【2017.09.21】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(要素セットに、指定された条件に合致する要素が含まれるかを判定するには?(is))」記事掲載
isメソッドを使って、指定した条件に合致する要素が、現在の要素セットに1つ以上含まれているかどうかを判定する方法を説明します。また、jQuery 1.7前後で発生した挙動の変化についても言及します。


【2017.09.13】  「翔泳社 CodeZine(実践DDD本 第8章「ドメインイベント」~出来事を記録して活用~)」記事掲載
前回は「ドメインサービス」について紹介しました。8回目となる今回は「ドメインイベント」について紹介します。


【2017.09.11】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(数値をパーセント形式に整形するには?(percent))」記事掲載
Angularで数値を%(パーセント)形式のテキスト表示に整形するための、percentパイプの基本的な使い方を説明します。


【2017.09.11】  「翔泳社 CodeZine(Webページの構成ファイルをまとめる、モジュールバンドラー「webpack」入門)」記事掲載
Webページを構成するファイルの依存性を解決してまとめるモジュールバンドラーのwebpackを説明し、コマンドラインでJavaScriptファイルを処理する利用例を紹介します。


【2017.09.11】  「@IT PHPにおける変数のスコープと静的変数――「バグの温床」としないための使い方」記事掲載
今回は、変数が生存できる範囲「スコープ」と「静的変数」について解説します
また、コラムとしてスーパーグローバルや$GLOBALS配列にも触れます。


【2017.09.07】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(現在利用しているjQueryのバージョンを確認するには?)」記事掲載
【改訂記事】現在利用しているjQueryライブラリのバージョンを、JavaScriptコードから実行中に確認する方法を説明します。また、ライブラリのバージョンの使い分けや、旧バージョンの入手方法も紹介します。


【2017.09.06】  「翔泳社 CodeZine(Microsoft AzureのNoSQLデータベース「Cosmos DB」における実装方法を知る)」記事掲載
今回は実装編として、DocumentDB APIを使ったCosmos DBへの基本的なアクセス方法について、データベース、コレクション、ドキュメントの作成まで説明します。


【2017.08.30】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(数値(単数/複数)によって表示を切り替えるには?(i18nPlural))」記事掲載
Angularで数値によってテキスト表示内容を切り替えるための、i18nPluralパイプの基本的な使い方を説明します。


【2017.08.24】  「アプリを作ろう! Visual C#入門 Visual C# 2017対応」(日経BP)配本開始
まったくの初心者でも、実際に自分で手を動かしてプログラミングの楽しさを体験できる入門書です。無償で入手できるVisual Studio Community 2017を使用し、Visual C# 2017によるプログラミングを学べます。開発環境の基礎知識、画面のデザイン、コードの書き方などが身につきます。本書の手順どおりに読み進めると、最終的に、簡単なゲームプログラムが完成します。サンプルプログラムは、日経BP社のサイトからダウンロードできます。


【2017.08.24】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(要素セットから特定の子要素を持つ要素だけを取得するには?(has))」記事掲載
jQueryオブジェクトで保持している要素セットから、特定の子要素を持つ要素のみを取得できるhasメソッドの基本的な使い方を説明します。


【2017.08.18】  「マイナビ ゼロからはじめるAzure(仮想マシンでサーバごと管理する)」記事掲載
今回はAzure上にWindows Serverの仮想マシンを作成し、その上でASP.NETのWebアプリケーションを動作させるために必要な設定を紹介します。


【2017.08.17】  「翔泳社 CodeZine(Rails 5のAPIモードを使ってAPIを実装)」記事掲載
連載最終回の今回は、Rails 5のもう一つの目玉機能であるAPIモードで別のRailsアプリケーションを立ち上げ、開発したチャットアプリに機能を追加します。


【2017.08.16】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(フォームへの入力値をイベントハンドラーで受け取るには?(テンプレート参照変数))」記事掲載
フォーム要素への入力値をイベントとして受け取る方法として、テンプレート参照変数を利用する方法を説明します。


【2017.08.16】   「改訂新版JavaScript本格入門」韓国版 配本開始
「改訂新版JavaScript本格入門」韓国版が出ました。
日本語版ともども宜しくお願いします。


【2017.08.10】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(要素セットからn番目の要素を取得するには?(eq))」記事掲載
jQueryオブジェクトで保持している要素セットから、指定したインデックス番号の要素のみを取得できるeqメソッドの基本的な使い方を説明します。


【2017.08.07】  「@IT PHPの「関数」で処理を共通化して再利用する――プログラミングの幅をぐっと広げよう」記事掲載
今回は、PHPの関数について解説します。
はじめに関数の使い方を解説します。また、自分で作る方法や外部ファイルにまとめて再利用する方法についても紹介します。


【2017.08.04】  「Angularアプリケーションプログラミング」(技術評論社)配本開始
データバインディング、コンポーネント、依存性注入などの基本から、ディレクティブ/パイプ/サービスの自作やテスト、さらに、Angular CLIやngx-bootstrapなど関連ツール、ライブラリといった応用分野まで網羅します。
最新Angular 4に対応し、今後のアップグレードにも留意した解説を行っています。
Angularによる動的Webアプリ開発に必要な知識が、この1冊で身に付きます。


【2017.08.04】  「翔泳社 CodeZine(SQLでRFM分析に挑戦する)」記事掲載
今回は顧客分析の代表的な手法の一つであるRFM分析を題材に、具体的な実行例でSQLでのデータ解析に挑戦します。


【2017.08.04】  「翔泳社 CodeZine(【新刊紹介】『Angularアプリケーションプログラミング』8月4日発売、定番JavaScriptのフレームワークを徹底解説)」記事掲載
新刊「Angularアプリケーションプログラミング」について、担当編集者からのコメントを掲載いただいています。


【2017.08.02】  「翔泳社 CodeZine(Microsoft AzureのNoSQLデータベース「Cosmos DB」における設計方法を知る)」記事掲載
2回目の今回は、設計編としてCosmos DBを使い始める際に考慮すべきポイントについて説明します。


【2017.08.02】  「HTML5とApache Cordovaで始めるハイブリッドアプリ開発」(翔泳社)配本開始
Apache Cordovaを使ったHTML5でのハイブリッドアプリ開発についての解説書です。
巷の情報は、ハイブリッドアプリという視点で、HTML5を軸に記述したものがほとんどで、実際のプラグインを使って説明したものはあまり見かけません。
そこで本書では、実際のプラグイン 16種類を使ったサンプルを通じて、開発者が独力では手が出しにくい分野までカバーしています。
是非、本書を機に、ハイブリッドアプリ開発に挑戦してみてください。


【2017.07.31】  「翔泳社 CodeZine(実践DDD本 第7章「ドメインサービス」~複数の物を扱うビジネスルール~)」記事掲載
前回は「値オブジェクト」について紹介しました。今回は、DDDのサービスについて紹介し、DDDにおけるサービスの役割、分類、実装ポイントなどを解説します。


【2017.07.31】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(イベントハンドラーでイベント情報を参照するには?($event))」記事掲載
要素にイベントハンドラーをバインドするEvent Bindingで、その引数で得られるイベントオブジェクト「$event」から、イベントに関する詳細情報を取得する方法を説明します。


【2017.07.27】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(現在の要素セットからm~n番目の要素を取得するには?(slice))」記事掲載
jQueryオブジェクトで保持している要素セットから、指定したm~n番目の要素のみを取得できるsliceメソッドの基本的な使い方を説明します。


【2017.07.21】  「翔泳社 CodeZine(「Wijmo(ウィジモ) 5」のMultiAutoCompleteコントロールで複数項目を素早く選択)」記事掲載
前回はTreeViewを紹介しましたが、今回は複数項目を素早く選択できるMultiAutoCompleteコントロールの利用法を説明します。


【2017.07.19】  「翔泳社 CodeZine(SQLでバスケット分析と時系列分析を用いたデータ解析に挑戦する)」記事掲載
前回はクロス集計とデシル分析について取り上げました。今回扱うテーマは、バスケット分析と時系列分析です。


【2017.07.14】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(フォームの入力値をコンポーネントと同期するには?(双方向バインディング))」記事掲載
テンプレート上のフォーム入力値とコンポーネントのプロパティ値を双方向にバインドするTwo-way Bindingのバインディング構文を説明し、その仕組みを紹介します。


【2017.07.13】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(要素セットから指定の条件に合致したものを取り除くには?(not))」記事掲載
jQueryオブジェクトで保持している要素セットから、指定条件に合致しない要素のみを取得できるnotメソッドの基本的な使い方を説明します。


【2017.07.12】  「翔泳社 CodeZine(Microsoft AzureのNoSQLデータベース「DocumentDB」の全体像を知る)」記事掲載
Microsoft Azureのサービスラインナップの1つで、NoSQLデータベースのPaaSであるDocumentDBについて紹介していきます。今回は、概要編としてDocumentDBの特徴とデータ管理方法、課金の考え方について主に取り上げます。


【2017.07.10】  「マイナビ ゼロからはじめるAzure(クラウド環境のリレーショナルデータベース)」記事掲載
今回は、Azure上で利用可能なリレーショナルデータベースであるSQLデータベースを紹介します。これまでSQL Serverを使っていた方は、大きな違いなく使えます。


【2017.07.10】  「翔泳社 CodeZine(Rails 5の目玉機能「Action Cable」で双方向通信を実装(2))」記事掲載
今回は、連載第7回に引き続きAction Cableのサンプルアプリを拡張して、発言をデータベースに保存できるようにし、会員登録機能と関連付けを行います。


【2017.07.10】  「@IT GET/POSTでフォームから送信された値をPHPで受け取る「定義済みの変数」」記事掲載
【改訂記事】今回は、HTMLのフォーム機能についておさらいし、get/postメソッドなどの内容を連想配列で格納する「定義済みの変数」の中身や、フォーム送信値の取り扱い時の注意点について解説します。


【2017.07.07】  「翔泳社 CodeZine(【新刊紹介】『速習 TypeScript』発売、altJSのデファクトスタンダードであるTypeScriptを素早くマスター)」記事掲載
新刊「速習 TypeScript」について、一般レビュー読者(嶽 雅也さん)と担当編集者からのコメントを掲載いただいています。


【2017.07.06】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(イベントハンドラーを登録するには?(Event Binding))」記事掲載
要素にイベントハンドラーをバインドするEvent Bindingについて、2つのバインディング構文を説明します。


【2017.06.29】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(要素セットの内容を順に処理するには?(map))」記事掲載
jQueryオブジェクトで保持している要素セットを、1つずつ順番に処理し、その処理結果をjQueryオブジェクトとして取得できるmapメソッドの基本的な使い方を説明します。


【2017.06.26】  「@IT PHPのfor文&怖い無限ループから脱出できるbreak/スキップできるcontinue」記事掲載
【改訂記事】今回は、素数判定のロジックからbreak文やcontinue文の利点と使い方を解説します。for文を使ったループ処理の基本とwhile文との違い、無限ループなども併せて紹介します。


【2017.06.26】  「翔泳社 CodeZine(「Wijmo(ウィジモ) 5」に追加されたツリー表示部品TreeViewの利用法)」記事掲載
Wijmoは2017年5月に「2017J v1」にアップデートされ、さまざまな新機能が追加されました。今回はそのうち、階層データを表示する新コントロールTreeViewの利用法を説明します。


【2017.06.24】  「日経BP社 日経ソフトウエア2017年8月号第2付録(C++の教科書 C++14対応 ダイジェスト版)」記事掲載
第2付録(C++の教科書 C++14対応 ダイジェスト版)
「基礎からしっかり学ぶC++の教科書」単行本の内容を抄録した冊子です。


【2017.06.22】  「翔泳社 CodeZine(「Angular」の変数を見やすい形式に変換して表示できるPipesの活用法)」記事掲載
今回は、変数の値を画面表示用に見やすく変換できるPipesについて、利用方法を説明していきます。


【2017.06.21】  「速習 TypeScript」(WINGSプロジェクト)配本開始
altJSのデファクトスタンダードであるTypeScriptを素早くマスターしよう。
本書では、TypeScriptの基本を4つのPartに分けて、サンプルコードとともに詳しく解説しています。Appendixでは、Visual Studio Codeによる開発も紹介しています。


【2017.06.20】  「[改訂新版]C#ポケットリファレンス」(技術評論社)配本開始
2011年刊行のロングセラーを最新のVisual Studio 2017,C# 7に合わせて増補改訂。
これまでのC#4.0に加えてC# 5.0~C#7の新機能もフォローしました。
今どきのユーザビリティに必須の「非同期処理」については、全面新規書き下ろし。
C#プログラマなら持っておきたい、現場で使える1冊です。


【2017.06.19】  「翔泳社 CodeZine(Androidアプリの新レイアウト「ConstraintLayout」をCheck It Out!)」記事掲載
前後編の2回にわたってAndroid Studio 2.3の新機能を紹介します。後編である今回は、最も注目すべき点であるConstraintLayoutを紹介します。


【2017.06.19】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(Angular CLIで、Angularアプリのコードを自動生成するには?)」記事掲載
Angular CLIのng generateコマンドを使ってAngularアプリ用コードを自動生成します。また、各アプリのAngular CLI設定ファイルをエディターで編集する方法も紹介します。


【2017.06.15】  「たった1日で基本が身に付く! HTML&CSS 超入門」(技術評論社)配本開始
HTML&CSSの学習では、実際に自分の手を動かしてやってみること、が一番の近道です。
本書では、Webサイトを実際に作りながら、HTMLとCSSの基本を学んでいきます。
また、今後の必須スキルとなるレスポンシブ対応までしっかり解説。
初心者の方におすすめの1冊です。


【2017.06.15】  「たった1日で基本が身に付く! JavaScript 超入門」(技術評論社)配本開始
Webサーバーを利用するための環境構築から始まり、文法、構文、変数/配列の扱い方
などの基本を順序よく学べます。
また、オブジェクトの利用、HTMLの操作、イベント処理、Web APIの利用法など、JavaScriptプログラミングで必要な知識を一通り解説しています。
初心者/新人が最初に読む本としておすすめの1冊です。


【2017.06.15】  「たった1日で基本が身に付く! Java 超入門」(技術評論社)配本開始
開発環境のインストールから始まり、Javaの基本をしっかり解説しています。
変数や配列を使ったデータの取り扱い、条件分岐や繰り返しによるちょっと複雑な処理の作り方など図も交えて紹介。後半ではクラスの基本も取り上げています
初めての人にも安心で、最初の1冊として最適です。


【2017.06.15】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(現在の要素から指定された祖先/兄弟要素までを取得するには?)」記事掲載
prevUntil/nextUntil/parentsUntilメソッドを使って、現在の要素から、兄/弟/親の関係にある要素までの全要素を取得する方法を説明します。


【2017.06.12】  「@IT PHPの算術演算子、インクリメント/デクリメント&whileを使ったループ処理/繰り返し文」記事掲載
【改訂記事】今回は、PHPの「算術演算子」、インクリメント/デクリメント演算子と、その前置/後置の違い、while文を使ったループ処理と、そのネストなどについて解説します。


【2017.06.12】  「翔泳社 CodeZine(Rails 5.1でReact.js連携アプリを構築してみよう)」記事掲載
Rails 5.1では、フロントエンド回りに大きな変更がありました。新たに採用されたYarnやwebpackなどを用いて、Rails上でReact.js連携アプリを構築する手順を紹介します。また、ReactベースのMaterial-UIを使ったサンプルも紹介します。


【2017.06.05】  「翔泳社 CodeZine(Tessel 2で赤外線センサーを使って、人感チャイムを作ってみよう)」記事掲載
前回は光センサーを使用したLEDの制御について解説しました。今回は赤外線センサーを使用した、人感チャイムをつくる方法を解説します。


【2017.06.05】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(Angular CLIとは? ― インストール方法と、アプリの骨格生成&実行)」記事掲載
新規Angularアプリの作成時にAngular CLIを使うと効率的です。Angular CLIのインストール方法と、コマンド1つでAngularアプリのスケルトンを作成して、起動する方法を説明します。


【2017.06.02】  「翔泳社 CodeZine(実践DDD本 第6章「値オブジェクト」~振る舞いを持つ不変オブジェクト~)」記事掲載
前回はエンティティについて紹介しました。第6回となる今回は値オブジェクトについて紹介します。


【2017.06.01】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(親子/兄弟関係にある要素を行き来するには?)」記事掲載
jQueryオブジェクトで保持している現在の要素セットから、カレント要素を基点としてツリー構造における親子、もしくは兄弟関係にある要素を取得する方法を説明します。


【2017.06.01】  「翔泳社 マルチカラムも解説、Web用パーツをカスタマイズしたいときに役立つCSSスタイリング入門書」記事掲載
CodeZineの連載「CSSで作るWeb用パーツ」が本になりました。Webデザイナーやフロントエンドエンジニアでなくても「見出しやフォームをカスタマイズしたい」という方、特にHTMLとCSSは少し分かるけれど自分でコーディングできない方におすすめです。


【2017.05.29】  「@IT PHPの配列変数、array、キー、多次元配列&var_dump」記事掲載
【改訂記事】今回は、PHPにおける「配列変数」、array、キーのさまざまな使い方に加え、多次元配列や変数の詳細を表示させるvar_dump()関数について解説します。


【2017.05.24】  「翔泳社 CodeZine(SQLで基本のデータ解析に挑戦する)」記事掲載
本連載ではビジネスデータ解析でデータベースから情報を取得して活用する必要がある方を対象に、よく使われる実践的なSQL例を示し、解説します。今回は、クロス集計とデシル分析を取り上げます。


【2017.05.24】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(Angularの特徴とは? 開発環境を構築するには?)」記事掲載
人気のJavaScriptフレームワーク「Angular」の基本機能を目的別リファレンスの形式でまとめます。連載1本目をv4以降対応にしました。


【2017.05.24】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(Angularの基本構造を理解して、アプリ開発を始めるには?)」記事掲載
初めてのAngular開発。誤解のしようもない最も基本的な“Hello World”を作成して、Angularアプリの基本構造を理解しよう。連載2本目をv4以降対応にしました。


【2017.05.18】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(特定の要素を基点に別の要素を検索するには?(find))」記事掲載
findメソッドを使って、jQueryオブジェクトで保持している現在の要素セットの配下から、指定された条件の要素を検索する方法を説明します。


【2017.05.17】  「翔泳社 CodeZine(Rails 5の目玉機能「Action Cable」で双方向通信を実装(1))」記事掲載
今回からは2回にわたり、Rails 5目玉機能の1つであるAction Cableのサンプルアプリ実装を通して、Action Cableへの理解を深めていきます。


【2017.05.12】  「翔泳社 CodeZine(iOS/Androidアプリの開発を支援する「Visual Studio Mobile Center (preview)」を使って見よう)」記事掲載
2016年11月にiOSとAndroidの開発を支援、管理するための、Visual Studio Mobile Centerのプレビュー版が公開されました。今回は、このVisual Studio Mobile Centerがどのような機能を持っているのか、また、どのようなシーンで利用できるのかを紹介します。


【2017.05.11】  「翔泳社 CodeZine(Tessel 2に光センサーを接続してLEDを制御してみよう)」記事掲載
前回はLEDおよびタクトスイッチとの接続について解説しました。今回は光センサーを接続し、LEDを制御する方法を解説します。


【2017.05.09】  「翔泳社 CodeZine(Android Studio2.3の新機能をCheck It Out!)」記事掲載
前後編の2回にわたってAndroid Studio 2.3の新機能を紹介します。今回はAndroid Studio本体の新機能を紹介します。


【2017.05.08】  「@IT PHPの条件分岐、if、switch&比較演算子の使い方」記事掲載
【改訂記事】今回は、PHPにおけるif、else、elseif、switch、case、default、breakの使い方に加え、真偽値、論理型と比較演算子、インデントなどについて解説します。


【2017.04.27】  「翔泳社 CodeZine(JavaScriptフレームワーク「Angular」新バージョン4の変更点と今後の展望)」記事掲載
今回は、2017年3月にリリースされたAngularバージョン4の変更点や新機能と、今後のバージョンアップの見通しを紹介します。


【2017.04.26】  「翔泳社 CodeZine(Rails 5.0から5.1のバージョンアップで大きく変わるフロントエンド開発環境)」記事掲載
前回は作成したログインフォームに対し、ユーザー登録時にパスワードを設定できるようにした上で、ログイン/ログアウトフォームを開発しました。今回はRails 5が提供するフロントエンドの開発環境を解説します。


【2017.04.25】  「翔泳社 CodeZine(「Angular」のアニメーション機能で動きのあるWebページを作る)」記事掲載
前回は、Angularコンポーネントの生成/破棄などのライフサイクルと、ライフサイクルに対応して実行されるライフサイクルフックについて解説しました。今回は、Angularが提供するアニメーション機能について、サンプルと利用法を説明していきます。


【2017.04.24】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(文字列/配列から部分文字列/要素を抜き出すには?(slice))」記事掲載
JavaScriptのString/Arrayクラスにおけるsliceメソッドと同じように、Angularで文字列から部分文字列を抽出したり配列から特定範囲の要素を取得したりできるsliceパイプの基本的な使い方を説明します。


【2017.04.24】  「@IT PHPの変数と代入、リテラルとエスケープシーケンス」記事掲載
今回は、PHPにおける、さまざまな変数の使い方や文字列リテラル、数値リテラル、エスケープシーケンス、ヒアドキュメントと終端IDなどについて解説します。


【2017.04.20】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(要素セットを指定の条件で絞り込むには?(filter))」記事掲載
filterメソッドを使って、jQueryオブジェクトで保持している現在の要素セットを、指定された条件で絞り込む方法を説明します。


【2017.04.17】  「マイナビ ゼロからはじめるAzure(テーブルストレージによる更新、削除、複雑な検索処理)」記事掲載
今回は、テーブルストレージを用いたWebアプリケーションを作る上で必要となる、更新、削除について紹介します。


【2017.04.14】  「Ruby on Rails 5アプリケーションプログラミング」(技術評論社)配本開始
初心者にもわかりやすく、Scaffolding機能から、ビュー/モデル/コントローラ開発、ルーティング、テスト、クライアントサイド開発まで、Railsの主要機能を徹底解説しています。
クライアントサイド開発で必要となるCoffeeScriptやSCSSについても扱っています。
書籍掲載のサンプルは、サポートページからダウンロード可能です。


【2017.04.14】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(数値データに桁区切り文字を付与するには?(number))」記事掲載
Angularで数値を桁区切り文字列に整形するための、numberパイプの基本的な使い方を説明します。整数と小数点以下の桁数を指定して整形することも可能です。


【2017.04.12】  「翔泳社 CodeZine(React×Material-UIでモダンなUIを実装する)」記事掲載
今回は、デザイン性をアップさせてくれるサードパーティー製のコンポーネントセット、Material-UIの使用方法について紹介します。


【2017.04.10】  「翔泳社 CodeZine(「Angular 2」コンポーネントのライフサイクルを知って使いこなす)」記事掲載
今回は、Angular 2コンポーネントの生成/破棄などのライフサイクルと、ライフサイクルに対応して実行されるライフサイクルフックについて説明します。


【2017.04.10】  「@IT 知らないと働けないPHPの基本文法/構文と注意点」記事掲載
【改訂記事】今回は、PHPタグのさまざまな書き方、文の区切り方、コメントの書き方に加え、エラーが起きたときのポイントなど注意点を幾つか解説します。


【2017.04.07】  「翔泳社 CodeZine(実践DDD本の第5章「エンティティ」 ~一意な識別子で同一性を識別~)」記事掲載
前回はDDDのアーキテクチャについて紹介しました。今回は、「エンティティ」に対するモデリングの流れを通して、一意な識別子やコーディング例について紹介します。


【2017.04.07】  「翔泳社 CodeZine(【新刊紹介】『Ruby on Rails 5アプリケーション プログラミング』)」記事掲載
新刊「Ruby on Rails 5アプリケーション プログラミング」について、担当編集者からのコメントを掲載いただいています。


【2017.04.06】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(異なるバージョンのjQueryを共存させるには?(jQuery.noConflict))」記事掲載
jQueryが持つオブジェクト名との衝突を回避するためのjQuery.noConflictメソッドを応用して、jQueryで複数のバージョンをロードする方法を説明します。


【2017.03.28】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(文字列を大文字/小文字に変換するには?(lowercase/uppercase))」記事掲載
JavaScriptのStringクラスにおけるtoLowerCase/toUpperCaseメソッドと同じように、Angularで文字列を小文字/大文字に変換できるlowercase/uppercaseパイプの基本的な使い方を説明します。


【2017.03.28】  「マイナビ ゼロからはじめるAzure(テーブルストレージを用いたWebアプリケーション)」記事掲載
前回に引き続き、本記事ではWebアプリケーションを例題としてテーブルストレージを操作する方法について紹介します。


【2017.03.27】  「@IT 初心者がPHPプログラミングを始めるための基礎知識とXAMPPのインストール」記事掲載
【改訂記事です。PHP 7.1含め2017年の情報に合うように対応し、XAMPP環境構築を追記しました。】
初回は、PHPの概要や特徴を紹介し、環境構築や「Hello World!」までの手順などを解説します。


【2017.03.23】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(jQueryを他のライブラリと共存させるには?(jQuery.noConflict))」記事掲載
他のライブラリ導入により「$」や「jQuery」というオブジェクト名が衝突する問題を回避する方法を紹介します。また、別名を定義する方法を2パターン、説明します。


【2017.03.23】  「翔泳社 CodeZine(Androidのマテリアルデザイン ~リサイクラービュー~)」記事掲載
前回はスクロール連動を扱いました。今回はいよいよ最終回です。同じくマテリアルデザインとしてAndroidに導入されたリサイクラービューを扱います。


【2017.03.22】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(JavaScriptオブジェクトをJSON形式に変換するには?(json))」記事掲載
JavaScriptのJSON.stringifyメソッドと同じように、AngularでJavaScriptのオブジェクトをJSON形式に変換できるjsonパイプの基本的な使い方を説明します。


【2017.03.17】  「翔泳社 CodeZine(Rails 5でログインフォームを実装する)」記事掲載
前回はscaffoldで自動生成したユーザー登録機能について、より実践的に拡張しました。今回はユーザー登録時にパスワードを登録できるようにして、ログインフォームを開発していきます。


【2017.03.15】  「デザインサンプルで学ぶCSSによる実践スタイリング入門」(翔泳社)配本開始
Webページをデザインする際、具体的にどのようにコーディングすれば良いのか分からない人のために、カテゴリごとに詳しく学べる構成です。
見出しやリスト、フォームなど、Webページを構成する部品のデザインサンプルを紹介し、CSSによるスタイリング方法を解説します。
本書は、CodeZine連載「CSSで作るWeb用パーツ」を書籍化したものです。
本書で紹介しているコード例は、ダウンロードサンプルで提供しています。


【2017.03.13】  「マイナビ ゼロからはじめるAzure(ストレージの種類と概要)」記事掲載
4種類あるAzureのストレージについて概要を説明し、BLOB、キュー、ファイルストレージのそれぞれでデータを操作する方法について、簡単なプログラムを用いて紹介します。


【2017.03.13】  「翔泳社 CodeZine(SlackとElasticsearchを連携し、使いやすい検索システムを作成する)」記事掲載
今回はこれまでに作成した検索用のコンテナとUI提供のコンテナを連携し、質問しやすく使い勝手の良い検索システムを作成します。


【2017.03.09】  「翔泳社 CodeZine(ブレットボードを使って、Tessel 2とスイッチやLEDを接続してみよう)」記事掲載
Tessel 2に、ブレッドボードを使っていろいろなセンサーを接続する電子工作を紹介します。1回目は、LEDとタクトスイッチの接続を取り上げます。


【2017.03.09】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(特定のAjax通信でのみグローバルイベントを無効化するには?($.ajax[global]))」記事掲載
Ajax通信の開始/終了/成功/失敗のタイミングで任意の処理を差し挟む際に利用するグローバルイベントを、現在の通信だけ対象外にする方法を説明します。


【2017.02.28】  「翔泳社 CodeZine(「Angular 2」のHTTPクライアント機能で非同期HTTP通信を使いこなす)」記事掲載
今回は、モダンなWebページの作成に欠かせない非同期HTTP通信を提供する、Angular 2のHTTPクライアント機能について説明します。


【2017.02.27】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(要素の属性に値をバインドするには?(Attribute Binding)」記事掲載
HTML要素の属性に対応するプロパティではなく、属性そのものにバインディングする方法を説明します。


【2017.02.24】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(イベントリスナーをそのままに、要素を削除するには?(detach))」記事掲載
イベントリスナーを破棄せず維持した状態で要素を削除し、再生成時に元通りにする方法を説明します。削除/再生成ではなく、非表示/表示の利用推奨についても解説します。


【2017.02.22】  「翔泳社 CodeZine(Cordovaでアプリを公開するためのビルド方法をカスタマイズしよう)」記事掲載
今回はアプリがリリース段階になった場合を想定し、ビルドを行うために必要な設定や、便利なTIPSを紹介します。


【2017.02.21】  「翔泳社 CodeZine(Androidのマテリアルデザイン -スクロール連動-)」記事掲載
前回は、マテリアルデザインとツールバーを扱いました。今回はその続きで、いよいよスクロール連動を解説します。


【2017.02.17】  「翔泳社 CodeZine(データ送信仕様Measurement Protocolを理解して活用する)」記事掲載
Googleアナリティクスにはウェブサイトやアプリの計測以外に、ユーザー行動の測定データを送信して格納できる仕組みがあります。今回はデータ送信仕様であるMeasurement Protocolを紹介します。


【2017.02.16】  「基礎からしっかり学ぶC++の教科書」(日経BP)配本開始
各章末の復習問題で、その章で学んだ内容を確認してから次の章に進めます。
最終章では、実際にパズルアプリケーションの作成を通して、全体の復習ができます。
本書は2009年発行の「文法からはじめるプログラミング言語Microsoft Visual C++入門」を、現在の内容に合わせて全面的に改訂したものです。
サンプルファイルは、出版社サイトからダウンロードできます。


【2017.02.16】  「翔泳社 CodeZine(Rails 5で実用的なユーザー登録機能を実装)」記事掲載
前回は、scaffoldで自動生成したソースコードと実際の動作を関連付けて各アクションについて解説しました。今回は、scaffoldで自動生成したユーザー登録機能をより実践的に拡張していきます。


【2017.02.13】  「翔泳社 CodeZine(カレンダーを管理するプラグインを使って、予定の追加と削除を行う)」記事掲載
前回は、カレンダー自体の管理とそのカレンダーから予定を取得する方法を紹介しました。今回はカレンダーに予定を追加もしくは削除する方法を紹介します。


【2017.02.13】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(ビューにHTML文書をバインドするには?(Property Binding))」記事掲載
プロパティバインディングでHTMLタグを含む文字列にバインドした場合、デフォルトでサニタイズされる挙動を確認します。逆に、意図的にサニタイズさせない方法も説明します。


【2017.02.09】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(アニメーションを一時停止するには?(delay))」記事掲載
実行中のアニメーションを途中で一時停止するdelayメソッドの基本的な使い方を説明します。delayメソッド特有の問題点も取り上げます。


【2017.02.09】  「翔泳社 CodeZine(Reactコンポーネントへの理解を深める)」記事掲載
コンポーネントを使いこなすためには避けて通れない、PropsやState、およびライフサイクルについて解説します。


【2017.02.09】  「マイナビ ゼロからはじめるAzure(Azureの登録からWebアプリケーションの公開)」記事掲載
初回は、Azureの概要や、Visual Studio 2015と連携して簡単なASP.NET MVC 5のプログラムを公開するところまでを紹介します。


【2017.02.07】  「翔泳社 CodeZine(Androidのマテリアルデザイン -マテリアルデザインとツールバー-)」記事掲載
前回はカメラアプリとの連携を扱いました。今回は、次回と2回に分けて、マテリアルデザインを解説します。


【2017.01.30】  「翔泳社 CodeZine(実践DDD本の第4章「アーキテクチャ」 ~レイヤからヘキサゴナルへ~)」記事掲載
前回は「境界づけられたコンテキスト間のチーム関係を示す「コンテキストマップ」について紹介しました。4回目となる今回は、DDDのアーキテクチャについて紹介します。


【2017.01.30】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(要素オブジェクトのプロパティに値をバインドするには?(Property Binding))」記事掲載
要素のプロパティに値をバインドするProperty Bindingについて、3つのバインディング構文を説明します。


【2017.01.27】  「翔泳社 CodeZine(使いたくなる検索システムのUIをSlackBotで実現する)」記事掲載
今回はElasticsearchから少し離れて、検索システムを提供する際に重要となるUIについて説明します。そして、開発者で愛用者が多いSlackを用いて単純な返答を行うシステムを作成します。


【2017.01.26】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(Ajax通信で成功/失敗コールバックに任意の値を渡すには?($.ajax[context]))」記事掲載
主にコールバック関数に任意の値を引き渡す目的で使える「$.ajaxメソッドのcontextパラメーター」の基本的な使い方を説明します。


【2017.01.23】  「翔泳社 CodeZine(Androidカメラアプリとの連携)」記事掲載
前回は、OS付属の地図アプリとの連携およびGPS機能の扱い方を扱いました。今回はその続きとして、カメラアプリとの連携を解説します。


【2017.01.18】  「翔泳社 CodeZine(Tessel 2で取得したデータをリアルタイムにグラフ表示する)」記事掲載
今回は、MQTTサーバーを使い、Tessel 2で計測した値をリアルタイムにグラフ表示してみます。オープンソースのサーバーやライブラリを活用すれば、このようなこともシンプルなコードで実現できます。


【2017.01.18】  「技術評論社 Software Design 2017年2月号(第1特集 いまはじめるDocker 第2章、第3章 )」記事掲載
第2章:すぐに使える!マネージドサービスでDockerを活用
第3章:使ってみよう!アプリ開発のストーリーからメリットを知る
を担当しています。


【2017.01.17】  「翔泳社 CodeZine(Elasticsearchへの大量データ登録の効率化)」記事掲載
前回はElasticsearchを起動し、テンプレートを使った文書の登録から、登録した文書を検索するところまで紹介しました。今回は、大量の文書データを高速に登録するための並列処理について紹介します。


【2017.01.16】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(ビューの中で「安全に」プロパティ/メソッドにアクセスするには?(「?.」演算子))」記事掲載
プロパティやメソッドを呼び出す際にレシーバーオブジェクトがnullでないことを確認した上で呼び出せる「?.」演算子の基本的な使い方を解説します。


【2017.01.16】  「翔泳社 CodeZine(scaffoldで生成されたコードから紐解くRails 5の基本構成)」記事掲載
前回はRails 5のプロジェクト作成、scaffoldで自動生成したソースコードを元にルーティングを確認しました。今回は、実際の動作をソースコードと関連付けて各アクションについて解説します。


【2017.01.12】  「翔泳社 CodeZine(URLとリンクでコンポーネント表示を切り替える「Angular 2」のルーター)」記事掲載
今回は、Angular 2のコンポーネントにURLのパスを対応付けて、一般的なWebページのリンクと同じ操作でコンポーネントを切り替え表示できる、ルーターの機能について紹介します。


【2017.01.12】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(Ajax通信で得られたコンテンツを加工するには?($.ajax[dataFilter]))」記事掲載
$.ajaxメソッドにより得たコンテンツをdoneメソッドで処理する前に加工/編集できる「$.ajaxメソッドのdataFilterパラメーター」の基本的な使い方を説明します。


【2017.01.11】  「翔泳社 CodeZine(最新フレームワーク「Angular 2」と組み合わせて「Wijmo(ウィジモ) 5」を使おう)」記事掲載
今回は、JavaScriptフレームワーク「Angular 2」とWijmoを組み合わせて利用する方法について説明します。


【2017.01.11】  「翔泳社 CodeZine(カレンダーの予定を管理するプラグインを使う)」記事掲載
今回はスマートフォン内のカレンダーにアクセスするためのプラグインを紹介します。カレンダーやイベントをスマホに登録すると、アラームで通知したり、クラウドを通じて共有したりできます。


【2017.01.04】  「翔泳社 CodeZine(Reactの概要と基礎技術要素を理解する)」記事掲載
本連載は、Reactアプリを開発するための基礎を身につけることを目的としたものです。Reactの概念・文法・作法などといった基礎的な事項を学んだ後、Fluxアーキテクチャを採用した本格的なアプリ開発の手法を体験する、という流れを予定しています。


【2017.01.04】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(コンポーネントの値をビューに反映させるには?({{...}}))」記事掲載
JavaScriptのオブジェクトをHTMLテンプレートに結び付けるための機能をデータバインドと言います。そのデータバインドを記述するためのInterpolation記法の基礎を解説します。


【2016.12.28】  「翔泳社 CodeZine(Android地図アプリとの連携とGPS機能の利用)」記事掲載
今回は、OS付属の地図アプリとの連携を扱います。同時に、GPS機能の扱い方も解説します。


【2016.12.28】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(Ajax通信の前に処理を実行するには?($.ajax[beforeSend]))」記事掲載
Ajax通信を送信する前に任意の処理を実行できるようになる「$.ajaxメソッドのbeforeSendパラメーター」の基本的な使い方を説明します。


【2016.12.22】  「翔泳社 CodeZine(Tessel 2とUSBカメラを接続してみよう)」記事掲載
Tessel 2を使って、JavaScriptでのIoTを試してみます。ハードウェアに詳しくないWeb系エンジニアでもIoTシステムを体験できます。


【2016.12.21】  「翔泳社 CodeZine(GoogleアナリティクスAPIでアクセスデータを活用するReporting API)」記事掲載
GoogleアナリティクスAPIでさまざまな集計データをレポートとして活用するためのAPIであるReporting APIを活用し、ランキングによる人気ページ一覧作成などレポーティング自動化に挑戦します。


【2016.12.20】  「翔泳社 CodeZine(Androidアプリでのバックグラウンド処理と通知機能)」記事掲載
今回は、Androidのバックグラウンド処理であるサービスと、バックグラウンドの状態を通知するノーティフィケーションを扱います。


【2016.12.19】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(コンポーネントに適用すべきテンプレートを指定するには?(template/templateUrlパラメーター))」記事掲載
@ComponentデコレーターのtemplateパラメーターやtemplateUrlパラメーターを使って、コンポーネントにテンプレート(ビュー)を適用する方法を説明します。


【2016.12.19】  「翔泳社 CodeZine(連絡先データにアクセスするプラグインを使う)」記事掲載
今回はスマホ内の連絡先データにアクセスするためのプラグインを紹介します。PCに比べて文字入力が面倒なスマホですが、連絡先データを使えばそれを簡単にすることができます。


【2016.12.16】  「TECHNICAL MASTER はじめてのAndroidアプリ開発 第2版 Android Studio 2対応」(秀和システム)配本開始
基礎から応用まで確実に学べるステップアップ方式です。
Android 7対応で、開発環境の構築からビュー開発、インテント、データベース連携はもちろん、センサーやGPSといったハードウェアとの連携やサービス開発、アプリの公開手順など、情報満載です。
書籍掲載のサンプルは、サポートサイトからダウンロードできます。


【2016.12.16】  「翔泳社 CodeZine(IDDD本の第3章「コンテキストマップ」の解説)」記事掲載
第3回目となる本稿では、境界づけられたコンテキスト間のチーム関係を示す「コンテキストマップ」について紹介します。


【2016.12.15】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(非同期通信のキャッシュを無効化するには?($.ajax[cache]))」記事掲載
Ajax通信の結果をキャッシュするか否かを制御できる「$.ajaxメソッドのcacheパラメーター」の基本的な使い方を説明します。


【2016.12.12】  「翔泳社 CodeZine(ASP.NET Coreの雛形コードを見てみよう)」記事掲載
前編では、ASP.NET Coreの概要、セットアップ、Project.jsonファイルについて、中編では、依存性の解決方法、新しいツール、実行時の挙動について紹介しました。今回は生成されたASP.NET Coreのコードの概要を紹介します。


【2016.12.07】  「翔泳社 CodeZine(JSフレームワークを使ったHTMLテンプレート利用のススメ)」記事掲載
「HTMLの文言、デザインの修正がすぐにできない」といった問題を
クライアントサイドでのHTMLテンプレートを使って解決する具体的な方法を紹介します。


【2016.12.06】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(Angular 2を利用するには?(実装編))」記事掲載
初めてのAngular 2開発。誤解のしようもない最も基本的な“Hello World”を作成して、Angular 2アプリの基本構造を理解しよう。


【2016.12.06】  「翔泳社 CodeZine(Rails 5の環境構築とscaffoldで基本構成を体感)」記事掲載
前回は、Rails 5の新機能や追加機能を紹介し開発環境構築を行いました。今回は、Rails 5のプロジェクト作成、scaffoldを利用してRails 5の基本構成を体感していきます。


【2016.12.02】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(一般的なAjax通信を実装するには?($.ajax))」記事掲載
非同期通信の動作をより細かく制御したい場面で使える$.ajaxメソッドの構文と利用可能なパラメーター群の概要を紹介します。また、簡単なサンプルで使い方を説明します。


【2016.11.30】  「翔泳社 CodeZine(センサーモジュールでの計測)」記事掲載
Web系の知識でかんたんに操作できる初心者向けのマイコンボードTessel 2を使って、JavaScriptでのIoTを試してみます。ハードウェアに詳しくないWeb系エンジニアでもIoTシステムを体験できます。


【2016.11.25】  「翔泳社 CodeZine(カメラとアルバムから写真データを取得するプラグインを使う)」記事掲載
今回はカメラと写真(ビデオも含む)アルバムにアクセスするためプラグインを紹介します。


【2016.11.22】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(Angular 2を利用するには?(準備編))」記事掲載
人気のJavaScriptフレームワーク「Angular 2」の基本機能を目的別リファレンスの形式でまとめる連載がスタートしました。まずはその特徴とインストール方法を説明します。


【2016.11.21】  「翔泳社 CodeZine(ロジックを画面から分離できる「Angular 2」のサービスと依存性注入)」記事掲載
今回はモジュールの定義方法を説明した後、独立した処理の実装をコンポーネントに後から追加できるAngular 2の「サービス」と「依存性注入(Dependency Injection)」機能について紹介します。


【2016.11.21】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(thisキーワードの参照先を固定するには?($.proxy))」記事掲載
文脈により変化するthisキーワードの参照先を、$.proxyメソッドにより固定する方法を説明します。


【2016.11.18】  「翔泳社 CodeZine(Androidアプリでのメディア再生)」記事掲載
前回はインターネットに接続し、外部サービスとデータのやり取りするWeb API連携の方法を解説しました。今回は、Androidでのメディアの再生を扱います。


【2016.11.11】  「翔泳社 CodeZine(Androidアプリでの非同期処理とWeb API連携)」記事掲載
今回はライブドアの天気情報からデータを取得し、表示するサンプルを作成しつつ、AndroidのWeb API連携の方法を解説していきます。


【2016.11.08】  「翔泳社 CodeZine(IDDD本の第2章「ドメイン」「サブドメイン」「境界づけられたコンテキスト」を読み解く)」記事掲載
第2回となる本稿では「戦略的設計」において重要な概念「ドメイン」「サブドメイン」「境界づけられたコンテキスト」について紹介します。


【2016.11.07】  「翔泳社 CodeZine(ASP.NET Coreアプリケーションをビルドして起動してみよう)」記事掲載
中編にあたる本稿では、依存ファイルの解決方法、新しいツール、実行時の挙動等について紹介します。


【2016.11.04】  「翔泳社 CodeZine(Rails 5の新機能概要紹介と環境構築)」記事掲載
本連載では、Rails 5の新機能や追加機能をサンプルアプリの実装を通して紹介します。初回の今回は、Rails 5の新機能の概要について紹介し、開発環境構築までを行います。


