【2023.07.06】 「作って学べるHTML+JavaScriptの基本 ~ HTML Living Standard対応」(日経BP)配本開始
HTML+JavaScriptを使って簡単なサンプルアプリを作りながら、Android/iPhoneの両方に対応したWebアプリを作成できる入門書です。HTMLアプリの基礎知識、アプリ作成に必要な準備、コードの書き方などを理解できます。
本書は2019年発行の『作って楽しむプログラミング HTML5超入門』を、最新のHTML Living Standardに準拠して改訂したものです。アクセシビリティ対応などの“いまどき”の内容についても加筆しています。サンプル一式は、日経BP社のサポートサイトからダウンロードできます。
本書は、Java言語の学習者を対象として、ハンズオン形式でサンプルプログラムを作りながら、Androidアプリ開発に必要な基礎知識やSDKの機能、プログラミングテクニックを学ぶことができる書籍です。
2018年2月発行の「Androidアプリ開発の教科書」を最新の環境Android Studio 4に合わせて改訂しています。
最新のVisual Studio 2019/ASP.NET 4.8に対応。ASP.NETの仕組みから、サーバーコントロールの使い方と使い分け、データベース連携、状態管理、Ajax/jQuery、ASP.NET Identityの実装やBootstrap連携など、丁寧に解説しています。
解説、練習問題、理解度チェックの3ステップで、手を動かしながら学習を進めます。本番環境として、Internet Information ServicesやMicrosoft Azure上で動作させる手順も紹介しています。紙面はC#で解説、配布サンプルはC#/VB両対応。
【2019.10.03】 「作って楽しむプログラミング Visual C++ 2019超入門」(日経BP)配本開始
Visual C++を使ったWindowsアプリの作成を楽しく体験できる入門書です。アプリ作成には無償で入手できるVisual Studio Community 2019を使います。全6章を順番に進めることで、Windowsアプリの基礎知識、Visual Studioの使い方、画面のデザイン、コードの書き方などが理解できます。配布サンプルは、出版社サイトから入手可能。
本書は2018年3月発行の『アプリを作ろう! Visual C++入門 Visual C++ 2017対応』を、執筆時の最新情報に合わせて改訂したものです。
Visual Studio Community 2019でC#を使用してプログラミングの基礎を学習する入門テキストです。全9章を順番に学習することで、プログラミングや開発環境の基礎知識、画面のデザイン、コードの書き方、エラーが起きたときの対処方法などを理解できます。
2017年8月発行の『アプリを作ろう!Visual C#入門Visual C# 2017対応』を、執筆時の最新情報に合わせて改訂。
【2019.08.10】 「はじめてのAndroidアプリ開発 第3版 Android Studio 3対応」(秀和システム)配本開始
基礎から応用まで確実に学べるステップアップ方式です。
Android Studio 3対応で、開発環境の構築からビュー開発、インテント、データベース連携はもちろん、センサーやGPSといったハードウェアとの連携やサービス開発、アプリの公開手順など、情報満載です。
書籍掲載のサンプルは、サポートサイトからダウンロードできます。
【2018.06.25】 「たのしいラズパイ電子工作ブック Zero W対応」(マイナビ出版)配本開始
「ラズペリーパイ」の電子工作本です。
本書では「Raspberry Pi Zero W」と「Scratch(スクラッチ)」を使って解説していきます。子どもたちと一緒に、たのしく電子工作・プログラミングをはじめてみましょう!