【2016.11.02】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(既存の要素をコピーするには? ― cloneメソッド)」記事掲載
既存の要素をjQueryオブジェクトとして複製する方法を説明します。オブジェクトはappendToなどの挿入系メソッドを使ってHTMLソース内に要素として追加できます。


【2016.11.01】  「翔泳社 CodeZine(マイクやカメラを使って音声・写真・ビデオデータを取得するプラグインを使う)」記事掲載
前回は、Mediaプラグインを使ってオーディオの再生を主に紹介しましたが、今回は、引き続き録音する処理を紹介します。


【2016.10.31】  「翔泳社 CodeZine(Elasticsearchを用いた日本語検索システムの実装)」記事掲載
今回は、前回の記事を踏まえた上でElasticsearchを用いた日本語検索システムの作成方法をサンプルコードを交えて説明します。


【2016.10.24】  「翔泳社 CodeZine(Googleアナリティクス APIの基本から利用準備まで)」記事掲載
Googleアナリティクス APIを利用することで、各種集計データを取得し、分析レポートの作成を自動化したり、またウェブ以外のデータをサーバーに送って集計することも可能になります。今回は、APIの基本から利用準備までを解説します。


【2016.10.21】  「翔泳社 CodeZine(「Angular 2」の構成単位「コンポーネント」「モジュール」を使いこなそう)」記事掲載
今回はAngular 2を構成する単位であるコンポーネントやモジュールの利用法について、実際にサンプルコードにコンポーネントやモジュールを追加しながら説明します。


【2016.10.20】  「翔泳社 CodeZine(JavaScriptで動かせるマイコンボード「Tessel 2」でLチカに挑戦しよう!)」記事掲載
今回は、ワンボードマイコンTessel 2の開発環境の構築と、LEDを光らせる(いわゆるLチカ)ところまでを紹介します。


【2016.10.20】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(既存の要素を削除するには? ― remove/emptyメソッド)」記事掲載
指定された要素を削除するremoveメソッドと、指定された要素の中身を削除するemptyメソッドについて解説します。


【2016.10.06】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(現在の要素セットを特定の要素でラップするには? ― wrap/wrapAll/wrapInnerメソッド)」記事掲載
現在の要素セットを新要素でラップする(=新要素の子要素にする)方法を解説します。メソッドを使い分けることで、要素セットに対して個々に要素全体を/全ての要素をまとめて/個々に中身(=子要素)のみをラップできます。


【2016.10.06】  「翔泳社 CodeZine(Elasticsearchを用いた日本語検索システムの理論と設定)」記事掲載
本連載は、対話インターフェースを利用して新しい形の検索システムを体験してもらうことを目的としています。今回は日本語検索システムでよく用いられるElasticsearchを紹介します。


【2016.09.30】  「改訂新版JavaScript本格入門 ~モダンスタイルによる基礎から現場での応用まで」(技術評論社)配本開始
「ECMAScript 2015」による新記法はもちろん、基本からオブジェクト指向構文、Ajax、クライアントサイド開発まで詳しく解説しています。また、テスト、ドキュメンテーション、コーディング規約など現場で避けられない知識もしっかり押さえました。
JavaScript開発者必携の1冊です。


【2016.09.30】  「翔泳社 CodeZine(ASP.NET Coreの概要を理解してセットアップしよう)」記事掲載
初回となる今回は、ASP.NET Coreの概要、セットアップ、全体構成、依存解決に関する主な内容について紹介します。


【2016.09.29】  「翔泳社 CodeZine(Androidアプリのフラグメント(2) ~一つのAndroidアプリでタブレットとスマホに対応~)」記事掲載
前回はフラグメントの組込み方を扱いました。今回はその続きとして、フラグメントの真骨頂であるひとつのアプリでスマホとタブレットの両方に対応できる仕組みを解説します。


【2016.09.28】  「翔泳社 CodeZine(【新刊紹介】『改訂新版JavaScript本格入門』9月30日発売、3万部越えのベストセラーがECMAScript 2015に対応)」記事掲載
新刊「改訂新版JavaScript本格入門」について、担当編集者からのコメントを掲載いただいています。


【2016.09.27】  「TECHNICAL MASTER はじめてのJSP&サーブレット 第2版 Tomcat 8対応」(秀和システム)配本開始
基礎から応用まで確実に学べるステップアップ方式です。
丁寧な解説と豊富な図版/サンプルでWebアプリを構築するための要素を紹介します。作りながら進める構成なので楽しく学習することができます。
実用アプリで、セキュリティなど現場で役立つ知識が身につきます。


【2016.09.26】  「翔泳社 CodeZine(インストール時の速度と容量が劇的に改善! 多目的で気軽に導入しやすい次期バージョン「Visual Studio "15"」)」記事掲載
従来のVisual Studioでは、かなりの時間が必要だったインストール、それが劇的に早く終わるように変貌しました。今回は、その新しいインストーラーと、IDEの新機能を取り上げます。


【2016.09.26】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(AngularJSのディレクティブを単体テストするには?)」記事掲載
テスティングフレームワーク「Karma+Jasmin」を使って、AngularJSの「ディレクティブ」の単体テストを記述し、それを実行する方法を解説します。


【2016.09.26】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(ディレクティブ配下のコンテンツをテンプレートに反映させるには?(transcludeプロパティ))」記事掲載
自作ディレクティブの呼び出し側で指定した「配下のコンテンツ」をテンプレートに反映させることで、そのディレクティブ要素の下に埋め込まれるHTMLコードを動的に切り替える方法を説明します。


【2016.09.26】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(ディレクティブで属性を設定するには?(scopeプロパティ) )」記事掲載
自作ディレクティブの呼び出し側で指定した「属性の値(文字列)」をテンプレートに反映させることで、そのディレクティブ要素の下に埋め込まれるHTMLコードを動的に切り替える方法を説明します。


【2016.09.26】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(自作ディレクティブの属性にAngular式や関数を設定するには?(scopeプロパティ))」記事掲載
自作ディレクティブの呼び出し側で指定した「属性の値(Angular式や関数)」をテンプレートに反映させることで、そのディレクティブ要素の下に埋め込まれるHTMLコードを動的に切り替える方法を説明します。


【2016.09.26】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(自作ディレクティブの挙動を定義するには?(controller/controllerAs/bindToControllerプロパティ))」記事掲載
テンプレートに基づき出力されるHTMLコードの内容を、イベントハンドラーなどを活用して動的に切り替えるために、コントローラー付きの独自ディレクティブを作成する方法を説明します。


【2016.09.21】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(既存の要素を別の要素で置き換えるには? ― replaceWith/replaceAllメソッド)」記事掲載
既存の要素を選択し、それをHTML文字列により生成した新規要素もしくはjQueryオブジェクトで置き換える方法を解説します。


【2016.09.16】  「翔泳社 CodeZine(サーバサイドHTMLテンプレートからの脱却のススメ)」記事掲載
今回は、サーバサイドHTMLの問題に注目し、改善する方法の一つとして、クライアントサイドでのHTMLを生成する手法を紹介します。また、それがどう有効なのかを説明します。


【2016.09.15】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(ディレクティブで利用するテンプレートを外部ファイル化するには?(templateUrlプロパティ))」記事掲載
ビューの操作/生成を定義した自作ディレクティブのテンプレートを外部ファイル化して利用する方法を解説します。また、ビューの中で<script>要素としてテンプレートを宣言する方法も説明します。


【2016.09.14】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(ディレクティブを自作するには?(directiveメソッド))」記事掲載
AngularJSで、ビューの操作/生成を独立させて独自ディレクティブを作成する基本的な定義方法と使用例を説明します。


【2016.09.13】  「翔泳社 CodeZine(ハイブリットアプリ開発でオーディオファイルの再生を便利にするプラグインを使う)」記事掲載
今回はオーディオファイルを扱うためのプラグインを紹介します。アプリで音を扱うシーンは多く、効果音やBGM、マイクを使っての音声を録音などがあります。なお、録音については次回紹介予定です。


【2016.09.08】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(既存の要素を別の場所に移動するには? ― insertBefore/insertAfter/prependTo/appendToメソッド)」記事掲載
既存の要素を、指定した要素の直前/直後/子要素先頭/子要素末尾の位置に移動する方法を説明します。


【2016.09.05】  「翔泳社 CodeZine(AngularJSアプリに役立つ小粒なライブラリ ~ 可変パネル/CSV生成/カウントダウン機能)」記事掲載
これまでの回で取りこぼした小粒なライブラリとして、以下のものを紹介します。
UI Layout:マウスドラッグでサイズ変更できる可変パネルを実装
ngCSV:オブジェクト配列をCSV形式のファイルに変換
Angular Count-to:カウントダウン/アップ機能を実装


【2016.09.05】  「翔泳社 CodeZine(ブラウザだけでExcelやPDFを操作できる「Wijmo(ウィジモ) 5」機能)」記事掲載
今回はWijmo 5でExcelやPDFファイルを操作できるさまざまな機能について説明します。


【2016.08.31】  「翔泳社 CodeZine(「Angular 2」のデータバインディングとディレクティブ記述法)」記事掲載
今回はAngularJSの特徴的な機能であるデータバインディングとディレクティブの記述法を、現行バージョン(AngularJS 1)と比較しながら説明します。


【2016.08.29】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(AngularJSのコントローラーを単体テストするには?)」記事掲載
テスティングフレームワーク「Karma+Jasmin」を使って、AngularJSの「コントローラー」の単体テストを記述し、それを実行する方法を解説します。


【2016.08.26】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(ページに新たな要素を挿入するには? ― insertBefore/insertAfter/prependTo/appendTo/before/after/prepend/appendメソッド)」記事掲載
HTML文字列で要素を作成してから、指定した場所にそれを挿入する方法を解説します。


【2016.08.25】  「翔泳社 CodeZine(Androidアプリのフラグメント(1) -一つのAndroidアプリでタブレットとスマホに対応-)」記事掲載
前回はAndroidのメニューを扱いました。今回と次回の2回に分けて、1つのアプリでスマホとタブレットの両方に対応できる仕組みであるフラグメントを解説します。


【2016.08.25】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(AngularJSのサービスを単体テストするには?)」記事掲載
テスティングフレームワーク「Karma+Jasmin」を使って、AngularJSの「サービス」単体テストを記述し、それを実行する方法を解説します。


【2016.08.24】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(AngularJSアプリの単体テストを実施するには?(実行編))」記事掲載
テスティングフレームワーク「Karma+Jasmin」を使って、AngularJSアプリの単体テストを記述して、それをテスト実行するまでの手順を説明します。


【2016.08.19】  「翔泳社 CodeZine(ハイブリッドアプリ開発でファイルのアップロード、ダウンロードを便利にするプラグインを使う)」記事掲載
今回は、前回紹介したファイルプラグインと共によく利用されるネットワーク上のファイルのダウンロードとアップロードを行うプラグインを紹介します。


【2016.08.18】  「翔泳社 CodeZine(jQuery 3での変更点 ― Promises/A+互換となったDeferred機能を中心に)」記事掲載
今回は、Ajax、Deferred機能などを中心に紹介します。
また、先日、jQuery 3.1.0がリリースされましたので、そちらの変更点も併せてお伝えします。


【2016.08.15】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(jQuery1.x/2.xで作成したアプリをjQuery 3に対応させるには?)」記事掲載
2016年6月、jQuery 3.0が正式リリースされました。従来バージョンのjQueryを使った既存のページを、最新バージョン3に移行する方法を「jQuery Migration」を使って解説します。


【2016.08.08】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(AngularJSアプリの単体テストを実施するには?(準備編))」記事掲載
AngularJSで一般的に採用されているテスティングフレームワーク「Karma+Jasmin」による単体テスト環境を構築する手順を説明します。


【2016.08.05】  「翔泳社 CodeZine(Androidアプリのメニュー ~ オプションメニューとコンテキストメニュー)」記事掲載
前回の解説で、Androidの画面遷移を扱いました。今回は、オプションメニューとコンテキストメニューを解説していきます。


【2016.08.04】  「翔泳社 CodeZine(AngularJSアプリの入力生産性を向上する3種のライブラリ)」記事掲載
今回扱うのは、リッチなフォーム開発に役立つ以下のライブラリです。
Angular Wizard:ウィザードを生成
UI Select:リッチな選択ボックスを実装
UI Mask:テキストボックスに入力できる文字列の形式/文字種を制限


【2016.08.01】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(パラメーター付きのサービスを定義するには?(providerメソッド))」記事掲載
value/service/factoryメソッドに比べてより原始的なproviderメソッドの利用場面を紹介し、使い分け指針をまとめます。またproviderメソッドを使ってサービスを定義する方法を解説します。


【2016.08.01】  「翔泳社 CodeZine(ドメイン駆動設計のメリットと始め方 ~ 1章「DDDへの誘い」)」記事掲載
本連載では、書籍『実践ドメイン駆動設計』の流れに沿って、重要な部分にフォーカスすることで、ドメイン駆動(DDD)について理解することをお手伝いします。初回となる今回は、1章「DDDの誘い」を解説します。


【2016.07.28】  「翔泳社 CodeZine(最新トレンドを取り込んで進化する次世代AngularJS「Angular 2」最初の一歩)」記事掲載
本連載では、Angular 2の活用方法をサンプルとともに紹介していきます。初回の今回は、Angular 2の概要解説と最初の一歩を踏み出すためのサンプルを作っていきます。


【2016.07.28】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(フォーム要素に対して値を設定するには?(val))」記事掲載
valメソッドを使ってフォーム要素の値を設定する方法を説明します。また、利用上の注意点や、値をクリアする方法、応用例として全てのチェックボックスを選択/解除する方法も紹介します。


【2016.07.26】  「翔泳社 CodeZine(いよいよ正式版が登場! jQuery 3での変更点と前バージョンからの移行のポイント)」記事掲載
jQuery 3では、従来のバージョンから、いったい何が変わったのかを2回に分けて解説します。今回は、jQueryのおさらいから、コア機能まわりの変更点を紹介します。


【2016.07.25】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(アプリ内でよく利用するビジネスロジックを定義するには?(factoryメソッド))」記事掲載
より実践的なアプリ開発を行うために、アプリ固有のビジネスロジックをfactoryメソッドによりサービスとして切り出し、それを呼び出す方法を説明します。


【2016.07.22】  「翔泳社 CodeZine(Androidアプリの画面遷移 ~ アクティビティの起動をつかさどるIntentクラス)」記事掲載
今回は、前回解説したListViewにさらに1画面追加し、2画面のアプリを作りつつ、画面遷移を解説していきます。


【2016.07.19】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(アプリ内でよく利用するビジネスロジックを定義するには?(serviceメソッド))」記事掲載
より実践的なアプリ開発を行うために、アプリ固有のビジネスロジックをserviceメソッドによりサービスとして切り出し、それを呼び出す方法を説明します。


【2016.07.14】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(ラジオボタン/チェックボックス/選択ボックスの選択テキストを取得するには?(val))」記事掲載
valメソッドを使って選択テキストを取得する方法を、ラジオボタン/チェックボックス/選択ボックス/リストボックスなどフォーム要素ごとに説明します。


【2016.07.13】  「翔泳社 CodeZine(ファイルを操作するためのプラグインで、テキストや画像をアプリ内に保存する)」記事掲載
今回は、サンプルアプリを用いてテキストや画像の書込処理や、画像の読み込み処理を紹介します。


【2016.07.11】  「翔泳社 CodeZine(Androidアプリ処理の基本 ~ Androidでよく使われる画面「ListView」)」記事掲載
前回のイベントとリスナで、一通りアクティビティに処理が記述できるようになりました。今回は、その続きとして、ListViewの処理を扱います。


【2016.07.11】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(複数のコントローラー間で共有すべき値を管理するには?(constantメソッド))」記事掲載
より実践的なアプリ開発を行うためにアプリ固有の処理ロジック(今回はconstantメソッドにより管理する「値」)をサービスとして切り出し、それを呼び出す方法を説明します。


【2016.07.05】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(複数のコントローラー間で共有すべき値を管理するには?(valueメソッド))」記事掲載
より実践的なアプリ開発を行うためにアプリ固有の処理ロジック(今回はvalueメソッドにより管理する「値」)をサービスとして切り出し、それを呼び出す方法を説明します。


【2016.07.05】  「翔泳社 CodeZine(AWS IoTとRaspberry PiではじめるIoT超入門)」記事掲載
Amazon Web ServicesでIoTデバイスを管理するためのサービスである「AWS IoT」の紹介と小型のLinuxマイコンボードである「Raspberry Pi 3」を使ってAWS IoTを使う手順を紹介します。


【2016.06.30】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(フォーム要素からの入力値を取得するには?(val))」記事掲載
valメソッドを使って、フォーム要素の値を取得する方法を説明します。また、ラジオボタン/チェックボックス/リストボックス(複数選択)の場合の注意点も紹介します。


【2016.06.27】  「翔泳社 CodeZine(Pepper、BOT開発……最新技術はコミュニティで学ぼう! エンジニアが技術を習得するためのヒント)」記事掲載
本記事では、技術コミュニティが主催する勉強会を通して、エンジニアが機械学習やクラウド技術などの最新技術を習得するためのヒントをご紹介します。


【2016.06.27】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(日付/時刻値を入力する際にタイムゾーンを加味するには?(ng-model-options))」記事掲載
ng-model-optionsディレクティブにtimezoneパラメーターを指定することで、タイムゾーンによる時差を加味した日時を<input>要素から取得する方法を説明します。


【2016.06.23】  「翔泳社 CodeZine(SIerの新米プログラマがベテランと意思疎通できるようになる『クラウド超入門』、著者・阿佐さんに訊く)」記事掲載
6/16に刊行された「Amazon Web Servicesではじめる新米プログラマのためのクラウド超入門」の著者へのインタビュー記事です。


【2016.06.22】  「アプリを作ろう! Visual C++入門 Visual C++ 2015対応」(日経BP)配本開始
まったくの初心者でも、実際に自分で手を動かしてプログラミングの楽しさを体験できる入門書です。無償で入手できるVisual Studio Community 2015を使用し、Visual C++ 2015によるプログラミングを学べます。開発環境の基礎知識、画面のデザイン、コードの書き方などが身につきます。本書の手順どおりに読み進めると、最終的に、簡単なゲームプログラムが完成します。サンプルプログラムは、日経BP社のサイトからダウンロードできます。


【2016.06.22】  「翔泳社 CodeZine(AdWords APIでレポート作成や広告の開始/停止を自動化する)」記事掲載
AdWords APIはGoogleの広告サービスAdWordsを操作するAPIです。本稿ではPythonプログラミング経験者を対象に、レポート作成や広告の停止/開始をAPI経由で操作する方法を紹介します。


【2016.06.20】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(モデルへの入出力に際して処理を介するには?(ng-model-options))」記事掲載
入力フォームとモデルをバインドした際に、独自のゲッター/セッター関数を仲介させることで、そのモデルに出し入れする値を検証/加工する方法を説明します。


【2016.06.17】  「Amazon Web Servicesではじめる新米プログラマのためのクラウド超入門」(翔泳社)配本開始
クラウドサービスの最大手「Amazon Web Services(AWS)」を使って、クラウドでのシステム開発手法を説明する入門書。クラウドに最適化されたアーキテクチャではなく、レガシーアーキテクチャを採用し、業務システムで広く使われているJavaによるWebシステムを構築する手順を紹介し、AWSを初めて利用する人へのハードルを低くしています。


【2016.06.16】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(親要素に対する相対的な表示位置を取得するには?(position))」記事掲載
positionメソッドを使って、要素の「親要素からの相対位置」を取得する基本的な方法を説明します。


【2016.06.13】  「翔泳社 CodeZine(Androidアプリ処理の基本 ~ イベントとリスナ)」記事掲載
前回までで、画面が作成できるようになりましたが、処理が記述されていませんでした。今回は、Androidアプリの処理の基本であるイベントとリスナについて解説します。


【2016.06.13】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(不正な入力値もモデルに反映させるには?(ng-model-options))」記事掲載
入力フォームに検証機能を付けた場合、デフォルトでは不正値はモデルに反映されません。この制限を回避して反映させる方法を説明します。


【2016.06.10】  「翔泳社 CodeZine(開発環境の便利機能で「Wijmo(ウィジモ) 5」開発をパワーアップ)」記事掲載
今回はVisual Studioなどの開発環境と組み合わせて、Wijmoを用いた開発をより効率よく行う方法について紹介します。


【2016.06.09】  「翔泳社 CodeZine(Apache Cordova+AngularJSでローカルファイルにアクセスするプラグインを使おう)」記事掲載
今回はファイルの読み書きするためのプラグインを紹介します。前回と同様、サンプルコードではAngularJSを使っています。


【2016.06.08】  「翔泳社 CodeZine(タスク管理の新提案! Office 365 Plannerとは?)」記事掲載
Office 365 Plannerを実際に業務で使用している著者が、Office 365 Plannerを使うことで得られる業務上のメリットや解決した課題等を紹介します。


【2016.06.06】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(画像を動的に生成するには?(ng-src/ng-srcset))」記事掲載
<img>タグのng-src属性に指定する画像リソースのURLをAngularJSのスコープオブジェクト経由で完成させることで、動的に画像を表示する方法を説明します。


【2016.06.02】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(要素の表示位置を取得/設定するには?(offset))」記事掲載
offsetメソッドを使って、要素の「ドキュメント上の相対位置」を取得/設定する基本的な方法を説明します。


【2016.06.01】  「翔泳社 CodeZine(モジュール管理を簡単にするBrowserifyをAPIや他ツール連携で使いこなす)」記事掲載
今回はコマンドラインオプションやAPI、Watchifyの変更監視機能、gulpと組み合わせた利用など、Browserifyの応用的な利用例を説明します。


【2016.05.30】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(モデルをバインドするテンプレートを指定するには?(ng-bind-template))」記事掲載
AngularJSのディレクティブであるng-bind-template属性を使って、{{...}}エクスプレッションを含むテンプレートをビューにバインドする方法を説明します。


【2016.05.25】  「翔泳社 CodeZine(Androidアプリの画面部品 ~ LinearLayout/ラジオボタン/ドロップダウンリスト/リストビュー)」記事掲載
前回はアプリの開発方法、および画面作成の基本を解説しました。今回はその続きとして、LinearLayoutの使い方、および、ビュー部品をいくつか紹介していきます。


【2016.05.23】  「デジタルアドバンテージ Build Insider($injectorサービスでサービスの取得/存在確認を行うには?($injector))」記事掲載
AngularJSの管理外でサービスを手動でインスタンス化して利用できる$injectorサービスの応用的な活用方法として、has/get/instantiateメソッドを解説します。


【2016.05.23】  「翔泳社 CodeZine(AngularJSアプリでイベントカレンダーを実装する - UI Bootstrap/UI Calendar)」記事掲載
今回は、日付に紐づいた情報をカレンダー上に表示してみます。利用するのは、以下のライブラリです。
UI Bootstrap(Datepicker)
UI Calendar


【2016.05.19】  「翔泳社 CodeZine(基本のプラグインを使ってハイブリッドアプリを作ってみよう)」記事掲載
今回からは、よく利用するプラグインを実際にさわりながら紹介していきます。最初は基本的なプラグインを紹介します。


【2016.05.19】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(ページのスクロール位置を設定/取得するには?(scrollTop/scrollLeft))」記事掲載
scrollTop/scrollLeftメソッドを使ってページスクロールの垂直位置/水平位置を設定もしくは取得するための基本的な方法を説明します。


【2016.05.17】  「翔泳社 CodeZine(マイクロソフト製品にも採用された「Wijmo(ウィジモ) 5」のモバイルWeb部品)」記事掲載
今回はマイクロソフト製品にも採用されたWijmo 5のモバイル向けUI部品について、採用事例とサンプルコードを示しながら紹介します。


【2016.05.16】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(AngularJSの管理外でサービスを注入するには?($injector))」記事掲載
AngularJSの管理外でも、$injectorサービスを使ってサービスを手動でインスタンス化することで、AngularJSが提供するサービスを利用できます。その基本的な利用方法を説明します。


【2016.05.13】  「翔泳社 CodeZine(Androidアプリ開発の基本 ~ ビューとアクティビティ)」記事掲載
前回までで開発環境が整いました。今回から少しずつアプリの作成方法を解説していきます。今回は、画面の作成方法です。


【2016.05.10】  「翔泳社 CodeZine(Node.jsのモジュール依存解決メソッドをブラウザでも使えるBrowserify)」記事掲載
今回は、Node.jsで別のJavaScriptモジュールを参照するためのrequireメソッドをWebブラウザでも利用できるようにJavaScriptをビルドするツール、Browserifyを取り上げます。


【2016.05.09】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(複数のオブジェクトを結合するには?(extend/merge))」記事掲載
angular.extendメソッドを利用して、既存の複数のオブジェクトを結合する方法と注意事項を解説します。また、入れ子になったオブジェクトを再帰的にマージする方法も説明します。


【2016.04.28】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(URLフラグメントに一致するid値を持つ要素を取得するには? ― :targetフィルター)」記事掲載
:targetフィルターを使って、URLフラグメントに一致するid属性値の要素を取得する方法を説明します。


【2016.04.27】  「翔泳社 CodeZine(カメラプラグインを使って、Apache Cordovaのサンプルアプリを作ってみよう)」記事掲載
今回は、実際のHTMLやJavaScriptなどを触りながらApache Cordovaのアプリ開発の流れを紹介します。開発時に必要なプラグインの導入についても解説していきます。


【2016.04.25】  「翔泳社 CodeZine(AngularJSアプリで日付/時刻を入力するライブラリ - UI Bootstrap(Datepicker/Timepicker))」記事掲載
今回扱うのは日付/時刻ピッカーなど、日付/時刻入力に関わるUIを実装するための、以下のライブラリです。
UI Bootstrap(Datepicker):日付入力ボックスを実装
UI Bootstrap(Timepicker):時刻入力ボックスを実装


【2016.04.25】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(コンテンツ・セキュリティ・ポリシーを利用する(ng-csp))」記事掲載
セキュリティフレームワーク「CSP」による制限ポリシーを有効にした場合に、AngularJSでは特定のケースでエラーとなります。そのケースの内容と回避方法を解説します。


【2016.04.19】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(配列/オブジェクトをコピーするには?(copy))」記事掲載
配列/オブジェクトのコピーには、シャローコピーとディープコピーとがあります。
その違いに注目し、JavaScript標準のconcatメソッドを使う場合とAngularJSのcopyメソッドを使う場合について説明します。


【2016.04.18】  「翔泳社 CodeZine(Apache Cordovaでスマホアプリ開発を始める前の環境設定)」記事掲載
今回はApache Cordovaを使ったアプリの作成と実行までの流れを紹介します。
実際のコード部分ではなく、AndroidアプリやiOSアプリとしての実行までの流れを中心に説明します。


【2016.04.14】  「翔泳社 CodeZine(AngularJSアプリに地図を導入する - Angular Google Maps)」記事掲載
地図アプリの定番Googleマップには、Google Maps APIと呼ばれるJavaScriptベースのAPIが用意されています。
今回紹介するAngular Google Mapsは、このGoogle Maps APIのラッパーで、AngularJSのディレクティブ構文でGoogleマップを自前のアプリに組み込むことを可能にします。


【2016.04.13】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(指定された言語に対応する要素を取得するには? ― :langフィルター)」記事掲載
:langフィルターを使って、コンテンツの言語を指定するlang属性の値に応じて要素を取得する方法を説明します。


【2016.04.11】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(ルーティングの挙動/設定をカスタマイズするには?($routeProviderプロバイダー))」記事掲載
「テンプレートを文字列で指定(templateパラメーター)」「リダイレクト時の規則をカスタマイズ(redirectToパラメーター)」「html5モードに切り替える」という、特によく使われる3つのカスタマイズ方法を取り上げます。


【2016.04.08】  「独習PHP 第3版」(翔泳社)配本開始
PHP7の基本構文から、クラス、DB連携、セキュリティ対策まで、しっかり学べます。
解説→例題→練習問題(理解度チェック)という3ステップで、基礎/基本テクニックをしっかり習得できます。
実際にサンプルコードを入力し、動作を確かめながら学習することで、いっそう理解が深まります。サンプルはサポートページからダウンロードできます。


【2016.04.08】  「翔泳社 CodeZine(Android Studio 2による初めてのAndroidアプリ開発)」記事掲載
今回は、前回に続き開発環境を作ります。AVDを作成し、動作確認と書籍設定を行い、サンプルアプリを動かします。また、Android Studioの画面構成を解説します。


【2016.04.05】  「日経BP社 プログラミングを始めたい人がいちばん最初に開く本(Part3 職業・年代別プログラミング入門)」記事掲載
日経ソフトウエア2015年12月号からの転載です。
Part3 職業・年代別プログラミング入門の以下3記事を担当しています。
「Web系新人(JavaScript+PHP)」
「SI系新人(Java)」
「2年目Javaプログラマ(Java)」


【2016.04.04】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(URL経由でパラメーター情報を引き渡すには?($routeProviderプロバイダー))」記事掲載
ngRouteモジュールを使ったAngularJSのルーティングで、URL経由でパラメーター情報を引き渡す方法を解説します。


【2016.03.31】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(子要素の型/順番によって取得すべき要素を絞り込むには? ― 子要素フィルター)」記事掲載
今回は、以下のように取得する要素を絞り込む方法を解説します。
同じ要素の中で先頭/末尾の子要素を取得
同列の子要素に同種の要素が1つしかないものを取得
フィルターにより同じ要素の中でn番目の要素を取得


【2016.03.28】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(ルーティング機能を実装するには?($routeProviderプロバイダー))」記事掲載
AngularJSではngRouteモジュールを利用したルーティングが可能です。その基本的な用法(ルーティングの定義/コントローラー/テンプレートなど)について解説します。


【2016.03.24】  「翔泳社 CodeZine(Markdownテキストを整形するAngular Markedとコードをハイライト整形するAngular Highlightjs)」記事掲載
今回は、テキストを整形するためによく利用するライブラリを紹介します。
Angular Marked:Markdown形式のテキストをHTML形式に変換
Angular Highlightjs:ソースコードに構文ハイライトを付与


【2016.03.22】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(AngularJSを手動で起動するには?(bootstrap))」記事掲載
通常は自動起動するAngularJSを手動で起動するにはangular.bootstrapメソッドを使用します。その基本的な使い方を解説します。


【2016.03.18】  「[改訂新版]Javaポケットリファレンス」(技術評論社)配本開始
ロングセラー『Javaポケットリファレンス』の増補改訂版が登場。
初版でのJava SE 6までの標準ライブラリに加え,Java SE 7や8で追加された機能も扱っています。
逆引きで目的からすぐに探せて、サンプルで具体的な実装イメージをつかめます。


【2016.03.17】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(子要素の位置関係によって取得すべき要素を絞り込むには? ― 子要素フィルター)」記事掲載
:first-child/:last-childフィルターにより先頭/末尾の子要素を、また:only-childフィルターにより唯一の子要素である要素を、さらに:nth-child/:nth-last-childフィルターにより先頭/末尾からn個おきに子要素を取得する方法を解説します。


【2016.03.16】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(thisキーワードの参照先を固定するには?(bindメソッド))」記事掲載
分脈により変換する「this」。その問題を解消するangular.bindメソッドの基本的な使い方を解説します。


【2016.03.10】  「翔泳社 CodeZine(「Wijmo(ウィジモ) 5」のExcelライクスプレッドシートFlexSheet)」記事掲載
今回は2016年1月のアップデートで正式版になったスプレッドシートコンポーネント「FlexSheet」について、サンプルを交えて利用方法を紹介します。


【2016.03.09】  「翔泳社 CodeZine(ASP.NET 5に対応したComponentOne Studio for ASP.NET MVCを試してみよう)」記事掲載
前回は、ComponentOne Studioの2015J v2について紹介しましたが、本記事では2016年1月20日に公開された2015J v3において強化されたASP.NET 5のMVC 6対応機能を中心に、サンプルを交えて紹介します。


【2016.03.07】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(既存のフィルターを利用して新たなフィルターを定義するには?($filterサービス))」記事掲載
既存フィルターの機能を活用する独自のフィルターを作成するための基本的な手順を解説します。サンプルとしてbyte単位の数値をMbyte単位に変換するmegaByteフィルターを作成します。


【2016.03.04】  「Swiftポケットリファレンス」(技術評論社)配本開始
ロングセラーシリーズのポケットリファレンスに話題のSwiftが新登場。
iOSのフレームワークの解説から全く新しい操作性を実現する3D Touchまで網羅。iPhone/iPadアプリ開発にも、Swift学習にも便利な1冊です。


【2016.03.04】  株式会社 日経BP セミナー「2年目プログラマのためのJava再入門講座」
富士ソフト アキバプラザ 6Fセミナールームでセミナーを行いました。
本物のJavaプログラマになるために必須の知識を1日で整理するための再入門講座で、
第2部以降は、ご持参いただいたPCを使って実際にコードを入力し、動かしながら学習を進めました。


【2016.03.03】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(子要素/テキストによって取得すべき要素を絞り込むには? ― コンテンツフィルター)」記事掲載
:parent/:empty/:contains()/:has()フィルターの基本的な使い方を解説します。子要素やテキストを持つ要素/空の要素/特定のテキストを含む要素/指定されたセレクターに合致する子要素を持つ要素を取得できます。


【2016.03.01】  「翔泳社 CodeZine(Android Studio 2によるAndroidアプリ開発の環境構築)」記事掲載
本連載では、正式版に先駆けて一足先にAndroid Studio 2.0プレビュー版を使い、Androidアプリ開発の基本を解説していきます。まずは、今回と次回の2回に分けてはAndroid Studioを使ったアプリ開発環境を作ります。


【2016.02.29】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(パラメーターを持ったフィルターを定義するには?(filter/identity/noopメソッド))」記事掲載
独自のパラメーター付きフィルターを作成するための基本的な手順を説明します。サンプルとしてmapフィルターを作成し、これを使って配列の数値の2乗を計算してみます。


【2016.02.24】  「翔泳社 CodeZine(JavaScriptタスク自動化ツールgulpのAPI説明と実践的な利用例)」記事掲載
前回は様々なタスクを実行する自動化ツールgulpの基本的な利用法を説明しましたが、今回は前回紹介しきれなかったgulpの機能や利用例を、サンプルを交えて説明していきます。


【2016.02.23】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(フィルターを自作するには?(filterメソッド))」記事掲載
独自のフィルターを作成するための基本的な手順を説明します。サンプルとして文字列の前後にある空白を除去するtrimフィルターを作成します。


【2016.02.18】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(登場順序によって取得すべき要素を絞り込むには? ― 基本フィルター)」記事掲載
jQueryの$()関数でフィルター構文を使い、先頭/末尾の要素や、偶数/奇数番目の要素、n番目/n番目より前や後の要素を取り出す方法を説明します。


【2016.02.15】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(AngularJSアプリでjQueryを利用するには?(element/ng-jq))」記事掲載
HTML DOMツリーを直接操作したい場合に、標準のjqLiteではなく、高機能なjQueryを使う方法を解説します。また、常にjqLiteにする方法や、jQueryバージョンを固定する方法も説明します。


【2016.02.10】  「翔泳社 CodeZine(Apache Cordovaで本格スマホアプリに挑戦しよう)」記事掲載
本連載では、ハイブリッドアプリ(AndroidとiOS、Windows Phoneなど複数の環境で動作するアプリ)のフレームワークとしてよく利用されているApache Cordovaを紹介します。


【2016.02.08】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(AngularJSで文書ツリーを操作するには?(element))」記事掲載
AngularJSでは非推奨ですが、特殊な事情でHTML DOMツリーを直接操作したい場合には、angular.elementメソッドを使用します。その基本的な使い方を説明します。


【2016.02.05】  「翔泳社 CodeZine(PHP 5からPHP 7へ移行する際に気を付けるべきポイント)」記事掲載
前回は主に新しくPHP 7を使い始める方向けに新機能を紹介しましたが、今回は、これまでPHP 5を使っていた方が気を付けるべき、もしくは知るべき違いを中心に紹介します。


【2016.02.04】  「翔泳社 CodeZine(AngularJSアプリ開発に役立つ小粒なライブラリ ~ ストレージ/イベント処理/入力値検証)」記事掲載
これまでの回では扱えなかった小粒な――しかし、アプリ開発には欠かせない3ライブラリを紹介します。
ngStorage:Web Storageを操作するためのサービス
UI Event:AngularJS標準で対応していないイベントを監視
UI Validate:独自の検証ルールを定義


【2016.02.04】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(親子/兄弟関係にある要素を取り出すには? ― 階層セレクター)」記事掲載
jQueryの$()関数で、複数の要素から構成される階層構造において、ある要素の子要素/子孫要素/直後の要素/以降の要素などを絞り込んで取り出す方法を説明します。


【2016.02.01】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(アプリ共通の例外処理を実装するには?($exceptionHandler))」記事掲載
AngularJSの$exceptionHandlerサービスは、アプリ内でキャッチされなかった例外を最終的に処理します。今回は、その挙動を上書きして、独自の処理を実施する方法を紹介します。


【2016.02.01】  「翔泳社 CodeZine(Dockerで「Redmine」と「Let’s Chat」を動かしてみよう)」記事掲載
今回は、プロジェクト管理ツール「Redmine」と社内チャットツール「Let's Chat」の実行環境を構築する手順について解説します。


【2016.01.26】  「翔泳社 CodeZine(クロス開発ツール「Xojo」での一歩進んだiOSアプリ開発 ~ ネットワーク通信、DB連携からビルドまで)」記事掲載
今回はスマホアプリに欠かせないネットワーク通信とデータ操作、iOSネイティブ機能の利用について説明します。またXojoのアプリを端末実機で動作させる方法や、App Storeで公開するためのアプリビルド方法についても紹介します。


【2016.01.25】  「デジタルアドバンテージ Build Insider($cookiesサービスを利用する際の注意点とは?($cookies))」記事掲載
AngularJSのクッキー機能は1.3から1.4で大きく変更されました。具体的に何が変わったかを解説します。また、アプリ全体で共通のクッキーオプションを設定する方法も説明します。


【2016.01.23】  「日経BP社 日経ソフトウエア2016年3月号(特集2年目プログラマのためのWeb+DBアプリ開発再入門)」記事掲載
JSPとサーブレット、MySQLを利用したサンプルプログラムを作りながら、Webアプリ開発の基本を学んでいきます。


【2016.01.22】  「翔泳社 CodeZine(【新刊紹介】『独習ASP.NET 第5版』1月21日発売、新機能を取り入れ第4版からさらにパワーアップ)」記事掲載
新刊「独習ASP.NET 第5版」について、レビュー読者(ひよこさん)と担当編集者からのコメントを掲載いただいています。


【2016.01.21】  「独習ASP.NET 第5版」(翔泳社)配本開始
最新のVisual Studio 2015/ASP.NET 4.6に対応。基礎的な知識やASP.NETの仕組みから、サーバーコントロールの使い方と使い分け、データベース連携、状態管理、Ajax/jQueryまで、丁寧に解説しています。また、新たにASP.NET Identityの実装やBootstrap連携の解説を追加しています。
解説、練習問題、理解度チェックという3ステップで、手を動かしながら学習を進めます。本番環境として、Internet Information ServicesやMicrosoft Azure上で動作させる手順も紹介しています。


【2016.01.21】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(属性値で目的の要素を絞り込むには? ― 属性フィルター)」記事掲載
jQueryの$()関数で、属性やその値を条件に要素を絞り込む方法を解説します。条件指定には、属性名のみや、属性値の完全一致/部分一致/複数一致などが指定できます。


【2016.01.18】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(クッキーを読み書きするには?($cookies))」記事掲載
AngularJSが提供する機能を利用してクッキーを読み/書き/削除する方法を解説します。また、登録済みの全てのクッキー情報をまとめて取得する方法も説明します。


【2016.01.14】  「翔泳社 CodeZine(画像/音声ファイルを操作するAngularJSライブラリ ~ カルーセル/フルスクリーンモード/再生プレイヤー)」記事掲載
今回は、画像(セット)/音声ファイルを扱うライブラリ、UI Bootstrap(Carousel)、Angular Fullscreen、ngAudioを紹介します。


【2016.01.12】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(配列/オブジェクトの内容を列挙するには?(forEach))」記事掲載
angular.forEachメソッドを使って、配列の要素やオブジェクトのメンバーを列挙する方法を解説します。


【2016.01.07】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(id値/タグ名/クラス名で特定の要素を取り出すには? ― 基本セレクター)」記事掲載
jQueryプログラミングの基本である$()関数による「#id」「element」「.class」セレクターの使い方を解説します。


【2016.01.05】  「翔泳社 CodeZine(業務系JavaエンジニアがAndroid開発をする上で押さえておきたい3つのJava構文)」記事掲載
JavaエンジニアがAndroidアプリ開発を行う際に、まずつまずくJava構文「無名クラス/メンバクラス/メンバインターフェース」を紹介します。業務系JavaエンジニアがAndroidアプリ開発の分野で活躍できるようになることを目的とします。


【2016.01.04】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(指定された時間の経過で処理を実行するには?($interval/$timeout))」記事掲載
ミリ秒単位で処理を実行できる、いわゆる「タイマー」である$intervalサービスの基本的な使い方を解説します。また、一定時間後に処理を実行する$timeoutサービスについても説明します。


【2016.01.04】  「翔泳社 CodeZine(ユーザー通知に役立つAngularJSウィジェット ~ ツールチップ/トースト/プログレスバー)」記事掲載
今回は、ユーザーに対して簡単な通知を表現するために役立つライブラリUI Bootstrap(Tooltip)/AngularJS Toaster/Angular Loading Barを紹介します。


【2015.12.25】  「翔泳社 CodeZine(オームの法則覚えてますか? 電子工作の基礎を身につけ、Raspberry PiでLEDを光らせよう)」記事掲載
前回は、LinuxマイコンボードであるRaspberry PiにDebian系のOSである「Rasbian」をインストール/セットアップを行いました。今回は、電子工作の基礎説明と、Raspberry Piを使ってプログラミングでLEDの制御を行う手順を紹介します。


【2015.12.24】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(非同期通信の開始/終了/成功/失敗のタイミングで処理を実行するには?(ajaxXxxxx))」記事掲載
jQueryによるAjax通信時に発生する各種グローバルイベントを処理する基本的な方法を、具体的なサンプルを通して説明します。


【2015.12.21】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(JSON形式のWeb APIにアクセスするには?($http))」記事掲載
Web APIと通信する際に問題となるクロスドメイン制約を回避するために使われるテクニック「JSONP」を、AngularJSで実現するための基本的な方法を説明します。


【2015.12.15】  「翔泳社 CodeZine(AngularJSアプリのデータを視覚的に魅せるモジュールたち-チャートからタイムラインまで)」記事掲載
今回は、アプリで扱うさまざまなデータを視覚的に表現するのに役立つ、angular-google/Angular Tree Control/Angulat Timelineライブラリについて紹介します。


【2015.12.14】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(サーバーサイドとHTTP POSTで非同期通信するには?($http))」記事掲載
AngularJSでHTTP POSTで非同期通信する方法を説明します。また、送信データをJSONではなくjQuery形式にする方法や、PHPでJSONデータをデコードする方法も紹介します。


【2015.12.14】  「翔泳社 CodeZine(VBライクなクロス開発ツール「Xojo(ゾージョー)」でiOSビジュアル開発をはじめよう)」記事掲載
本連載ではグレープシティが日本語版を提供する統合開発環境Xojo(ゾージョー)を用いたiOSアプリの開発について紹介します。Xojoを利用すると、iOS専用の言語や開発ツールを用いずにiOSアプリを手軽かつ高速に開発できます。


【2015.12.14】  「翔泳社 CodeZine(Dockerでソースコードのバージョン管理ツール「GitLab」を動かしてみよう)」記事掲載
今回は、ソースコードのバージョン管理ツールである「GitLab」の環境を構築する手順をご紹介します。


【2015.12.11】  「TECHNICAL MASTER はじめてのASP.NET Webフォームアプリ開発 Visual Basic対応版」(秀和システム)配本開始
本書はVisual Studio の無償版であるVisual Studio 2015 Communityを使用し、ビジュアルな画面設計やデータベースとの連携機能など、Web アプリケーション開発に役立つ様々なASP.NETの機能について解説します。Visual Basic対応版です。
旧版「TECHNICAL MASTER はじめてのASP.NET 4プログラミング Visual Basic編」を最新のASP.NET環境に合わせて改訂したものです。新しいデータアクセスフレームワークEntity Framework、新しい認証フレームワークASP.NET Identityについては、全面的な書き下ろしです。


【2015.12.10】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(JSON形式のWeb APIにアクセスするには?($.jsonp))」記事掲載
クロスドメイン制約を回避するためのJSONPをjQueryで利用しましょう。$.getJSONメソッドの基本的な使い方を解説します。


【2015.12.09】  「翔泳社 CodeZine(UI BootstrapでリッチなパネルUIを実装しよう ~ タブパネルからダイアログ、アコーディオンパネルまで)」記事掲載
本稿ではUI Bootstrapが提供する豊富な機能の中でも、限られたページ領域で大量のコンテンツ/画像を効率的に配置/表示するために役立つウィジェット(Tabs、Modal、Collapse、Accordion)について解説します。


【2015.12.07】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(サーバーサイドと非同期通信するには?($http))」記事掲載
AngularJSでサーバーサイドのWeb APIと非同期通信する方法を説明します。また、ログの種類や、ショートカットメソッドについても紹介します。


【2015.12.03】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(HTTP GET/POSTで非同期通信を実施するには?($.get/$.post))」記事掲載
$.get/$.postメソッドを使って取得したデータを加工して表示コンテンツを組み立てる方法を解説します。


【2015.12.02】  「翔泳社 CodeZine(Dockerで継続的インテグレーションツール「Jenkins」を動かしてみよう)」記事掲載
本連載は、「Docker」をつかって、ソースコードのバージョン管理ツールや継続的インテグレーションツールなどの開発支援ツールの導入を行う手順を紹介します。初回は「Jenkins」です。


【2015.12.01】  「翔泳社 CodeZine(新しい仕様でより進化したPHP 7を体験してみよう)」記事掲載
PHPの新しいバージョンであるPHP 7がまもなく正式リリースされる予定です。そこで、2回に分けてPHP 7で新しく追加された仕様や機能、そして注意すべき点を紹介します


【2015.11.30】  「翔泳社 CodeZine(インフラ構築をコードで自動化できる「Docker」の魅力――主婦と先生と作家をコンテナ仮想化で両立する阿佐志保さんの生き方)」記事掲載
11/19に刊行された「プログラマのためのDocker教科書 インフラの基礎知識&コードによる環境構築の自動化」の著者へのインタビュー記事です。


【2015.11.30】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(ログをコンソールに出力するには?($log))」記事掲載
AngularJSで開発者ツールのコンソールにログを出力する方法を説明します。また、ログの種類や、デバッグログの表示/非表示の切り替え方法も紹介します。


【2015.11.30】   「Ruby on Rails 4アプリケーションプログラミング」韓国版 配本開始
「Ruby on Rails 4アプリケーションプログラミング」韓国版が出ました。
日本語版ともども宜しくお願いします。


【2015.11.24】  「日経BP社 日経ソフトウエア2016年1月号(特集3 最新JavaScript早わかり)」記事掲載
2015年6月にECMAScript6と呼ばれる新仕様が発表されました。本特集では、最新JavaScriptの新機能から重要なものを厳選して解説します。


【2015.11.19】  「プログラマのためのDocker教科書―インフラの基礎知識&コードによる環境構築の自動化」(翔泳社)配本開始
インフラ構築「自動化」の経験がない、開発者を対象に、基礎からきっちり解説します。OSのしくみやネットワーク技術/仮想技術などのインフラの基礎知識に加えて、Dockerを使ったインフラ構築/運用管理の流れと手順を図をふんだんに使ってやさしく解説します。


【2015.11.19】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(自作のjQueryプラグインに引数を設定するには?($.extend))」記事掲載
プラグイン作成の基本を理解したら、パラメーターを受け取れるようにしましょう。その実装方法を解説します。


【2015.11.16】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(ng-repeat要素でさまざまな繰り返しを表現するには?(ng-repeat))」記事掲載
ng-repeatディレクティブの応用的な使い方として、「重複した値を含んだ配列」「ハッシュ(連想配列)」「複数の要素セット」の内容を順に処理して出力する方法を説明します。


【2015.11.13】  「TECHNICAL MASTER はじめてのASP.NET Webフォームアプリ開発 C#対応版」(秀和システム)配本開始
本書はVisual Studio の無償版であるVisual Studio 2015 Communityを使用し、ビジュアルな画面設計やデータベースとの連携機能など、Web アプリケーション開発に役立つ様々なASP.NETの機能について解説します。Visual C#対応版です。
旧版「TECHNICAL MASTER はじめてのASP.NET 4プログラミング Visual C#編」を最新のASP.NET環境に合わせて改訂したものです。新しいデータアクセスフレームワークEntity Framework、新しい認証フレームワークASP.NET Identityについては、全面的な書き下ろしです。


【2015.11.10】  「翔泳社 CodeZine(AngularJSアプリで使えるフィルター80個てんこもり(Angular Filter))」記事掲載
Angular Filterは、名前のとおり、AngularJSアプリで利用できるフィルターライブラリ。コレクション(配列)、文字列、数値演算、判定関連のフィルターが80種類近くも提供されています。


【2015.11.09】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(配列の内容を順に出力するには?(ng-repeat))」記事掲載
配列の内容を順に処理して出力できるng-repeatディレクティブの基本的な使い方を説明します。


【2015.11.06】  「翔泳社 CodeZine(「Wijmo(ウィジモ) 5」新版で追加されたFinancialChartを使いこなす)」記事掲載
今回は2015年9月のアップデートで追加された新コンポーネント「FinancialChart」を取り上げます。FinancialChartを使うと、株式やFXといった金融の分野でよく利用されるチャートをWebページに表示できます。


【2015.11.06】  「翔泳社 CodeZine(JavaScriptタスク自動化のもう一つの選択肢、「gulp」の利用法)」記事掲載
gulpはメソッドチェーンによる直感的な記述や並列実行など、Gruntにはない特徴があります。記事ではサンプルを交えてgulpの特徴と利用法を説明します。


【2015.11.05】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(jQueryプラグインを自作するには?($.fn))」記事掲載
何度も利用する似たコードは、ライブラリではなくプラグインにまとめます。そこで、今回は、プラグイン作成の基本を解説します。


【2015.11.04】  「翔泳社 CodeZine(Raspberry Piで電子工作をはじめよう! ~まずはRasbian(OS)のセットアップから)」記事掲載
本連載は、Linuxマイコンボードである「Raspberry Pi」を使って、ブレッドボードによる電子工作の入門とセンサープログラミングを行う手順をご紹介します。今回は、Raspberry PiにOSをセットアップするところまでを解説します。


【2015.11.02】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(交互に異なるスタイルクラスを適用するには?(ng-class-odd/ng-class-even))」記事掲載
ng-class-even/ng-class-oddディレクティブを使って、表の行などの繰り返しデータの偶数行もしくは奇数行に対し、スタイルを設定・変更する方法を説明します。


【2015.10.27】  「翔泳社 CodeZine(GUIでコンテナ仮想化ツールDockerをつかう「Kitematic」のご紹介)」記事掲載
今回は、2015年8月にリリースされたDockerで使えるGUIのツールKitematicの紹介と、Kitematicを使ったPHPによるWebアプリケーション開発の例を説明します。


【2015.10.26】  「翔泳社 CodeZine(AngularJSと組み合わせて便利なライブラリ、RequireJSを使ってコード管理を簡単にしよう)」記事掲載
今回は前回作成したSPAサンプルを用いてRequireJSとAngularJSを組み合わせた使い方を紹介します。


【2015.10.26】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(要素のスタイルクラスを操作するには?(ng-class))」記事掲載
スタイル定義をスタイルシートに分離したうえで、ng-classディレクティブを使って要素のクラス属性によりスタイルを設定・変更する方法を説明します。


【2015.10.24】  「日経BP社 日経ソフトウエア2015年12月号(特集2 職業・年代別プログラミング入門 [Web系新人][SI系新人][2年目Javaプログラマ])」記事掲載
特集2 職業・年代別プログラミング入門
[Web系新人 - JavaScript+PHPでWebアプリ入門!]
[SI系新人 - 6つのポイントを押さえて、Javaの基礎を固めよう]
[2年目Javプログラマ - インタフェースやStream APIなど脱新人のための知識を固めよう]
を担当しています。


【2015.10.22】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(特定の要素に関連付くデータを取得/設定するには?(data))」記事掲載
現在の要素に対して任意のデータを設定/取得するためのdataメソッドの基本と、利用上の注意点を解説します。


【2015.10.21】  「翔泳社 CodeZine(ComponentOne Studio for ASP.NET MVCにおけるWeb API連携)」記事掲載
第3回は2015J v2の簡単な紹介と、注目機能であるWeb APIを中心にサンプルを交えて紹介します。


【2015.10.19】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(要素のスタイルプロパティを操作するには?(ng-style))」記事掲載
ng-styleディレクティブを使って、要素のスタイル(style属性)を設定・変更する方法を説明します。


【2015.10.19】  「翔泳社 CodeZine(AngularJSアプリにマルチビュー/入れ子にも対応したルーティング機能を実装する(UI Router))」記事掲載
今回は、AngularJSアプリにマルチビュー/入れ子にも対応したルーティング機能を実装できる「UI Router」を紹介します。


【2015.10.16】  「翔泳社 CodeZine(AzureCon基調講演登壇レポート:インドリージョン、GPUサポート、IoT Suite、コンテナサービス、セキュリティセンター)」記事掲載
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て翻訳、転載したものです。
先日のAzureConイベントで発表された新機能について概要を紹介します。


【2015.10.14】  「翔泳社 CodeZine(AngularJSのngRouteを使ってシングルページアプリケーション(SPA)を作ってみよう)」記事掲載
今回は、ngRouteモジュールを使ってシングルページアプリケーションを作成します。


【2015.10.13】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(配列からm~n件目の要素を取り出すには?(limitTo))」記事掲載
limitToフィルターを使って、配列の先頭から指定された件数だけ要素を取り出す方法を説明します。応用例としてページング処理を実装します。


【2015.10.09】  「翔泳社 CodeZine(Hadoopクラスタを簡単に実行できるHDInsightと、新しいAzure Data Lakeサービスを一般公開)」記事掲載
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て翻訳、転載したものです。
今回、Linux上のHDInsightの一般公開とAzure Data Lakeおよび言語サービスの導入を含め、Azure上のビックデータサービスにおいてキーとなる機能をいくつか追加しました。それぞれ概要を紹介します。


【2015.10.09】  「翔泳社 CodeZine(Azure SQL Elastic Database Poolの密度改善と値下げ)」記事掲載
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て翻訳、転載したものです。
今回、Elastic Database Poolの価格構造だけでなく、プール内のElastic Database密度にもすばらしい変更をいくつか行いました。それらの概要を紹介します。


【2015.10.08】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(JavaScriptとHTMLを明確に分離するには?(data))」記事掲載
jQueryのdataメソッドを使って独自データ属性の値を取得することにより、「控えめなJavaScript」を実現する方法を説明します。


【2015.10.08】  「翔泳社 CodeZine(ASP.NET 5に向けて知っておきたい、最新のASP.NET Identityのポイント)」記事掲載
今回はASP.NET 5プロジェクトにおける最新のASP.NET Identityについて、そのポイントを紹介していきます。


【2015.10.05】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(日付/時刻データを整形するには?(date))」記事掲載
dateフィルターを使って、日付/時刻データを任意の書式に変換する方法を説明します。ロケールの指定方法についても解説します。


【2015.10.01】  「翔泳社 CodeZine(Grunt連携や自作ライブラリ登録でパッケージ管理ツールBowerをもっと活用)」記事掲載
今回はパッケージ管理ツールBowerのより深い活用法として、他ツールとの連携や自作パッケージの登録・公開について紹介します。


【2015.10.01】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(要素にフォーカスが当たった/外れた時の処理を実装するには?(focus、blur、focusin、focusout))」記事掲載
focus/blurもしくはfocusin/focusoutを使って、テキストボックスにフォーカスを当てた時/外した時に処理を実施する方法を説明します。またそれらの挙動の違いを解説します。


【2015.09.28】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(数値(単数/複数)によって表示を切り替えるには?(ng-plurlize))」記事掲載
ng-plurizeディレクティブやngMessageFormatモジュールを使うことで、変数の値によってメッセージ内容を切り替える方法を説明します。


【2015.09.24】  「翔泳社 CodeZine(AngularJSアプリでソート/ページングやフィルター機能付きの高機能グリッド表を実装する(UI Grid))」記事掲載
今回紹介するのは、ソート/ページングやフィルター機能付きの高機能グリッド表を実装できる「UI Grid」です。


【2015.09.20】   「JavaScript逆引きレシピ jQuery対応」韓国版 配本開始
「JavaScript逆引きレシピ jQuery対応」韓国版が出ました。
日本語版ともども宜しくお願いします。


【2015.09.18】  「翔泳社 CodeZine(AngularJSとBootstrapを組み合わせてUIコンポーネントを作ってみよう)」記事掲載
今回は、前回紹介したディレクティブ機能と、UIフレームワークであるBootstrapを使ってより実践的なコンポーネントを作成します。


【2015.09.16】  「翔泳社 CodeZine(Azureの仮想マシンに最もパワフルな「GSシリーズ」が登場、クラウドの中で最大のVMサイズ)」記事掲載
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て翻訳、転載したものです。
新しいAzure GSシリーズというVMサイズがリリースされました。その概要を紹介します。


【2015.09.16】  「翔泳社 CodeZine(【新刊紹介】『速習 ECMAScript 6』発売、次期JavaScript仕様を短期間でキャッチアップ!)」記事掲載
新刊「速習 ECMAScript 6」について、一般レビュー読者(aceさん)と担当編集者からのコメントを掲載いただいています。


【2015.09.14】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(式の値によって表示を切り替えるには?(ng-switch))」記事掲載
ng-switchディレクティブを使って、与えられた式の値に応じて、表示すべきコンテンツを切り替える方法を説明します。


【2015.09.11】  「翔泳社 CodeZine(AzureのSQLデータベースの新機能 ~Elastic Database Poolの新料金体系と、SQLデータベースの新しいスケールオプション)」記事掲載
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て翻訳、転載したものです。
Elastic Database Pool機能に対して追加された2つの新しい料金層(基本層とプレミアム層)と、新しいハイスケールなSQLデータベースパフォーマンス層について紹介します。


【2015.09.10】  「翔泳社 CodeZine(リッチな入力フォーム作成に役立つAngularJSライブラリ 5連発)」記事掲載
入力生産性の高いフォームを実装するために役立つ、ライブラリ「UI Bootstrap(Rating):レーティングバーを作成」「Angular Elastic:テキスト量に応じて伸縮するテキストエリアを作成」「Angular Slider:スライダー/範囲スライダーを作成」「Angular Bootstrap Colorpicker:カラーピッカー付きのテキストボックスを作成」「ngTagInput:タグ入力ボックスを作成」を解説します。


【2015.09.10】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(アニメーションの細かな挙動を制御するには?(animate/show/hide/fadeIn/fadeOut/slideUp/slideDown))」記事掲載
各種アニメーションメソッドで、アニメーションを直列/並列に実行したり、アニメーション処理ごとに関数を実行したり、プロパティ単位でアニメーションのイージングを設定したりする方法を説明します。


【2015.09.07】  「翔泳社 CodeZine(ASP.NET Identityで任意のデータストアを使う)」記事掲載
前回はASP.NET Identityをカスタマイズし、独自の認証処理を行うために必要な各種クラス群の実装方法を紹介しました。今回は引き続き、任意のデータストアを使ってユーザー情報を管理する方法を説明していきます。


【2015.09.07】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(JavaScriptオブジェクトをJSON形式に変換するには?(json))」記事掲載
jsonフィルターを使って、JavaScriptオブジェクトをJSON形式に変換する方法を説明します。


【2015.09.04】  「翔泳社 CodeZine(AngularJSで入力生産性の高いフォームを実装しよう(オートコンプリート/ファイルアップローダー))」記事掲載
連載初回の今回は、より入力生産性の高いフォームを実装するために役立つ、「UI Bootstrap(Typeahead)」テキストボックスにオートコンプリート機能を付与、「ng-file-upload」ドラッグ&ドロップに対応したファイルアップローダーを解説します。


【2015.08.31】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(自作の検索条件/比較ルールで配列を検索するには?(filter))」記事掲載
任意の条件で配列を絞り込むためのフィルターである「filter」の応用的な使い方として、検索条件や比較ルールをカスタマイズする方法を解説します。


【2015.08.28】  「翔泳社 CodeZine(Windows Server 2016コンテナプレビューの発表)」記事掲載
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て翻訳、転載したものです。
Windows Server 2016 Technical Preview 3リリースの一部として、Windows Serverコンテナの初回プレビューをリリースすることになりました。


【2015.08.28】  「速習 ECMAScript 6」(WINGSプロジェクト)配本開始
これから習得が必須となるECMAScript 6(ECMAScript 2015)をいち早くマスターしよう。
本書では、ECMAScript 6の新機能を5つのPartに分けて、サンプルコードとともに詳しく解説しています。


【2015.08.27】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(自作のアニメーションを実行するには?(animate))」記事掲載
animateメソッドを使って、典型的なアニメーションではなく、カスタムのアニメーションを定義する方法を説明します。


【2015.08.26】  「技術評論社 C#エンジニア養成読本」記事掲載
基礎編「C#プログラミング”超”入門」を担当。
第1章 Hello,Worldで学ぶC#の基本
第2章 オブジェクト指向を理解する
第3章 クラスらぶらりの活用
プログラミングに必要なツールや用語、基礎知識を紹介します。


【2015.08.26】  「翔泳社 CodeZine(iOS 9やService Workerの登場で対応待ったなし! これからのWebで重要度を増すSSLの活用事例)」記事掲載
Webの通信を暗号化するSSLをテーマに、IT業界全体で重要性を増すSSLの状況や、SSLを容易に利用できる環境などを解説します。またSSL環境でしか利用できないWeb技術としてService Workerを紹介します。


【2015.08.25】  「翔泳社 CodeZine(【新刊紹介】『AngularJSライブラリ 活用レシピ 厳選 108』発売、引き出しを増やして開発効率を改善しよう)」記事掲載
新刊「AngularJSライブラリ活用レシピ 厳選108」について、早期レビュー読者(藤田さん)と担当編集者からのコメントを掲載いただいています。


【2015.08.24】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(配列の内容をフィルターするには?(filter))」記事掲載
任意の条件で配列を絞り込むためのフィルターである「filter」の基本的な使い方を解説します。否定や完全一致などさまざまな条件でのフィルタリング方法も紹介します。


【2015.08.21】  「アプリを作ろう! Android入門 Android Studio版」(日経BP)配本開始
「アプリを作ろう!Android入門 第2版」(2014年12月発行)をAndroid Studio用に改訂しました。最新バージョンAndroid 5(Lollipop)に対応しています。
ステップバイステップで学ぶ入門書です。
初心者向けに、Androidアプリとは何か、開発環境の作成、アプリの作成から、作成したアプリをGoogle Playに公開するまでの一連の作業を解説します。
短いトピックで区切られているので、自分のペースで学べます。
サンプル一式は、日経BP社のサポートサイトからダウンロードできます。


【2015.08.20】  「翔泳社 CodeZine(ASP.NET Identityで独自の認証処理を行う)」記事掲載
SQL ServerではないRDBMS製品やID管理サービス等でユーザー情報を管理したい場合、ASP.NET Idenitityの動作をどのようにカスタマイズすればよいのか、今回から紹介していきます。今回は独自の認証処理を行う方法について説明します。


【2015.08.20】  「翔泳社 CodeZine(【新刊紹介】『AngularJSアプリケーションプログラミング』発売、シングルページアプリケーション開発に必要な知識を網羅的に身につけられる一冊)」記事掲載
新刊「AngularJSアプリケーションプログラミング」について、技術評論社の担当編集者さんと、早期レビュー読者(藤田さん)からのコメントを掲載いただいています。


【2015.08.19】  「AngularJSアプリケーションプログラミング」(技術評論社)配本開始
Googleが提供する最新JavaScriptフレームワーク「AngularJS」の解説本です。
特徴的な双方向バインディング/DIコンテナー/ルーティングを駆使した開発手法から、ディレクティブ、フィルター、サービス、WebAPI、コントローラーなどを解説し、さらにディレクティブ/フィルター/サービスの自作やテストなど応用技術までを網羅します。AngularJSによるWebアプリ開発に必要な知識が、この1冊で身に付きます。


【2015.08.17】  「翔泳社 CodeZine(ASP.NET 5+AngularJSでトレンドなSPAアプリを開発しよう!)」記事掲載
Visual Studio 2015(ASP.NET 5)で強化されたJavaScript開発のための諸機能/ツールを、具体的なサンプルアプリを実装しながら解説していきます。


【2015.08.13】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(実行都度、逆のアニメーションを実行するには?(toggle/fadeToggle/slideToggle))」記事掲載
jQueryが提供する基本的なアニメーション機能を活用して、スライドアップ⇔スライドダウンを交互に実行する方法を説明します。


【2015.08.11】  「翔泳社 CodeZine(ComponentOne Studio for ASP.NET Web Formsで使えるコンポーネント(イベントカレンダー/グリッドビュー編))」記事掲載
第2回は、前回に続いて、2015J v1で大きく機能追加されたイベントカレンダー、パフォーマンス改善されたグリッドビュー、そしてマップなどのコントロールについて紹介します。


【2015.08.10】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(独自の規則で配列をソートするには?(orderBy))」記事掲載
独自の並べ替え規則を使って、配列の内容を並べ替える方法を解説します。逆順や、複数キーの指定に独自のソートルールを使う方法も紹介します。


【2015.08.08】  「AngularJSライブラリ 活用レシピ 厳選 108」(WINGSプロジェクト)配本開始
「ウィジェット編」「入力補助編」「フィルター(配列)編」「フィルター(文字列/数値/その他)編」「小ネタ編」に分類し、基本的な使い方をサンプルコードとともに解説しているので、気になるTIPSからつまみ食い的に読めます。
今すぐ利用しないまでも、どのようなモジュールがあるのか、自分の引き出しを増やしておくことで、実際のアプリ開発でも車輪の再発明に陥ることなく、効率的に開発を進められるはずです。
サンプルコードは、サポートサイトからダウンロード可能ですので、どんどん動かしてみてください。


【2015.08.03】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(配列をソートするには?(orderBy))」記事掲載
配列の内容を、指定されたキーで並べ替える方法を解説します。逆順や、複数のキーを指定してソートする方法も紹介します。


【2015.07.31】  「翔泳社 CodeZine(AngularJSでカスタムディレクティブを作ってみよう)」記事掲載
今回は、カスタムディレクティブの作り方を紹介していきます。簡単なディレクティブの作成から順を追って解説します。


【2015.07.30】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(あらかじめ用意されたアニメーションを実行するには?(show/hide/fadeIn/fadeOut/slideUp/slideDown))」記事掲載
jQueryが提供する基本的なアニメーション機能を活用して、要素を表示/非表示、フェードイン/アウト、スライドアップ/ダウンさせる方法を説明します。


【2015.07.30】  「翔泳社 CodeZine(.NETアプリケーションをMacで開発してDockerで動かそう!)」記事掲載
Microsoftは、2014年11月に.NET Frameworkのコア部分を、マルチプラットフォームのオープンソースとして公開していくと発表しました。今後、LinuxやMacでC#アプリを導入する機会が増えようとしています。本記事では、.NETアプリをMacで開発してDocker(Linux)にデプロイするという流れを紹介します。


【2015.07.28】  「翔泳社 CodeZine(Web開発が気持ちよくなる「Visual Studio 2015」の新機能と、ASP.NET 4.6、ASP.NET 5、EF 7プレビューの紹介)」記事掲載
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て翻訳、転載したものです。
Visual Studio 2015の新機能やASP.NET 4.6、ASP.NET 5、EF 7プレビューについて概要を解説します。


【2015.07.27】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(数値データに桁区切り文字を付けるには?(number/currency))」記事掲載
数値データを、ロケール別の桁区切り文字列に整形したり、ロケール別の通貨記号を付加したりして出力する方法を説明します。


【2015.07.21】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(文字列を大文字/小文字に変換するには?(lowercase/uppercase))」記事掲載
lowercase/uppercaseフィルターを使って文字列を大文字や小文字に変換する方法を解説します。また、JavaScriptコードから変換する場合に使える$filterサービスとangular.lowercase/angular.uppercaseメソッドについても紹介します。


【2015.07.17】  「翔泳社 CodeZine(ドキュメントがないコードの保守を任されても安心~テストコードを網羅的に自動生成するVisual Studio 2015 Enterpriseの「インテリテスト」機能)」記事掲載
Visual Studio 2015 Enterpriseのインテリテスト機能を使えば、プログラム全体を網羅するテストケースが簡単に自動生成できます。また、デバッグに便利ないくつかの新機能についても解説します。


【2015.07.16】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(非同期通信で取得したコンテンツをページに反映させるには?(load))」記事掲載
loadメソッドを使って、外部のWebページを非同期に取得して、それをコンテンツ内の要素に反映させる方法を説明します。


【2015.07.14】  「翔泳社 CodeZine(ComponentOne Studio for ASP.NET Web Formsで使えるコンポーネント(入力補助/チャート編))」記事掲載
本連載では、業務アプリケーション開発に適したクロスプラットフォーム対応のUIライブラリ「ComponentOne Studio」について、具体的なサンプルを交えながら、その特長を紹介していきます。


【2015.07.13】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(入力値のモデルへの反映タイミングを変更するには?(ng-model-options))」記事掲載
AngularJSのデータバインディング機能により入力値がモデルに反映されるのを、指定したミリ秒数後やフォーカスが外れたときまで遅延させる方法を説明します。


【2015.07.06】  「翔泳社 CodeZine(新しいAzure課金APIが利用可能に)」記事掲載
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て翻訳、転載したものです。
2つの新しいAzure課金API、Azure Usage APIとAzure RateCard APIについて紹介します。これらにより課金の追跡と節約がはるかに容易になります。


【2015.07.06】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(別ファイルやJavaScriptでメッセージを管理するには?(ng-message-include/ng-message-exp))」記事掲載
ng-messages属性で使用するメッセージを、ページ内でテンプレート化したり、外部ファイル化したりして効率的に管理する方法を説明します。


【2015.07.02】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(イベント処理を中断するには?(preventDefault/stopPropagation/stopImmediatePropagation))」記事掲載
イベントリスナーによる処理を、イベントオブジェクトの3つのメソッドを使って中断する方法を説明します。また、それぞれの使い分け方法も解説します。


【2015.07.01】  「翔泳社 CodeZine(NuGetを活用してライブラリの変更に柔軟に対応しよう)」記事掲載
今回は、ライブラリの変更における問題点を、NuGetを使って解決する方法について紹介します。


【2015.06.30】  「翔泳社 CodeZine(マイクロソフトのクロスプラットフォーム対応新コーディングツール「Visual Studio Code」)」記事掲載
「Build 2015」で発表した「Visual Studio Code」は、WindowsのほかMac、Linuxにも対応し、コード編集に特化したVisual Studioファミリーの新顔です。本記事ではVisual Studio Codeの概要を紹介し、プログラマーが便利に使えるさまざまな機能を、実例を交えて説明します。


【2015.06.29】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(式の真偽に応じて表示を切り替えるには?(ng-messages/ng-message))」記事掲載
条件式の値に応じてメッセージの表示/非表示を切り替えるために(例えばエラー時にメッセージ表示するなど)、ng-messages/ng-message属性を使用する方法を解説します。


【2015.06.24】  「翔泳社 CodeZine(Web開発ライブラリを自動的に入手できるパッケージ管理ツールBower)」記事掲載
今回はJavaScriptやCSSなどの様々なライブラリを自動的に入手できるパッケージ管理ツールBowerを取り上げます。


【2015.06.23】  「翔泳社 CodeZine(AngularJSのリリース前の新しいルーター機能(ngNewRouter)を触ってみよう)」記事掲載
今回は、バージョン1.4と同時にリリースされる予定であった新しいルーター機能(ngNewRouter)について、開発中のソースをもとに紹介します。


【2015.06.22】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(入力フォームに検証機能を実装するには?(form/input))」記事掲載
標準的な<input>要素を拡張して入力フォームに検証機能を付ける方法を説明します。


【2015.06.18】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(イベントが発生した時のマウス情報を取得するには?(イベントオブジェクト))」記事掲載
クリックした位置の座標や、押されたマウスボタンの種類といったマウス情報を、イベントオブジェクトの各種プロパティを使って取得する方法を説明します。


【2015.06.17】  「翔泳社 CodeZine(チーム開発でもパッケージ管理を容易に! NuGetを活用してライブラリを効果的に配布しよう)」記事掲載
チーム開発における諸問題を解決するために、NuGetがどのように使えるか、実例を元に紹介していきます。初回はチーム開発におけるライブラリ配布の問題点を、NuGetを使ってどのように解決できるかを紹介します。


【2015.06.15】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(URL/メールアドレスからハイパーリンクを生成するには?(linky))」記事掲載
URL/メールアドレスの文字列データをアンカータグによるリンクに整形できるlinkyフィルターの基本的な使い方を説明します。


【2015.06.10】  「翔泳社 CodeZine(Objective-Cのライブラリを利用してSwiftアプリを作成する)」記事掲載
今回は、SwiftにFFPopoverを組み込む具体的な方法、Swiftで定義したデリゲートとの連携について説明します。


【2015.06.08】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(入力された区切り文字を配列に変換するには?(ng-list))」記事掲載
テキストボックスへの入力値を特定の区切り文字で分割して文字列の配列に変換するために、ng-list属性を使用する方法を解説します。


【2015.06.05】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(一度だけ実行されるイベントリスナーを設置するには?(one))」記事掲載
登録されたイベントリスナーを最初の一度だけ実行するoneメソッドの基本的な使い方を解説します。


【2015.05.29】  「翔泳社 CodeZine(複数プラグインを組み合わせて、より多くのタスクをGruntに任せよう)」記事掲載
今回はJavaScriptタスク自動化ツール「Grunt」で提供されている種々のプラグインを駆使して、より実践的にタスクを自動化する方法を紹介します。


【2015.05.28】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(要素の表示/非表示を切り替えるには?(ng-show/ng-hide/ng-open))」記事掲載
真偽条件に応じて要素の表示/非表示を切り替えるために、ng-show/ng-hide属性を使用する方法を解説します。また、<details>要素の表示/非表示を切り替えるng-open属性の使い方も紹介します。


【2015.05.28】   「PHPライブラリ&サンプル実践活用[厳選100]」韓国版 配本開始
「PHPライブラリ&サンプル実践活用[厳選100]」の韓国版が出ました。
日本語版ともども宜しくお願いします。


【2015.05.27】  「翔泳社 CodeZine(もうすぐリリースされるAngularJS 1.4の機能を先取りチェックしよう)」記事掲載
1.4へのバージョンアップでは新しい機能の追加、便利な機能アップはもちろん、パフォーマンスの向上、そして残念ながら、これまで通りの利用方法が使えなくなってしまう部分も少々あります。今回は、新機能や注意すべきポイントなどを紹介します。


【2015.05.21】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(マウスポインターが要素に出入りした時の処理を実装するには?)」記事掲載
違いが分かりにくい「mouseover/mouseout」と「mouseenter/mouseleave」イベントの使い分け方法を解説します。また、これらに関連する「hover」イベントメソッドについても説明します。


【2015.05.14】  「日経BP社 HTML5&PHP&JavaScriptでWeb制作入門」記事掲載
第2部「JavaScriptの「わからない」を解消する!」に、日経ソフトウエア2012年9月号で寄稿した記事を掲載いただいております。


【2015.05.14】  「翔泳社 CodeZine(グラフやゲージなど「Wijmo(ウィジモ) 5」のさまざまなUI部品を活用)」記事掲載
今回はWijmo 5が提供するグラフやゲージ、入力部品について利用法を説明していきます。


【2015.05.14】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(条件式の真偽に応じて表示を切り替えるには?(ng-if))」記事掲載
真偽条件に応じて要素の表示/非表示を切り替えるために、ng-if属性を使用する方法を解説します。


【2015.05.13】  「翔泳社 CodeZine(Office 365をより便利に使うために知っておきたいクライアントアプリ ~スマートデバイス向けOfficeアプリやOWAアプリ)」記事掲載
今回はOffice 365のクライアントアプリに着目して注意点や活用法について紹介します。


【2015.05.12】  「翔泳社 CodeZine(SwiftからObjective-Cを利用する)」記事掲載
今回はSwiftからObjective-Cを呼び出す方法の基本について解説します。


【2015.05.07】  「翔泳社 CodeZine(AngularJSのDOMイベント処理と注意すべきディレクティブを知り、HTMLテンプレートを使いこなそう)」記事掲載
今回はHTMLのDOMイベントとこれまでのディレクティブ紹介から紹介しきれなかった、知っておくと便利なディレクティブや注意したいディレクティブを紹介します。


【2015.05.07】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(イベントリスナーを呼び出す際にパラメーターを引き渡すには?(data))」記事掲載
イベントメソッドやonメソッドの呼び出し時に、任意のパラメーターを引き渡す方法を解説します。


【2015.05.02】   「JavaScript逆引きレシピ jQuery対応」台湾版 配本開始
「JavaScript逆引きレシピ jQuery対応」台湾版が出ました。
日本語版ともども宜しくお願いします。


【2015.04.30】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(ハイパーリンクを動的に生成するには?(ng-href))」記事掲載
スコープオブジェクト経由で動的に生成したハイパーリンクのURL設定が適切に処理されるように、ng-href属性を使用する方法を解説します。


【2015.04.28】  「翔泳社 CodeZine(Azureプレミアムストレージ一般公開を発表)」記事掲載
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て翻訳、転載したものです。
一般公開されたAzureプレミアムストレージの概要について紹介します。


【2015.04.23】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(文書ツリー上に存在しない要素に対してイベントリスナーを追加するには?(on))」記事掲載
onメソッドを利用して、動的に新規追加された要素にイベントリスナーを設置する方法を解説します。またjQuery 1.6以前のbind/live/delegateメソッドをonメソッドに置き換える方法も説明します。


【2015.04.20】  「翔泳社 CodeZine(ASP.NET Identityでユーザーに役割(ロール)を持たせる)」記事掲載
ASP.NET Identityでは「管理者」、「一般ユーザー」といった役割を「ロール」という考えで実現します。今回はこのロールを使って、ユーザー管理機能を管理者だけが使えるようにしてみます。


【2015.04.17】  「翔泳社 CodeZine(コンテナ仮想化ツールDockerをつかったコードによるWebアプリケーション実行環境の構築)」記事掲載
今回は、Dockerイメージを自動で生成できるDockerfileを使って、コーディングによるWebアプリケーションの実行環境を自動で構築する手順を紹介します。


【2015.04.16】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(イベントリスナーを登録するには?(ng-clickなど))」記事掲載
AngularJSで、ディレクティブを使ってイベントリスナーを設定する方法を解説します。また、イベントリスナーにイベントオブジェクトを渡して参照する方法も説明します。


【2015.04.15】  「翔泳社 CodeZine(「Wijmo(ウィジモ) 5」が提供する万能グリッド部品FlexGrid)」記事掲載
今回は最新版Wijmoである「Wijmo 5」が提供するグリッド部品「FlexGrid」について、さまざまな機能の利用法をサンプルで説明します。


【2015.04.13】  「日経BP社 脱初心者のためのプログラミング教本(第4部 第4~6章)」記事掲載
第4部「第4章デザインパターン編」(阿佐 担当)、「第5章 データベース編」「第6章 Webアプリ編」(山田 担当)に、それぞれ日経ソフトウエア2014年8月号で寄稿した記事を掲載いただいております。


【2015.04.09】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(イベントメソッドで提供されないイベントを処理するには?(on))」記事掲載
onメソッドを利用して、jQueryが標準で対応していないJavaScriptイベントにアクセスする方法を説明します。


【2015.04.09】  「翔泳社 CodeZine(AngularJSで、入力フォームを簡単にチェックできるディレクティブを使う)」記事掲載
今回は双方向バインディング機能を実現するディレクティブを中心に紹介します。画面からの入力を行うので主にForm機能を使いますが、AngularJSでは独自機能で拡張されています。


【2015.04.02】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(ビューにHTML文書をバインドするには?(ng-bind-html))」記事掲載
文字列をデータバインドした際に、標準で実施されるサニタイズ処理について紹介します。また、サニタイズせずにHTMLのままのビューに反映させる方法も説明します。


【2015.04.01】  「翔泳社 CodeZine(Web作成の定形作業を自動化できるJavaScriptタスク実行環境Grunt)」記事掲載
本連載では主にHTML/JavaScript開発作業を効率化する様々なツールやライブラリを紹介します。初回となる今回はHTML/JavaScript開発で発生する様々な定形作業を自動化してくれるツール「Grunt」について、利用例を交えて紹介していきます。


【2015.03.31】  「翔泳社 CodeZine(新しいAzure App Serviceの発表)」記事掲載
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て翻訳、転載したものです。
新しいAzure App Serviceについて紹介します。
Azure App Serviceは、以前は個々に提供していたWebアプリとモバイルアプリ機能(Azure WebサイトとAzureモバイルサービス)が含まれています。


【2015.03.30】  「翔泳社 CodeZine(ASP.NET Identityでユーザーを管理する)」記事掲載
ASP.NET Identityでは、バージョン2.0でユーザー情報を簡単に取得する方法が追加されました。今回はその機能を使って、ユーザー管理画面を作成してみます。


【2015.03.26】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(イベントに応じて処理を実行するには?(イベントメソッド))」記事掲載
イベントの発生に応じて呼び出されるイベントリスナーをjQueryで実装するための基本的な方法を解説します。


【2015.03.19】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(モデルをビューにバインドするには?(ng-bind/ng-cloak))」記事掲載
エクスプレッションが一瞬表示されてしまう不具合を解消して、AngularJSの双方向データバインディングを実現する方法を説明します。


【2015.03.18】  「翔泳社 CodeZine(業務アプリ開発者のための、コンテナ仮想化ツールDockerをつかったインフラ構築ことはじめ)」記事掲載
今回は、コンテナ仮想化ツール「Docker」の紹介と、Dockerをつかったインフラ構築について説明します。


【2015.03.17】  「翔泳社 CodeZine(AngularJSのディレクティブ機能でHTMLテンプレートを使いこなそう)」記事掲載
今回は、HTMLテンプレートを記述するための基本的なディレクティブ機能と制御に関わるディレクティブ機能を紹介します。


【2015.03.16】  「10日でおぼえるJSP&サーブレット入門教室 第4版」(翔泳社)配本開始
最新のサーブレット3.1に対応。
JSP&サーブレットをこれから始めようとする初心者の方のための入門書です。
実習サンプルでJavaの基本を学びながら、Webアプリの基本的な知識やしくみをわかりやすく解説します。LESSONごとに細かく分かれた構成なので、自分のペースで学べ、練習問題による復習もできます。第4版では、大幅に拡張されたサーブレットの記法(アノテーション)の解説を更新しました。


【2015.03.16】  「翔泳社 CodeZine(誰でも手軽にNTTドコモのサービスのような機能を持つアプリが作れる ~ぼっちでも雑談を楽しめるAndroidアプリを作ろう)」記事掲載
第4回目の本稿は、「docomo Developer support」で公開されているAPIのなかで、「雑談対話API」をつかって、コンピュータと自然な会話を行うためのAndroidアプリ作ります。


【2015.03.16】  「日経BP社 仕事を速くする Excel VBA入門(第4部 Excel VBA “逆引き”命令集)」記事掲載
「第4部 Excel VBA “逆引き”命令集」に、山田が担当した日経ソフトウエア2013年4月号付録「Excel VBAプログラミング事典」の一部を掲載いただいております。


【2015.03.13】  「翔泳社 CodeZine(ASP.NET 5の紹介)」記事掲載
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て翻訳、転載したものです。
ASP.NET 5は、最新のWebアプリケーションを構築するためのオープンソースWebフレームワークで、Windows、Linux、Mac上で開発および実行できます。


【2015.03.12】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(配列の内容を検索するには?($.inArray))」記事掲載
$.inArrayメソッドを使って、配列から特定の要素を検索する方法を解説します。Internet Explorer 8以前の環境ではJavaScriptのindexOfメソッドをこれで代替しましょう。


【2015.03.10】  「翔泳社 CodeZine(Gitを用いてVisual Studio開発をしよう)」記事掲載
クライアントツールとして「Visual Studio Express 2013」を、Gitのリモートリポジトリとして「Visual Studio Online」を使うことで、無料で簡単にGitの使い方を学ぶことができます。


【2015.03.09】  「翔泳社 CodeZine(「Wijmo(ウィジモ) 5」を使うならAngularJSとの組み合わせがオススメ)」記事掲載
今回はWijmoのニューバージョン「Wijmo 5」をJavaScriptライブラリ「AngularJS」と組み合わせて活用する方法を説明します。


【2015.03.06】  「翔泳社 CodeZine(LINQにも色々 ~SQLに変換されるモノと変換されないモノ)」記事掲載
連載最終回となる今回は、LINQがSQLに変換される仕組みについて、もう少し細かく追って行きます。


【2015.03.05】  「翔泳社 CodeZine(SwiftでアプリのUIと画面の操作を実装する)」記事掲載
今回は、アプリの画面にUI部品を配置する方法/それらの操作時の処理について説明します。


【2015.03.05】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(モデルをテキストボックスなどのフォーム要素にバインドするには?(ng-model))」記事掲載
ビューの変更をモデルに反映させ、逆にモデルの変更をビューに反映させる、AngularJSの双方向データバインディングの基本を解説します。デフォルト値の設定方法も説明します。


【2015.03.04】  「翔泳社 CodeZine(外部アカウントを使ったログインをASP.NET Identityで実現する)」記事掲載
今回は、TwitterやGitHubなど外部アカウントを使ったログインをASP.NET Identityを用いて実現する方法について紹介します。


【2015.03.03】  「翔泳社 CodeZine(Azure:Machine Learningサービス、Hadoop Storm、クラスタスケーリング、Linuxサポート、サイト回復、その他)」記事掲載
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て翻訳、転載したものです。
Microsoft Azureに追加された各種機能について、その概要を解説します。


【2015.03.02】  「翔泳社 CodeZine(インフラを自動で構築! ChefでローカルにWebアプリの開発環境をつくるRubyコードを書いてみよう)」記事掲載
今回は、Chefを使ってローカルにWebアプリの開発環境をつくる方法について説明します。


【2015.02.26】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(配列から特定の条件で要素を取り出すには?($.grep))」記事掲載
$.grepメソッドを使って、配列から条件に合致した要素だけを取り出す方法を解説します。Internet Explorer 8以前の環境ではJavaScriptのfilterメソッドをこれで代替しましょう。