ベリーの帽子をかぶったちょっぴり不思議な3人組の会話も楽しい。
小学校高学年でも読めるように、言葉にはルビを振っています。
【2018.03.09】 「たった1日で基本が身に付く!Ruby on Rails 超入門」(技術評論社)配本開始
初心者でも迷わないように,開発環境のインストールから順を追って説明します。
Ruby on Railsの基本やデータベースの基礎知識をしっかり解説しています。また、書籍を通して1つのアプリを作っていくので、実際に手を動かしながら学ぶことができます。
これからWebアプリ制作を始めたい方向けの1冊です。
【2018.03.09】 「[改訂新版]Swiftポケットリファレンス」(技術評論社)配本開始
Swift 4の登場に合わせて内容を刷新した改訂版です。Swiftは、変化が激しくアップデートのたびに改良/改変される内容がまだたくさんあります。そんなSwiftを使いこなすうえで、困ったときにすぐにコードの書き方を確認できる本書が役立ちます。
ベースとなる基本的な項目を中心に、コンパクトにまとめ整理して、すぐに動作を確認できるサンプルとともに解説しています。
本書掲載のサンプルは、サポートページからダウンロード可能です。
【2018.03.01】 「アプリを作ろう!Visual C++入門 Visual C++ 2017対応」(日経BP)配本開始
まったくの初心者でも、実際に自分で手を動かしてプログラミングの楽しさを体験できる入門書です。無償で入手できるVisual Studio Community 2017を使用し、Visual C++ 2017によるプログラミングを学べます。開発環境の基礎知識、画面のデザイン、コードの書き方などが身につきます。本書の手順どおりに読み進めると、最終的に、簡単なゲームプログラムが完成します。サンプルプログラムは、日経BP社のサイトからダウンロードできます。
本書は、開発者のための実装系Webマガジン「CodeZine」の人気連載(Android Studio 2で始めるアプリ開発入門)をまとめ、加筆・修正・再構成して書籍化したものです。
Androidアプリ開発の必須知識やテクニックを積み上げ、体系的にハンズオン形式で学びます。
SDKのバージョンに左右されにくい基礎力/応用力が身につきます。
まったくの初心者でも、実際に自分で手を動かしてプログラミングの楽しさを体験できる入門書です。無償で入手できるVisual Studio Community 2017を使用し、Visual C# 2017によるプログラミングを学べます。開発環境の基礎知識、画面のデザイン、コードの書き方などが身につきます。本書の手順どおりに読み進めると、最終的に、簡単なゲームプログラムが完成します。サンプルプログラムは、日経BP社のサイトからダウンロードできます。
2016年11月にiOSとAndroidの開発を支援、管理するための、Visual Studio Mobile Centerのプレビュー版が公開されました。今回は、このVisual Studio Mobile Centerがどのような機能を持っているのか、また、どのようなシーンで利用できるのかを紹介します。
6/16に刊行された「Amazon Web Servicesではじめる新米プログラマのためのクラウド超入門」の著者へのインタビュー記事です。
【2016.06.22】 「アプリを作ろう! Visual C++入門 Visual C++ 2015対応」(日経BP)配本開始
まったくの初心者でも、実際に自分で手を動かしてプログラミングの楽しさを体験できる入門書です。無償で入手できるVisual Studio Community 2015を使用し、Visual C++ 2015によるプログラミングを学べます。開発環境の基礎知識、画面のデザイン、コードの書き方などが身につきます。本書の手順どおりに読み進めると、最終的に、簡単なゲームプログラムが完成します。サンプルプログラムは、日経BP社のサイトからダウンロードできます。
【2016.06.17】 「Amazon Web Servicesではじめる新米プログラマのためのクラウド超入門」(翔泳社)配本開始
クラウドサービスの最大手「Amazon Web Services(AWS)」を使って、クラウドでのシステム開発手法を説明する入門書。クラウドに最適化されたアーキテクチャではなく、レガシーアーキテクチャを採用し、業務システムで広く使われているJavaによるWebシステムを構築する手順を紹介し、AWSを初めて利用する人へのハードルを低くしています。
最新のVisual Studio 2015/ASP.NET 4.6に対応。基礎的な知識やASP.NETの仕組みから、サーバーコントロールの使い方と使い分け、データベース連携、状態管理、Ajax/jQueryまで、丁寧に解説しています。また、新たにASP.NET Identityの実装やBootstrap連携の解説を追加しています。
解説、練習問題、理解度チェックという3ステップで、手を動かしながら学習を進めます。本番環境として、Internet Information ServicesやMicrosoft Azure上で動作させる手順も紹介しています。
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て翻訳、転載したものです。
今回、Linux上のHDInsightの一般公開とAzure Data Lakeおよび言語サービスの導入を含め、Azure上のビックデータサービスにおいてキーとなる機能をいくつか追加しました。それぞれ概要を紹介します。