【2015.02.19】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(AngularJSの依存性注入を利用するには?)」記事掲載
AngularJSに標準搭載されているDIコンテナー機能を使って、依存性を注入するためのさまざまな方法を解説します。


【2015.02.12】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(配列の内容を順番に加工するには?($.map))」記事掲載
$.mapメソッドを使って、配列やオブジェクトの内容を順に加工する方法を解説します。Internet Explorer 8以前の環境ではJavaScriptのmapメソッドをこれで代替しましょう。


【2015.02.09】  「翔泳社 CodeZine(Swiftでアプリの画面を作ろう! ~Objecive-Cとの比較で学ぶ)」記事掲載
前回までにSwiftの基本的な文法とクラスの使い方について説明しました。今回は、実際にアプリの画面を作成する方法について説明します。


【2015.02.06】  「翔泳社 CodeZine(AngularJSのサービス開発とユニットテスト ~テストの流れを把握して保守性の高いコードにしよう)」記事掲載
前回で完成したタスク管理をするサンプルアプリを使って、データ管理をサーバ(PHPで実装)で行うように変更します。そして、後半はユニットテストの方法を紹介します。


【2015.02.05】  「翔泳社 CodeZine(Visual Studioのコード分析機能を利用してコードの品質を上げよう)」記事掲載
本記事では、コード分析機能がどのようなものであるか、どのように実行するか、またチーム開発で活用する方法を紹介します。


【2015.02.05】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(AngularJSでコントローラーを定義するには?)」記事掲載
AngularJSアプリの最も基本的な構成要素である「コントローラー」の基礎として、コントローラー経由でスコープを準備し、テンプレートに反映させる方法を説明します。


【2015.02.04】  「翔泳社 CodeZine(誰でも手軽にNTTドコモのサービスのような機能を持つアプリが作れる ~顔検出APIでモザイクカメラを作ろう)」記事掲載
第3回目の本稿は、「docomo Developer support」で公開予定となっている、PUX社の技術を用いた顔・オブジェクト認識APIを使って、顔がモザイクになって写るモザイクカメラアプリを作ってみます。


【2015.02.04】  「翔泳社 CodeZine(Chefで3分クッキング! Webサーバ構築のレシピをRubyで書いてみよう)」記事掲載
今回は、Chefというツールの紹介と、Chefを使ってWebアプリケーションの開発環境にWebサーバであるApache httpdやPHPの実行環境などをインストールする方法について説明します。


【2015.02.03】  「翔泳社 CodeZine(N+1問題を回避せよ! LINQから出力されるSQLを見てみよう&遅延ローディングの光と闇)」記事掲載
今回は、LINQが実際にはどんなSQLに変換されているのかを確認し、遅延ローディングの有無による処理の変化について解説します。


【2015.02.02】  「翔泳社 CodeZine(高速/軽量に進化した「Wijmo(ウィジモ)」新版「Wijmo 5」の紹介)」記事掲載
今回はより高速/軽量に生まれ変わったWijmoのニューバージョン「Wijmo 5」について紹介していきます。


【2015.01.30】  「翔泳社 CodeZine(Microsoft発のaltJS「TypeScript」+Visual Studioで楽々クライアントサイド開発)」記事掲載
最初にTypeScriptが登場するに至った背景と、言語としての基本的な構文規則を、そして後半では、Visual StudioでTypeScriptを利用する方法について解説していきます。


【2015.01.29】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(配列の内容を順番に処理するには?($.each))」記事掲載
$.eachメソッドを使って、配列やオブジェクトの内容を順に処理する方法を解説します。またJavaScriptのevery/someメソッドを、jQueryの$.eachで代替する方法も説明します。


【2015.01.27】  「翔泳社 CodeZine(コードの健康状態を保て! Jenkinsとtestemを使って、JavaScriptで継続的インテグレーション(CI)を行う)」記事掲載
連載最終回となる今回は、JavaScriptで行う継続的インテグレーションについて解説します。


【2015.01.26】  「翔泳社 CodeZine(星5つ評価を表示・入力できるスター表示プラグイン RateIt)」記事掲載
今回はスマートフォンアプリやショッピングサイトのレビューでよく見られる、スターの数で評価を表示・入力するUI部品を実現するjQueryプラグインを紹介していきます。


【2015.01.26】  「翔泳社 CodeZine(Office 365は導入価値あるサービスか?【増補改訂版】)」記事掲載
本記事ではキーワードが先行しかねないOffice 365を、実際に使用している著者が詳細に解説していきます。


【2015.01.23】  「翔泳社 CodeZine(ビジネスロジック記述の必須知識、AngularJSの「サービス機能」を理解しよう)」記事掲載
前回までで、画面周りについて完成しました。
しかし、まだ、実際のデータの登録、削除などを含めてデータの管理は行っていません。今回は、AngularJSのサービス機能を使ってタスクのデータ管理を扱う部分を実装します。


【2015.01.22】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(AngularJSでモジュールを定義するには?)」記事掲載
コード規模が大きくなればモジュール化が必要になります。今回は、AngularJS専用として提供される「モジュール」の基礎を解説します。


【2015.01.21】  「翔泳社 CodeZine(DB開発でありがちな悩みを解決! Visual Studioと組合せて便利なLINQメソッド式を使ってみよう)」記事掲載
今回は実際にデータベースに対してLINQメソッド式を使ってクエリを実行してみましょう。


【2015.01.16】  「翔泳社 CodeZine(Vagrantでアプリケーション開発環境をローカルPCに作ってみよう)」記事掲載
今回は、Vagrantを使って開発チーム内で統一した開発環境を構築する方法について説明します。


【2015.01.15】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(変数の型情報を判定するには?($.isXxxxx/$.type))」記事掲載
$.isXxxxxメソッドを使って、変数のデータ型を判定する方法を解説します。また、$.typeメソッドを使って、引数で指定されたオブジェクトの型を文字列として返す方法も解説します。


【2015.01.15】  「翔泳社 CodeZine(にゃんこなサンプルコードで学ぶSwiftのクラスとメソッド)」記事掲載
前回までは、Swiftの文法や演算子について説明しました。今回は、Swiftでのクラスやメソッドの作り方/使い方について説明します。


【2015.01.13】  「翔泳社 CodeZine(デザインサンンプルで学ぶCSSによるスタイリング~「テキスト(マルチカラム)」編)」記事掲載
最終回となる今回は、CSS3で追加されたマルチカラムの機能を利用して、段組みレイアウトを簡単に実装する方法を紹介します。


【2015.01.08】  「サーブレット&JSPポケットリファレンス」(技術評論社)配本開始
Javaエンジニアには欠かせないサーブレット&JSPのリファレンス。サーブレット3.1&JSP2.3に対応。逆引き形式なので、欲しい情報がすぐ探せます。サンプルコードも満載で、ソースコードはサポートサイトからダウンロードできます。現場で役立つ開発者必携の1冊です。


【2015.01.08】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(AngularJSを利用するには?)」記事掲載
本連載では、AngularJSの基本機能を目的別リファレンスの形式でまとめていきます。
第1回は、AngularJSの利用方法を解説します。


【2015.01.07】  「翔泳社 CodeZine(Web会議にプレゼンス管理! 「Lync Online」)」記事掲載
クラウド版グループウェアサービスであるOffice 365の中から「Lync Online」を取り上げ、利用者が使えるまでに最低限必要な設定手順を解説します。


【2015.01.06】  「翔泳社 CodeZine(ASP.NET Identity 2.0の新機能-二要素認証)」記事掲載
今回はメール連携機能紹介の最後として「二要素認証」を紹介します。GoogleやGitHubなどでここ数年の間に相次いで採用された二要素認証も、ASP.NET Identityでは簡単に実装できます。


【2015.01.05】  「翔泳社 CodeZine(Bootstrapで画像をアルバムみたいにカッコよく表示しよう)」記事掲載
今回は、アルバムなどでよく使われている、画像を左右にスライドさせて表示するカルーセルパネルや、モーダルダイアログなどをご紹介します。


【2014.12.26】  「翔泳社 CodeZine(拡張機能を利用してVisual Studioをより便利にしよう)」記事掲載
本記事では「Visual Studio Gallery」で公開されている拡張機能のいくつかについて、その機能、活用法を紹介します。


【2014.12.26】  「翔泳社 CodeZine(Entity FrameworkとLINQで快適DBプログラミング)」記事掲載
本連載では、データベースプログラミングにおいてLINQをどのように活用できるのか、紹介していきます。第1回ではLINQおよびラムダ式の概要について解説します。


【2014.12.25】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(要素の高さ/幅を設定/取得するには?(height/width/innerHeight/innerWidth/outerHeight/outerWidth)」記事掲載
任意の要素に対して幅/高さを設定/取得する方法を解説します。また、height/width、innerHeight/innerWidth、outerHeight/outerWidthメソッドの使い分け方法も説明します。


【2014.12.24】  「翔泳社 CodeZine(Azure:プレミアムストレージ、RemoteApp、SQLデータベース更新、ライブメディアストリーミング、検索など)」記事掲載
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て翻訳、転載したものです。
Microsoft Azureの新しい拡張機能(高性能ストレージ、RemoteAppサービス、SQLデータベースの機能強化、メディアストリーミング用ライブチャンネルの公開、Azure検索、サイト回復など)について紹介します。


【2014.12.22】  「翔泳社 CodeZine(AngularJSの強力なデータバインディングの肝となる! スコープを理解して、独特な開発スタイルを自分のものにしよう)」記事掲載
前回に引き続き、AngularJSを使ってタスク管理をする1つのサンプルアプリケーションを通じて、その構造の理解や開発の流れなどを紹介します。今回は、コントローラ間のデータ連携を中心に説明します。


【2014.12.20】  「アプリを作ろう!Android入門 第2版 ~ゼロから学ぶアプリの作成から公開まで Android 4対応」(日経BP)配本開始
ステップバイステップで学ぶ入門書です。
おみくじアプリの作成を通して、Androidアプリの基礎知識や画面レイアウト、コードの書き方などが理解できます。
開発環境の準備からアプリ公開までを、順を追って説明しています。
短いトピックで区切られているので、自分のペースで学べます。
サンプル一式は、日経BP社のサポートサイトからダウンロードできます。


【2014.12.19】  「翔泳社 CodeZine(Visual StudioとMicrosoft Azureで楽々クラウド開発)」記事掲載
Microsoftの統合開発環境「Visual Studio」には、Microsoft Azure拡張機能が提供されており、Visual StudioからシームレスにMicrosoft Azureを利用したクラウドアプリケーションを開発できます。


【2014.12.18】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(要素のプロパティを取得/設定するには?(prop))」記事掲載
任意の要素に対してJavaScriptのプロパティを設定/取得する方法を解説します。また、要素の属性を設定/取得できるattrメソッドと機能を比較します。


【2014.12.16】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(開発者に人気のCSSフレームワーク「Bootstrap」入門)」記事掲載
書籍からの転載記事です。
「レスポンシブデザインに対応したグリッドシステム」などの特長で、特に開発者に人気のCSSフレームワーク「Bootstrap」について解説します。


【2014.12.12】  「翔泳社 CodeZine(誰でも手軽にNTTドコモのサービスのような機能を持つアプリが作れる ~Androidアプリから画像認識APIを実行する)」記事掲載
第2回目は、「docomo Developer support」で公開されているAPIをアプリから実行する方法を解説します。


【2014.12.11】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(要素の属性を操作するには?(attr/removeAttr))」記事掲載
任意の要素の、任意の属性に対して値を設定/取得する方法を解説します。また、複数の属性をまとめて設定する方法も説明します。


【2014.12.11】  「翔泳社 CodeZine(Swiftの追加された演算子と簡単になった文法)」記事掲載
前回までは、Swiftを使ってプログラムを試すための準備について説明しました。連載第2回は、Swiftでの演算子の使い方と簡単になった文法について説明します。


【2014.12.09】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(LINQ:データをグループ化する - group句[C#])」記事掲載
書籍からの転載記事です。
特定のキー列でデータをグループ化するためのgroup句/GroupByメソッドについて解説します。


【2014.12.09】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(LINQ:エンティティ同士を結合する - join句[C#])」記事掲載
書籍からの転載記事です。
特定のキー列でエンティティ同士を結合し、複数のエンティティをまとめて取得するためのjoin句/Joinメソッドについて解説します。


【2014.12.08】  「翔泳社 CodeZine(今話題の「AngularJS」と「Wijmo(ウィジモ)」連携で広がる可能性)」記事掲載
今回は最近話題のJavaScriptフレームワーク「AngularJS」と、Wijmoを組み合わせて利用できる機能について説明していきます。


【2014.12.04】  「翔泳社 CodeZine(再確認! 定番IDE Eclipseのショートカット/デバッグ手法あれこれ)」記事掲載
本記事では、若いエンジニアの皆さんに、Eclipseを便利に使いこなすためのちょっとした小技を紹介します。


【2014.12.04】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(要素にスタイルクラスを適用/除外するには?(addClass/removeClass/toggleClass/hasClass))」記事掲載
要素にclass属性の値を設定/削除する方法を解説します。また、その設定状態を切り替えたり、確認したりする方法も説明します。


【2014.12.03】  「翔泳社 CodeZine(Androidスマホでおなじみ! パターンロックを表示するPattern Lockプラグイン)」記事掲載
今回はスマートフォンのUIをWebに取り入れることを意図して、Androidのロック解除画面で用いられるパターンロックをWebで実現する、Pattern Lockプラグインを紹介します。


【2014.12.02】  「翔泳社 CodeZine(Bootstrapのモーダルダイアログやプログレスバーを使ってユーザーにやさしいWebアプリにしよう)」記事掲載
今回は、モーダルダイアログ、ドロップダウン、プログレスバーや、ユーザの可視性を高めるためのパンくずリスト/ラベル/バッジなどを説明します。


【2014.12.02】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(LINQ:特定範囲のデータだけを取得する - Skip/Takeメソッド[C#])」記事掲載
書籍からの転載記事です。
指定された件数だけデータを読み飛ばすためのSkipメソッドと、指定された件数のデータだけを取得するためのTakeメソッドについて解説します。


【2014.12.02】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(LINQ:先頭のデータを取得する - Firstメソッド[C#])」記事掲載
書籍からの転載記事です。
クエリ後の結果セットから先頭のデータを取得するためのFirstメソッドについて解説します。


【2014.11.28】  「翔泳社 CodeZine(コードによるインフラ構成管理はなぜ必要? 今さら聞けない「Infrastructure as Code」)」記事掲載
今回は、Vagrantというツールを使って、ローカルマシンに仮想環境でWebアプリケーションの開発環境を作って、開発チーム内で統一した開発環境を構築する方法について説明します。


【2014.11.27】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(要素のスタイルプロパティを変更するには?(css))」記事掲載
背景色を変えるなど、要素のスタイルを変更できるcssメソッドの基本的な使い方を解説します。相対値の指定や複数まとめての指定、現在の値の取得なども説明します。


【2014.11.26】  「翔泳社 CodeZine(スーツな会社の役員だってノリノリで投稿! 企業SNS「Yammer Enterprise」の導入と、運用してわかった効果)」記事掲載
クラウド版グループウェアサービスであるOffice 365の中から「Yammer Enterprise」を取り上げ、利用者が使えるまでに最低限必要な設定手順を解説します。


【2014.11.25】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(LINQ:取得列を明示的に指定する - select句/SelectManyメソッド[C#])」記事掲載
書籍からの転載記事です。
範囲変数(エンティティ)から特定のプロパティだけを取り出したり、プロパティ値を加工したりするためのselect句/Selectメソッドについて解説します。


【2014.11.25】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(LINQ:重複のないデータを取得する - Distinctメソッド[C#])」記事掲載
書籍からの転載記事です。
クエリ後の結果セットから重複したデータを除去するためのDistinctメソッドについて解説します。


【2014.11.21】  「翔泳社 CodeZine(誰でも手軽にNTTドコモのサービスのような機能を持つアプリが作れる ~「docomo Developer support」の概要とAPIコンソール)」記事掲載
第1回目は、「docomo Developer support」の概要と、手軽に機能が試せるAPIコンソールの使い方を解説します。


【2014.11.21】  「翔泳社 CodeZine(ASP.NET Identity 2.0の新機能-パスワードのリセット)」記事掲載
今回は前回、前々回で紹介した「アカウントの確認」と対になる「パスワードのリセット」機能について紹介します。パスワードのリセットも「アカウントの確認」と同様に、ASP.NET Identity 2.0で追加されたメールと連携する新機能のうちの一つです。


【2014.11.20】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(要素配下のテキストを取得/設定するには?(text/html))」記事掲載
textメソッドやhtmlメソッドを使って要素配下のテキストやHTMLソースを取得する方法を解説します。また、それぞれの使い分けについても説明します。


【2014.11.19】  「翔泳社 CodeZine(デザインサンプルで学ぶCSSによるスタイリング~「floatプロパティによるレイアウト」編)」記事掲載
今回はfloatレイアウトでハマりやすいポイントを中心に紹介します。floatレイアウトのテクニックを使えば、コンテンツをある程度自由に配置できます。


【2014.11.19】  「翔泳社 CodeZine(.NET Core Framework、.NET Core Distribution for Linux/OSXのオープンソースと、無償Visual Studio Communityエディションを発表)」記事掲載
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て翻訳、転載したものです。
Connect()開発者向けイベントのオープニング基調講演で発表された「.NETコアランタイムおよびライブラリのオープンソース化」「LinuxおよびOSX上の.NET Core Framework」「Visual Studio Communityエディション」を紹介します。


【2014.11.18】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(LINQ:データの検索条件を指定する - where句[C#])」記事掲載
書籍からの転載記事です。
クエリ後の結果セットをフィルターするためのwhere句/Whereメソッドについて解説します。


【2014.11.18】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(LINQ:データを並べ替える - orderby句[C#])」記事掲載
書籍からの転載記事です。
取得したデータを並べ替えるためのorderby句/OrderByメソッドについて解説します。


【2014.11.13】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(以前のバージョンで開発したアプリを最新のjQueryで動作させるには?)」記事掲載
基本的に旧バージョンのjQueryで作成したページは最新版でも動作しますが、jQuery 1.9以前から最新化する場合には動作しない場合があります。その問題を回避できるjQuery Migrateプラグインの基本的な使い方を説明します。


【2014.11.11】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(モデル単位にテンプレートを決定する - DisplayForModel/EditorForModelメソッド[Razor])」記事掲載
書籍からの転載記事です。
プロパティ単位ではなくモデル単位でHTMLコードを出力するDisplayForModel/EditorForModelメソッドについて解説します。


【2014.11.11】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(LINQとは?[C#])」記事掲載
書籍からの転載記事です。
LINQ to Entitiesの説明に入る前に、まずはC#の言語機能として組み込まれたクエリ機能「LINQ」について簡単に紹介します。


【2014.11.11】  「翔泳社 CodeZine(Azure:新しいリアルタイムデータストリーミングとデータファクトリサービスを発表)」記事掲載
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て翻訳、転載したものです。
Azureデータスペースでの新しいサービス「イベントのハブ」「ストリーム分析」「データファクトリ」について紹介します。


【2014.11.10】  「翔泳社 CodeZine(シングルボードコンピュータRaspberryPiで格安ミュージックサーバを作ろう)」記事掲載
今回は番外編として、シングルボードコンピュータである「Raspberry Pi」で、格安ミュージックサーバを手作りします。


【2014.11.07】  「翔泳社 CodeZine(Azure:新Marketplace、ネットワークの改善、新バッチサービス、オートメーションサービスなど)」記事掲載
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て翻訳、転載したものです。
Microsoft Azureに、新Marketplace、ネットワークの改善、新バッチサービス、オートメーションサービスなど新機能が追加されました。


【2014.11.06】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(現在利用しているjQueryのバージョンを確認するには?)」記事掲載
現在利用しているjQueryライブラリのバージョンを、JavaScriptコードから実行中に確認する方法を説明します。また、ライブラリのバージョンの使い分けや、旧バージョンの入手方法も紹介します。


【2014.11.05】  「翔泳社 CodeZine(Bootstrapでリスト/パネル/タブ使って情報をすっきり整理しよう)」記事掲載
今回は、さまざまな情報を効果的に分かりやすく伝えるリスト/パネル/タブを説明します。


【2014.11.05】  「翔泳社 CodeZine(「Wijmo(ウィジモ)」新バージョンのチャートエクスポートやSpreadJS新機能)」記事掲載
前回はWijmo Professionalに含まれる新ウィジェットやチャートの新機能を紹介しましたが、今回はWijmo Enterprise、SpreadJSに追加された新機能を紹介していきます。


【2014.11.04】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(テンプレート関連のビューヘルパー|テンプレートの標準の挙動[Razor])」記事掲載
書籍からの転載記事です。
「テンプレートヘルパー」とも呼ばれるDisplayFor/EditorForメソッドについて紹介。また、テンプレートヘルパーの標準的な挙動を確認します。


【2014.11.04】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(テンプレートのカスタマイズ|テンプレートを決定する方法[Razor])」記事掲載
書籍からの転載記事です。
テンプレートヘルパーでは、特定のデータ型/メタ情報に応じた独自のテンプレートを用意して、独自の出力を生成することもできます。その方法を解説します。


【2014.10.30】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(jQueryを利用するには?)」記事掲載
jQueryの特徴を簡単に紹介します。jQueryライブラリをCDNから、もしくはローカルにダウンロードしてから利用する方法を説明します。


【2014.10.28】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(アプリケーションルートからの絶対パスを生成する - Url.Content/Action/RouteUrlメソッド[Razor])」記事掲載
書籍からの転載記事です。
リソース指定は、相対パスよりも、アプリケーションルートからの絶対パスの方がよいです。その絶対パスを生成するUrlオブジェクトの機能を解説します。


【2014.10.28】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(HTMLエンコードを無効にする - Html.Rawメソッド[Razor])」記事掲載
書籍からの転載記事です。
デフォルトで実行されるHTML予約文字のエスケープ処理を無効にして生のままHTMLコードを出力するためのHtml.Rawメソッドについて解説します。


【2014.10.27】  「翔泳社 CodeZine(AngularJSでMVCプログラミングをはじめよう)」記事掲載
今回からはAngularJSの使い方を含めて説明していきます。まずは1つのサンプルアプリケーションを通じて、その構造の理解や開発の流れなどがわかるように今回を含めて複数回で紹介します。


【2014.10.24】  「翔泳社 CodeZine(クラウド時代に最適化されるASP.NET vNextとは ~Visual Studio14(CTP4)とK Projectの紹介)」記事掲載
次期ASP.NETはクラウドに最適化され、WindowsやIISに依存しないオープンな基盤となります。本稿では、その新しい仕組みである「Kプロジェクト(K Project)」について紹介します。


【2014.10.24】  「翔泳社 CodeZine(Googleマップを手軽に利用する定番プラグイン「gmap3」)」記事掲載
前回は世界地図と日本地図を表示するプラグイン2種を取り上げましたが、今回はもっと狭い範囲で特定の場所(地点)の情報を表示するのに便利な、GoogleマップをWebページに表示するjQueryプラグインを取り上げます。


【2014.10.22】  「翔泳社 CodeZine(DockerとMicrosoft:Windows ServerおよびMicrosoft AzureとDockerを統合)」記事掲載
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て翻訳、転載したものです。
Microsoftは、Linux、Windows Server、Microsoft Azure上でコンテナベースの開発を可能にするため、Docker社と提携しました。


【2014.10.21】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(リンク/エンコード関連のビューヘルパー|ハイパーリンクを生成する - ActionLinkメソッド[Razor])」記事掲載
書籍からの転載記事です。
リンク/エンコード関連のビューヘルパー紹介の1つ目として、アンカータグを生成するためのメソッドの基本的な使い方を解説します。


【2014.10.21】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(ルート定義からハイパーリンクを生成する - RouteLinkメソッド[Razor])」記事掲載
書籍からの転載記事です。
リンク先のルートパラメーターを指定したアンカータグを生成できるRouteLinkメソッドの使い方を解説します。


【2014.10.21】  「翔泳社 CodeZine(Bootstrapでカッコいいナビゲーションバーを表示しよう)」記事掲載
今回は、複数ページにわたる業務アプリケーションを作るうえで欠かせないナビゲーションバーを説明します。


【2014.10.20】  「翔泳社 CodeZine(Objective-Cより柔軟な新プログラミング言語「Swift」をはじめよう!~開発環境の構築とプロジェクトの作成)」記事掲載
連載第1回目では、Swiftを使って開発を行う際に必要なツール類と、Swiftのプログラムを試す環境の構築について説明します。


【2014.10.17】  「翔泳社 CodeZine(ASP.NET Identity 2.0の新機能-メールを使ったアカウントの確認)」記事掲載
前回はASP.NET Identityのメール連携機能を使用するため、メール送信処理の実装まで行いました。今回は送信したメールを使用した「アカウントの確認」機能について、その実装方法とともに詳しく紹介します。


【2014.10.17】  「翔泳社 CodeZine(Azure:Redisキャッシュ、ディザスタリカバリ、タグ付けサポート、SQLDB弾性スケール、DocDB)」記事掲載
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て翻訳、転載したものです。
Redisキャッシュ、サイトリカバリ、Azureプレビューポータルでタグサポート、Azure SQLデータベース弾性スケールのパブリックプレビュー、DocumentDB、Baiduプッシュ通知サービスのサポート、Azureプレビューポータルで静的プライベートIPのサポート、オートメーションのアップデートなどMicrosoft Azureの新機能を紹介します。


【2014.10.16】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(モバイル端末を縦横回転させたときにレイアウトを調整するには?)」記事掲載
端末の回転を検知できるorientationchangeイベントを説明して、端末が縦置きの場合は縦並びに、横置きの場合は横並びに表示する方法を説明します。


【2014.10.14】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(ASP.NET MVC 5.2: 選択ボックスの選択肢をグループ化する - SelectListクラス[Razor])」記事掲載
書籍からの転載記事です。
ASP.NET MVC 5.2以降Razorで、選択肢をグルーピングした選択ボックスを生成するにはSelectListクラスを使用します。その使い方を解説します。


【2014.10.14】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(Label/TextBox/TextArea/Password/Hidden/ RadioButton/CheckBoxメソッド[Razor])」記事掲載
書籍からの転載記事です。
XxxxxForメソッドとは異なり、「For」なしのメソッドは、モデルから独立したフォーム要素を生成できます。その使い方を解説します。


【2014.10.10】  「翔泳社 CodeZine(はじめてのJavaScriptフレームワーク選び)」記事掲載
最近はJavaScriptにもMVCフレームワークを使った開発スタイルが普及しつつあります。今回は、いくつかのMVCフレームワークを比較してみます。また、お勧めのAngularJSの開発環境の構築も紹介します。


【2014.10.10】  「翔泳社 CodeZine(「Wijmo(ウィジモ)」アップデートで追加された新ウィジェットや機能を紹介)」記事掲載
Wijmoの2014J v2アップデートの新機能についてサンプルコードを交えて紹介します。今回は新機能のうち、Wijmo Professionalに含まれる新しいウィジェットやチャートの機能追加を紹介していきます。


【2014.10.10】  「翔泳社 CodeZine(【書評】JavaScriptを気持ちよく学べるレシピ集『JavaScript逆引きレシピ jQuery対応』)」記事掲載
「JavaScript逆引きレシピ jQuery対応」の書評記事です。
青木さんに書籍の感想を書いていただきました。
どんな本なのか、気になる方は、是非、この記事を参考にしてみてください。


【2014.10.09】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(スクロール時に追加的にコンテンツを読み込むには?)」記事掲載
スクロールの開始/終了のタイミングで発生するscrollstart/scrollstopイベントの基本的な使い方を説明します。


【2014.10.07】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(選択ボックス/リストボックスを生成する - DropDownListFor/ListBoxForメソッド[Razor])」記事掲載
書籍からの転載記事です。
DropDownListFor/ListBoxForメソッドを使って、単一選択式の選択ボックスや複数選択式のリストボックスを生成する方法を解説します。


【2014.10.07】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(ASP.NET MVC 5.1: 列挙型から選択ボックスを生成する - EnumDropDownListメソッド[Razor])」記事掲載
書籍からの転載記事です。
ASP.NET MVC 5.1以降。列挙型の情報をもとに選択ボックスを生成するEnumDropDownListメソッドの使い方を解説します。


【2014.10.06】  「翔泳社 CodeZine(世界地図/日本地図を作成する「jQuery Vector Maps/Japan Map」プラグイン)」記事掲載
今回と次回の2回にわたり世界地図、日本地図、Googleマップといった地図をWebページに表示するjQueryプラグインを取り上げ、紹介していきます。


【2014.10.06】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(ルート定義からフォームを生成する - BeginRouteFormメソッド[Razor])」記事掲載
書籍からの転載記事です。
ポスト先のルートパラメーターを指定した<form>要素を生成できるBeginRouteFormメソッドの使い方を解説します。


【2014.10.06】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(TextBoxFor/TextAreaFor/PasswordFor/ HiddenFor/RadioButtonFor/CheckBoxForメソッド[Razor])」記事掲載
書籍からの転載記事です。
モデル内の各プロパティのデータ型や値などの情報に基づいて、テキストボックス、ラジオボタンなどの要素を生成できるXxxxxForメソッドの使い方を解説します。


【2014.10.03】  「翔泳社 CodeZine(デザインサンプルで学ぶCSSによるスタイリング~「フォーム(お問い合わせフォーム)」編)」記事掲載
今回は、これまで紹介したフォームパーツを組み合わせたエアメール風のお問い合わせフォームをスタイリングする方法を紹介します。


【2014.10.02】  「翔泳社 CodeZine(Androidアプリで画像ギャラリーを実現する)」記事掲載
今回は、前回から引きつづいて、「Instagram」で投稿された画像を検索して、一覧表示するアプリを作成します。


【2014.10.02】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(data-defaults/data-enhanced属性でページの描画を高速化するには?)」記事掲載
jQuery Mobileでパフォーマンスを改善する方法を解説します。。ウィジェットの動作パラメーターをデフォルト設定して解釈処理をスキップする方法と、文書ツリーの一部を手書きして自動生成をスキップする方法について紹介します。


【2014.10.01】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(Razor構文)」記事掲載
書籍からの転載記事です。
ASP.NET MVCのビュー開発では「Razor」ビューエンジンを利用するのが基本です。そのRazorの基本的な文法を解説します。


【2014.10.01】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(フォームを生成する - BeginFormメソッド[Razor])」記事掲載
書籍からの転載記事です。
<form>要素を生成するには、標準のビューヘルパーとして提供されているBeginFormメソッドが便利です。その使い方を解説します。


【2014.10.01】  「翔泳社 CodeZine(60%高速になったCPU、増加されたメモリ、ローカルSSDディスクを伴ったAzure VMの新Dシリーズ)」記事掲載
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て翻訳、転載したものです。
Microsoft AzureのVMの新しいDシリーズは、Azure仮想マシンとAzureクラウドサービスの両方で使用できます。概要を解説します。


【2014.09.30】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(ASP.NETの全体像)」記事掲載
書籍からの転載記事です。
ASP.NET MVCとはどのようなフレームワークであるのかを、ASP.NETの全体像を概観しながら、解説していきます。


【2014.09.30】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(ASP.NET MVCとは?)」記事掲載
書籍からの転載記事です。
なぜASP.NET MVCを使うとよいのか? Webフォームの問題点を示し、ASP.NET MVCの特徴とメリットを紹介します。


【2014.09.26】  「日経BP社 ITPro(独特なJavaScriptのオブジェクト指向機能)」記事掲載
JavaScriptでは、クラスも関数で表現できます。
具体的なサンプルソース(Bookクラス)を例に解説していきます。


【2014.09.25】  「日経BP社 ITPro(クセが強いJavaScripの引数を使いこなす)」記事掲載
JavaScriptの関数の引数には様々な特徴があります。第4回は、こうした引数の特徴をきちんと把握できるように解説します。


【2014.09.25】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(ページレイアウトが変更したときに処理を実行するには?)」記事掲載
ウィジェットのレイアウト状態が変化したとき(例えば開閉パネルが開いた/閉じたときなどに)、処理を実行する方法を説明します。


【2014.09.24】  「翔泳社 CodeZine(Bootstrapで文字や表などをカッコよく表示しよう)」記事掲載
今回は、Webアプリの中で表示する情報やデータを効果的に表示するための文字/テーブル/ページネーション/アラートなどのUIコントロールについて説明します。


【2014.09.24】  「日経BP社 ITPro(JavaScriptの関数はオブジェクトであることを意識)」記事掲載
第3回は、HTML5でも重要なコールバック関数や変数を内包するクロージャを生成する方法について解説します。


【2014.09.22】  「翔泳社 CodeZine(Azure:SQLデータベース、API管理、メディアサービス、Webサイト、ロールベースのアクセス制御など)」記事掲載
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て翻訳、転載したものです。
Microsoft Azureに主要な更新一式をリリースしました。SQLデータベース、API管理、メディアサービス、Webサイト、ロールベースのアクセス制御など、概要を紹介します。


【2014.09.22】  「翔泳社 CodeZine(セレクトボックスをスタイリングできるjQueryプラグイン「customSelect.js」)」記事掲載
今回は、フォーム部品の中でもスタイリングが難しいセレクトボックスを簡単にデザインできるjQueryプラグイン「customSelect.js」を紹介します。


【2014.09.22】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(Excelファイルを作成/操作する(PHPExcel))」記事掲載
書籍からの転載記事です。
Excelファイルを作成/操作できるライブラリ「PHPExcel」の基本的な使い方を説明します。


【2014.09.22】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(ExcelファイルをHTMLとして表示する(php-excel-reader))」記事掲載
書籍からの転載記事です。
Excelファイルを読み込んで、HTMLのテーブルとして出力するライブラリ「php-excel-reader」の基本的な使い方を説明します。


【2014.09.22】  「日経BP社 ITPro(JavaScriptのスコープを理解しよう)」記事掲載
本特集では、HTML5時代にふさわしいJavaScriptについて解説していきます。第1回は、JavaScriptにおける変数のスコープについて解説します。


【2014.09.22】  「日経BP社 ITPro(現代プログラマの必須知識、JavaScript)」記事掲載
第2回は、JavaScriptの歴史から関数の定義、呼び出し方などについて解説します。


【2014.09.20】  「ASP.NET MVC 5実践プログラミング」(秀和システム)配本開始
本書ではASP.NET MVC 初学者のために、基本的なフレームワークの構造からスキャフォールディング(自動生成)機能、ルーティング、ビューヘルパー、フィルター、モデルバインド、Ajax、単体テストの手法までを包括的に解説します。基礎はもちろん、さらにASP.NET Identityや国際化対応、Azureなども扱っています。本書掲載サンプルは、サポートサイトからダウンロードできます。


【2014.09.20】  「翔泳社 CodeZine(【新刊紹介】『ASP.NET MVC 5実践プログラミング』本日発売、フレームワークの基本からクライアントサイド開発、クラウド対応まで幅広くカバー)」記事掲載
新刊「ASP.NET MVC 5実践プログラミング」について、秀和システムの担当編集者さんからのコメントを掲載いただいています。
内容に関するコメントはもちろん、書籍作成時の裏話なども入っています。


【2014.09.19】  「翔泳社 CodeZine(JavaScriptでカバレッジを取得する)」記事掲載
今回は、JavaScriptでテストを動かし、JSCoverでカバレッジを取得する方法を説明します。


【2014.09.18】  「翔泳社 CodeZine(ASP.NET Identity 2.0の新機能-メール連携機能のためのメール送信処理)」記事掲載
今回から数回に分けてメールと連携する機能について紹介していきます。まず今回は、メール送信処理および確認メール送信の実装まで説明します。


【2014.09.18】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(ページのロード/切り替え時に初期化/後処理を実行するには?)」記事掲載
ページを表示/切り替えするタイミングで発生するイベントにはどのようなものがあるのか。ページイベントの基本的な利用方法を説明します。


【2014.09.16】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(さまざまなグラフを動的に生成する(準備編)(JpGraph))」記事掲載
書籍からの転載記事です。
グラフ作成ライブラリ「JpGraph」を利用するまでの準備手順を説明します。


【2014.09.16】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(さまざまなグラフを動的に生成する(実行編)(JpGraph))」記事掲載
書籍からの転載記事です。
グラフ作成ライブラリJpGraphを使って、棒グラフ、折れ線グラフ、レーダーチャートを作成する方法を説明します。


【2014.09.12】  「翔泳社 CodeZine(jQuery Mobileを拡張する「Wijmo(ウィジモ)」モバイル対応機能)」記事掲載
今回は、JavaScriptライブラリWijmoをjQuery Mobileと組み合わせたモバイル向けWebページでの利用法について紹介していきます。


【2014.09.11】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(JavaScriptからjQuery Mobileページ間の移動を制御するには?)」記事掲載
通常のページ遷移ではlocation.hrefプロパティを利用するが、jQuery Mobileのページ遷移ではchangeメソッドやloadメソッドを利用します。その基本的な使い方を説明します。


【2014.09.09】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(テンプレートでデータ加工や条件分岐/繰り返し処理を表現する(Smarty))」記事掲載
書籍からの転載記事です。
関数、修飾子、演算子など、Smartyで利用できるテンプレートの個別要素について詳しく解説します。


【2014.09.09】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(markdown形式のテキストをHTMLに変換する(PHP Markdown))」記事掲載
書籍からの転載記事です。
Markdown形式のファイルをHTML形式のコードに変換するためのライブラリ「PHP Markdown」の基本的な使い方を説明します。


【2014.09.05】  「翔泳社 CodeZine(Composerのプロジェクトを公開して使う)」記事掲載
今回は、作成したライブラリを社内向けなど限られたプライベート上に公開し利用する方法や、Packagistサイトにも公開する方法を紹介します。


【2014.09.04】  「翔泳社 CodeZine(AndroidアプリでInstagram APIを利用する)」記事掲載
無料の画像(写真)共有SNS「Instagram」で投稿された画像を検索して、一覧表示するアプリを作成していきます。今回は、画像のURLを取得するところまで解説します。


【2014.09.04】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(JavaScriptからフォーム要素を操作するには?)」記事掲載
フォーム関連を自前で記述する場合、jQueryの知識を生かせますが、jQuery Mobile固有の注意点もあります。その注意点について解説します。


【2014.09.03】  「翔泳社 CodeZine(Azure:新しいDocumentDB NoSQL Service、新しい検索サービス、新しいSQL AlwaysOn VMテンプレートなど)」記事掲載
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て翻訳、転載したものです。
Microsoft Azureで大幅なアップデートがリリースされました。DocumentDB NoSQL Service、検索サービス、SQL AlwaysOn VMテンプレートなど、それぞれの概要について紹介していきます。


【2014.09.02】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(テンプレートエンジンでロジックとレイアウトを分離する(Smarty))」記事掲載
書籍からの転載記事です。
PHPで人気のテンプレートエンジン「Smarty」の基本的な使い方を説明します。


【2014.09.02】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(テンプレートエンジンの動作パラメーターを一元管理する(Smarty))」記事掲載
書籍からの転載記事です。
効率化のために、Smarty派生クラスを用意して、パラメータなどの設定はそこに押し込めてしまう方法を説明します。


【2014.08.28】  「JavaScript逆引きレシピ jQuery対応」(翔泳社)配本開始
JavaScriptの基本構文や関数、スコープといった基礎的な知識はもちろん、オブジェクト指向、基本オブジェクト、ページ操作、エフェクト&インタラクション、jQuery/jQuery UI/jQuery MobileによるUI開発、CoffeeScriptなどの定石や応用テクニックまで解説します。
書籍内で紹介しているサンプルコードは、サポートサイトからダウンロードできます。
JavaScriptやjQueryを利用するWebプログラマに、必携の逆引き集です。


【2014.08.28】  「デジタルアドバンテージ Build Insider($.mobile.pathオブジェクトでパス/URLの情報を取得/操作するには?)」記事掲載
パスやURLを取得/操作するには、$.mobile.path.xxxxxメソッドが利用できます。各メソッドの基本的な使い方を解説します。


【2014.08.26】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(既存のPDF文書をもとに新たなPDF文書を生成する(FPDI))」記事掲載
書籍からの転載記事です。
FPDIを使って、既存のPDF文書をテンプレートとして引用する方法を説明します。


【2014.08.26】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(PDFファイルを読み込む/生成する(Zend_Pdf))」記事掲載
書籍からの転載記事です。
PDFファイルの読み込みや生成が容易にできるライブラリ「ZendPdf」の基本的な使い方を説明します。


【2014.08.22】  「翔泳社 CodeZine(デザインサンプルで学ぶCSSによるスタイリング~「フォーム(ラジオボタン・チェックボックス・セレクトフォーム)」編)」記事掲載
今回は、フォーム部品のラジオボタンやチェックボックス、セレクトフォームなどをスタイリングするコツを紹介します。


【2014.08.21】  「翔泳社 CodeZine(複数のブラウザで一度にJavaScriptのテストを行う)」記事掲載
今回は、JavaScriptのクロスブラウザのテスト方法をjs-test-driverを使って説明します。


【2014.08.21】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(jQuery Mobileの動作パラメーターを設定するには?)」記事掲載
jQuery Mobileやウィジェットの動作を変更できる「動作パラメーター」の基本的な使い方を解説します。


【2014.08.20】  「翔泳社 CodeZine(Azure:仮想マシン、Machine Learning、IoT Event Ingestion、Mobile、SQL、Redis、SDKの改良)」記事掲載
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て翻訳、転載したものです。
Microsoft Azureに追加された機能強化(仮想マシン、Machine Learning、IoT Event Ingestion、Mobile、SQL、Redis、SDKの改良)について紹介します。


【2014.08.19】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(PDF文書を動的に生成する(FPDF))」記事掲載
書籍からの転載記事です。
PHPスクリプトからPDF文書を動的に生成できるFPDFの基本的な使い方を説明します。


【2014.08.19】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(表組みや画像/ハイパーリンク付きのPDFを作成する(FPDF))」記事掲載
書籍からの転載記事です。
FPDF(PDF_Japanese)クラスのメソッドを利用したさまざまな表現――文字列の装飾や画像の貼り付け、リンクの設置、表組みなどについて説明します。


【2014.08.12】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(高速で軽量なフレームワークFuelPHPを使う)」記事掲載
書籍からの転載記事です。
高度なWebアプリ開発に向いている、高速で軽量なフレームワーク「FuelPHP」の基本的な使い方を説明します。


【2014.08.12】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(FuelPHPで画面を表示する/DBを利用する)」記事掲載
書籍からの転載記事です。
FuelPHPが提供する「HTMLを生成するのに便利なメソッド」や「DBの利用時にSQLを記述せずにCRUD操作が行えるクラス」について解説します。


【2014.08.08】  「翔泳社 CodeZine(Bootstrapで業務Webアプリのカッコいい入力フォームを作る)」記事掲載
今回は、業務アプリケーションに欠かせない、データ登録画面や一覧表示画面など使う入力フォームやボタン/テーブルなどのUIコントロールについて説明します。


【2014.08.08】  「翔泳社 CodeZine(SpreadJSの機能を拡張する「Wijmo(ウィジモ)」のOptional Pack)」記事掲載
今回はSpreadJSの機能を拡張するOptional Pack for Wijmo Enterpriseに含まれる「SpreadJSデザイナ」と「Excel IOサービス」の利用方法を紹介します。


【2014.08.07】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(Sliderウィジェットで、スライダーを作成するには?)」記事掲載
つまみをスライドして値を簡単に選択できるスライダーを作成するためのSliderウィジェットの基本的な使い方を説明します。


【2014.08.07】  「翔泳社 CodeZine(情報共有の基盤! 「SharePoint Online」の初期導入手順)」記事掲載
クラウド版グループウェアサービスである「Office 365」の中から、「SharePoint Online」を利用者が使えるまでに最低限必要な設定手順について解説します。


【2014.08.06】  「翔泳社 CodeZine(ASP.NET Identity 2.0の新機能-ログインに関する検証強化とアカウントロックアウト)」記事掲載
今回は、ユーザー情報の変更、パスワード検証の強化、アカウントロックアウトについて紹介します。


【2014.08.05】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(MVCフレームワークを使ってアプリケーションを作成する(CakePHP))」記事掲載
書籍からの転載記事です。
PHPのMVCフレームワークとして人気のある「CakePHP」の基本的な使い方を説明します。


【2014.08.05】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(CakePHPのモデルとビューを利用する)」記事掲載
書籍からの転載記事です。
CakePHPのモデルを定義して、ビューと組み合わせる方法を説明します。また、Formヘルパーを使って入力チェックなどを行う方法も解説します。


【2014.08.04】  「翔泳社 CodeZine(HTML5 CanvasをjQueryライクに操作できるプラグイン「jCanvas」)」記事掲載
今回取り上げるのは、HTML5の機能であるCanvasをより使いやすくするjQueryプラグイン「jCanvas」です。


【2014.08.01】  「翔泳社 CodeZine(Androidアプリでトレンドのキーワードからツイートを検索する)」記事掲載
今回は、前回につづいて、Twitterの(大阪地域の)トレンドのキーワードを元にツイートを検索して、一覧表示するアプリを作成します。


【2014.07.31】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(Filterableウィジェットによる検索ルールをカスタマイズするには?)」記事掲載
前回は、Filterableウィジェットを利用して、リスト/テーブルなどに検索機能を付与してみました。今回は、その検索機能を用途に応じてカスタマイズする方法について紹介します。


【2014.07.29】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(スクレイピング/DOM操作をjQuery風に行う(phpQuery))」記事掲載
書籍からの転載記事です。Webサイトから情報を抽出する「Webスクレイピング」や、HTML内の各要素にアクセス/操作する「DOM操作」を、phpQueryを使ってjQuery風に行う方法を説明します。


【2014.07.29】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(Webスクレイピングを行う(Goutte))」記事掲載
書籍からの転載記事です。HTMLから必要なデータを抽出する「Webスクレイピング」を手軽に行えるライブラリ「Goutte」の基本的な使い方を説明します。


【2014.07.28】  「翔泳社 CodeZine(デザインサンプルで学ぶCSSによるスタイリング~「フォーム(検索ボックス)」編)」記事掲載
本記事では、HTML5で追加されるフォーム関連の機能を一部抜粋して紹介し、それらをスタイリングするコツを紹介します。今回は検索ボックスのサンプルを3つ紹介します。


【2014.07.25】  「翔泳社 CodeZine(Composerを使ってPHPのプロジェクトを管理する)」記事掲載
前回は、Composer自身の利用方法や、管理されているライブラリなどの利用方法を紹介しましたが、今回は、ライブラリを作成する方法を通じて、composer.jsonの記述方法を紹介します。


【2014.07.24】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(Filterableウィジェットでリスト/テーブルなどに検索機能を付与するには?)」記事掲載
リストやテーブル、ボタングループ/選択ボックスなど、任意の要素グループに対して検索機能を付与できるFilterableウィジェットの基本的な使い方を解説します。


【2014.07.22】  「翔泳社 CodeZine(Webアプリをあっという間にカッコよく! BootstrapによるレスポンシブWebレイアウト)」記事掲載
本連載では、サーバーサイドJavaやPHPを使って業務アプリケーション開発を行う若手エンジニアのために、「Bootstrap」を使ってかっこいい画面を作成する方法をご紹介します。


【2014.07.18】  「翔泳社 CodeZine(Amazon Web ServicesでサーバサイドJavaの実行環境を構築しよう)」記事掲載
今回は、AWSでWebアプリケーションサーバとデータベースサーバを構築し、サーバサイドJavaのプログラムを動かすためのインフラ構築手順を説明します。


【2014.07.17】  「翔泳社 CodeZine(デザインサンプルで学ぶCSSによるスタイリング~「テーブル(ハイライト表示/縦列のスタイリング)」編)」記事掲載
今回は、前回に引き続き、テーブルをCSSでスタイリングする方法を紹介します。
縦列に対してスタイルを適用するための方法や、行や列のハイライト表示、データセルのソートなど、jQueryを使ったデザインサンプルを紹介します。


【2014.07.17】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(ListViewウィジェットで、アイコン付き、カウントバブル付きのリストビューを生成するには?)」記事掲載
ListViewウィジェットを使って作成したリストに対して、サムネイル/アイコン画像やカウントバブル、見出し/補足情報を追加する方法を説明します。


【2014.07.10】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(ListViewウィジェットで作成したリストに区切り線を追加するには?)」記事掲載
リスト項目をある固まりごとに区分けして視認性を高めたい場合にはデバイダー(=区切り線)を使用します。その追加方法を解説します。


【2014.07.08】  「翔泳社 CodeZine(ASP.NETに採用されたBootstrapでCSSデザイン変更)」記事掲載
前回はグリッドシステムについて紹介してきました。最終回にあたる本稿ではフォームコンポーネントとデザインの変更について紹介していきます


【2014.07.07】  「翔泳社 CodeZine(Webでスプレッドシートが使える「Wijmo(ウィジモ)」のSpreadJS)」記事掲載
今回はWebページ上でExcelのようなスプレッドシートを利用できるWijmoのオプション機能SpreadJSを取り上げます。


【2014.07.04】  「翔泳社 CodeZine(ASP.NET Identityのプロファイル情報のカスタマイズ)」記事掲載
今回はプロファイル情報をカスタマイズし、画面で変更できるようにする方法を説明していきます。


【2014.07.03】  「翔泳社 CodeZine(メールサーバーだけではない「Exchange Online」)」記事掲載
クラウド版グループウェアサービスであるOffice 365の中から「Exchange Online」を取り上げ、利用者が使えるまでに最低限必要な設定手順を解説します


【2014.07.03】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(ListViewウィジェットで階層型リストを作成するには?)」記事掲載
NestedListプラグインの利用方法を解説します。NestedListプラグインは、初期状態で最上位の項目だけを表示して、そこから下位階層の項目にドリルダウンできる、階層化リストを作成します。


【2014.07.02】  「翔泳社 CodeZine(Composerを使ってPHPのパッケージを簡単インストール)」記事掲載
本連載では、Composerの導入方法とその使い方から、利用者自身が作成したコードをComposerを使ってパッケージ管理する方法までを紹介します。


【2014.06.26】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(ListViewウィジェットで、ネイティブアプリ・ライクなリストビューを作成するには?)」記事掲載
<ul>/<li>要素や<ol>/<li>要素をネイティブアプリで見かけるようなリッチなリストに整形できるListViewウィジェットの基本的な使い方を解説します。


【2014.06.24】  「PHPライブラリ&サンプル実践活用[厳選100]」(技術評論社)配本開始
たくさんのPHPライブラリの中から、役立つ、おもしろい、使えるものをピックアップして、その概要から使い方までをサンプルとともに紹介しています。
各パートは、「Webサービス編」「UI編」「ユーティリティ編」「通信編」「フレームワーク編」で構成されています。
PHPによるWebアプリ開発に、おすすめしたい一冊です。


【2014.06.24】  「日経BP社 日経ソフトウエア2014年8月号(特集1 デザインパターン編、データベース編、Webアプリ編)」記事掲載
「特集1 第4章 デザインパターン編、第5章 データベース編、第6章 Webアプリ編」を担当しています。現場で役立つ常識を紹介しています。


【2014.06.20】  「翔泳社 CodeZine(Webページ上に通知を表示するjQueryプラグインの紹介)」記事掲載
今回は昨今のスマートフォンにおいてなじみ深い通知の表示をWebページ内で行うjQueryプラグインを紹介します


【2014.06.19】  「翔泳社 CodeZine(Amazon Web Servicesのロードバランサで負荷分散するWebサーバを構築しよう)」記事掲載
今回は、構築したLinuxサーバ上にWebサーバを構築する手順を説明します。さらに、クラウド導入の大きなメリットである負荷分散システムの構築手順も説明します。


【2014.06.19】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(Textinputウィジェットでテキスト入力ボックスを設置するには?)」記事掲載
jQuery Mobileでテキスト入力ボックスを設置するのは通常のフォームの場合と変わりません。それだけで角丸やシャドウ効果の効いた、ネイティブアプリ・ライクなテキストボックスへと整形してくれます。


【2014.06.17】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(Apache+Passenger環境/Heroku環境への、Railsアプリの配置)」記事掲載
書籍からの転載です。
今回が最終回です。開発したRailsアプリを本番環境へ配置する方法について説明します。


【2014.06.12】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(jQuery Mobileで入力フォームを設置するには?)」記事掲載
jQuery Mobileでフォームを設置する際の、よりjQuery Mobileらしいフォームを実装するために知っておきたいポイントと特性方法を説明します。


【2014.06.10】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(Sass(SCSS)入門)」記事掲載
書籍からの転載です。
CSSのコードを生成するための言語「Sass(SCSS)」の基礎として、基本的な使い方/スタイル定義のネスト/変数/演算子/関数/ディレクティブ/について解説します。


【2014.06.10】  「翔泳社 CodeZine(ASP.NETに採用されたBootstrapのグリッドシステム&ナビゲーション)」記事掲載
Bootstrapバージョン3の特長でもある「グリッドシステム」と、「ナビゲーション」などのコンポーネントについて解説します。


【2014.06.10】  「翔泳社 CodeZine(AndroidアプリからTwitter APIを利用するには)」記事掲載
今回は、Twitterと連携するためのAPIを利用して、Twitterの情報を表示するアプリを作成してみます。


【2014.06.05】  「.NET開発テクノロジ入門 2014年版~Visual Studio 2013対応版」(日経BP)配本開始
Visual Studio 2013/.NET Framework 4.5.1に対応。
.NET Frameworkの歴史と概要からASP.NET MVC、ASP.NET Web API、ASP.NET SignalR、ASP.NET Identity ASP.NET Single Page Application、リアルタイムWeb、ADO.NET Entity Framework、Windowsストアアプリ、ユニバーサルアプリ(ユニバーサルWindowsアプリ)、OWIN、Azureなど、最新テクノロジーまでを解説しています。


【2014.06.05】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(Selectmenuウィジェットで選択メニューを作成するには?)」記事掲載
通常の「ラジオボタン/チェックボックス」ではなく、タップして初めて選択オプションが表示される「選択メニュー」を作成する方法を説明します。


【2014.06.04】  「翔泳社 CodeZine(デザインサンプルで学ぶCSSによるスタイリング~「テーブル(セルのボーダーの表示形式によるスタイリング)」編)」記事掲載
今回は、テーブルをCSSでスタイリングする方法を紹介します。
また、実務で陥りやすいポイントも踏まえて説明します。


【2014.06.04】  「翔泳社 CodeZine(Amazon Web Servicesの仮想サーバEC2でLinuxサーバを構築してみよう)」記事掲載
今回は、米Amazon社が提供するクラウドサービスであるAmazon Web Servicesの紹介と、仮想サーバサービスを使ってLinuxサーバを構築する手順を紹介します。


【2014.06.03】  「翔泳社 CodeZine(ASP.NET Identityによるユーザー登録/ログインの仕組み)」記事掲載
今回は、前回作成したサンプルプログラムを読み解きながら、ASP.NET Identityの動作について紹介していきます。


【2014.06.03】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(CoffeeScript入門(後編) ― 関数/オブジェクト指向構文/即時関数)」記事掲載
書籍からの転載です。
引き続きCoffeeScriptの基礎を解説します。今回は関数/オブジェクト指向構文/即時関数について説明します。


【2014.06.02】  「翔泳社 CodeZine(JavaScriptライブラリ「Wijmo(ウィジモ)」の便利なウィジェットを試す)」記事掲載
今回は、Wijmoが提供する40種類以上のウィジェットから、すぐに使い始められてWijmoの便利さを体感できるものという観点から、「Dialogウィジェット」「Calendarウィジェット」「LineChartウィジェット」を紹介します。


【2014.06.02】  「日経BP社 HTML5アプリ開発の入門書」記事掲載
日経ソフトウエア2014年6月号 特集1 からの転載です。「Part1 HTML5時代のJavaScript入門」と「Part2 おすすめJavaScriptライブラリ」を担当しています。JavaScriptの基礎や、定番ライブラリを紹介しています。


【2014.05.29】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(Flipswitchウィジェットでオン/オフ選択のためのフリップスイッチを作成するには?)」記事掲載
オン/オフに特化した選択ボタンを設置するには、CheckboxradioウィジェットよりもFlipswitchウィジェットが便利。その基本的な使い方を解説します。


【2014.05.27】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(CoffeeScript入門(前編) ― CoffeeScriptの基本構文)」記事掲載
書籍からの転載です。
Rubyプログラマーの必須知識「CoffeeScript」の基礎として、基本構文/変数とリテラル表現/演算子/制御構文を解説します。


【2014.05.26】  「翔泳社 CodeZine(Azure: VMセキュリティ拡張機能、ExpressRoute、予約IP、内部負荷分散、複数のSite-to-Site VPN、ストレージのインポート/エクスポート機能など)」記事掲載
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て翻訳、転載したものです。
Microsoft Azureに機能強化を大量にリリースしました。VMセキュリティ拡張機能、ExpressRoute一般公開、予約IP、内部負荷分散、複数のSite-to-Site VPN、ストレージのインポート/エクスポート機能の一般公開、新しいSMBファイルサービス、API管理、ハイブリッド接続サービス、Redisキャッシュ、リモートアプリなどを紹介します。


【2014.05.22】  「翔泳社 CodeZine(ASP.NET MVC5で導入されたBootstrapを理解しよう)」記事掲載
「Bootstrapの特長」「ASP.NET MVCで生成されるひな形」「Bootstrapの仕組みとUIコンポーネントの理解」について紹介します。


【2014.05.22】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(Checkboxradioでラジオボタン/チェックボックスを作成するには?)」記事掲載
標準のラジオボタン/チェックボックスをリッチな選択ボタンに整形できるCheckboxradioウィジェットの基本的な使い方を解説します。


【2014.05.20】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(Railsの設定情報)」記事掲載
書籍からの転載です。
Railsの設定情報について解説します。Railsアプリの動作は、/configフォルダ配下の各種.rbファイル(設定ファイル)によって設定できます。


【2014.05.15】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(jQuery Mobileページで複数列からなるグリッドレイアウトを作成するには?)」記事掲載
標準機能を使ってグリッドレイアウトを作成する方法を解説します。複数行にまたがるレイアウトや、レスポンシブレイアウトへの対応も紹介します。


【2014.05.13】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(モデルの基本)」記事掲載
書籍からの転載です。
Railsプログラミングの最大の特徴は「MVC」です。ControllerとViewをマスターしたら、最後にModelの基本を習得しましょう。データベースをO/Rマッパーで活用します。


【2014.05.12】  「翔泳社 CodeZine(Azure: 99.95%のSQLデータベースSLA、500GBのDBサイズ、パフォーマンスセルフサービス復元の改善、事業の継続性)」記事掲載
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て翻訳、転載したものです。
4月初旬のBuildカンファレンスで、99.95%SLA、500GBまでのデータベースサポート、セルフサービス復元機能、Active Geo Replicationサポートなど、Azure上のSQLデータベースにおける新機能について発表しました。


【2014.05.09】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(Collapsiblesetウィジェットで開閉可能なパネルを作成するには?)」記事掲載
コンテンツ本体の表示/非表示を切り替える「開閉可能パネル」を束ねた「アコーディオンパネル」を、Collapsiblesetウィジェットで作成する方法を解説します。


【2014.05.08】  「翔泳社 CodeZine(JavaScriptでスパイ、スタブ、モックなどのテストダブルを行う)」記事掲載
JavaScriptでのテストダブルの方法を、Sinon.jsというJavaScriptテストダブルモジュールを使って説明します。


【2014.05.07】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(ビューの基本)」記事掲載
書籍からの転載です。
Railsプログラミングの最大の特徴は「MVC」です。Controllerの次はViewの基本をマスターしましょう。


【2014.05.07】  「翔泳社 CodeZine(デザインサンプルで学ぶCSSによるスタイリング~「リスト」編)」記事掲載
CSSでリストをスタイリングする方法を紹介します。リストマーカーのスタイリングをはじめ、リストを横並びに配置する方法など、実務でよく使われるテクニックを中心に紹介します。


【2014.04.30】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(コントローラの基本)」記事掲載
書籍からの転載です。
Railsプログラミングの基点は、MVCのControllerクラスです。ここから具体的なコードを記述していきます。


【2014.04.25】  「翔泳社 CodeZine(業務でAmazon Web Services(AWS)を使い始める前に知っておきたいクラウドの基本のキ)」記事掲載
本連載では、Amazon Web Servicesを使ってクラウドシステム上に簡単なWebシステムを構築していきます。初回は、インフラ構築の観点からクラウドとはどのようなものかを説明します。


【2014.04.25】  「翔泳社 CodeZine(Azureのアップデート:Webサイト、仮想マシン、Mobile Services、通知ハブ、ストレージ、VNets、スケジューラ、AutoScaleなど)」記事掲載
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て翻訳、転載したものです。
Webサイト、仮想マシン、仮想ネットワーク、Mobile Services、通知ハブ、Autoscale、ストレージ、Active Directoryプレミアム、スケジューラサービス、Automationなど、Azureの新機能について概説します。


【2014.04.25】  「翔泳社 CodeZine(WebアプリケーションにリッチUIをもたらす高機能JavaScriptライブラリ「Wijmo」(ウィジモ))」記事掲載
本連載では、グレープシティが提供するJavaScriptライブラリ「Wijmo(ウィジモ)」について紹介します。初回は、Wijmoが実現する機能の概要やライセンス形態などを説明します。また、Wijmoを用いてリッチなUIをシンプルな実装で実現する一例を紹介します。


【2014.04.25】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(Ruby on Rails 4アプリケーションの作成)」記事掲載
書籍からの転載です。
スケルトンコードの生成から、Webサーバー上で実際にRailsアプリを動かすところまでを説明します。


【2014.04.24】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(Collapsibleウィジェットで開閉可能なパネルを作成するには?)」記事掲載
タイトル領域をクリックすることでコンテンツ本体の表示/非表示を切り替えられる「開閉可能パネル」を、Collapsibleウィジェットで簡単に作成する方法を解説します。


【2014.04.24】  「日経BP社 ITPro(即効!Officeを操る実用技[外部アプリ連携]PowerShellからExcelを操作)」記事掲載
PowerShellとExcelの連携例として、「WSHスクリプトからExcelを操作する」で作成した英単語テストアプリを、PowerShellでのそれに置き換えてみます。


【2014.04.24】  「日経BP社 日経ソフトウエア2014年6月号(特集1 HTML5&JavaScript徹底攻略)」記事掲載
「Part1 HTML5時代のJavaScript入門」と「Part2 おすすめJavaScriptライブラリ」を担当しています。JavaScriptの基礎や、定番ライブラリを紹介しています。


【2014.04.23】  「日経BP社 ITPro(即効!Officeを操る実用技[外部アプリ連携].NET FrameworkでExcelアドインを開発)」記事掲載
Excel-DNAとは、ひと言でいえば、.NET Frameworkでアドインを開発するためのライブラリです。Visual BasicやC#などの言語を利用できるだけでなく、.NET Frameworkが提供する豊富なクラスライブラリを活用できる、開発環境としてVisual Studioも利用できる、というメリットがあります。


【2014.04.22】  「日経BP社 ITPro(即効!Officeを操る実用技[外部アプリ連携]WSHスクリプトからExcelを操作する)」記事掲載
WSHからもExcelの機能を呼び出せます。作業に際して必要なデータは、スクリプトにハードコーディングしても構いませんが、Excelを利用することでメンテナンス性も高まります。


【2014.04.21】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(Railsを利用するための環境設定)」記事掲載
書籍からの転載です。
Railsプログラミングに必要なソフトウェアを紹介します。WindowsおよびLinuxにおける環境設定の手順や、SQLite/DevKit/Node.js/Railsのインストール方法を説明します。


【2014.04.21】  「日経BP社 ITPro(即効!Officeを操る実用技[外部アプリ連携]JavaアプリからOfficeファイルを操作)」記事掲載
Apache POIは、Excelのみならず、Word、PowerPoint、Outlook、Visio、Publisherなどなど、Office製品全般をJavaアプリから操作できる高機能なライブラリです。


【2014.04.18】  「翔泳社 CodeZine(「ASP.NET Identity」の登場背景と実際の使い方)」記事掲載
ASP.NET Identityとは何かについてお話します。その後、Visual Studio 2013に組み込まれたテンプレートを用いてプログラムを作成し、実際に動作を確かめてみましょう。


【2014.04.18】  「日経BP社 ITPro(即効!Officeを操る実用技[外部アプリ連携]PHPアプリからExcelをデータベースとして操作)」記事掲載
今回は、Excelをデータベースとして扱うための方法を紹介します。PHPからExcelにアクセスするには、PDO(PHP Data Objects)というライブラリを利用するのが一般的です。


【2014.04.17】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(Tableウィジェットでレスポンシブルなテーブルを作成するには?(Reflow編))」記事掲載
画面サイズに応じて表示幅を調整してくれるレスポンシブル・テーブル(テーブル/連票と表示形式そのものを切り替えるReflowモード)を、jQuery MobileのTableウィジェットで作成する方法を解説します。


【2014.04.17】  「日経BP社 ITPro(即効!Officeを操る実用技[外部アプリ連携]PHPアプリからExcelを操作(PHPExcel))」記事掲載
広く公開用のサイトでExcelと連携させるなら、「PHPExcel」というライブラリがオススメです。COM関数は、Windows環境でしか利用できません。一方、PHPExcelなら環境によらず利用できるというメリットもあります。


【2014.04.16】  「日経BP社 ITPro(即効!Officeを操る実用技[外部アプリ連携]PHPアプリからExcelを操作する(COM関数))」記事掲載
今回からは、一歩進んだOffice活用テクニックを、PHP、Java、WSH、PowerShellなどを例に取り上げます。まずは、手軽なWebページ作成に向いたPHPからです。


【2014.04.15】  「日経BP社 ITPro(即効!Officeを操る実用技[Webサービス連携]JavaScriptライブラリをコンポーネント化)」記事掲載
ScriptLetsという、これまでとは別の技術を紹介します。ScriptLetsを一言でいうと「スクリプトをコンポーネント化する技術」です。ScriptLetsによって、JavaScriptのコードを別ファイルにできますので、コードの可読性も向上し、環境も32ビット/64ビットを選びません。


【2014.04.15】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(Railsというフレームワーク)」記事掲載
書籍からの転載です。
一般的なフレームワークについて触れた後、Railsの特徴、具体的な機能について概説します(「第1章 イントロダクション」より)。


【2014.04.14】  「日経BP社 ITPro(即効!Officeを操る実用技[Webサービス連携]はてなブックマークのブックマーク数を監視)」記事掲載
JSONデータをVBAで受け渡しする例として、「はてなブックマークエントリー情報取得API」を利用します。指定したURLに付いたブックマーク数を取得してExcelに取り込むマクロを作成しましょう。


【2014.04.11】  「Ruby on Rails 4アプリケーションプログラミング」(技術評論社)配本開始
初心者にもわかりやすく、Rails開発を行う上での基礎的な構文、キーワード、Model、View、Controllerについて詳しく解説します。
Rails4に対応しており、基礎はもちろん、ルーティング、テスト、クライアントサイド開発、Ajax対応、本番環境への移行方法など、実践的なアプリ開発を行っていくためのさまざまなテーマについて学びます。


【2014.04.11】  「日経BP社 ITPro(即効!Officeを操る実用技[Webサービス連携]Web APIでヤフオク! の出品リストを得る)」記事掲載
特定のキーワードでヤフオク! に出品中の商品を検索し、一覧表示するマクロを作成します。Excelの機能を使えば、現在価格、入札終了時刻などでソートもできますので、商品の比較検討にも便利です。


【2014.04.10】  「日経BP社 ITPro(即効!Officeを操る実用技[Webサービス連携]Excelでフィードをまとめ読み)」記事掲載
Excel VBAを使えば、あらかじめ登録しておいたフィードをワークシートにまとめて取り込み、新着順に表示させることが可能です。


【2014.04.10】  「翔泳社 CodeZine(JavaScript MVVMフレームワーク「JsViews」のJsObservableを使ったデータソースの変更と監視)」記事掲載
前回はJsViewsの概要と基本的な使い方を紹介しました。今回は、JavaScriptからデータソースの値を変更する方法を紹介します


【2014.04.10】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(Tableウィジェットでレスポンシブルなテーブルを作成するには?(Column toggle編))」記事掲載
画面サイズに応じて表示幅を調整してくれるレスポンシブル・テーブル(列を選択的に表示するColumn toggleモード)を、jQuery MobileのTableウィジェットで作成する方法を解説します。


【2014.04.09】  「日経BP社 ITPro(即効!Officeを操る実用技[VBA便利技]ExcelからAccessデータベースにアクセス)」記事掲載
本稿では、Accessデータベースで用意されたアクセスログ情報をExcelに取り込み、月別アクセス数の推移をグラフ化するまでを自動化してみます。


【2014.04.08】  「日経BP社 ITPro(即効!Officeを操る実用技[VBA便利技]Excelのリストに従ってメールを一斉送信)」記事掲載
メールクライアントで配信グループを定義したり、専用のツールを利用したりしなくても、マクロを作成すれば、Excel上からそのままメールを配信できます。


【2014.04.07】  「日経BP社 ITPro(即効!Officeを操る実用技[VBA便利技]Excelのワークシート関数を自作)」記事掲載
個別の業務に特化した演算では、標準の関数だけでは対応できない状況も出てきます。本稿では、自前でワークシート関数を作成します。


【2014.04.04】  「翔泳社 CodeZine(Microsoft Azureでのモバイルアプリ開発、ことはじめ)」記事掲載
モバイルアプリケーション開発に特化した基盤である、Microsoft Azureモバイルサービスを簡単なサンプルを交えて、紹介していきます。


【2014.04.04】  「翔泳社 CodeZine(PHPエクステンションのエラー処理)」記事掲載
今回はこれまで紹介ができなかったエラー処理に対する方法と、より開発しやすいように筆者が利用しているCMakeビルドシステムについて紹介します。


【2014.04.03】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(Popupウィジェットで画像ボックスやダイアログなどを作成するには?)」記事掲載
ダイアログ/画像ボックス/ポップアップメニューのような複雑なポップアップを、jQuery MobileのPopupウィジェットで作成する方法を解説します。


【2014.04.03】  「翔泳社 CodeZine(デザインサンプルで学ぶCSSによるスタイリング~「見出し」編)」記事掲載
border関連プロパティやbackground関連プロパティ、擬似要素を使ってCSSで見出しをスタイリングする方法を紹介します。


【2014.04.03】  「日経BP社 ITPro(即効!Officeを操る実用技[VBA便利技]複数のOffice文書をまとめてPDF化)」記事掲載
特定のフォルダーにあるOffice文書を、ボタン1つでまとめてPDFに変換するマクロを作りましょう。本稿では、Word、Excel、PowerPointそれぞれについて、個別にマクロを作ります。


【2014.04.02】  「日経BP社 ITPro(即効!Officeを操る実用技[VBA便利技]PowerPointのスライドからテキストを抽出)」記事掲載
PowerPointのVBEで、スライド内のテキストをワンタッチで抽出してテキストファイルに吐き出すマクロを作成します。


【2014.04.02】  「日経BP社 Excel VBAプログラミングの入門書」記事掲載
日経ソフトウエア2014年1月号 特集1 からの転載です。
VBAを使った便利技から、Webサービスとの連携、PHPやJavaからOfficeデータを操るテクニックまで。実用Tipsを一挙ご紹介。


【2014.04.01】  「日経BP社 ITPro(即効!Officeを操る実用技[VBA便利技]ファイル情報の一覧をワンクリックで作成)」記事掲載
指定したフォルダーを再帰的に読み込み、ファイル一覧を生成するマクロを作成してみましょう。


【2014.03.28】  「翔泳社 CodeZine(Dropbox、GitHubからWindows Azure Webサイトにデプロイしてみる)」記事掲載
Windows Azure Webサイトでは、オンラインストレージのDropboxや、リポジトリ管理WebサービスであるGitHubからのデプロイなど多様な連携をサポートしています。本稿では、これらを利用した連携方法について解説します。


【2014.03.28】  「翔泳社 CodeZine(Windows Azure Active Directoryことはじめ)」記事掲載
Office 365、Dynamics CRM OnlineなどMicrosoft社のクラウドサービスの認証基盤としても利用されているWindows Azure Active Directoryを簡単なサンプルを交えて、紹介していきます。


【2014.03.28】   「HTML5 開発ポケットリファレンス 台湾版」配本開始
「HTML5 開発ポケットリファレンス 台湾版」が出ました。
日本語版ともども宜しくお願いします。


【2014.03.27】  「翔泳社 CodeZine(Linux仮想マシンをWindows Azure上で動かそう!)」記事掲載
Windows Azure仮想マシン上でLinuxを動作させる方法について解説します。
Windows Azureと聞くと、Windows系OS専用のクラウドサービスと思われるかもしれませんが、実はLinux系OSも動作可能です。


【2014.03.27】  「翔泳社 CodeZine(チーム開発環境をワンストップで構築しよう - Visual Studio Online)」記事掲載
チーム開発環境として定番化しつつあるバージョン管理システムやCI(Continuous Integration:継続的インテグレーション)、チケット管理システムについてVisual Studio Onlineでのサポート状況を概要レベルで紹介し、簡単に使用方法についても説明します


【2014.03.27】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(Popupウィジェットでポップアップを表示するには?)」記事掲載
ツールヒント/ダイアログ/ポップアップメニューなどのポップアップを、jQuery MobileのPopupウィジェットで手軽に作成する方法を解説します。


【2014.03.20】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(Panelウィジェットで左右からスライド表示するには?)」記事掲載
左右からスライド表示するパネルを、jQuery MobileのPanelウィジェットで手軽に作成する方法を解説します。


【2014.03.20】  「翔泳社 CodeZine(jQuery Mobile 1.4の変更点と既存ページ対応のポイント(後編))」記事掲載
前回に引き続きjQuery Mobileの最新バージョンとなる1.4について、既存Webページを対応させるための修正ポイントについて説明します。後編となる今回は、画面を構成する各種ウィジェットに関する変更点をとりあげます。


【2014.03.19】  「翔泳社 CodeZine(Androidアプリでの、スマホとタブレットのレイアウト自動切り替え)」記事掲載
前回は、順最寄り駅の一覧を表示するFragmentを追加して、タブレット向けの2ペイン表示する方法を解説しました。第9回目の本稿では、スマートフォン向けの1ペイン画面を追加して、両方の環境に対応できるように修正してみます。


【2014.03.18】  「翔泳社 CodeZine(Monacaで作るHTML5/JavaScriptでのハイブリットモバイルアプリ(その2))」記事掲載
前回は、「Monaca」を使ってハイブリットモバイルアプリ開発の開発をする準備とjQuery Mobileを使った簡単な画面を作成しました。今回は、Monacaが提供するクラウドサービスである「Monacaバックエンド」の紹介と、この機能を使った簡単なサンプルを動作させます。


【2014.03.14】  「翔泳社 CodeZine(Monacaで作るHTML5/JavaScriptでのハイブリットモバイルアプリ(その1))」記事掲載
HTML5+JavaScriptでAndroidアプリもiOSアプリも作成できるハイブリットモバイルアプリ開発をご紹介します。


【2014.03.13】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(Tabsウィジェットでタブパネルを作成するには?)」記事掲載
パネルの端に配置されたタブをクリックするとパネル内容が切り替わるUIを、jQuery MobileのTabsウィジェットで手軽に作成する方法を解説します。


【2014.03.13】  「翔泳社 CodeZine(jQuery Mobile 1.4の変更点と既存ページ対応のポイント(前編))」記事掲載
今回と次回の2回にわたり、2014年1月に正式版がリリースされたjQuery Mobile 1.4について、前バージョンからの変更点や既存のWebページを対応させるための修正ポイントを説明していきます。


【2014.03.06】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(Navbarウィジェットでナビゲーションバーを作成するには?)」記事掲載
アプリ共通のリンクやコマンドボタンなどを配置するために使われるナビゲーションバーを、jQuery MobileのNavbarウィジェットで手軽に作成する方法を解説します。


【2014.02.28】  「翔泳社 CodeZine(Azure:ExpressRoute専用ネットワーク、Webサイトのバックアップと復元、Mobile Services.NETサポート、Hadoop 2.2など)」記事掲載
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て翻訳、転載したものです。
Windows Azureの機能強化を大量にリリースしました。
ExpressRoute専用ネットワーク、Webサイトのバックアップと復元、 Mobile Services .NETサポート、 Hadoop 2.2などについて紹介します。


【2014.02.27】  「翔泳社 CodeZine(JavaScriptのテストコードをNode.js+Jasmineで実行してみよう)」記事掲載
Node.jsでのテストの実行方法を、JasmineというJavaScriptテスティングフレームワークを使って説明します。前半はJasmineの基礎、後半はテスト駆動開発の流れに沿って、Jasmineでテストの書き方を紹介します。


【2014.02.27】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(jQuery Mobileページでアイコン付きのボタンを配置するには?)」記事掲載
jQuery Mobileページでボタンを設置する方法について説明します。今回は、アイコン付きのボタンをレイアウトする方法を解説します。


【2014.02.26】  「翔泳社 CodeZine(JavaScript MVVMフレームワーク「JsViews」の概要)」記事掲載
これまでは、JsRenderの使い方を紹介してきました。今回から数回にわたり、データバインドフレームワークであるJsViewsの概要と使い方を紹介していきます。


【2014.02.25】  「翔泳社 CodeZine(Adobe Edge Reflowで作るレスポンシブデザイン向けプロトタイプ入門)」記事掲載
レスポンシブWebデザイン向けのプロトタイプ作成ツールとして、「Adobe Edge Reflow CC(Preview)」の基本的な使い方を紹介します。


【2014.02.21】  「翔泳社 CodeZine(スクロールに応じて画像を遅延読込させるLazy Loadプラグイン)」記事掲載
今回はWebページのスクロールに応じて画像を遅延読込させるLazy Loadプラグインを用いて、多数の画像を含むWebページで効率よく画像を読み込む方法を紹介します。


【2014.02.20】  「翔泳社 CodeZine(Androidアプリでのタブレット用2ペイン表示)」記事掲載
これまで、Google Mapsのイベントリスナー処理と、MapFragmentをカスタマイズする方法を解説しました。本稿からは、スマートフォン、タブレットの両方に対応できるように変更していきます。今回は、まず最寄り駅の一覧を表示するFragmentを追加して、2ペイン表示する方法を解説します。


【2014.02.20】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(jQuery Mobileページにボタンを配置するには?)」記事掲載
jQuery Mobileページでボタンを設置するには、<button>/<a>/<input>要素などを利用するのが一般的です。これらを使ってさまざまなレイアウトを実現する方法を説明します。


【2014.02.19】  「Windows 8開発ポケットリファレンス」(技術評論社)配本開始
Windowsストアアプリ開発のための知識をまとめたリファレンスが登場。
「逆引き形式で目的からすぐ探せる」「サンプルコードを見ながら具体的な実装のイメージがつかめる」という特徴で、困ったときにすぐに役立ちます。
多くの変更があったWindows 8.1に対応した、現場で役立つ信頼の1冊です。


【2014.02.13】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(jQuery Mobileページでローディング表示をカスタマイズするには?)」記事掲載
jQuery Mobileで、ページ読み込みに際してローディングアイコンを表示する方法と、ローディング表示を制御する基本的なテクニックを解説します。


【2014.02.13】  「翔泳社 CodeZine(.NETからGoogle Analytics APIを呼び出し、データを取得する)」記事掲載
後編に当たる本稿では、コードを記述し、実際に動かしてみるところまでを紹介します。


【2014.02.06】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(jQuery Mobileページでハイパーリンクを設置するには?)」記事掲載
jQuery Mobileにおけるリンクの挙動を解説します。また、ページ遷移時のエフェクトやプリフェッチ機能についても説明します。


【2014.02.05】  「翔泳社 CodeZine(DBの値を自動でJavaオブジェクトに変換するライブラリ「DBUtils」のご紹介)」記事掲載
RDBMSへの接続ライブラリである「DBUtils」を使用すると、データベースの検索結果をJavaのオブジェクトに自動的にマッピングしたり、データベース接続のためのコードを簡素化したりできます。サンプルを交えながら、使い方について紹介します。


【2014.01.30】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(jQuery Mobileページでヘッダー/フッターの表示をカスタマイズするには?)」記事掲載
ヘッダー/フッターを作成する方法を解説します。また、ヘッダー/フッターの位置を固定したり、タップで非表示にしたりする方法なども紹介します。


【2014.01.24】  「翔泳社 CodeZine(Windows Azure:Webサイトのステージング発行サポート、モニタリングの改善、Hyper-V Recovery Manager GA、PCIコンプライアンス)」記事掲載
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て翻訳、転載したものです。
Windows Azure新機能をリリースしました。
ステージング発行とAlways Onのサポート、WebサイトとSQLデータベースのアラート、Hyper-V Recovery Manager、SenchaTouchのサポート、Windows Azureに対するPCI DSSコンプライアンスの有効化などについて紹介します。


【2014.01.23】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(jQuery Mobileのテーマを設定(&ThemeRollerによる自作テーマ作成)するには?)」記事掲載
サイトデザインを管理できる「テーマ」と「スウォッチ」の基本的な利用法を解説します。


【2014.01.21】  「翔泳社 CodeZine(PHPでのストリーム処理の実装)」記事掲載
今回もネイティブライブラリを利用し、そこで取得できるリソースをfreadやfopen関数で利用できるようにストリームとして提供する方法を紹介します。


【2014.01.16】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(jQuery Mobileで基本的なページを定義するには?)」記事掲載
基本的なページを作成する方法を解説します。要素のid値を振る際の注意点と、1つのファイルで複数ページを管理する方法についても説明します。


【2014.01.16】  「翔泳社 CodeZine(イベントリスナーの追加とMapFragmentのカスタマイズ)」記事掲載
第7回の本稿では、地図を移動した場合やマーカーの吹き出し(情報ウィンドウ)をタップした場合のイベント処理と、MapFragmentのカスタマイズを解説します。


【2014.01.09】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(jQuery Mobileを利用するには?)」記事掲載
jQuery Mobileが動作するスマホ/タブレット環境と、jQuery Mobileページの基本構造を説明します。


【2014.01.07】  「翔泳社 CodeZine(.NETからOAuthでGoogle APIを呼び出す設定を行う)」記事掲載
この記事では、ASP.NET MVC(C#)からGoogle APIの1つであるGoogle Analytics APIを呼び出す方法について紹介します。


【2014.01.06】  「翔泳社 CodeZine(WindowsストアアプリでWeb APIを使用してみよう)」記事掲載
最終回である今回は、Web APIを使用して旅行先の地図を表示するプログラムについて説明します。


【2013.12.30】   「JavaScriptライブラリ実践活用[厳選111]」韓国版 配本開始
「JavaScriptライブラリ実践活用[厳選111]」の韓国版が出ました。
日本語版ともども宜しくお願いします。


【2013.12.26】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(ツールチップへの表示内容をカスタマイズするには?)」記事掲載
画像を含んだツールチップを表示したり、Ajax経由でツールチップの内容を取得したりできるTooltipウィジェットのパラメーターの指定方法を紹介します。


【2013.12.24】  「翔泳社 CodeZine(JavaScriptテンプレートエンジンJsRenderの拡張機能)」記事掲載
今回は、JsRenderを拡張する方法を紹介します。コンバーターやタグを定義し、新たな機能を追加することや、テンプレートの中から関数を呼び出すこともできます。


【2013.12.20】  「翔泳社 CodeZine(PHPで外部ライブラリ(libzip)を組み込んで利用する)」記事掲載
前回は、PHPエクステンションを利用してクラスを作成する方法を紹介しました。今回はそのクラスを利用し、また、外部のネイティブライブラリを使用してクラスのメソッドを実装します。


【2013.12.19】  「翔泳社 CodeZine(Windows Azure:新Scheduler Service、Read-Access Geo Redundant Storage、モニタリングアップデート)」記事掲載
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て翻訳、転載したものです。
Windows Azure新機能をリリースしました。
Windows Azure Scheduler Service、Read-Access Geo Redundant Storageオプション、Azureサービスのモニタリングおよび診断の機能強化などについて紹介します。


【2013.12.19】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(Tooltipウィジェットでツールチップを表示するには?)」記事掲載
対象要素にマウス・ポインターを当てるとポップアップするツールチップを実装できるTooltipウィジェットの基本的な使い方を解説します。


【2013.12.16】  「翔泳社 CodeZine(ASP.NET 4.5の「Scaffolding(スキャフォールディング)」機能を試す(後編))」記事掲載
今回は引き続き、Scaffoldingで生成されたコードの説明と、そのカスタマイズ方法を学び、本連載を締め括ります。


【2013.12.12】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(Progressbarウィジェットでプログレスバーを作成するには?)」記事掲載
時間のかかる処理の進行状況をユーザーに対して通知できるProgressbarウィジェットの基本的な使い方を解説します。


【2013.12.06】  「翔泳社 CodeZine(Web APIで取得した位置情報をAndroidアプリの地図上にマーカーとして追加する)」記事掲載
第6回目の本稿は、Web APIで取得した情報を、前回作成したスケルトンアプリの地図上にマーカーとして追加する方法を解説します。


【2013.12.05】  「翔泳社 CodeZine(Office 365でオンプレミスからクラウドへエンドユーザーを移行する手順)」記事掲載
今回ご紹介するオンプレミス環境からOffice 365環境への移行方法ですが、筆者が実際に実施した内容でご紹介します。


【2013.12.05】  「翔泳社 CodeZine(Windows Azure:Mobile Servicesに対するBizTalk Services、Traffic ManagerなどをGAリリース)」記事掲載
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て翻訳、転載したものです。
BizTalk Services、Traffic Manager、Active Directory、Mobile Services、通知ハブ、Webサイト、Storage、モニタリングの新機能について紹介します。


【2013.12.05】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(Draggable/Droppableウィジェットでドラッグ&ドロップ機能を実装するには?)」記事掲載
ページ上の指定された要素をマウスでドラッグ&ドロップできるようにするDraggable/Droppableウィジェットの基本的な使い方を解説します。


【2013.12.04】  「翔泳社 CodeZine(PhotoSwipeプラグインで画像をクールに表示するスマホサイトを作る)」記事掲載
今回はjQuery Mobileを用いて構築したスマートフォンサイトにおいて画像をクールに表示する機能を、プラグインやjQuery Mobileの機能を用いて作成します。


【2013.11.28】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(Selectableウィジェットで選択可能なリストを作成するには?)」記事掲載
マウス・クリックによる単一選択や、マウス・ドラッグによる範囲選択などが実現できるSelectableウィジェットの基本的な使い方を解説します。


【2013.11.26】  「翔泳社 CodeZine(ASP.NET 4.5の「Scaffolding(スキャフォールディング)」機能を試す(前編))」記事掲載
今回と次回を使ってScaffoldingを説明します。ScaffoldingはASP.NET 4.5の新機能ではありませんが、Webフォームをより活用するための機能の一つで、今後Visual StudioのUpdateで追加される予定です。