「Build 2015」で発表した「Visual Studio Code」は、WindowsのほかMac、Linuxにも対応し、コード編集に特化したVisual Studioファミリーの新顔です。本記事ではVisual Studio Codeの概要を紹介し、プログラマーが便利に使えるさまざまな機能を、実例を交えて説明します。
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て翻訳、転載したものです。
Microsoft Azureの新しい拡張機能(高性能ストレージ、RemoteAppサービス、SQLデータベースの機能強化、メディアストリーミング用ライブチャンネルの公開、Azure検索、サイト回復など)について紹介します。
【2014.06.05】 「.NET開発テクノロジ入門 2014年版~Visual Studio 2013対応版」(日経BP)配本開始
Visual Studio 2013/.NET Framework 4.5.1に対応。
.NET Frameworkの歴史と概要からASP.NET MVC、ASP.NET Web API、ASP.NET SignalR、ASP.NET Identity ASP.NET Single Page Application、リアルタイムWeb、ADO.NET Entity Framework、Windowsストアアプリ、ユニバーサルアプリ(ユニバーサルWindowsアプリ)、OWIN、Azureなど、最新テクノロジーまでを解説しています。
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て翻訳、転載したものです。
Microsoft Azureに機能強化を大量にリリースしました。VMセキュリティ拡張機能、ExpressRoute一般公開、予約IP、内部負荷分散、複数のSite-to-Site VPN、ストレージのインポート/エクスポート機能の一般公開、新しいSMBファイルサービス、API管理、ハイブリッド接続サービス、Redisキャッシュ、リモートアプリなどを紹介します。
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て翻訳、転載したものです。
Windows Azureの機能強化を大量にリリースしました。
ExpressRoute専用ネットワーク、Webサイトのバックアップと復元、 Mobile Services .NETサポート、 Hadoop 2.2などについて紹介します。
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て翻訳、転載したものです。
Windows Azureの新しい分散キャッシュサービス、Webサイト+VM、週末スケジュール、AutoScaleの履歴に対するスケジュールのアップデート、StorageアカウントへのWebサーバログ、操作ログのリッチなフィルタリングなどの新機能を概説します。
ASP.NET 4.5(Visual Studio 2012)対応版「独習ASP.NET」の登場です。
Webアプリケーション開発に必要なASP.NETの基礎知識、サーバーコントロールの使い方や使い分け、DB連携、状態管理、Ajax/jQueryなどなど、サンプルを交えてやさしく丁寧に解説します。開発環境は、無償のVisual Studio Express 2012 for Webを採用。
実際に自分で動かし確認しながら学習を進めるので、理解が深まります。
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て翻訳、転載したものです。
Windows Azure Service BusでAMQPサポートをリリースしました。
Java、Python、PHPで書かれた受信アプリにPub/Subデータ通信パターンを使用してデータ送信する簡単な.NETコンソールアプリの作成方法を紹介します。
人気のポケットリファレンスに次世代のWeb標準技術であるHTML5が新登場。
フォーム機能、Canvasなどのメディア機能、Webアプリ開発のためのAPIの書式や振る舞いを、逆引き形式ですぐに探せます。
豊富なサンプルで具体的な実装のイメージがつかめ、サンプルコードはサポートサイトからダウンロードできます。
Internet Explorer、Firefox、Chrome、Safari、Operaの各ブラウザ、そしてiPhone/Androidでの対応状況も明記。
ASP.NET MVC は、.NET Framework で利用できるもうひとつの Web アプリケーション フレームワークです。ASP.NET 3.5 の追加フレームワークと登場した ASP.NET MVC ですが、ASP.NET 4 ではいよいよ標準搭載され、追加での環境設定を行うことなく利用できるようになりました。
ASP.NET による Web アプリケーションの状態管理を行ううえで、重要な役割をもつセッション管理とビュー ステートについて学習します。
【2011.02.16】 「独習ASP.NET 第3版」(翔泳社)配本開始
最新のASP.NET 4.0(Visual Studio 2010)に対応版「独習ASP.NET」の登場です。
Webアプリケーション開発に必要なASP.NETの基礎知識、サーバーコントロールの選択、使用法、DB連携、状態管理、Ajaxなどなど、サンプルを交えてやさしく丁寧に解説します。開発環境は、無償のVisual Web Developer 2010 Express(VWD)を採用。
自分で動かし確認しながら学習を進めるので、理解が深まります。