【2013.11.24】  「日経BP社 日経ソフトウエア2014年1月号(特集1 プログラミングで始めよう 即効!Officeを操る実用技)」記事掲載
VBAを使った便利技から、Webサービスとの連携、PHPやJavaからOfficeデータを操るテクニックまで。実用Tipsを一挙ご紹介。


【2013.11.23】  「iPhone/iPad開発ポケットリファレンス」(技術評論社)配本開始
スマホやタブレットの代名詞といえるiPhone/iPadでアプリ開発するための知識をまとめたリファレンスが登場。
「逆引き形式で目的からすぐ探せる」「サンプルコードを見ながら具体的な実装のイメージがつかめる」という特徴で、困ったときにすぐに役立ちます。
UIが一新されたiOS 7に対応した、現場で役立つ開発者必携の1冊です。


【2013.11.21】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(AutoCompleteウィジェットで候補リストをサーバーサイドから取得するには?)」記事掲載
AutoCompleteウィジェットの候補リストをサーバーサイドで管理し、Ajax経由でそのリストを取得する方法を解説します。


【2013.11.19】  「翔泳社 CodeZine(JavaScriptテンプレートエンジンJsRenderのテンプレートの合成)」記事掲載
前回はJsRenderの基本的な機能であるifを使った条件分岐と、forを使った列挙を紹介しました。今回は複数のテンプレートを合成する方法を紹介します。


【2013.11.14】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(AutoCompleteウィジェットの検索/表示方法をカスタマイズするには?)」記事掲載
AutoCompleteウィジェットのイベントやメソッドを利用しながら、候補リストの検索/選択時の処理をカスタマイズする方法について説明します。


【2013.11.13】  「翔泳社 CodeZine(Windows Azure:ハードドライブのインポート/エクスポート、VM ACL、Web Socket、リモートデバッグ、連続配信、New Relic、請求アラートなど)」記事掲載
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て翻訳、転載したものです。
ストレージ、HDInsight、仮想マシン、Webサイト、通知ハブ、TFS & GIT、開発者分析、Service Bus、課金など Windows Azureの新機能について紹介します。


【2013.11.11】  「翔泳社 CodeZine(ASP.NET 4.5の新機能「Unobtrusive Validation」「async/awaitを用いた非同期ページ」)」記事掲載
今回は「Unobtrusive Validation(控えめな検証)」と「async/awaitを用いた非同期ページ」について、サンプルとともに紹介します。


【2013.11.07】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(AutoCompleteウィジェットでオートコンプリート機能付きのテキストボックスを生成するには?)」記事掲載
テキストボックスに最初の何文字かを入力すると、それにマッチする候補リストを表示するオートコンプリート機能を実現できる、AutoCompleteウィジェットの基本的な実装方法を紹介します。


【2013.11.04】  「翔泳社 CodeZine(Windows Azure:Windows Azure SDK 2.2リリースのお知らせ)」記事掲載
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て翻訳、転載したものです。
Windows Azure SDK 2.2がリリースされました。主な新機能について、紹介します。


【2013.11.01】  「翔泳社 CodeZine(Windows Azure:Backup Serviceのリリース、Hyper-V Recovery Manager、VMの拡張 など)」記事掲載
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て翻訳、転載したものです。
Windows Azureに追加された新機能、Backup Service、Hyper-V Recovery Manager、VMの拡張、エンタープライズ管理サポートの強化について概説します。


【2013.10.31】  「翔泳社 CodeZine(Windowsストアアプリでさまざまな情報を表示しよう)」記事掲載
前回は、Windowsストアアプリで旅行カタログを作成し、アプリケーションに機能を追加しました。今回は、この旅行カタログに旅行先のさまざまな情報を表示していきます。


【2013.10.31】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(jQuery UIで拡張されたエフェクト機能を利用するには?(effect/xxxxxClass編))」記事掲載
jQuery UIのエフェクト機能の中から、effectメソッドで利用できるtransferエフェクト、スタイル・クラスを着脱するxxxxxClassメソッドついて紹介します。


【2013.10.28】  「翔泳社 CodeZine(PHPエクステンションでクラスを作成する)」記事掲載
今回からはクラスを作成していきます。初回の今回は、PHPエクステンションでクラスを作成する流れとその全体の構造を紹介します。


【2013.10.28】  「翔泳社 CodeZine(Visual Studio 2013のリリースとASP.NETおよびEntity Frameworkの機能改善についてのお知らせ)」記事掲載
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て翻訳、転載したものです。
VS 2013と.NET 4.5.1をリリースしました。ASP.NET、Web開発、Entity Frameworkの新機能について概説します。


【2013.10.25】  「翔泳社 CodeZine(Windows Azure:Windows Server 2012 R2サポートと値下げについてのお知らせ)」記事掲載
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て翻訳、転載したものです。
Windows Azureのアップデートについて概説します。今回は、Windows Server 2012 R2サポートと値下げについて紹介します。


【2013.10.24】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(jQuery UIの拡張されたエフェクトを利用するには?(show/hide/toggle/effect編))」記事掲載
jQuery標準の各種エフェクト機能を拡張して、よりリッチな効果をシンプルなコードで実現できる、jQuery UIのエフェクト機能の基本的な使い方について紹介します。


【2013.10.21】  「翔泳社 CodeZine(Google Maps APIの基本)」記事掲載
第5回目の本稿からは、広い意味のWeb APIですが、バージョンが2となったGoogle Maps Android APIを使った地図アプリを解説していきます。


【2013.10.17】  「翔泳社 CodeZine(Windowsストアアプリでボタンを押して計算しよう)」記事掲載
今回は、アプリケーション起動時に日付を表示するプログラムと、ボタンをクリックすると処理を行うプログラムについて説明します。


【2013.10.17】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(Sliderウィジェットでスライダーを生成するには?)」記事掲載
ツマミをマウスでドラッグすることで値を変更できるスライダーを実装するためのSliderウィジェットの基本的な使い方について紹介します。


【2013.10.15】  「翔泳社 CodeZine(Office 365移行前に必要な下回り設定)」記事掲載
クラウド版グループウェアサービスである「Office 365」に移行する際に必要な設定について解説します。


【2013.10.11】  「翔泳社 CodeZine(ASP.NET 4.5の「モデル検証」を活用する)」記事掲載
ASP.NET 4.5のWebフォームの新機能には、前回紹介したモデルバインドと対で使うための目玉機能がもう一つあります。それが「モデル検証」です。どんなものかサンプルと共に見ていきましょう。


【2013.10.10】  「翔泳社 CodeZine(SourceTree for WindowsからGitを利用する )」記事掲載
本連載の最後として、今回はWindows上で利用できるGit GUIツールについて説明していきます。


【2013.10.10】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(Spinnerウィジェットで数値入力ボックスを生成するには?)」記事掲載
数値入力ボックスを実装するためのSpinnerウィジェットの基本的な使い方について紹介します。


【2013.10.07】  「10日でおぼえるjQuery入門教室 第2版」(翔泳社)配本開始
jQueryの仕組みから、プラグインの使い方、イベントの実装とカスタマイズの方法まで、わかりやすく丁寧に解説します。とくにWeb制作の現場でよく使うセレクターやメソッドを厳選しました。動きのあるリッチなUIの作り方が簡単に身に付きます。
また、骨組みが用意されたサンプルファイルに対して、必要なコードだけを入力しながら、効率よく学べます。
HTMLとCSSはわかるけどjQueryは苦手という人にもおすすめです。


【2013.10.07】  「翔泳社 CodeZine(Androidアリでの位置情報取得と、複数のWeb APIアクセス)」記事掲載
第4回目の本稿は、位置情報の取得と、Web APIに対して複数アクセスする場合の処理を、具体的なソースで解説していきます。


【2013.10.04】  「翔泳社 CodeZine(Windows Azure:新しい仮想マシン、Active Directory、多要素認証、Storage、Webサイト、費用上限の改善)」記事掲載
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て翻訳、転載したものです。
新しい2-CPU Core 14 GB RAMのインスタンス、Oracleソフトウェアイメージのサポート、停止中VMの管理操作、複数のActive Directoryの作成および管理、多要素認証サービス、MSDNサブスクリプションで費用の上限をリセット、新しい.NET Storage Client Library 2.1のリリース などWindows Azureに追加された新機能を紹介します。


【2013.10.03】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(JavaScriptからダイアログ・ボックスを動的に操作するには?)」記事掲載
Dialogウィジェットのパラメーターやメソッドを利用して、Webページ上でダイアログを動的に制御する方法について紹介します。


【2013.10.01】  「翔泳社 CodeZine(配列などを使った実践的な関数を作成する)」記事掲載
今回はより実践的な関数の作成方法として、配列の扱い方や、複数の引数の扱い方、また、関数の引数情報の定義し、リフレクションなどで関数情報を扱えるようにします。


【2013.09.30】  「翔泳社 CodeZine(Mochaを使ってJavaScriptでテストをブラウザで実行してみよう)」記事掲載
MochaというJavaScriptテスティングフレームワークの使用方法から、ブラウザでのテストコードの書き方を解説します。


【2013.09.29】   「10日でおぼえるjQuery入門教室 台湾版」配本開始
「10日でおぼえるjQuery入門教室 台湾版」が出ました。
日本語版ともども宜しくお願いします。


【2013.09.26】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(Dialogウィジェットでダイアログ・ボックスを生成するには?)」記事掲載
Dialogウィジェットで、テキストやボタン、フォーム要素などを配置できるダイアログ・ボックスを作成する方法を紹介します。


【2013.09.24】  「日経BP社 日経ソフトウエア2013年11月号(特別付録 JavaScript ライブラリ活用レシピ集)」記事掲載
WebをかっこよくするCoolなライブラリを紹介します。


【2013.09.20】  「翔泳社 CodeZine(JavaScriptテンプレートエンジンJsRenderの便利な機能)」記事掲載
JsRenderを使ってHTMLを出力する例を紹介するとともに、ifを使った条件分岐やforを使った列挙などを紹介します。


【2013.09.19】  「翔泳社 CodeZine(Gitでリモートリポジトリを操作する)」記事掲載
前回まで、ローカルリポジトリにおける各種操作について解説してきましたが、今回はリモートリポジトリと連携した操作について解説していきます。


【2013.09.19】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(アコーディオン・パネルの内容を外部ファイル化するには?)」記事掲載
Accordionウィジェットのイベントやメソッドを利用しながら、アコーディオン・パネルの内容を外部ファイル化する方法を紹介します。


【2013.09.13】  「翔泳社 CodeZine(Windows Azure:新しい分散・占有型・高性能キャッシュサービス+素晴らしい新機能追加)」記事掲載
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て翻訳、転載したものです。
Windows Azureの新しい分散キャッシュサービス、Webサイト+VM、週末スケジュール、AutoScaleの履歴に対するスケジュールのアップデート、StorageアカウントへのWebサーバログ、操作ログのリッチなフィルタリングなどの新機能を概説します。


【2013.09.12】  「翔泳社 CodeZine(jQuery Mobileプラグイン「Datebox」を活用したスマートフォンサイト作成)」記事掲載
今回は、簡単にスマートフォン向けサイトを作成するために活用できるjQuery Mobile向けのプラグインを紹介します。日付や時間入力に便利なDateboxの使い方とさまざまなUIによる入力を紹介します。


【2013.09.12】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(Accordionウィジェットでアコーディオン・パネルを生成するには?)」記事掲載
タイトル部分をクリックすることでコンテンツが開閉するアコーディオン・パネルを実装できる「Accordionウィジェット」の基本的な使い方を説明します。


【2013.09.10】  「翔泳社 CodeZine(Androidで作るお天気アプリと、JSONの基本 )」記事掲載
第3回目の本稿は、お天気アプリのプロジェクトを作成する手順と、JSONデータの解析(パース)処理を、具体的なソースで解説していきます。


【2013.09.09】  「翔泳社 CodeZine(PHPエクステンションで基本的な関数を作成する)」記事掲載
今回は関数の作成方法を中心に、引数や戻り値の扱い方など、関数を作成するための基本的な仕組みを紹介します。


【2013.09.06】  「翔泳社 CodeZine(Windowsストアアプリの画面を作ってみよう)」記事掲載
今回は、実際にWindowsストアアプリを作成する手順と、作成したアプリケーションに画面部品を配置する手順を説明していきます。


【2013.09.05】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(展開可能なリッチ・メニューを生成するには?)」記事掲載
Menuウィジェットは、サブメニューを動的に展開するメニューを生成することができます。本稿では、Menuウィジェットの基本的な使い方を説明します。


【2013.08.29】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(リサイズ可能なパネルを生成するには?)」記事掲載
指定の要素を(画像、テキストにかかわらず)マウスのドラッグ操作でリサイズできるようにするResizableウィジェットの基本的な使い方を説明します。


【2013.08.28】  「翔泳社 CodeZine(Office 365は導入価値あるサービスか?)」記事掲載
クラウド版グループウェアサービスであるOffice 365、それは何なのか? 会社に導入価値があるサービスなのかどうかを、実際にOffice 365を導入した管理者の視点でご紹介します。


【2013.08.27】  「翔泳社 CodeZine(Windows Azure:SQL Server AlwaysOnサポート、通知ハブ、AutoScaleの改善などを一般公開)」記事掲載
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て翻訳、転載したものです。
Windows Azureにおいて、SQL Server AlwaysOnサポート、通知ハブ、AutoScaleの改善などを一般公開しました。


【2013.08.21】  「翔泳社 CodeZine(ASP.NET 4.5の「モデルバインド」を活用する)」記事掲載
ASP.NET 4.5のWebフォームにはさまざまな新機能が追加されましたが、一番の目玉が今回紹介する「モデルバインド」です。どんなものなのか、サンプルと共に見ていきましょう。


【2013.08.20】  「AndroidエンジニアのためのモダンJava」(技術評論社)配本開始
Androidアプリの開発者が知っておきたい、Java言語の基礎について解説した入門書です。Androidに関連するモダンJava(Java 1.5以降)の言語仕様を中心に説明しています。
JavaScriptやPHPなどの動的言語や、Objective-Cでの開発経験のあるAndroidエンジニアが、Java言語に関する基礎知識の底上げを目指す際、特に有効な一冊です。


【2013.08.19】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(Buttonウィジェットでさまざまなボタンを生成するには?)」記事掲載
<button>、<input type="radio">、<input type="checkbox">、<input type="submit">、<a>といった要素を、一様にボタンに整形できるButtonウィジェットの基本的な使い方を説明します。


【2013.08.09】  「翔泳社 CodeZine(Windows Azure SDK 2.1 for .NETリリースのお知らせ)」記事掲載
新しくリリースしたWindows Azure SDK for.NETのv2.1アップデートの紹介。v2.1では、VS2013 Previewサポート、サーバエクスプローラ拡張をはじめ、さまざまな新機能が用意されています。


【2013.08.08】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(Sortableウィジェットで並べ替え可能なリストを生成するには?)」記事掲載
指定された要素配下の子要素群をドラッグ操作で並べ替え可能にするSortableウィジェットの基本的な使い方を説明します。


【2013.08.07】  「翔泳社 CodeZine(JavaScriptテンプレートエンジンJsRender 基本のキ)」記事掲載
本連載では数回にわたって、JsRenderとJsViewsの使い方に触れていきます。今回はJsRenderの概要と基本的な使い方を、サンプルを交えて紹介します。


【2013.08.06】  「翔泳社 CodeZine(サードパーティ製品を使用してWindows Azure向けの開発/準備時間を削減する)」記事掲載
Windows Azure Storeで提供されている、Windows Azure向けに各社が提供するサービスについて紹介します。今回は、モニタリングソリューション「Active Cloud Monitoring」の導入部分を解説します。


【2013.08.05】  「翔泳社 CodeZine(Gitでブランチを操作する)」記事掲載
本連載はWindows上でGitを利用しようとしているユーザー向けに、これから数回かけて解説していきます。今回はGitでのブランチ操作を中心に解説していきます。


【2013.08.01】  「翔泳社 CodeZine(Web APIの基本的な使い方)」記事掲載
第2回目の本稿は、AndroidアプリからどうWebAPIにアクセスすればよいのかを、具体的なソースで解説していきます。


【2013.08.01】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(タブ・パネルの挙動をカスタマイズするには?)」記事掲載
Tabsウィジェットのイベントやメソッドを利用しながら、タブ・パネルのさまざまな制御方法を紹介します。


【2013.07.29】  「翔泳社 CodeZine(Windows Azure 7月の更新:SQL Database、Traffic Manager、AutoScale、仮想マシン)」記事掲載
Windows Azureの新機能(SQL Database、Traffic Manager、AutoScale、仮想マシン)について、紹介します。


【2013.07.26】  「翔泳社 CodeZine(Windowsストアアプリの開発環境を準備しよう)」記事掲載
今回は、「Windowsストアアプリ」を作成するために必要な環境を構築する手順について紹介します。


【2013.07.25】  「翔泳社 CodeZine(なぜJavaScriptでテストコードを書くのか?)」記事掲載
本連載は、テストコードをこれから書こうと考えているJavaScript技術者を対象に、テストコードの意義から、テスト駆動開発、JavaScriptでのテストコードの書き方、継続的インテグレーションなどテスト全般にわたって解説します。


【2013.07.25】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(Tabsウィジェットでタブ・パネルを作成するには?)」記事掲載
パネルの端に配置されたタブで内容を切り替えられるタブ・パネルを簡単に実装できる、jQuery UIのTabsウィジェットの基本的な使い方を説明します。


【2013.07.22】  「独習ASP.NET 第4版」(翔泳社)配本開始
ASP.NET 4.5(Visual Studio 2012)対応版「独習ASP.NET」の登場です。
Webアプリケーション開発に必要なASP.NETの基礎知識、サーバーコントロールの使い方や使い分け、DB連携、状態管理、Ajax/jQueryなどなど、サンプルを交えてやさしく丁寧に解説します。開発環境は、無償のVisual Studio Express 2012 for Webを採用。
実際に自分で動かし確認しながら学習を進めるので、理解が深まります。


【2013.07.22】  「翔泳社 CodeZine(PHPエクステンションでHelloWorld)」記事掲載
今回はエクステンションを作る際の全体的な流れと共に、作成のための準備やコンパイルの方法などを説明します。


【2013.07.18】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(DatePickerウィジェットで日付選択ボックスを作成するには?)」記事掲載
日付選択ボックスを実装するためのjQuery UIウィジェット「DatePicker」の基本的な使い方を説明します。


【2013.07.11】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(jQuery UIを利用するには?)」記事掲載
jQuery UIの基本機能を目的別リファレンスの形式でまとめる連載のスタートです。jQuery UIで提供されているコンポーネントと、基本的な利用法を説明します。


【2013.07.08】  「翔泳社 CodeZine(ASP.NET 4.5で、厳密に型指定されたデータコントロールを活用する)」記事掲載
ASP.NET 4.5のWebフォームには、様々な新機能が追加されました。今回は、その中でも目玉となる新機能の一つ、「厳密に型指定されたデータコントロール」に注目してみます。どんなものなのか、サンプルとともに見ていきましょう。


【2013.07.05】  「翔泳社 CodeZine(Windows Azure:Webサイト+Mobile Services、AutoScaleなどの一般公開)」記事掲載
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て翻訳、転載したものです。
Windows Azureに主要機能の更新を行いました。Webサイト+Mobile Services、新しいAutoScale+アラートサポート、クレジットカード不要MSDNなど、概要を紹介します。


【2013.07.04】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(HTML5+JavaScriptベースでゲームを作る[enchant.js])」記事掲載
HTML5+JavaScriptで作られたゲーム・エンジン「enchant.js」の基礎と、基本的な使い方を解説します。


【2013.07.04】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(JavaScriptベースのデータベース[TaffyDB])」記事掲載
JavaScriptのJSON形式のデータに対して、データベースのような感覚でアクセスするためのライブラリ「TaffyDB」の基礎と、基本的な使い方を解説します。


【2013.07.03】  「マイナビ Javaコード入門」記事掲載
Java入門の基礎知識からコード確認まで
WebエンジニアのためのJavaコード辞典です。


【2013.06.28】  「翔泳社 CodeZine(PHP::Haruで簡単なPDF帳票を作成する)」記事掲載
後編では、前編で紹介できなかった画像の表示方法や、PDFのセキュリティ設定の基本と、これまでの例で示したものを使って簡単な帳票作成方法を紹介します。


【2013.06.27】  「翔泳社 CodeZine(Git Extensionsからリポジトリを操作する)」記事掲載
今回はGit Extensionを中心に、GUIでの基本的な操作方法について解説します。Git Extensionsとは、WindowsでのGit作業を支援するGUIツール群で、エクスプローラーから簡単に利用できます。


【2013.06.27】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(処理を短く記述する[CoffeeScript])」記事掲載
CoffeeScriptの基本構文のうち、数値や文字列表現、配列、for~in、unless/untilの記述方法を説明します。


【2013.06.27】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(JavaScriptでクッキーを簡単に操作する[jquery.cookie])」記事掲載
JavaScriptでのクッキー操作をごくシンプルなコードで実装できる「jquery.cookieプラグイン」の基本的な使い方を説明します。


【2013.06.24】  「翔泳社 CodeZine(Windows Azure:モバイルバックエンド環境の大幅アップデート)」記事掲載
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て翻訳、転載したものです。
今回リリースしたWindows Azureの更新には、クラウドで使用するモバイルアプリケーションの開発を非常に簡単にできるようにした素晴らしいものがあります。それらについて紹介します。


【2013.06.20】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(短くかつ安全で高性能なコードを書く[CoffeeScript])」記事掲載
短い記述で、安全かつ高性能なJavaScriptコードを生成できる「CoffeeScript」の基本的な使い方を説明します。


【2013.06.20】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(オブジェクト指向でコードを記述する[CoffeeScript])」記事掲載
CoffeeScriptを使用すると、クラスベースのオブジェクト指向で記述できます。その内容について説明します。


【2013.06.19】  「翔泳社 CodeZine(JAX-RSを使ったWebサービスのカスタマイズ)」記事掲載
今回はNetBeans IDEを使い、JAX-RSを使ったWebサービスの作成とカスタマイズについて紹介します。


【2013.06.18】  「翔泳社 CodeZine(JAX-RSを使ったWebサービスの作成 )」記事掲載
今回はNetBeans IDEを使い、JAX-RSを使ったWebサービスを作成する手順を紹介します。


【2013.06.13】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(RSpec風の構文でBDD用のテスト・コードを記述する[Jasmine])」記事掲載
書籍からの転載記事です。
RSpec風のテスト・コードが書けるBDD(ビヘイビア駆動開発)テスティング・フレームワーク「Jasmine」の基本的な使い方を説明します。


【2013.06.13】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(JasmineのSpy機能でテストダブルを作成する)」記事掲載
書籍からの転載記事です。
Jasmineでテスト対象オブジェクトが持つメソッドの戻り値を固定値に変更したり、そのメソッドが実行されたかどうかを検証したりするために、Spy機能を使用する方法を解説します。


【2013.06.11】  「翔泳社 CodeZine(Windows Azure:クラウドの開発・テスト環境の大幅変更のお知らせ )」記事掲載
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て翻訳、転載したものです。
Windows Azureが開発・テストを行うのに優れた環境となるような、新しい機能を数多くお伝えします。


【2013.06.08】  デジタルアドバンテージ Build Insider オフラインセミナー (JavaScriptライブラリーを使い倒そう)
2013年6月8日に開催されたBuild Insider 第1回無料オフラインセミナーでの講演資料です。
WINGSプロジェクトメンバーの安西 剛が担当させていただきました。


【2013.06.06】  「翔泳社 CodeZine(Web APIの基本とAndroidアプリ開発の準備)」記事掲載
今回は、Web APIの説明と、開発を行うための準備として、開発環境のインストールについて解説します。


【2013.06.06】  「デジタルアドバンテージ Build Insider([Underscore.js]さまざまなコレクション操作を行う)」記事掲載
書籍からの転載記事です。
ユーティリティ・ライブラリ「Underscore.js」の基礎として、さまざまなコレクション操作について説明します。


【2013.06.06】  「デジタルアドバンテージ Build Insider([Underscore.js]テンプレートとオブジェクトから文字列を生成する)」記事掲載
書籍からの転載記事です。
テンプレートとオブジェクトをバインドし、その結果を出力できる「Underscore.js」のテンプレートAPIの使い方を説明します。


【2013.06.03】  BOOKSCAN 著者インタビュー(常に初心者の視点で、新時代の出版の形を追求する)
BOOKSCAN様のサイトにて、インタビュー記事を載せていただいております。
WINGSプロジェクトのコンセプト、書き手としてのこだわり、そして電子書籍や今後の出版業界についてなど、色々お話させていただいております。是非、ご覧ください。


【2013.05.31】  「翔泳社 CodeZine(「jQuery Mobile」を活用したスマートフォンサイト作成(後編))」記事掲載
簡単にスマートフォン向けサイトを作成するために活用できるjQuery Mobileを紹介します。前回に引き続き、今回もjQuery Mobile 1.3.0で登場した新機能を紹介します。


【2013.05.30】  「デジタルアドバンテージ Build Insider([Knockout]MVVMパターンでアプリケーションを構築する)」記事掲載
MVVM(Model-View-ViewModel)パターンをサポートするJavaScriptライブラリである「Knockout」の基礎と、基本的な使い方を解説します。


【2013.05.30】  「デジタルアドバンテージ Build Insider([QUnit]テストコードを実行し、ブラウザで結果を確認する)」記事掲載
JavaScript用テストランナーの定番ライブラリである「QUnit」の基礎と基本的な使い方を説明します。


【2013.05.30】  「翔泳社 CodeZine(Windows Azure Service BusでAMQPサポートのリリースについてのお知らせ)」記事掲載
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て翻訳、転載したものです。
Windows Azure Service BusでAMQPサポートをリリースしました。
Java、Python、PHPで書かれた受信アプリにPub/Subデータ通信パターンを使用してデータ送信する簡単な.NETコンソールアプリの作成方法を紹介します。


【2013.05.30】  「翔泳社 CodeZine(Windowsストアアプリってなんだろう)」記事掲載
本連載では、Windows 8上で動くシンプルな商品カタログを作り、基本的なプログラムと動作を確認します。さらに、それをカスタマイズして、オリジナルのアプリを作ります。


【2013.05.28】  「翔泳社 CodeZine(PHP::Haruで基本的なPDFを作成する)」記事掲載
PHPでPDFを作成する方法として、Haruを紹介します。Haruの元となっているlibharuは日本人が作成したということもあり、日本語の扱いが考慮されています。


【2013.05.27】  「翔泳社 CodeZine(ASP.NET 4.5 Webフォームの新機能概要と、4.0からのアップグレード手順)」記事掲載
今回は、新機能の概要と既存のASP.NET 4.0のWebフォームアプリケーションを、ASP.NET 4.5へアップグレードする手順について説明します。


【2013.05.23】  「デジタルアドバンテージ Build Insider([AngularJS]HTMLそのものをテンプレートとして動的な表示を実現する)」記事掲載
書籍からの転載記事です。
HTMLとJavaScriptをシンプルに分離できる、LiteなJavaScriptフレームワークである「AngularJS」の基礎と基本的な使い方を紹介します。


【2013.05.23】  「デジタルアドバンテージ Build Insider([Sammy.js]URLによって処理を分割する)」記事掲載
書籍からの転載記事です。
URLの「#」以降の指定によって処理を分割することに着目したフレームワークである「Sammy.js」の基礎と基本的な使い方を紹介。紹介します。


【2013.05.17】  「翔泳社 CodeZine(Git操作の基礎 )」記事掲載
Gitの操作感に慣れるため、コマンド体系の説明とリポジトリの作成からコミットまでを順に説明していきます。


【2013.05.16】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(Ember.jsでビューとコントローラを紐付け、DOM更新のコードを省略する)」記事掲載
書籍からの転載記事です。
MVCフレームワークの「Ember.js」の基礎と基本的な使い方を紹介します。Ember.jsではテンプレート・エンジンにより、コントローラからのデータを受け取ってHTML出力内容を動的に整形できます。


【2013.05.16】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(Backbone.jsのCollectionを操作し、イベントを購読する)」記事掲載
書籍からの転載記事です。
Backbone.jsのCollectionの内部状態を変更するメソッドが呼ばれた際に発生するadd/change/remove/resetなどのイベントを購読することで、Collectionの状態変更を監視する方法を説明します。


【2013.05.13】  「翔泳社 CodeZine(WebMatrix 3リリースのお知らせ )」記事掲載
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て翻訳、転載したものです。
WebMatrix 3がリリースされました。深いWindows Azureの統合、GitおよびTFS用のソース管理ツール、新しいリモート編集などについて紹介します。


【2013.05.10】  「翔泳社 CodeZine(Windows Azure SDK 2.0 for .NETリリースのお知らせ)」記事掲載
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て翻訳、転載したものです。
Windows Azure SDK for .NET V2.0がリリースされました。
各新機能について紹介していきます。


【2013.05.09】  「翔泳社 CodeZine(Windows Azure:Windows Azure:仮想ネットワーク、仮想マシン、クラウドサービスの改善と新しいRuby SDK )」記事掲載
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て翻訳、転載したものです。
Windows Azureの新機能、「仮想ネットワーク、仮想マシン、クラウドサービスの改善と新しいRuby SDK」について紹介します。


【2013.05.09】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(MVCパターンでアプリケーションを構築する(Backbone.js))」記事掲載
書籍からの転載記事です。
クライアントサイドMVCフレームワークの定番ライブラリの1つ「Backbone.js」の基本的な使い方を解説します。


【2013.05.09】  「デジタルアドバンテージ Build Insider(Backbone.jsのModelを操作し、イベントを購読する)」記事掲載
書籍からの転載記事です。
Backbone.jsでは、Modelの内部状態を変更するメソッドが呼ばれた際、changeイベントが発生します。changeイベントを購読することで、Modelの状態変更を監視することができます。


【2013.04.26】  「翔泳社 CodeZine(データベース設計の煩雑な作業を自動化する「ERMaster」)」記事掲載
「ERMaster」は、ER図を作成するためのEclipseのプラグインです。直感的で分かりやすいUIを持ち、データベースのテーブル項目や属性の設定はもちろん、Excelやhtml形式へのテーブル属性一覧の出力、DDL出力、その他さまざまな機能を持っています。


【2013.04.26】  「日経BP社 新入社員必読 データベースの基本を理解しよう(正規化はなぜ必要なの?)」記事掲載
書籍からの転載です。
第3正規化について解説します。前回扱った第2正規化との区別が少々分かりにくいかもしれませんが、注文テーブルに注目してみてください。


【2013.04.26】  「翔泳社 CodeZine(ASP.NET Web API: CORSサポートと属性ベースのルーティング改善)」記事掲載
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て翻訳、転載したものです。
「ASP.NET Web APIへのCORSサポート」と「ASP.NET Web APIの属性ベース・ルーティング」について紹介します。


【2013.04.25】  「日経BP社 新入社員必読 データベースの基本を理解しよう(テーブル設計の正規化ってなに?)」記事掲載
書籍からの転載です。今回はデータベースの正規化について説明します。
まずは、第1正規化と第2正規化までを順を追って解説します。


【2013.04.25】  「翔泳社 CodeZine(Windows Azure: IaaSが一般利用可能に)」記事掲載
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て翻訳、転載したものです。
Windows Azure 仮想マシン、Windows Azure 仮想ネットワーク が正式にサービスリリースされました。


【2013.04.24】  「日経BP社 新入社員必読 データベースの基本を理解しよう(テーブル間をどのように関連づけるの?)」記事掲載
書籍からの転載です。前回扱った主キー(Primary Key)と、これを参照する外部キー(Foreign Key)によるテーブルの関連付けについて解説します。


【2013.04.23】  「日経BP社 新入社員必読 データベースの基本を理解しよう(データベースの構造はどうなっているの?)」記事掲載
書籍からの転載です。
リレーショナルデータベースを扱っていく中では、さまざまなキーワードが登場します。まずはこれら基本キーワードをおさえておくことにしましょう。


【2013.04.23】  「@IT ASP.NET 4.5新機能概説(ASP.NET MVCの新機能)」記事掲載
ASP.NET MVC 4に関連する新機能の中から、「新しく追加されたさまざまなプロジェクト・テンプレート」「モバイル・デバイス対応」「ASP.NET Web API」「OAuth/OpenIDによる認証技術」について紹介します。


【2013.04.22】  「書き込み式SQLのドリル 改訂新版」(日経BP)配本開始
とにかくSQLを繰り返し書いて、実践力を身につけるドリルです。計算も漢字も、そしてSQLも同じ。繰り返しの練習が基礎力を養います。
例題、練習問題も豊富で、MySQL、PostgreSQL、SQLite、Oracle、SQLServerなど主要なDBについて実際に操作しながら学べます。DBごとの方言を加味して、解答例も製品ごとに配布サンプルに収録しています。SQL初心者さん、本書を真っ黒になるまで使い倒してください。
なお、本書は、2006年刊行の「書き込み式 SQLのドリル」(ソシム 刊)を現在の状況に合わせて内容を改め、再構成しています。


【2013.04.22】  「日経BP社 新入社員必読 データベースの基本を理解しよう(データベースはなぜ必要なの?)」記事掲載
書籍からの転載です。
今回は、データベースとは何か。どうして必要なのか。といった基本的なことから、データベースの主な種類までを解説します。


【2013.04.18】  「翔泳社 CodeZine(WindowsにGit環境をインストールする)」記事掲載
今回はWindows上へのGitのインストールおよび基本的な使用方法について触れていきます。


【2013.04.12】  「翔泳社 CodeZine(Windows Azure:Active Directoryのリリース、新バックアップサービス、Webサイトのモニタリングとログの改善)」記事掲載
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て翻訳、転載したものです。
Windows AzureにActive Directory、バックアップサービス、Webサイトのモニタリングとログの改善などの新機能がリリースされました。


【2013.04.03】  「翔泳社 CodeZine(「jQuery Mobile」を活用したスマートフォンサイト作成(中編))」記事掲載
今回も、簡単にスマートフォン向けサイトを作成するために活用できるjQuery Mobileを紹介します。今回は2月に正式リリースされたバージョン1.3.0の新機能を紹介します。


【2013.03.27】  「翔泳社 CodeZine(Windows Azure: 新しいHadoop サービス + HTML5/JS(CORS)、PhoneGap、Mercurial、Dropboxサポート)」記事掲載
Windows Azureに追加された新しい機能、Hadoop サービス + HTML5/JS(CORS)、PhoneGap、Mercurial、Dropboxサポート などについて紹介します。


【2013.03.26】  「@IT ASP.NET 4.5新機能概説(ASP.NET Webフォームの新機能)」記事掲載
ASP.NET 4.5で追加されたWebフォーム関連の新機能の中から、データ操作関連の新機能とHTML5対応について説明します。また、2012.2 Updateの新機能「FriendlyUrls」についても紹介します。


【2013.03.19】  「JavaScriptライブラリ実践活用[厳選111]」(技術評論社)配本開始
たくさんあるJavaScriptライブラリの中から、役立つ、おもしろい、使えるものをピックアップし、サンプルソースとともに紹介しています。
各パートは、「UI(ユーザインタフェース)編」「スマートフォン編」「フレームワーク編」「テスト編」「小ネタ編」で構成されています。
デザイナーにもプログラマーにもおすすめしたい一冊です。


【2013.03.11】  「翔泳社 CodeZine(Windows Azure の更新:Android、SQL Reporting Services、Active Directoryなど)」記事掲載
Windows Azureの新機能がいくつかリリースされました。
Android、SQL Reporting Services、Active Directoryなど、それぞれの機能の概要について紹介します。


【2013.03.08】  「@IT ASP.NET 4.5新機能概説(Visual Studio 2012新機能とASP.NET 4.5コア機能)」記事掲載
ついに「ASP.NET and Web Tools 2012.2 Update」がリリースされました。本連載では、ASP.NET 4.5も含めて、新機能や改善された機能を解説します。


【2013.03.01】  「インプレス ThinkIT(デスクトップアプリライクな操作性を実現するドラッグ&ドロップAPI)」記事掲載
ドラッグ&ドロップAPIは、名前のとおり、ページ上のさまざまな要素をマウスでドラッグ&ドロップできるようにするための仕組みです。


【2013.02.28】  「翔泳社 CodeZine(「jQuery Mobile」を活用したスマートフォンサイト作成(前編))」記事掲載
今回は、簡単にスマートフォン向けサイトを作成するために活用できるjQuery Mobileを紹介します。


【2013.02.23】  「日経BP社 日経ソフトウエア2013年4月号(特別付録 Excel VBA プログラム事典)」記事掲載
特別付録 Excel VBA プログラム事典
手のひらサイズの別冊付録です。逆引きリファレンスで簡単なサンプルも載っています。


【2013.02.22】  「翔泳社 CodeZine(ASP.NET and Web Tools 2012.2 Updateのリリース発表)」記事掲載
ASP.NET and Web Tools 2012.2 Updateがリリースされました。改善点や追加機能などについて、紹介します。


【2013.02.14】  「翔泳社 CodeZine(Fluentdで始めるリアルタイムでのログ有効活用)」記事掲載
ログ収集基盤としてFluentdの知名度が向上するとともに、大規模Webサービス提供会社による使用事例も多く出てきました。本記事では、Flunetdとは何か、どのように使用するかを紹介していきます。


【2013.02.06】  「インプレス ThinkIT(JavaScriptでローカルファイルを自在に操る - File API)」記事掲載
HTML5では、新たに追加されたFile APIを利用することで、ローカルのファイルやファイルシステムをJavaScriptのコードから操作できるようになりました。


【2013.01.31】  「翔泳社 CodeZine(Windows Azure Notification Hub使用によりブロードキャストプッシュ型通知を何百ものモバイルデバイスへ)」記事掲載
Notification Hubは、スケーラブル性の高いクロスプラットフォームのプッシュ型通知のインフラを提供します。また、何百ものモバイルユーザおよびデバイスに、効率的にプッシュ型通知をルーティングさせることが可能です。


【2013.01.29】  「翔泳社 CodeZine(Windows Azure Media Servicesリリースの告知)」記事掲載
今回のリリースで、非常にスケーラブルな、すべてのデバイスに対してオンデマンドビデオをストリーミングできるエンドツーエンドのメディアソリューションが簡単に構築できるようになりました。


【2013.01.28】  「独習Java サーバサイド編 第2版」(翔泳社)配本開始
Javaの基本をマスターした方向け、Webアプリ開発の入門書です。
JSP&サーブレットの基礎からDB連携、便利なライブラリの使い方まで、1つ1つやさしく丁寧に解説します。第2版では、サーブレット3.0(Tomcat 7.0)に完全対応したほか、実践的なアプリ開発に欠かせない「セキュリティ対策」章を新設。
サンプルも満載で、本書掲載のサンプルコードはサポートサイトからダウンロードできます。


【2013.01.25】  「翔泳社 CodeZine(Windows Azureモバイルサービスから認証サービスを利用しよう)」記事掲載
前回は、Windows Azureモバイルサービスのプッシュ通知方法について解説しました。今回はさらに、認証サービスとの連携について解説していきます。


【2013.01.25】  「インプレス ThinkIT(プラグインは要らない!音声/動画対応したHTML5 - <audio>/<video>要素)」記事掲載
HTML5では、新たに<audio>、<video>要素(メディア要素)が追加されました。これらの要素と関連するAPIを利用することで、ブラウザ標準の機能だけで音声/動画ファイルを再生できるようになります。


【2013.01.15】  「翔泳社 CodeZine(Windows Azureの仕組みとAzure VMでWindowsを動かす)」記事掲載
Windows Azure Virtual Machineの活用例として、SQL ServerやMongoDBを使用する方法を説明します。


【2012.12.27】  「翔泳社 CodeZine(Windows Azureモバイルサービスからプッシュ通信を利用しよう)」記事掲載
前回は、Windows AzureモバイルサービスとWindowsストアアプリの連携方法を解説しましたが、今回はさらにプッシュ通知との連携について解説していきます。


【2012.12.27】  「翔泳社 CodeZine(Windows Azureの更新 (モバイル、Webサイト、SQL Data Sync、ACS、メディア、ストア))」記事掲載
Windows Azureの新機能をリリースしました。
モバイル、Webサイト、SQL Data Sync、ACS、メディア、ストアに関する新しい機能について、それぞれ紹介します。


【2012.12.20】  「翔泳社 CodeZine(Entity Framework 6 アルファ2が利用可能に)」記事掲載
EF6のアルファ2プレビューリリースには、素晴らしい機能が含まれています。NuGet上で現在利用可能です。各機能について概要を紹介します。


【2012.12.19】  「翔泳社 CodeZine(2つのAJAX:「jQuery AJAX API」と「ASP.NET AJAX」 )」記事掲載
今回は前回のjQueryに引き続きRIAに欠かせないAJAXをWebフォームアプリケーションに導入する方法について学んでいきます。


【2012.12.11】  「翔泳社 CodeZine(Windows Azure Mobile ServicesのiOSサポートにプッシュ型通知機能を追加)」記事掲載
iOS SDKに多数の新機能が追加され、APNSを通じたプッシュ型通知が新たに可能になりました。これにより、Windows Azure Mobile Serviceスクリプトから、iOSユーザーへプッシュ型通知を非常に簡単に流せます。


【2012.12.10】  「翔泳社 CodeZine(Windows Azureモバイルサービスを利用しよう)」記事掲載
これから数回にわたって、モバイルサービスへの接続方法や利用方法について、サンプルをベースに解説していきます。


【2012.12.05】  「翔泳社 CodeZine(RIAへの第一歩としてのjQuery )」記事掲載
今回と次回で昨今のWebアプリケーション開発では欠かせないものとなった、jQuery、AJAXを活用したRich Internet Application(RIA)の作成方法について学んでいきます。


【2012.11.27】  「翔泳社 CodeZine(グラフを表示するjQueryプラグイン 後編)」記事掲載
多彩なグラフを表示できるjQueryプラグイン「jQPlot」を解説します。この「jQPlot」最大の特長はこのプラグイン専用の多種多様な機能拡張スクリプトが揃っていることです。基本的なグラフのみならず、ドーナツグラフ、バブルチャートなど、多彩なグラフを描くことができます。


【2012.11.26】  「翔泳社 CodeZine(Windows Azure管理ポータルにさらなる機能強化)」記事掲載
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て翻訳、転載したものです。
Windows Azure管理ポータルに数多くの新機能がリリースされました。
それぞれの機能の概要を解説します。


【2012.11.22】  「TECHNICAL MASTER はじめてのAndroidアプリ開発 Android 4対応版」(秀和システム)配本開始
TECHNICAL MASTERシリーズにAndroidアプリ開発が登場。
基礎から応用まで確実に学べるステップアップ方式です。
Android OS 4対応で、開発環境の構築からビュー開発、インテント、データベース連携はもちろん、センサーやGPSといったハードウェアとの連携やサービス開発、アプリの公開手順など、情報満載です。
書籍掲載のサンプルは、サポートサイトからダウンロードできます。


【2012.11.21】  「翔泳社 CodeZine(LinuxからWindows Azureを操作する)」記事掲載
2012年6月の新機能リリース(通称 Spring Release)で強化されたLinux環境からWindows Azureを操作する方法について解説します。


【2012.11.15】  「日経BP社 ITPro(次世代データベースSQL Server 2012を徹底解説 [4]BI、レポーティング)」記事掲載
日経ソフトウエア 2012年5月号の転載記事です。
最終回となる今回はBIとレポーティングに関する新機能を紹介します。


【2012.11.14】  「日経BP社 ITPro(次世代データベースSQL Server 2012を徹底解説 [3]データ移行、高可用性)」記事掲載
日経ソフトウエア 2012年5月号の転載記事です。
第3回は、データ移行、高可用性を取り上げます。


【2012.11.13】  「翔泳社 CodeZine(名寄せに関連して必要になる処理―ASP.NETでの実装方法)」記事掲載
最終回となる今回は、関連するテーブルの更新を含め、名寄せにあたって考慮すべき点について紹介します。


【2012.11.13】  「日経BP社 ITPro(次世代データベースSQL Server 2012を徹底解説 [2]バイナリファイル、採番、Azure連携)」記事掲載
日経ソフトウエア 2012年5月号の転載記事です。
第2回はバイナリファイル、採番、Azure連携に関する新機能を紹介します。


【2012.11.12】  「日経BP社 ITPro(次世代データベースSQL Server 2012を徹底解説 [1]追加・改善機能のポイント)」記事掲載
日経ソフトウエア 2012年5月号の転載記事です。
SQL Server 2012の新機能や改善点を紹介し、ユーザーにどのようなメリットがあるかを徹底解説します。


【2012.11.07】  「翔泳社 CodeZine(Windows Azure Virtual Machine上にWindowsやLinuxの仮想マシンを作成する)」記事掲載
第2回目は、Windows Azure Virtual Machine上にWindowsやLinuxの仮想マシンを作成する手順を説明します。


【2012.11.02】  「翔泳社 CodeZine(泣き別れしたデータの統合―ASP.NETでの実装方法 )」記事掲載
今回は名寄せ処理に重点を置き、「各レコードに泣き別れしたフィールド値を統合」する方法を紹介し、ASP.NETでの実装例を解説します。


【2012.10.25】  「翔泳社 CodeZine(Windows Azure Mobile Services:iOSアプリ、Facebook/Twitter/Google ID、メール、SMS、Blob、 Service Busなどをサポート )」記事掲載
Windows Azure Mobile Servicesに多数の新機能が実装されました。主な機能について、それぞれ紹介します。


【2012.10.18】  「インプレス ThinkIT(クッキーより便利になったブラウザ標準ストレージ - Web Storage)」記事掲載
Web Storageとは、ブラウザ標準で用意されたデータストアの一種です。データを特定するための名前(キー)と値との組み合わせでデータを管理することから、Key-Value型データストアと呼ばれることもあります。


【2012.10.16】  「翔泳社 CodeZine(告知:Windows Azureポータルの改善)」記事掲載
Windows Azureの管理ポータルに追加された拡張機能について、紹介します。すべての機能が既に本番環境に用意されているので、無償トライアルからすぐに試せます。


【2012.10.11】  「インプレス ThinkIT(HTML+JavaScriptだけでブラウザに図形描画(3) - Canvas API -)」記事掲載
キャンバスの設定を保存する方法やキャンバスの内容をデータ化する方法、ユーザーのマウス操作に応じて図形を描画する方法などについて紹介します。


【2012.10.10】  「翔泳社 CodeZine(Windows Azureの仕組みとAzure VMでWindowsを動かす)」記事掲載
Windows AzureのIaaS(Infrastracture as a Service)であるWindows Azure Virtual Machineの使用方法と仕組みについて説明します


【2012.10.03】  「翔泳社 CodeZine(Windows Azure Webサイトで利用するNode.js)」記事掲載
今回は2012年6月のリリースによって発表された、Windows Azure Webサイト上でWebMatrix 2やGitからNode.jsを利用する方法について解説します。


【2012.09.26】  「翔泳社 CodeZine(告知:Windows Azure Webサイトが大幅に改善)」記事掲載
安価な共有モードスケールの新オプション、CNAMEやAレコードを使用したSHARED/RESERVEDモードのWebサイト(今後ネイキッドドメインを有効化)、CodePlex/GitHubを使用した継続デプロイメントサポート、FastCGIの拡張などについて紹介します。


【2012.09.25】  「翔泳社 CodeZine(データの同時更新を防ぐための排他制御)」記事掲載
前回に引き続き、データの整合性をどのように確保していくかということを学んでいます。今回は排他制御について紹介します。


【2012.09.13】  「アプリを作ろう! Android入門 ~ゼロから学ぶアプリの作成から公開まで」(日経BP)配本開始
ステップバイステップで学ぶ入門書です。
おみくじアプリの作成を通して、Androidアプリの基礎知識やコードの書き方などが理解できます。
開発環境の準備からアプリ公開までを、順を追って説明しています。
短いトピックで区切られているので、自分のペースで学べます。
サンプル一式は、日経BP社のサポートサイトからダウンロードできます。


【2012.09.13】  「10日でおぼえるPHP入門教室 第4版」(翔泳社)配本開始
今からPHPを始める人も、途中でやめてしまった人も、すべての初心者に向けた入門書です。
本書ではXAMPP/MAMPPを採用しており、面倒でつまづきやすい環境設定も一括インストールで簡単に行えます。
最新PHP5.4対応はもちろん、入門書として基本部分をガッチリ押さえています。
本書掲載サンプルは、サポートサイトよりダウンロード可能です。


【2012.09.13】  「翔泳社 CodeZine(SQLによる条件付き重複データの抽出と単純な名寄せ)」記事掲載
本連載では、リレーショナルデータベースへの二重登録状態を解消する「名寄せ」機能の追加方法を紹介します。


【2012.09.06】  「翔泳社 CodeZine(Windows Azure Mobile Servicesの告知)」記事掲載
Windows Azure Mobile Servicesについて紹介します。Windows Azure Mobile Servicesは、クライアントアプリをクラウドに接続することで、モバイルアプリを素早く構築し、これまで以上に優れたユーザー体験を可能にします。


【2012.09.05】  「翔泳社 CodeZine(Windows Azure Media Servicesと2012年ロンドンオリンピック)」記事掲載
Windows Azure Media Servicesは、高品質なオンラインストリーミングを提供します。ロンドンオリンピックでの使用例をもとに解説します。


【2012.09.03】  「翔泳社 CodeZine(いつでもリッチなレポート機能を提供するSQL Server 2012の「Power View」 )」記事掲載
SQL Server 2012の目玉機能の一つであるリッチなレポート機能をブラウザで提供する「Power View」を紹介します。


【2012.08.30】  「翔泳社 CodeZine(グラフを表示するjQueryプラグイン 前編)」記事掲載
今回は、簡単に綺麗なグラフを表示できるjQueryプラグイン「jQuery Visualize」を解説します。HTML5のcanvas要素を使って見栄えの良いグラフを描画するプラグインです。


【2012.08.07】  「翔泳社 CodeZine(データの整合性を確保するためのトランザクション制御)」記事掲載
今回から2回に渡って、データの整合性をどのように確保していくかということを学んでいきます。


【2012.08.06】  「インプレス ThinkIT(HTML+JavaScriptだけでブラウザに図形描画(2) - Canvas API -)」記事掲載
前回の記事に続いてCanvas APIに関するAPIをまとめます。
グラデーションや画像などの扱いについて、いくつかサンプルを交えて紹介します。


【2012.08.01】  「翔泳社 CodeZine(検索効率を向上させる新たな機能――類似データ抽出、空間、関数 )」記事掲載
SQL Server 2012で追加された機能の内、「プログラミングに関する機能強化」に分類される「統計的セマンティック検索」と「空間」、「14個の関数」について紹介します


【2012.07.24】  「日経BP社 日経ソフトウエア2012年9月号(特集1JavaScriptの「わからない」を解消する!)」記事掲載
特集1JavaScriptの「わからない」を解消する!
intro、Part2、Part3を担当しました。
初学者がつまづきやすい「関数」「プロトタイプベースのオブジェクト指向」について解説します。


【2012.07.23】  「翔泳社 CodeZine(Windows Azure for Node.jsでキュー、テーブルを操作しよう)」記事掲載
前回に引き続き、Windows Azure SDK for Node.jsを利用したAzureストレージの利用方法について解説します。


【2012.07.19】  「翔泳社 CodeZine(データ品質を向上させるBIツール Data Quality Services)」記事掲載
Business Intelligence(BI)に使用するためのデータが大量になるほど、データの乱れが問題になるケースが増えます。Data Quality Servicesの使用で、快適なBIライフを送れるかもしれません。


【2012.07.10】  「翔泳社 CodeZine(Windows Azure for Node.jsでAzureストレージを扱おう)」記事掲載
今回はサンプルをベースにWindows AzureストレージサービスとWebフレームワークであるExpressを組み合わせた利用方法について解説します。


【2012.07.06】  「日経BP社 ITPro(CoffeeScriptを3時間で理解するための10のポイント(8)-(10) )」記事掲載
ポイント8から10までを解説します。ポイント8は「変化するthisを追跡できる」こと、ポイント9は「クラス型オブジェクト指向に対応」していること、ポイント10は「jQueryなどの外部ライブラリも利用できる」ことです。


【2012.07.05】  「日経BP社 ITPro(CoffeeScriptを3時間で理解するための10のポイント(6)-(7) )」記事掲載
ポイント6と7を解説します。ポイント6は「配列/ハッシュの内容を順番に取り出すのが簡単になった」こと、ポイント7は「関数が高機能になった」ことです。


【2012.07.04】  「日経BP社 ITPro(CoffeeScriptを3時間で理解するための10のポイント(4)-(5) )」記事掲載
ポイント4と5を解説します。ポイント4は「演算子が使いやすくなった」こと、ポイント5は「条件分岐が書きやすくなった」ことです。


【2012.07.03】  「日経BP社 ITPro(CoffeeScriptを3時間で理解するための10のポイント(1)-(3))」記事掲載
3時間で理解するための10のポイントのうち、以下のポイント1から3までを解説します。
「1.CoffeeScriptはコンパイルで即時関数に変換される」「2.変数は自動的に宣言される」「3.リテラルで豊かな表現を可能に」です。


【2012.07.03】  「翔泳社 CodeZine(テーブルを操作するjQueryプラグイン)」記事掲載
今回は、テーブル操作をテーマにしたjQueryプラグイン「jquery.columnfilters」「jquery.csv2table.js」「tableHover」を紹介します。


【2012.07.02】  「日経BP社 ITPro(CoffeeScriptって何?)」記事掲載
CoffeeScriptは、JavaScriptのコードを生成するためのコンパクトなスクリプト言語です。CoffeeScriptがコンパイルした結果のJavaScriptは、JavaScriptのベストプラクティスのコードを随所に取り込んでいます。


【2012.06.28】  「翔泳社 CodeZine(ASP.NET Webフォームアプリケーションでの状態管理の使い分け)」記事掲載
今回は、状態管理について学んでいきましょう。
ViewState、Sessionの両方を活用した例として、「ワンタイムトークン」を用いた多重送信防止方法を紹介します。


【2012.06.26】  「インプレス ThinkIT(HTML+JavaScriptだけでブラウザに図形描画 - Canvas API -)」記事掲載
Canvas APIは、HTML+JavaScriptだけで図形を描画するための機能です。今回は、そのCanvas APIを使って、Webページ上に図形を描画するサンプルを解説していきます。


【2012.06.25】  「マイナビ Excel VBAでWebサービス - ExcelからFacebookを利用しよう」記事掲載
今回は、ExcelからFacebookを利用します。ブラウザでは煩雑な操作や投稿の表示も、必要な情報をワークシートに集約することにより、操作性と一覧性が向上します。


【2012.06.15】  「翔泳社 CodeZine(新Windows Azureのお披露目)」記事掲載
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て翻訳、転載したものです。
2012/06/07、Windows Azureに対する大規模な改善をリリースしました。その中のいくつかを手短にまとめます。


【2012.06.14】  「翔泳社 CodeZine(SQL Server開発の利便性を向上させるFileTable/シーケンスオブジェクト/ページング機能 )」記事掲載
SQL Server 2012より追加された、バイナリファイルの取り扱いが容易になるFileTable、自動採番の幅が広がるシーケンスオブジェクト、ページング機能について解説していきます。


【2012.06.14】  「@IT jQuery Mobile入門(jQuery Mobile APIでもっとJavaScriptプログラミング)」記事掲載
スマホ対応Webサイトが作れる「jQuery Mobile」では、JavaScriptで独自機能も盛り込めます。 今回で本連載も最終回です。


【2012.06.07】  「アプリを作ろう!HTML5入門~HTML5+CSS3+JavaScriptで学ぶAndroid/iPhoneアプリ作成」(日経BP)配本開始
ステップバイステップで学ぶ入門書です。HTML5アプリの基礎知識、画面のデザイン、コードの書き方などが理解できます。
短いトピックで区切られているので、自分のペースで学べます。
ボーナスコンテンツとして、サンプルアプリをデータベース対応するための基礎知識と手順を、付録A(配布PDF)で説明しています。
サンプル一式と付録は、日経BP社のサポートサイトからダウンロードできます。


【2012.06.07】  「翔泳社 CodeZine(CDIを利用したサンプルアプリーケションの作成)」記事掲載
今回は、Java EE 6の依存性注入を用いた数字合わせアプリケーションの構築とアノテーションの利用方法について紹介します。


【2012.05.30】  「翔泳社 CodeZine(Windows AzureユーザーのためのNode.js HTTPモジュールの基礎)」記事掲載
Windows Azure SDK for Node.jsを使ったNode.jsのHTTPサーバーの基本機能について紹介します。


【2012.05.24】  「日経BP社 日経ソフトウエア2012年7月号(特別付録 jQuery Mobileポケット事典)」記事掲載
jQuery Mobileは、スマホアプリ開発向けのJavaScriptライブラリです。デバイスに依存せず、スマホのネイティブアプリ風のUIを作成できます。


【2012.05.23】  「翔泳社 CodeZine(JSR-299を利用した依存性注入 )」記事掲載
今回は、JavaEE6の依存性注入の解説と実例を紹介します。


【2012.05.18】  「日経BP社 ITPro(テーブル、チャート、コード表示プラグインを活用する)」記事掲載
テーブルデータの順番をドラッグ操作で入れ替えるTable Drag and Drop、ソート対応のリッチなグリッド表を生成するTableFixedHeader、テーブル形式のデータをチャート画像に変換するVisualize、ソースコードを構文ハイライト表示するSnippetを紹介します。


【2012.05.18】  「インプレス ThinkIT(スマホアプリ開発にも便利な位置情報API - Geolocation API -)」記事掲載
本連載は、HTML5の基本的なテクニックをTIPS形式でまとめていくものです。
第1回となる今回は、HTML5の新機能の中でも人気の高いGeolocation APIについて紹介します。


【2012.05.17】  「日経BP社 ITPro(写真表示、アップロード、評価パネルのプラグインを使う)」記事掲載
日経ソフトウエア 2011年11月号の転載記事です。
画像スライダーのSliderKit、ドラッグ&ドロップでファイルをアップロードできるPlupload、評価のレートパネルを表示するStar Ratingを紹介します。


【2012.05.17】  「インプレス ThinkIT(SVGのグラデーションとJavaScriptとの連携)」記事掲載
Webデザインでも有用なSVGのグラデーション機能について解説します。また、JavaScriptからSVGの要素を操作する方法についても解説します。


【2012.05.17】  「@IT jQuery Mobile入門(jQuery MobileでJavaScriptプログラミング ― グローバル設定とイベント)」記事掲載
jQuery Mobileは、JavaScriptのAPIも充実しており、独自機能の実装もできます。
今回はその中から「グローバル設定」と「イベント」を解説します。


【2012.05.16】  「翔泳社 CodeZine(エラー処理をパターンにはめよう)」記事掲載
エラーについて解説します。どのようなエラーが起こりうるのか、どのように対処すべきなのかを説明します。


【2012.05.16】  「日経BP社 ITPro(マップ、ソーシャル---プラグインでサイトをよりリッチに)」記事掲載
日経ソフトウエア 2011年11月号の転載記事です。
用途に応じて様々な機能を追加できる、各種プラグインについて解説します。


【2012.05.15】  「インプレス ThinkIT(クロスドキュメントメッセージングやWebSocketを使ってみる)」記事掲載
クロスドキュメントメッセージングやWebSocketなど、HTML5のコミュニケーション系の機能について解説します。


【2012.05.15】  「日経BP社 ITPro(メソッドチェーンとイベント処理)」記事掲載
日経ソフトウエア 2011年11月号の転載記事です。
メソッドは連結して呼び出せる「メソッドチェーン」、jQueryによるイベント処理について解説します。


【2012.05.14】  「日経BP社 ITPro(JavaScriptライブラリの本命)」記事掲載
日経ソフトウエア 2011年11月号の転載記事です。
jQueryとは何か?その概要について解説します。


【2012.05.10】  「インプレス ThinkIT(ベクター形式のグラフィックを扱うSVGの基本)」記事掲載
今回はベクター形式のグラフィックスを扱うSVGについて解説します。


【2012.05.09】  「翔泳社 CodeZine(ASP.NET MVC 3における単体テストの基本と記述方法)」記事掲載
今回はリポジトリパターンとDIプロジェクトにおける単体テストのTipsをいくつかご紹介します。


【2012.05.08】  「インプレス ThinkIT(HTML5のドラッグ&ドロップAPI、File API、Web Storage)」記事掲載
HTML5の新機能から、Drag and Drop API、File API、Web Storageを使ったサンプルを紹介します。


【2012.04.26】  「インプレス ThinkIT(CSS3のキーフレームに基づくアニメーション)」記事掲載
今回のAnimationsモジュールでは、キーフレームと呼ばれる任意の点を使って複雑なアニメーションを実現できます。


【2012.04.24】  「翔泳社 CodeZine(使わなきゃ損! SQL Serverの新たな開発ツール「SQL Server Data Tools」)」記事掲載
SQL Server 2012で提供が始まったSQL Server Data ToolsとSQL Server Data Tools Project、SQL Server Express LocalDBについて紹介します。


【2012.04.24】  「インプレス ThinkIT(動画・音声のブラウザ対応状況、canvasによる描画)」記事掲載
今回は、前回触れた、メディアファイルの埋め込みとグラフィックス描画に関して扱います。


【2012.04.24】  「マイナビ Excel VBAでWebサービス - ExcelでGoogleマップを表示しよう」記事掲載
今回は、住所録のワークシート内にブラウザオブジェクトを埋め込み、Google Maps APIを利用して地図を表示させます。


【2012.04.24】  「日経BP社 日経ソフトウエア2012年6月号(特集1 プログラミングでコレがやりたい40選)」記事掲載
以下、4記事を担当しました。
「JavaScriptアプリの挙動を高速化する」
「コールバックを使って関数を汎用部品化する」
「バグの起こりにくいJavaScriptのコーディング」
「即時関数でグローバル変数の衝突を減らす」


【2012.04.23】  「翔泳社 CodeZine(Windows AzureユーザーのためのNode.jsの基礎)」記事掲載
Windows Azure SDK for Node.jsを使ったNode.jsの基本機能について紹介します。


【2012.04.20】  「マイナビ Excel VBAでWebサービス - Excelでフィードを読もう(RSS1.0編)」記事掲載
今回は、以前取り上げたRSS2.0形式のフィード取得機能を、RSS1.0にも対応させます。RSS1.0、2.0に対応することで、世の中の大部分のフィードに対応できるようになりますので、サンプルを活用する幅も広がるでしょう。


【2012.04.20】  「@IT jQuery Mobile入門(エフェクト/グリッド/テーマでスマホ・アプリのレイアウトを究めよう)」記事掲載
最新バージョン1.1対応で解説します。エフェクト/ダイアログ・ボックス/グリッド・レイアウト/テーマの使い方をサンプル・コードと実行結果で示しながら紹介します。


【2012.04.19】  「インプレス ThinkIT(CSS3だけで実現するアニメーションとは?)」記事掲載
最初にCSS3の新機能の一つで、アニメーション機能との相性も抜群の変形(transform)機能について解説し、その後、2種類のアニメーション機能(TransitionsとAnimations)について解説します。


【2012.04.17】  「HTML5 開発ポケットリファレンス」(技術評論社)配本開始
人気のポケットリファレンスに次世代のWeb標準技術であるHTML5が新登場。
フォーム機能、Canvasなどのメディア機能、Webアプリ開発のためのAPIの書式や振る舞いを、逆引き形式ですぐに探せます。
豊富なサンプルで具体的な実装のイメージがつかめ、サンプルコードはサポートサイトからダウンロードできます。
Internet Explorer、Firefox、Chrome、Safari、Operaの各ブラウザ、そしてiPhone/Androidでの対応状況も明記。


【2012.04.17】  「翔泳社 CodeZine(3層データバインドを正しく活用しよう(後編))」記事掲載
今回は、前回に引き続き三層データバインドの実装方法を学んでいきます。


【2012.04.17】  「インプレス ThinkIT(HTML5の新機能、HTML4との違い)」記事掲載
本連載では、HTMLからの変更点やHTML5の新機能を扱います。第1回は新機能の概観と、HTML4からの基本文法・要素の変更点、文書構造・フォームの新機能を扱います。


【2012.04.12】  「インプレス ThinkIT(CSS3の新機能に触れる - モジュール化とマルチカラムレイアウト)」記事掲載
HTML5をサポートする有用な周辺技術の中から、主にCSS3とSVGに注目して取り上げていきます。


【2012.04.11】  「翔泳社 CodeZine(ASP.NET MVC 3における単体テストの基礎 )」記事掲載
MVC 3における単体テストの基本について紹介します。.NET界隈では比較的単体テストを行う文化が根づいていないように見受けられるため、基礎からおさらいしてみます。


【2012.04.05】  「翔泳社 CodeZine(柔軟で確実な高可用性を実現するSQL Server 2012の「AlwaysOn」機能)」記事掲載
AlwaysOnには、AlwaysOn可用性グループと、AlwaysOnフェールオーバークラスタインスタンスの2種類の機能が追加されました。今回は、それぞれの機能と特徴について紹介します。


【2012.03.25】  「マイナビ Excel VBAでWebサービス - ExcelでJScriptの機能を利用しよう」記事掲載
今回は、VBAだけでは不可能だった機能を実現可能にするJScriptについて、その使い方を解説します。


【2012.03.24】  「TECHNICAL MASTER はじめてのJSP&サーブレット Eclipse 3.7 Indigo+Tomcat 7対応版」(秀和システム)配本開始
基礎から応用まで確実に学べるステップアップ方式です。
丁寧な解説と豊富な図版/サンプルでWeb アプリケーションを構築するための要素を紹介します。必要に応じて最新仕様に基づいた設定方法も採用しています。
また、難しくなりがちなアプリケーションの設定は、Eclipseのテンプレートやウィザード入力を利用して学習コストを軽減しています。


【2012.03.24】  「日経BP社 日経ソフトウエア2012年5月号(特別レポート SQL Server 2012 徹底解説)」記事掲載
何が変わったのか? 次世代データベース
特別レポート SQL Server 2012を徹底解説
新機能や改善点を紹介し、ユーザーにどのようなメリットがあるかを解説します。


【2012.03.23】  「翔泳社 CodeZine(ASP.NET Web API (パート1))」記事掲載
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て翻訳、転載したものです。
ASP.NET MVC 4は、数多くの素晴らしい新機能をもたらす大きな更新になっています。中でも興奮している改善の1つが、『Web API』作成のサポートです。この新機能について、今後いくつかブログ投稿を行いますが、今回はその1回目です。


【2012.03.23】  「@IT jQuery Mobile入門(開閉可能パネル/リスト・ビュー/ナビゲーション・バーを使いこなそう)」記事掲載
jQuery Mobileで利用できるフォーム系以外の各ウィジェットの基本機能と使い方を、サンプル・コードと、その実行結果で示しながら解説します。


【2012.03.22】  「翔泳社 CodeZine(ASP.NET MVC 4 Beta)」記事掲載
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て翻訳、転載したものです。
先日リリースされたASP.NET MVC 4 Betaには、数多くの新機能が含まれています。その中のいくつかの機能を紹介します。


【2012.03.14】  「翔泳社 CodeZine(Windows AzureでNode.jsを実行しよう)」記事掲載
Windows Azure SDK for Node.jsについての概要と、Windows Azure上でのNode.jsの実行方法を紹介します。


【2012.03.05】  「翔泳社 CodeZine(ASP.NET Universal Providersによるセッション管理)」記事掲載
Windows Azureにおけるセッション管理の現状と、新しく利用できるようになったASP.NET Universal Providersの設定方法について紹介します。


【2012.02.27】  「@IT SQL Azure Federation入門」記事掲載
書籍からの転載です。
データベースをスケールアウトできるSQL Azureフェデレーションとは? その基本的な使い方を説明します。


【2012.02.25】  「マイナビ Excel VBAでWebサービス - Excelでヤフオクの商品情報を検索しよう」記事掲載
今回は、Yahoo!オークションの商品情報を取得してみます。Excelの一覧表に集約することにより、ブラウザの広告画像に煩わされず、じっくりと比較検討することができます。


【2012.02.24】  「日経BP社 日経ソフトウエア2012年4月号(特集3 「CoffeeScript」を使ってみよう)」記事掲載
特集3 JavaScriptをよりシンプルに!「CoffeeScript」を使ってみよう
CoffeeScriptを通して今一度、JavaScriptのベストプラクティスなコードをおさらいしてみませんか。より良いJavaScriptを書くためにもCoffeeScriptを学ぶ価値が十分あります。


【2012.02.21】  「翔泳社 CodeZine(数十倍の性能改善を実現させうる列ストアインデックス)」記事掲載
今回は、SQL Server 2012の全体像と目玉機能の1つである列ストアインデックスについて解説していきます。


【2012.02.21】  「@IT jQuery Mobile入門(jQuery Mobileでネイティブ・アプリ・ライクな入力フォームをデザインしよう)」記事掲載
今回は、あまたある機能の中でも、特に利用頻度が高く、入力生産性にも影響すると思われる「フォーム要素」を中心に解説を進めます。


【2012.02.16】  「翔泳社 CodeZine(3層データバインドを正しく活用しよう(前編))」記事掲載
本連載ではツールやフレームワークの機能を最大限利用しつつ、保守、開発効率を意識したWebフォームアプリケーションを開発する方法を学んでいきます。


【2012.02.14】  「@IT 初めてのHTML5開発(Webアプリもオフライン実行? Indexed Databaseを使いこなそう)」記事掲載
JavaScriptを使用してデータを管理できるキー/バリュー型の簡易データベース、Indexed Database API(IndexedDB)について紹介します。


【2012.02.13】  「@IT SQL Azureレポート入門」記事掲載
書籍からの転載です。
SQL Azure上のデータベースをデータソースとして、レポートを出力するクラウド・サービスの基本的な使い方を説明します。


【2012.02.07】  「翔泳社 CodeZine(ASP.NET MVC 3におけるDI実装のポイント)」記事掲載
今回はMVCの基本部分Controllerで利用可能なDI機能と、MVCの場合活用が増える単体テストのTipsをいくつか紹介します。


【2012.01.30】  「@IT SQL Azure Data Sync入門」記事掲載
書籍からの転載です。
SQL Azure Data Syncは、SQL Azure/SQL Serverデータベース間のデータ同期を簡単に実現するサービスです。その仕組みや使用手順を解説します。


【2012.01.26】  「Ruby on Rails 3ポケットリファレンス」(技術評論社)配本開始
人気のポケットリファレンスにRails3が新登場。
逆引きで知りたい情報をすぐに探せて、豊富な用例から具体的な実装のイメージがつかめます。Rails3.1以降に対応しており、標準ライブラリとなったjQueryやCoffeeScriptも扱っています。
開発者必携の1冊です。


【2012.01.25】  「マイナビ Excel VBAでWebサービス - Excelでフィードを読もう(RSS2.0編)」記事掲載
フィードをExcelから読み込んでみます。フィードはWeb上の記事をテキストに要約したものですから、簡単に記事一覧が作れます。またソート、フィルタ、ピボットテーブル等Excelの機能により、記事の整理、分析も縦横無尽にできます。


【2012.01.20】  「@IT jQuery Mobile入門(jQuery Mobileページの基本構造を理解しよう)」記事掲載
本連載では、スマートフォン対応のフレームワークjQuery Mobileについて、解説します。初回は、jQuery Mobileの導入から基本的なページの開発までを紹介します。


【2012.01.18】  「翔泳社 CodeZine(Windows Azure Accelerator for Web Rolesで簡単ホスティング)」記事掲載
Code Plexで公開されている、Windows Azure Accelerator for Web Rolesについて、インストールから利用方法までの手順について紹介します。


【2012.01.16】  「@IT SQL Azureバックアップ入門」記事掲載
書籍からの転載です。
アプリのバグや人的ミスなどにより発生したデータ不整合に対応するためにバックアップは重要です。SQL Azureでのバックアップについて解説します。


【2012.01.13】  「@IT 初めてのHTML5開発(並列処理を実現!Web Workersを使いこなそう)」記事掲載
Web Workersを利用することで、JavaScriptコードの重い処理を、バックグラウンドで動作させてレスポンスを改善させることができます。


【2012.01.10】  「マイナビ Excel VBAでWebサービス - ExcelからWikipediaを引いてみよう」記事掲載
今回は、インターネット上の百科事典「Wikipedia」をExcelから利用してみます。APIを使うことにより、要約されたテキストとして取得できるので、用語一覧などを作る際にも便利です。


【2012.01.06】  「Windows Azure Platform開発入門」(日経BP)配本開始
これからAzureを始めたい方のための入門書です。
進化の早いAzureは、「全体像が掴みづらい」「どこから学んだらよいのか分からない」そんな方のために、Azureの全体像をできるだけコンパクトにまとめました。
豊富なサービスの中から特に重要なものにフォーカスして解説しています。


【2012.01.05】  「翔泳社 CodeZine(Androidにおける日付処理の基本)」記事掲載
最終回の今回は、基本的なJava APIで、これまでとりあげていなかった日付や時間を操作するAPIを紹介します。


【2011.12.22】  「マイナビ Excel VBAでWebサービス - Amazonで様々な商品情報を検索しよう」記事掲載
今回は、Amazonの様々な取扱商品から書籍、CD、DVDを切り替えて、キーワード検索できるようにします。


【2011.12.21】  「インプレス ThinkIT(インストールマニアックス5 決勝大会レポート(2))」記事掲載
オープンソースカンファレンスの会場で11月に行われたインストールマニアックス5決勝大会をレポートします。


【2011.12.21】  「翔泳社 CodeZine(Visual StudioのCSSエディタ機能の改善(ASP.NET 4.5シリーズ))」記事掲載
Visual Studioの次期リリースに追加された、CSSおよびCSS3に対する改善点で、ASP.NETプロジェクトと特に相性の良い改善点について紹介します。


【2011.12.16】  「@IT 初めてのHTML5開発(JavaScriptでファイル操作!? File APIを使いこなそう)」記事掲載
HTML5では、ファイル操作に関するAPIとして「File API」が定義され、ローカルのファイルをブラウザ上で直接、取り扱えます。ファイルの読み取りと書き込みを試してみましょう。


【2011.12.15】  「翔泳社 CodeZine(バンドルおよびミニファイ・サポートの追加(ASP.NET 4.5シリーズ))」記事掲載
ASP.NET 4.5のブログ投稿シリーズ6回目の今回は、ASP.NETに追加されたバンドルおよびミニファイのビルトインサポートについて紹介します。


【2011.12.15】  「インプレス ThinkIT(CSS3で作るスマートフォン用ページ)」記事掲載
スマートフォンサイトは、特に理由がない限りHTML5とCSS3で制作するのが一般的です。これまでの総まとめとして、新しい技術を試すのにちょうど良いスマートフォンサイトを作ってみましょう。


【2011.12.14】  「翔泳社 CodeZine(ストリームでの入出力処理の基本 )」記事掲載
今回は、ストリームと入出力処理をとりあげます。入出力処理は、プログラムと外部とのデータのやりとりのことで、Javaでは、この入出力処理をストリームという仕組みを介して行います。


【2011.12.03】  「C#ポケットリファレンス」(技術評論社)配本開始
13年のロングセラーシリーズであるポケットリファレンスにC#が登場。
忘れてしまいがちな書式や振る舞いをコンパクトなサイズに凝縮。逆引きで目的からすぐに探せて、サンプルで具体的な実装イメージをつかめます。
対応バージョンは最新のC#4.0。


【2011.12.02】  「翔泳社 CodeZine(Webフォームモデルバインディング パート2:データのフィルタリング (ASP.NET vNextシリーズ))」記事掲載
ユーザの入力に応じて、データにフィルターをかける方法を見ていきます。クエリ文字列の入力値やドロップダウンリストの値によって、フィルタリングする例を紹介します。


【2011.11.25】   「JavaScript本格入門 韓国版」配本開始
「JavaScript本格入門 韓国版」が出ました。
日本語版ともども宜しくお願いします。


【2011.11.24】  「@IT ASP.NET MVC入門(最終回 テスト自動化でアプリケーションの品質向上)」記事掲載
M、V、Cに明確に分離されたWebアプリ構造は、従来に比べ単体テストの実施も容易です。ASP.NET MVC 3におけるテストの基礎から、「Moq」ライブラリの活用までをまとめます。


【2011.11.21】  「マイナビ Excel VBAでWebサービス - Amazonで書籍情報を検索してみよう」記事掲載
今回は、Amazonで書籍情報を検索する方法を説明します。多岐にわたる取扱商品の中から、まずは書籍についてキーワード検索できるようにします。


【2011.11.21】  「翔泳社 CodeZine(Visual Studioで作る単体テスト、UI操作の自動実行)」記事掲載
連載最終回となる今回は、自動UIテストを利用して、Windowsアプリケーションをテストする方法について取り上げます。


【2011.11.18】  「日経BP社 ITPro(WebMatrixでのアプリ開発)」記事掲載
WebMatrixでは、より簡単にアプリケーションを開発するためのRazorビューエンジンが搭載されています。Razorを使って、データベースの内容をグリッド表に整形して表示するサンプルを作成をしてみましょう。


【2011.11.17】  「インプレス ThinkIT(CSS3で作るナビゲーション)」記事掲載
今回は、前回のWEBパーツに続き、これまで紹介してきたCSS3の機能を使ってナビゲーションパーツを作成してみます。


【2011.11.17】  「日経BP社 ITPro(Webサイトの管理機能 )」記事掲載
今回はWeb Platform InstallerとWebMatrixを用いて、インストールしたアプリケーションを変更したり、サイトを管理したりできることをお見せします。


【2011.11.16】  「日経BP社 ITPro(WordPressの起動とアップデート)」記事掲載
前回はWeb Platform Installerをインストールして、そこからWordPressを導入しました。今回は、同時に導入したWebMatrixを使ってWordPressを起動するところから始めます。


【2011.11.16】  「インプレス ThinkIT(CSS3で作るWebパーツ)」記事掲載
今回は、これまで紹介してきたCSS3の機能を使って、コンテンツの見出しやボタン、アイコンなどのWebパーツを作ってみます。


【2011.11.15】  「日経BP社 ITPro(WordPressを簡単インストール)」記事掲載
Web PIを利用して、PHPで動作するブログアプリ「WordPress日本語版パッケージ」をインストールする方法を紹介します。


【2011.11.15】  「翔泳社 CodeZine(Webフォームモデルバインディング パート3:更新と検証 (ASP.NET 4.5シリーズ))」記事掲載
Webフォームの新しいモデルバインディングサポートについてのシリーズ3回目となる今回は、データ更新時におけるモデルバインディングの改善点を見ていきます。


【2011.11.14】  「日経BP社 ITPro(WindowsはOSSが苦手なのか?)」記事掲載
Microsoftが提供する「Web Platform Installer(WPI)」を紹介します。
WPIを使えば、Windows上でとても簡単にオープンソースソフトウエア(OSS)を使ったWebアプリを実現できます。


【2011.11.11】  「@IT 初めてのHTML5開発(双方向通信を実現! WebSocketを使いこなそう)」記事掲載
「WebSocket」と呼ばれる新たな通信規格を紹介します。
WebSocketは、AjaxやCometの通信におけるデメリット部分を補い、より効率的なサーバとクライアント間の双方向通信を可能とします。


【2011.11.07】  「翔泳社 CodeZine(JSF2+Ajaxの非同期通信を使った入力値の検証機能)」記事掲載
今回は、前回作成したFaceletsに、入力値の検証機能を搭載する方法を紹介します。


【2011.11.04】  「マイナビ Excel VBAでWebサービス - ExcelでTwitterと連携する 完成編」記事掲載
引き続きTwitterを取り上げます。前回取得したアクセス・トークンを使って、いよいよTwitterでタイムラインを取得したり、ツイートを投稿したりできるようになります。


【2011.10.28】  「翔泳社 CodeZine(jQueryを利用したコンポーネントで軽量かつ高機能なWebアプリづくりを!)」記事掲載
NetAdvantage for jQueryを利用した高機能で軽量なクライアントサイド実装について解説します。入力補助となるエディタ機能や、HTML5対応もされているレーティングやビデオ機能についても解説します。


【2011.10.26】  「翔泳社 CodeZine(Windows Azure AppFabricサービスバスでオンプレミス連携)」記事掲載
Windows Azure AppFabricでは現在、アクセスコントロール、サービスバス、キャッシングと3つの機能が提供されています。今回は、システム間連携における必須機能となるサービスバスについて解説します。


【2011.10.24】  「日経BP社 日経ソフトウエア2011年12月号(特別付録 Part1 VS2010でプログラミングをしてみよう)」記事掲載
特別付録 Part1 VS2010でプログラミングをしてみよう
Visual Studio 2010の使い方を解説します。新機能を使って簡単なアプリケーションを開発していきます。


【2011.10.18】  「翔泳社 CodeZine(Visual Studioで作る単体テスト、外部環境の利用方法 )」記事掲載
今回は、データベース接続を伴う単体テストとASP.NET環境を利用した単体テストを行う方法について紹介します。


【2011.10.14】  「翔泳社 CodeZine(サンドボックスソリューション開発とSharePoint Onlineへの展開)」記事掲載
連載最終回となる今回は、サンドボックスソリューションを作成してクラウド上のSharePoint Onlineに展開する方法について解説します。


【2011.10.08】  「日経BP社 日経Linux2011年11月号(特集2 Part2 HTML5)」記事掲載
HTML5のリッチさを手軽に体感できる「Geolocation API」「Canvas」「File API」を取り上げ、サンプルを交えて解説します。


【2011.10.07】  「@IT 初めてのHTML5開発(DOM操作の主流になるか!? セレクタAPIを使いこなそう)」記事掲載
DOMで要素を取得するのに、煩雑で長い記述はもう不要です。シンプルなCSSセレクタの構文を使って簡単に取得することができます。


【2011.10.05】  「インプレス ThinkIT(Azureストレージマネジメントツール類の紹介)」記事掲載
今回はストレージを管理するためのツールを紹介します。
Azure Storage Explorer、Cerebrata Cloud Storage Studio、CloudBerry Explorer for Azure Blob Storage、CloudXplorerの4つを取り上げます。


【2011.10.03】  「翔泳社 CodeZine(ASP.NET MVC 3における検証まわりの改善点)」記事掲載
今回は新たに追加された属性クラスや、ASP.NET MVCにおけるModel周りの改良点についてご紹介します。


【2011.09.28】  「翔泳社 CodeZine(コレクションとAndroid非同期処理の基本)」記事掲載
今回は、java.utilパッケージから主にコレクションと呼ばれるAPIを中心に解説します。また後半では、AndroidのGUIと非同期処理の問題をとりあげます。


【2011.09.27】  「毎日コミュニケーションズ Excel VBAでWebサービス - ExcelでTwitterと連携する2」記事掲載
前回は、OAuth認証を利用する方法と、Twitterのアプリを開発するための登録までを説明しました。今回は前回に続いて、Excel VBAでOAuth認証を実装する方法を説明します。


【2011.09.24】  「日経BP社 日経ソフトウエア2011年11月号(特集3 みてわかる!jQuery入門)」記事掲載
jQueryは、John Resig 氏が開発したJavaScriptの軽量ライブラリです。「Write Less, Do More」がモットーで、これまで複雑なJavaScript を使わないとできなかったリッチな効果を簡単に生み出せます。本特集は、前半でまず jQuery の基本を解説した後、後半でリッチな効果を生み出すプラグインを紹介します。


【2011.09.22】  「日経BP社 ITPro(Railsで勤務情報のメール通知機能を実装する)」記事掲載
前回まで説明で、Ruby on Railsを使った勤務情報管理アプリケーションはかなりできあがってきました。それでも、まだまだ実装すべき機能はあります。実用性を高めるために、メール通知機能を実装してみましょう。


【2011.09.22】  「@IT ASP.NET MVC入門(第7回 レイアウト/部分ビューでアプリ共通のデザインを定義)」記事掲載
レイアウト/部分ビューは、いずれもアプリケーション共通のデザインを管理するための仕組みだ。前回のテンプレート技術と併せてこれらの仕組みを理解しておくことで、ビュー開発がより一層効率化できるだろう。


【2011.09.21】  「日経BP社 ITPro(Railsで勤務情報を格納するデータベースを作成する)」記事掲載
前回は、実用期を迎えたRuby on Rails 3をインストールし、Webアプリケーションの骨格を作るところまでを作業しました。 多少なりとも見栄えが整ってきたところで、そろそろ勤務情報を格納するためのデータベースと、これを操作するためのモデルクラスを作成していきましょう。


【2011.09.20】  「日経BP社 ITPro(実用期を迎えたRailsの新版を導入する)」記事掲載
Ruby on Railsは、Ruby言語で利用できるMVCモデルに基づいたWebアプリケーションフレームワークです。本特集では、2010年8月末に約3年ぶりにバージョンアップを果たしたRails 3環境を前提に、勤務情報管理アプリを作成します。


【2011.09.20】  「翔泳社 CodeZine(Webフォームモデルバインディング パート1:データの選択)」記事掲載
ASP.NET vNextには、Webフォーム内で新たに「モデルバインディング」サポートが含まれます。モデルバインディングは、リッチな双方向データバインディングフレームワークの利点も残しつつ、コードにフォーカスしたデータアクセスロジックの使用を簡略化しようとするものです。


【2011.09.16】  「毎日コミュニケーションズ Excel VBAでWebサービス - ExcelでTwitterと連携する」記事掲載
最近のWebサービスでは新しい認証方式「OAuth」が必要なものが増えています。今回から3回にわたって、TwitterをターゲットとしてOAuth認証を利用する方法を説明します。


【2011.09.14】  「ASP.NET逆引き大全600の極意 ASP.NET 2.0/3.5/4対応」(秀和システム)配本開始
ASP.NETを使ったWebサイト開発のための様々な600の技を集めました。
用例もたくさん用意し、ASP.NETの多彩な機能の使い方を分かりやすく解説しています。
逆引き(機能引き)なので、困った時にすぐに使えて便利な一冊です。


【2011.09.14】  「翔泳社 CodeZine(強く型付けされたデータコントロール)」記事掲載
これは、ASP.NET vNextブログ投稿シリーズの第2回目です。Webフォームでの改善点の中でも、今回は、強く型付けされたデータコントロールで導入する、新しいサポートについて解説します。


【2011.09.14】  「インプレス ThinkIT(CSS3で画像をおしゃれに演出)」記事掲載
今回は、これまでの連載の中で出てきたCSS3の表現を使って、画像をちょっと素敵に装飾してみましょう。opacityプロパティで画像を半透明にしたり、box-shadowプロパティで画像枠に影を付けたり、Webフォントで写真にタイトルを付けたりと、画像装飾の例を紹介します。また、CSS3のtransformプロパティを使って、JavaScriptを使わずに画像を回転/拡大する方法も紹介します。


【2011.09.13】  「翔泳社 CodeZine(HTMLエディタのスマートタスクおよびイベントハンドラの生成)」記事掲載
Visual Studioの次期リリースでは、コード編集の新機能が数多く含まれています。本日の投稿では、HTMLエディタで共通タスクを簡単に行えるようにするなど、小さいけれど機能的な生産性の改善点をカバーします。


【2011.09.13】  「@IT 初めてのHTML5開発(アドインなしで実現可能! ドラッグ&ドロップを使いこなそう )」記事掲載
HTML5で導入されたドラッグ&ドロップAPIの基本について解説します。


【2011.09.08】  「翔泳社 CodeZine(複数データセンター間でロードバランス機能を提供するTraffic Manager)」記事掲載
現在CTP(開発者向け評価版)提供中であるWindows Azure Traffic Managerについての概要と、設定方法の手順について紹介します。


【2011.09.06】  「翔泳社 CodeZine(Visual Studioで作るデータドリブンテスト)」記事掲載
Visual Studio 2010に用意されたデータドリブンテスト機能を利用して、1つの単体テストを異なるデータを利用しながら繰り返し実行し、テストの網羅性を高める方法を紹介します。


【2011.08.30】  「インプレス ThinkIT(PowerShellを使用したAzureの管理(2))」記事掲載
前回インストールしたWindows Azure Platform PowerShell Cmdletsを使用して、ホステッドサービスの管理を特にログの管理を中心に試してみます。


【2011.08.29】  「翔泳社 CodeZine(SharePoint 2010とSilverlightの連携)」記事掲載
第6回となる今回は、SharePoint 2010とSilverlightを連携する方法について解説します。


【2011.08.19】  「@IT ASP.NET MVC入門(第6回 テンプレート機能でビュー開発を効率化)」記事掲載
前回扱えなかったビュー・ヘルパーとして、DisplayFor/EditorFor、DisplayForModel/EditorForModelヘルパーについて解説するとともに、記事後半では、ビュー・ヘルパーの自作についても扱います。


【2011.08.18】  「翔泳社 CodeZine(java.langパッケージとグラフィックの基本処理)」記事掲載
今回は、もっとも基本的なクラスが含まれているjava.langパッケージのAPIから、まず代表的なクラスの概要説明、そして、Androidアプリケーションにとっても重要な概念であるスレッドを中心に解説します。


【2011.08.18】  「インプレス ThinkIT(CSS3のWebフォントを使ってみよう)」記事掲載
CSS3のWebフォント機能は、サーバー上にあるフォントを利用するもので、ユーザーの閲覧環境に依存しません。今回は、CSS3のWebフォントを使った表現や、注意点について紹介します。


【2011.08.16】  「Flash CS5.5で学ぶ iPhone実践プログラミング」(ソシム)配本開始
開発環境の構築からアプリ作成後のAppStoreでの販売まで、この本1冊でまるごと紹介。
スマホには欠かせない、マルチタッチ、加速度センサーなどの機能を活用したアプリ作成を解説します。


【2011.08.16】  「@IT Entity Framework 4.1入門(Fluent APIとDbContextの機能)」記事掲載
最終回となる今回は、「Fluent API」と呼ばれる、エンティティ・クラス外部からデータベースの構造を制御するための機能と、DbContext/DbSetクラスの使用方法について解説します。


【2011.08.12】  「@IT 初めてのHTML5開発(ブラウザでストレージ? Web Storageを使いこなそう)」記事掲載
HTML5では、クッキーに代わるデータ保存の仕組みとして、「Web Storage」と呼ばれる機能を利用できます。今回は、このWeb Storageについて解説します。


【2011.08.10】  翔泳社 SEカレッジ「実践PHPプログラミング」
2011年8月10日にSEカレッジ「実践PHPプログラミング -DB連携とセキュリティ-」が開催されました。
WINGSプロジェクトメンバーの遠藤が講師を担当させていただきました。


【2011.08.09】  「翔泳社 CodeZine(Windows Azure 差分ディスクでのVMロールの運用)」記事掲載
前回は、作成したVHDファイルをそのままVMロールとして動作させる方法を紹介しましたが、今回は差分ディスクを利用したVMロールについて説明していきます。


【2011.08.09】  「毎日コミュニケーションズ Excel VBAでWebサービス - YouTube APIで動画を検索しよう」記事掲載
動画サイトで有名な「YouTube」を操作するためのAPIを利用します。入力キーワードから、ExcelのVBAで検索結果リストを作成する方法を紹介します。


【2011.08.08】  「翔泳社 CodeZine(Windows Azure 第3のロール VMロール編)」記事掲載
現在ベータ提供中であるWindows Azure VMロールについての概要と、VMロールを利用するまでの手順について紹介します。


【2011.08.05】  「@IT 特集:.NETでもAndroid開発はできるのか?(初めてのMono for Android開発)」記事掲載
Mono for Androidのインストールから、Android上で実際に動作するサンプルを解説していく中で、Mono for Androidの概要を説明します。


【2011.08.04】  「インプレス ThinkIT(CSS3で視認性の高いテーブルを作る)」記事掲載
今回はCSS3で追加された:nth-child()擬似クラスを使って、1行ごとに背景色を変えて表示するゼブラテーブルや、土曜・日曜・祝祭日に平日と異なるスタイルを適用させたカレンダーなどを作成します。


【2011.08.03】  「翔泳社 CodeZine(JSF2の画面でAjaxの非同期通信を作る)」記事掲載
Java Enterprise Edition 6のプレゼンテーションの基本となるJSF(JavaServer Faces)の送信機能と、Ajaxの扱い方について紹介します。


【2011.08.03】  「@IT ASP.NETの状態管理:アプリケーション変数/キャッシュ機能 」記事掲載
書籍からの転載です。
アプリケーション・ユーザー間でデータを共有できるアプリケーション変数を解説します。また、ASP.NETが提供する3種類のキャッシュ技術についてまとめます。


【2011.07.27】  「インプレス ThinkIT(PowerShellを使用したAzureの管理)」記事掲載
今回はポータルサイトではなく、PowerShellを使用してマネジメントが行えるツールを紹介していきます。


【2011.07.25】  「@IT ASP.NET MVC入門(第5回 新しいビュー・エンジン「Razor」の基本を理解しよう)」記事掲載
ASP.NET MVC 3で新しく導入されたRazorの基本文法とヘルパー関数を解説します。HTML画面をかつてないほどシンプルにプログラミングできます。


【2011.07.24】  「日経BP社 日経ソフトウエア2011年9月号(特別付録 .NETプログラミングまるごと学習ブック)」記事掲載
特別付録 .NETプログラミングまるごと学習ブック
これから始める人、改めてしくみを理解したい人のための.NET Framework入門記事です。


【2011.07.20】  「@IT ASP.NETの状態管理:ビューステート/クッキー/セッション情報」記事掲載
書籍からの転載です。
複数のページ間/リクエスト間で情報を維持するASP.NETの状態管理について解説します。その主要機能の中から、ビューステート/クッキー/セッション情報の3つをとりあげます。


【2011.07.20】  「翔泳社 CodeZine(Business Connectivity Services(BCS)を使用したSQL Azureとの連携)」記事掲載
Business Connectivity Services(BCS)を使用してSharePoint 2010と外部データを連携する方法について解説します。


【2011.07.20】  「毎日コミュニケーションズ Excel VBAでWebサービス - Excelで書籍情報を検索・取得してみよう」記事掲載
今回は、「楽天Webサービス」の書籍APIを利用して、書籍情報を検索して取得する方法を紹介します。こういった検索はブラウザでもできますが、Web APIを利用すると、もっときめ細かい、自分好みの検索が可能になります。


【2011.07.15】  「翔泳社 CodeZine(Androidアプリにおけるユーザインタフェースの基本処理)」記事掲載
ビューを用いたAndroidの画面処理や、ボタンのイベント処理など、本連載を読み進めていく上で必要となる、ユーザインタフェースの前提知識について解説していきます。


【2011.07.14】  「翔泳社 CodeZine(Visual Studio単体テストの前準備と後始末)」記事掲載
今回は単体テストの前準備と後片付けをシンプルに記述して再利用する方法を覚えましょう。


【2011.07.14】  「@IT 初めてのHTML5開発(位置情報をブラウザで活用! Geolocationを使いこなそう)」記事掲載
スマホWeb開発で活用されている人気機能順に各HTML5機能の使い方を解説する連載がスタートしました。初回は断トツ人気のGeolocation APIを扱います。


【2011.07.13】  「@IT Entity Framework 4.1入門(EF 4.1の規約とデータベースの初期化方法)」記事掲載
コード・ファーストの規約を中心に、細かなカスタマイズ方法を解説します。またデータベースの自動生成や初期データの投入方法も紹介します。


【2011.07.12】  「翔泳社 CodeZine(jQueryを利用した軽量・高機能なクライアントサイド実装!)」記事掲載
NetAdvantage for jQueryを利用した高機能で軽量なクライアントサイド実装について解説します。データアクセステクノロジから、高機能なグリッドについて紹介します。


【2011.07.06】  「@IT ASP.NETを理解する3つの仕組み」記事掲載
書籍からの転載です。
ASP.NET固有の考え方を理解するときにキモとなるポイント。サーバ・コントロール、イベントドリブン・モデル、ビューステートの3つについて解説します。


【2011.07.06】  翔泳社 SEカレッジ「JavaScript 再入門」
2011年7月6日に開催されたSEカレッジ「JavaScript再入門」での資料です。
HTMLやプログラミング経験者向けに、JavaScriptの基礎について、おさらいします。


【2011.07.05】  「翔泳社 CodeZine(Windows Azure AppFabric Cachingでスケールアウトを実現しよう)」記事掲載
2011年4月28日に正式リリースされたWindows Azure AppFabric Cachingについての概要と、Webロールからセッションプロパイダーとして利用する手順について紹介します。


【2011.06.29】  「翔泳社 CodeZine(Android開発におけるクラスのおさらいと主なメソッド)」記事掲載
前回のサンプルコードをもとに、Javaの文法、特にクラスに関連する基本的な構文などを解説していきます。


【2011.06.24】  「10日でおぼえるjQuery入門教室」(翔泳社)配本開始
プログラマーもWebデザイナーも、マスターしておきたいjQuery。
本書は、jQueryの導入や記述方法から主要なライブラリやプラグインの使い方、各種イベントの実装やカスタマイズ方法をやさしく丁寧に解説しています。
実際に、手を動かしながら自分のペースで学習を進められます。


【2011.06.23】  「翔泳社 CodeZine(SharePoint 2010のイベントレシーバーの作成)」記事掲載
本連載では、Visual Studio 2010によるSharePoint 2010開発を扱います。第4回となる今回は、SharePoint 2010のイベントレシーバーの作成方法を解説します。


【2011.06.22】  「翔泳社 CodeZine(ASP.NET MVC 3Tools UpdateとView周りの改良点)」記事掲載
今回からASP.NET MVC 3のModel View ControllerとJavaScriptの利用についてフォーカスを絞って紹介していきます。


【2011.06.22】  「@IT ASP.NETアプリケーションの構造」記事掲載
書籍からの転載です。
ASP.NETのWebアプリケーションとWebサイトの違い、ASP.NETアプリケーションのフォルダ構造、Webフォームの基本構造について詳しく解説します。


【2011.06.22】  「毎日コミュニケーションズ Excel VBAでWebサービス - MSNマネーから株価の推移を取得しよう」記事掲載
今回は、株価の情報を取り上げます。様々な金融情報をまとめて提供している「MSNマネー」のサイトから、株式の銘柄ごとに株価の推移を取得する方法を紹介します。


【2011.06.20】  「インプレス ThinkIT(IE8以前でCSS3の表現を使うには)」記事掲載
今回は、クロスブラウザなテクニックとして、IEの独自拡張であるfilterプロパティを使ってCSS3の表現を再現する方法を紹介します。


【2011.06.20】  「翔泳社 CodeZine(Perl Catalystでメール送信を実装しよう )」記事掲載
連載の最後となる本記事では、Catalystでメール送信を便利に行うことのできるモジュールについて説明します。


【2011.06.17】  「翔泳社 CodeZine(JSF2でアプリケーションのビューを作成する )」記事掲載
今回は、Java Enterprise Edition 6のプレゼンテーションの基本となるJSF(JavaServer Faces)について紹介します。


【2011.06.17】  「@IT ASP.NET MVC入門(第4回 検証属性の自作とクラス・レベルのモデル検証)」記事掲載
今回は、さらに突っ込んで、前回紹介しきれなかった検証属性の自作、クラス・レベルの(複数項目にまたがる)検証について解説します。


【2011.06.13】  「翔泳社 CodeZine(Full IISでIISの構成を変更しよう)」記事掲載
Windows Azure SDK 1.3によって追加されたFull IIS機能について、「第2回」で紹介した権限昇格機能と組み合わせたIISの構成変更について紹介します。また、MIX11で機能追加されたWeb配置機能ついても、あわせて紹介します。


【2011.06.10】  「翔泳社 CodeZine(SharePoint 2010のワークフローの作成)」記事掲載
本連載では、Visual Studio 2010によるSharePoint 2010開発を扱います。第3回となる今回は、SharePoint 2010のワークフローの作成方法を解説します。


【2011.06.10】  「毎日コミュニケーションズ Excel VBAでWebサービス - 天気予報を取得してみよう」記事掲載
本連載では、様々なWebサービスについて、Web API(Application Programming Interface)を経由して、Excelから利用する方法を多く取り上げる予定です。
第1回は、天気予報を取り上げます。


【2011.06.09】  「翔泳社 CodeZine(Full IISでWebロールを使いこなそう )」記事掲載
Windows Azure SDK 1.3によって追加されたFull IIS機能について概要と使用方法について紹介します。Full IIS機能によって、従来のWindows Azureでは利用できなかった複数サイトの構成や、仮想ディレクトリ、仮想アプリケーションの構成が可能になります。


【2011.06.09】  「インプレス ThinkIT(Windows Azureを開始する その2)」記事掲載
Windows Azureを始めるにあたり、一番お世話になるポータルサイトでの操作について解説していきます。


【2011.06.07】  「毎日コミュニケーションズ [Azure体験記]Windows Azureが仮想化ではなくクラウドである理由」記事掲載
Windows Azureの仮想マシンにはデータの永続性がないという問題があります。そこで、Windows Azureがこの問題にどう対応しているのか、見ていきたいと思います。


【2011.06.03】  「@IT Entity Framework 4.1入門(EF 4.1の目玉機能「コード・ファースト」を理解しよう)」記事掲載
「Entity Framework 4.1のコード・ファースト開発スタイルが、データベース・ファーストやモデル・ファーストとどのように異なるのか」を解説します。


【2011.06.01】  「翔泳社 CodeZine(サーブレット3.0の新機能)」記事掲載
Java Enterprise Edition 6の基本となるサーブレットの基本、新しくなったサーブレット3.0の仕様を紹介します。


【2011.06.01】  「インプレス ThinkIT(CSS3って何?注目機能をピックアップ)」記事掲載
最初に、CSS3とは何か、今どのような状況にあるのかを簡単に説明します。そのうえで、すでに実用段階にある注目の機能をピックアップして紹介。CSS3を使う上で必須となるベンダープレフィックスついても併せて説明します。


【2011.05.31】  「翔泳社 CodeZine(データ操作に役立つjQueryプラグイン)」記事掲載
今回は、テーブルや、グラフのプロットなど、データ操作をテーマにしたjQueryプラグイン「table fixed header」「Sigma Ajax Grid」「flot」を取り上げます。


【2011.05.30】  「翔泳社 CodeZine(Android開発のための環境準備)」記事掲載
この連載では、Javaでの開発の基礎となるJava SEを、実際にAndorid上で実行できるソースコードとともに解説します。
第1回目は、開発を行うための準備として、Java開発ツールやSDK、Androidエミュレータのインストール方法を紹介します。


【2011.05.25】  「翔泳社 CodeZine(ASP.NET MVC 3とRazorの@helper文法)」記事掲載
Razorの素晴らしい機能のひとつ、@helper文法を使ってヘルパーメソッドの再利用を定義する方法ついて、解説します。


【2011.05.24】  「日経BP社 日経ソフトウエア7月号 MIX11現地レポート」記事掲載
MIX11現地レポート
MIX11で明らかになった最新製品のレポート記事です。おもにIE9/10を中心とするWeb戦略とWindows Phone 7を中心とするデバイス戦略について紹介します。


【2011.05.24】  「日経BP社 日経ソフトウエア7月号 特集3(勤務情報管理アプリをRuby1.9&Rails3で作ろう)」記事掲載
特集3 勤務情報管理アプリをRuby1.9&Rails3で作ろう
実用期を迎えたRails3の特徴を学びながら勤務情報管理アプリを作ります。クラウド化についかも紹介します。


【2011.05.24】  「@IT 特集:開発者のためのWindows Phone概説」記事掲載
年内登場が予想されるWindows Phone 7。発売開始時に最高のスタート・ダッシュを切るため、いまからその機能概要を学びましょう。


【2011.05.24】  「翔泳社 CodeZine(SilverlightでAzureに飛び出そう!)」記事掲載
本連載では、Azure特有のアプリケーションロジックをSilverlightに任せる方法を紹介することで、アプリケーションレイヤーの分割を解説していきます。


【2011.05.23】  「翔泳社 CodeZine(ASP.NET MVC 3 Tools UpdateによるHTML5の改善)」記事掲載
ASP.NET MVC 3 Tools Updateリリースによる、HTML5の改善についてお話します。


【2011.05.20】  「@IT ASP.NET MVC入門(第3回 モデル・バインドとアノテーション検証の実装)」記事掲載
典型的な登録フォームを実装しながら、データ登録の基本について学びます。フォームに欠かせないエラー検証機能やエラー表示についても解説します。


【2011.05.19】  「翔泳社 CodeZine(ASP.NET MVC 3 Tools UpdateによるEF コードファーストとデータスキャフォールディング)」記事掲載
EF コードファーストとVisual Studio内でのデータスキャフォールディングについて、解説します。


【2011.05.19】  「インプレス ThinkIT(Windows Azureを利用するための準備)」記事掲載
今回は、契約や料金など、サービスを始めるにあたって一般的に調査をすべき点に注目して説明します。


【2011.05.18】  「翔泳社 CodeZine(Visual Studioで作る単体テスト、いろいろな実行方法)」記事掲載
本連載では主に単体テスト機能にフォーカスしますが、開発者の利用シーンをキーワードとしていくつかのシナリオを想定し、その時々の使い方を取り扱っていきます。今回はいろいろな方法でテストを実行する方法を覚えましょう。


【2011.05.17】  「翔泳社 CodeZine(ASP.NETで帳票の印刷機能を実現しよう)」記事掲載
Microsoft Accessで構築した社内システムをASP.NET + SQL Serverに乗り換える際、Accessのレポート機能などで実現していた帳票印刷を、ASP.NETで実現する必要があります。ASP.NETで帳票の印刷機能を実現する方法を説明します。


【2011.05.12】  「Ruby on Rails 3 アプリケーションプログラミング」(技術評論社)配本開始
初心者にもわかりやすく、Rails開発を行う上での基礎的な構文、キーワード、Model、View、Controllerについて詳しく説明します。
導入編、基本編と段階を追って学習していき、応用編では、ルーティング、テスト、キャッシュ処理、Ajax対応、プラグインの導入など実践的なアプリケーション開発を行っていくためのさまざまなテーマについて学びます。


【2011.05.12】  「翔泳社 CodeZine(SharePoint 2010のWebパーツを作成)」記事掲載
SharePoint 2010のWebパーツの作成方法を解説します。加えて、LINQ to SharePointを使用したSharePointサーバーへのデータアクセス方法も解説します。


【2011.05.06】  「翔泳社 CodeZine(初めてのCatalyst入門(14)フォーム関連のモジュール/プラグイン)」記事掲載
前回に引き続き、複数フォームにまたがった一連のトランザクションを実現するためのコントローラモジュールと、変数の値を成形して表示させるダンプモジュールを紹介します。


【2011.05.02】  「翔泳社 CodeZine(エフェクトをプラスするjQueryプラグイン)」記事掲載
今回は、ハイライト、マウスオーバーでの変化などエフェクトをテーマにしたプラグインghostType、jQuery naviDropDown、jQuery FishEye Plugin、highlight JavaScript text highlighting jQuery pluginを紹介します。


【2011.04.28】  「翔泳社 CodeZine(Silverlight 4におけるネイティブアプリケーションの統合)」記事掲載
前回に引き続き信頼されたアプリケーションのネイティブ統合にスポットを当てて、解説を行っていきます。


【2011.04.26】  「翔泳社 CodeZine(ASP.NET Dynamic Dataのエンティティテンプレートのカスタマイズと勘所)」記事掲載
最終回となる今回はDynamic Dataにおけるフィルター機能の自作方法と、列の入れ替え表示などを実現するエンティティテンプレートの活用方法についてご紹介します。


【2011.04.26】  「@IT Team Foundation Server 2010入門 (Team Foundation Server 2010レポートを使ってみよう)」記事掲載
いよいよ最終回です。SQL Server Reporting ServicesやExcelのピボット・テーブルを利用した各種TFSレポートの内容を概説します。


【2011.04.25】  「翔泳社 CodeZine(管理者権限を手に入れろ! Windows Azure権限昇格編)」記事掲載
Windows Azure SDK 1.3によって追加された権限昇格(Elevated Privileges)機能について概要と使用方法について紹介します。


【2011.04.25】  「毎日コミュニケーションズ [Azure体験記]Windows Azureが仮想化されたWindows Serverである理由」記事掲載
Windows Azureにどういう印象を受けますか? 雲の上の不思議な世界ですか? それとも、開発者の方々が活躍する分野のイメージですか? 実は違うんです。ITProも活躍できる分野が大きく広がっています。


【2011.04.21】  「翔泳社 CodeZine(.NET FrameworkでJSONデータを処理する )」記事掲載
.NET Frameworkの言語からJSONデータを読み書きするためのライブラリとして、.NET Framework標準のDataContractJsonSerializerと、CodePlexで公開されているDynamicJsonを取り上げ、それぞれの使用方法について解説します。


【2011.04.21】  「@IT ASP.NET MVC入門(第2回 Entity Frameworkコード・ファーストでモデル開発)」記事掲載
簡単なDB連携アプリを作りながら、M-V-Cのモデル部分について学んでいきます。実装には、クラスを定義すればDBが出来上がるEF 4.1を活用します。


【2011.04.20】  「TECHNICAL MASTER はじめてのASP.NET 4プログラミング Visual Basic編」(秀和システム)配本開始
本書はVisual Studio の無償版であるVisual Web Developer 2010 Express を使用し、ビジュアルな画面設計やデータベースとの連携機能など、Web アプリケーション開発に役立つ様々なASP.NET 4 の機能について解説します。Visual Basic対応版です。


【2011.04.20】  「翔泳社 CodeZine(MSDNフォーラムから見るAzure開発のノウハウ(3))」記事掲載
3月にはWindows Azure SDK1.4が発表されましたが、皆様試されましたでしょうか。また、PDC10で発表された機能がかなり提供されて評価も進んできたのではないかと思っています。USのフォーラムでもこれまでなかったような質問も出ており、それに対してかなり面白い回答がなされてきています。


【2011.04.18】  「@IT スマートフォン向けWeb開発で使えるのはどっち?」記事掲載
.NETによるスマートフォンWeb UI開発ガイド(導入編)
機能豊富で使い慣れているWebフォームか?それとも標準的なWeb開発スタイルのASP.NET MVCか?検証していきます。


【2011.04.15】  「翔泳社 CodeZine(PHPでの「ORMライブラリ」機能比較 )」記事掲載
PHPで利用できるORMライブラリの機能比較、ベンチマークを行い、アーキテクトが適切なORMライブラリを選定できるようになることを目的とします。


【2011.04.14】  「マイクロソフト Code Recipe(サーバーから取得したコンテンツをそのままページに反映する)」記事掲載
サーバーと非同期通信を行い、その結果を現在のページに反映させる例を、いくつかのパターンで紹介します。


【2011.04.14】  「マイクロソフト Code Recipe(Internet Explorer によるコンテンツ キャッシュを無効にする)」記事掲載
Internet Explorer では同一の要求をキャッシュで処理しようとするため、複数回ページの更新を行おうとした場合に最新の情報を表示できません。本稿では、このような問題を回避するための 2 つの方法を紹介します。


【2011.04.14】  「マイクロソフト Code Recipe(jQuery UI を使ってオートコンプリート機能を実装する)」記事掲載
jQuery UI とは jQuery 拡張の一種で、アコーディオン パネルやタブ、プログレス バーのような UI 関係の機能を提供しています。本稿では、この jQuery UI を利用して、以下のようなオートコンプリート機能付きのテキスト ボックスを実装してみます。


【2011.04.14】  「マイクロソフト Code Recipe(jQuery Validation でユーザーからの入力値を検証する)」記事掲載
jQuery にはプラグインと呼ばれる追加ライブラリが用意されており、jQuery の基本機能を自在に拡張できます。本稿では、jQuery Validation を例に、プラグインの基本的な用法を解説します。


【2011.04.13】  「翔泳社 CodeZine(ちょっとしたUI効果をプラスするjQueryプラグイン )」記事掲載
ユーザーインターフェースをテーマに、readmore、star-rating、UIVirtualKeyboardプラグインを扱います。


【2011.04.12】  「翔泳社 CodeZine(Silverlight 4における信頼されたアプリケーション )」記事掲載
Silverlight 4における信頼されたアプリケーションの概要とその利用方法を解説します。


【2011.04.11】  「翔泳社 CodeZine(SharePoint 2010開発の紹介 )」記事掲載
Visual Studio 2010によるSharePoint 2010開発の基本について解説します。


【2011.04.08】  「翔泳社 CodeZine(テスト記述の詳細 - Zend_Testのメソッド - )」記事掲載
前回に引き続きZend Frameworkで作成したのMVCアプリケーションのための単体テストを作成するためのコンポーネント、Zend_Testについて紹介します。


【2011.04.08】  「インプレス ThinkIT(Windows Azureストレージサービス)」記事掲載
Windows Azureのストレージサービスは、仮想化された環境であるWindows Azure上でデータの永続化を担保する重要な機能です。


【2011.04.05】  「翔泳社 CodeZine(Silverlightによるデスクトップアプリケーション )」記事掲載
今回は、Silverlight 4で拡張されたブラウザ外実行のうち、権限の昇格が必要ない機能に絞って解説を行います。


【2011.04.05】  「翔泳社 CodeZine(サイトの見せ方をひと工夫するjQueryプラグイン )」記事掲載
サイトの見せ方をひと工夫するのに役立つと思われるjQuery Pluginとして、jQuery Corners、Tooltip、ezColumnsの3つを取り上げます。


【2011.04.04】  「翔泳社 CodeZine(Visual Studioで作る単体テスト、基本のき(VS2010向け改訂版) )」記事掲載
本稿(および本シリーズ)では主に単体テスト機能にフォーカスしますが、開発者の利用シーンをキーワードに、いくつかのシナリオを想定して、その時々の使い方を取り扱っていきます。


【2011.04.01】  「マイクロソフト Code Recipe(特定の要素セットに対してイベント リスナーを紐付ける)」記事掲載
特定の要素セットに対してイベント リスナーを紐付けるには、event(fnc) メソッドを利用します。event の部分には、以下の表にあるイベント名などを指定できます。


【2011.04.01】  「マイクロソフト Code Recipe(jQuery と他のライブラリとの共存を可能?にする)」記事掲載
jQuery と他のライブラリとの共存を可能?にするため、jQuery.noConflict メソッドを利用して名前の競合を避けるサンプル コードの例です。


【2011.04.01】  「マイクロソフト Code Recipe(サーバーから取得した JSON データによってページを更新する)」記事掲載
サーバーと非同期通信を行い、取得した JSON データと郵便番号検索 Web サービスによって、郵便番号から住所を求めるサンプル コードの例です。


【2011.04.01】  「マイクロソフト Code Recipe(サーバーから取得した XML データによってページを更新する )」記事掲載
サーバーと非同期通信を行い、取得した XML データを現在のページにリスト表示するサンプル コードの例です。


【2011.04.01】  「マイクロソフト Code Recipe($.proxy メソッドを使用して this キーワードのコンテキストを切り替える )」記事掲載
$.proxy メソッドを使用して this キーワードのコンテキストを切り替えるサンプル コードの例です。


【2011.04.01】  「マイクロソフト Code Recipe(要素に対してアニメーション効果を適用する)」記事掲載
特定の要素に対してアニメーション効果を適用したり、独自のアニメーションを自作したりするサンプル コードの例です。


【2011.03.30】  「インプレス ThinkIT(Web Platformの全体像を知る)」記事掲載
ASP.NETやSilverlightアプリケーションを配置する場所も多岐にわたります。従来であればWindows Server上に展開していましたが、現在ではWindows Azure Platformと呼ぶPaaS型のクラウド・サービスを利用できます。


【2011.03.29】  「インプレス ThinkIT(HTML5+WebSocketsで作るリアルタイムWeb)」記事掲載
HTML5+WebSocketsは、Ajax+CometやWCF+Silverlightと異なる特徴としてコネクションが1つという特徴を持ちます。


【2011.03.25】  「HTML5基礎」(毎日コミュニケーションズ)配本開始
新たなWeb標準規格「HTML5」の解説書です。
「表現力のアップ」「ブラウザ上での高い操作性」「手軽で高度な情報配信」など、新技術についてサンプルコードとともに詳説します。
HTML5の規模の大きさに戸惑うあなたへ、どのように習得すればよいか、導く一冊です。
掲載サンプルはサポートサイトよりダウンロードできます。


【2011.03.25】  「Java ポケットリファレンス」(技術評論社)配本開始
定評のあるポケットリファレンスシリーズにJavaが登場。
忘れてしまいがちな基本情報をコンパクトなサイズに凝縮。逆引きで目的からすぐに探せて、サンプルで具体的な実装イメージをつかめます。
Java5以降で大きく変わった作法・追加機能に対応。


【2011.03.25】  「翔泳社 CodeZine(Windows Azureの運用/デバッグを効率化する リモートデスクトップ)」記事掲載
Windows Azure SDK 1.3によって追加されたリモートデスクトップ接続について、概要と実際にWindow Azureのロールインスタンスへ接続するまでの手順について紹介します。


【2011.03.25】  「インプレス ThinkIT(チューニングに使えるJava性能監視ツール)」記事掲載
JavaVMの状態を監視/レポートするツールは、フリー・ソフトウエアや製品を含め、いくつか提供されています。本記事では、標準ツールであるjconsoleとjstatの2つを紹介します。


【2011.03.25】  「@IT ASP.NET MVC入門(第1回 Controller-View開発のキモを押さえる)」記事掲載
まずはMVCにおける「V:ビュー」と「C:コントローラ」の基本を簡単なサンプルコードで学んでいきます。ビューの記述には新構文「Razor」を使います。


【2011.03.24】  「TECHNICAL MASTER はじめてのASP.NET 4プログラミング Visual C#編」(秀和システム)配本開始
本書はVisual Studio の無償版であるVisual Web Developer 2010 Express を使用し、ビジュアルな画面設計やデータベースとの連携機能など、Web アプリケーション開発に役立つ様々なASP.NET 4 の機能について解説します。Visual C#対応版です。


【2011.03.24】  「マイクロソフト Visual Studio 2010 自習書(ASP.NET MVC)」記事掲載
ASP.NET MVC は、.NET Framework で利用できるもうひとつの Web アプリケーション フレームワークです。ASP.NET 3.5 の追加フレームワークと登場した ASP.NET MVC ですが、ASP.NET 4 ではいよいよ標準搭載され、追加での環境設定を行うことなく利用できるようになりました。


【2011.03.24】  「マイクロソフト Visual Studio 2010 自習書(Web アプリケーション配置)」記事掲載
第 19 回は、ASP.NET Web アプリケーションの配置について学習します。


【2011.03.22】  「インプレス ThinkIT(WCF+Silverlightで作るリアルタイムWeb(後編))」記事掲載
前回に引き続きWCF+Silverlightアプリケーションを完成させていきます。


【2011.03.22】  「@IT Team Foundation Server 2010入門 (Team Foundation Server 2010ポータル・サイトを使いこなそう)」記事掲載
TFS 2010はVisual Studio 2010を使わなくても利用できます。ポータル・サイトとTeam Web Accessで利用する方法を説明します。


【2011.03.18】  「インプレス ThinkIT(インメモリー・データベースの注意点)」記事掲載
Java EEアプリケーションのチューニングの観点で高パフォーマンスを期待できる新たなデータベースの選択肢として、インメモリー・データベースとKVS(キー・バリュー・ストア)を紹介します。


【2011.03.17】  「マイクロソフト Visual Studio 2010 自習書(QueryExtender コントロール)」記事掲載
ASP.NET 4で新たに追加されたサーバー コントロールである QueryExtender コントロールについて学習します。QueryExtenderは LinqDataSource、EntityDataSource のようなデータソース コントロールに対して、条件フィルターを追加するためのコントロールです。


【2011.03.16】  「インプレス ThinkIT(ASP.NET MVCとWCFの魅力)」記事掲載
今回は、勢いのあるASP.NET MVCとWCF Data Servicesのサンプルを交えて鳥瞰(ちょうかん)し、現場での活用について考えてみたいと思います。


【2011.03.15】  「インプレス ThinkIT(WCF+Silverlightで作るリアルタイムWeb(前編))」記事掲載
WCF+Silverlightでの双方向通信を解説します。
WCF+Silverlightでのシステムの構成は、サーバーとクライアント双方にメッセージ開始のメカニズムを作成するという構成になります。


【2011.03.11】  「インプレス ThinkIT(メモリー管理に失敗したJavaアプリの実例)」記事掲載
今回取り上げる事例は、JavaのWebアプリケーション開発ではかなり有名なO/Rマッピング・ツールである「iBatis」を使ったものです。


【2011.03.10】  「マイクロソフト Visual Studio 2010 自習書(ユーザー コントロール)」記事掲載
ユーザー コントロールについて学習します。第 10 回では、マスター ページを使ってサイトのレイアウトを共通化する方法を学習しました。今回紹介する ユーザー コントロールは、Web サイトで共通する部分を 1 つのコントロールにまとめ、再利用性を高めるものです。


【2011.03.10】  「マイクロソフト Visual Studio 2010 自習書(ASP.NET AJAX)」記事掲載
ASP.NET AJAX について学習します。ASP.NET AJAX を使えば、ページ全体を更新せずに特定のコントロールだけを更新できます。


【2011.03.10】  「マイクロソフト Visual Studio 2010 自習書(jQuery)」記事掲載
jQuery について学習します。jQuery は、もともと John Resig 氏によって開発されたオープンソースのライブラリで、JavaScript ライブラリとしては比較的後発のものですが、多くの開発者の支持を集め、急速に普及しました。


【2011.03.10】  「翔泳社 CodeZine(MVCフレームワークで単体テストを実施する - Zend_Test - )」記事掲載
Zend FrameworkのMVCアプリケーションのための単体テストを作成するためのコンポーネント、Zend_Testについて紹介します。


【2011.03.10】  「マイクロソフト Visual Studio 2010 自習書(Chart コントロール)」記事掲載
ASP.NET 4 で新たに追加されたサーバー コントロールである Chart コントロールについて学習します。Chart コントロールを利用することで、定型的なチャート画像を動的に生成できるようになります。


【2011.03.09】  「インプレス ThinkIT(ASP .NET Web Formの魅力)」記事掲載
ASP.NET登場から現在まで利用され続けているWeb Formにフォーカスを充てて、開発のポイントやWeb Formの集大成とも言える、ASP.NET 動的データについて解説します。


【2011.03.08】  「インプレス ThinkIT(AjaxとCometで作るリアルタイムWeb)」記事掲載
Ajax+Cometは、WebSocketsが定着するまでのつなぎの技術という見方もあります。しかしながら、クライアントがシンプル、プロトコルを拡張しない、といったメリットもありますので概要を紹介します


【2011.03.07】  「翔泳社 CodeZine(Windows Azure MarketPlace DataMarketを使用した開発事始め)」記事掲載
前編では、Windows Azure MarketPlace DataMarketの概要とExcelやPowerPivotでの使用方法について解説しましたが、後編では引き続いてアプリケーションからの使用方法について解説します。


【2011.03.04】  「インプレス ThinkIT(サイジングとチューニングの必要性)」記事掲載
本連載ではJavaアプリケーションのサイジングとチューニングの重要性について、具体的な障害例を通して紹介していきます。


【2011.03.03】  「マイクロソフト Visual Studio 2010 自習書(マスター ページ)」記事掲載
第 10 回 は、マスター ページについて学習します。Web サイトの構築において、サイトのデザインやユーザー インターフェイスの統一は非常に重要ですが、ページ数が増大するとそれがなかなか困難になってきます。


【2011.03.03】  「マイクロソフト Visual Studio 2010 自習書(テーマとスキン)」記事掲載
第 11 回 は、「テーマ」および、テーマで用いられる「スキン」について学習します。テーマを使えば、ページに配置されたコントロールや基本的な HTML タグについて、主に配色やプロパティなどをサイト内で統一することができます。


【2011.03.03】  「マイクロソフト Visual Studio 2010 自習書(キャッシュ)」記事掲載
第 12 回 はキャッシュについて学習します。キャッシュとは中間的な領域にデータを保持するしくみのことで、これをプログラムから利用することにより、アプリケーション内で共有するデータを効率良く管理できます。


【2011.03.02】  「インプレス ThinkIT(Webプラットフォームの全体像を知る)」記事掲載
.NETに触れた事がないWeb開発者の方や、プログラミング入門の方に対して、.NETにおけるWebプラットフォームテクノロジーを鳥瞰しつつ、それぞれのテクノロジーの勘所を紹介します。


【2011.03.01】  「インプレス ThinkIT(双方向通信を実現する代表的な技術)」記事掲載
今回から全4回でリアルタイムWebの現状をとらえていきたいと思います。1回目となる今回は、リアルタイムWebについての概要です。


【2011.03.01】  「翔泳社 CodeZine(颯爽登場!ASP.NET MVC 3の概要を押さえる)」記事掲載
ASP.NET MVCはリリースから1年ごとにバージョンアップを実施し、遂に先日ASP.NET MVC 3がリリースされました。ASP.NET MVC 2から強化された点を紹介します。


【2011.02.28】  「翔泳社 CodeZine(PHPアプリでメッセージキューサーバを活用する - Zend_Queue - )」記事掲載
前回に続き、分散アプリケーション間でのデータのやりとりを行うための方法の一つである「メッセージキュー」を利用するためのZend_Queueコンポーネントを紹介します。


【2011.02.25】  「マイクロソフト Code Recipe(prev、prevAll、next、nextAll、parent などのメソッドを使用して現在の要素から相対的な位置関係の要素を取得する)」記事掲載
prev、prevAll、next、nextAll、parent などのメソッドを利用することで、現在の要素を基点にして、その前、次など相対的な関係にある要素を取り出すことができます。


【2011.02.25】  「マイクロソフト Code Recipe($.extend、$.fn.extend メソッドを使用して jQuery オブジェクトの機能を拡張する)」記事掲載
$.extend、$.fn.extend メソッドを使用して jQuery オブジェクトに対してメソッドを追加するサンプル コードの例です。


【2011.02.24】  「翔泳社 CodeZine(LightSwitchを使用して素早くビジネスアプリケーションを開発してみよう)」記事掲載
Visual Studio LightSwitchは、ビジネスアプリケーションを素早く構築するためのマイクロソフトの新しい開発環境です。本稿では、ベータ版のLightSwitchを紹介し、実際にサンプルアプリケーションを作成してみます。


【2011.02.24】  「マイクロソフト Visual Studio 2010 自習書(検証コントロール)」記事掲載
第 7 回 は、検証コントロールについて学習します。Windows アプリケーション、Web アプリケーションを問わず、ユーザーの入力内容を入力時に検証する処理は非常に重要です。


【2011.02.24】  「マイクロソフト Visual Studio 2010 自習書(ナビゲーション コントロール)」記事掲載
ナビゲーション コントロールは、目的とするページへの道しるべとなり、またサイト内での現在地を示すための役割も果たします。


【2011.02.24】  「マイクロソフト Visual Studio 2010 自習書(メンバーシップ)」記事掲載
ASP.NET では、メンバーシップの機能を用いることで、ユーザー認証を行う Web サイトが容易に作成できます。


【2011.02.24】  「日経BP社 日経ソフトウェア2011年4月号特集5(Webアプリ「超」作成法)」記事掲載
特集5 PHPなどのOSSも楽勝!
Webアプリ超作成法
WebPI、WebMatrixを使えば、オープンソフトウェアによるWebアプリ作成を簡単に行えます。


【2011.02.23】  「@IT Team Foundation Server 2010入門 (Team Foundation Server 2010作業項目トラッキングを使いこなそう)」記事掲載
作業項目をより便利に利用していくための作業項目クエリと、本連載で学んできたTFS 2010のほかの機能との連携部分を確認します。


【2011.02.22】  「翔泳社 CodeZine(MVVMによるSilverlightアプリケーションの開発(その2))」記事掲載
今回は、Silverlight 4の開発で利用できるユーティリティやツールキットを解説します。


【2011.02.21】  「翔泳社 CodeZine(MVVMによるSilverlightアプリケーションの開発(その1))」記事掲載
前編となる今回は、MVVMパターンとは何か、SilverlightでどのようにMVVMパターンを実装すればよいかといった基本的な部分について紹介します。


【2011.02.18】  「@IT ASP.NET MVC入門(第0回 Webアプリケーション・フレームワークの新たな選択肢 )」記事掲載
バージョン「3」となり、実戦に耐えうるWebアプリ構築基盤の選択肢の1つとなったASP.NET MVC。既存のWebフォームと比べてどうなのか?見ていきましょう。


【2011.02.18】  「マイクロソフト Code Recipe(filter、not、eq、slice などのメソッドを使用して要素セットを条件式やインデックス位置でフィルターする)」記事掲載
filter、not、eq、slice などのメソッドを使用して要素セットを条件式やインデックス位置でフィルターするサンプル コードの例です。


【2011.02.18】  「マイクロソフト Code Recipe(wrap、warpAll、wrapInner メソッドを使用して現在の要素を他の要素でラッピングする)」記事掲載
wrap、warpAll、wrapInner メソッドを使用して現在の要素を他の要素でラッピングしたり、unwrap メソッドでラッピングを解除したりするサンプル コードの例です。


【2011.02.17】  「マイクロソフト Visual Studio 2010 自習書(データ ソース コントロール)」記事掲載
データ ソース コントロールについて学習します。このコントロールは、データベースと連携した Web アプリケーションを作成するうえで大切な役割を持ちます。


【2011.02.17】  「マイクロソフト Visual Studio 2010 自習書(GridView と ListView)」記事掲載
第 5 回は、データ バインド コントロールである GridView と ListView について学習します。


【2011.02.17】  「マイクロソフト Visual Studio 2010 自習書(セッション管理/ビュー ステート)」記事掲載
ASP.NET による Web アプリケーションの状態管理を行ううえで、重要な役割をもつセッション管理とビュー ステートについて学習します。


【2011.02.16】  「独習ASP.NET 第3版」(翔泳社)配本開始
最新のASP.NET 4.0(Visual Studio 2010)に対応版「独習ASP.NET」の登場です。
Webアプリケーション開発に必要なASP.NETの基礎知識、サーバーコントロールの選択、使用法、DB連携、状態管理、Ajaxなどなど、サンプルを交えてやさしく丁寧に解説します。開発環境は、無償のVisual Web Developer 2010 Express(VWD)を採用。
自分で動かし確認しながら学習を進めるので、理解が深まります。


【2011.02.14】  「翔泳社 CodeZine(画像を効果的に見せるjQueryプラグイン)」記事掲載